住宅設備・建材・工法掲示板「隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2013-09-20 20:31:11
 

騒音被害者によるスレッドがないような気がしたので、作成してみます。

隣家のエゴ給湯器の騒音・低周波騒音に悩む皆様、情報を共有しませんか?

我が家は境界線より50cm、我が家の南側の窓に向かって設置されている隣家のエコウィル騒音に苦しんでいます。

[スレ作成日時]2013-01-30 06:52:31

 
注文住宅のオンライン相談

隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル

751: 匿名さん 
[2013-06-19 08:43:05]
エコキュートは道路を挟んだ設置でも低周波音被害が起きた事例がある。マニュアルにのっとった設置でも訴訟が起きている。
エネファームは分からないけど、エコウィルも住宅地でガスエンジンを長時間ふかし、騒音と低周波音が大きいので、移設では被害者が変わるだけだと思うのだけど、その辺メーカーはどう考えているんだろう。

エコキュートは電気温水器への変換、エネファーム、エコウィルはガス給湯器への変換により解決するのがいいと思うのだけど。
752: 匿名さん 
[2013-06-19 08:50:25]
そもそも自社の製品で健康被害が起きて移設を進めるに当たり、被害者が設置者を説得するように仕向けるメーカーって何様なんだろう。

一体、解決する気あるのかね。
753: 匿名さん 
[2013-06-19 08:53:38]
>751
エコジョーズ近隣トラブル起きてますよ。

エコキュートは発売から10年以上経ってるし370万台も販売して
宝くじに当たる程の確率(限り無く0に近い割合)なんで
施工不良か個体の不具合と考えるのが自然。

754: 匿名さん 
[2013-06-19 08:56:17]
>749
どうやって特定したの?
755: 匿名さん 
[2013-06-19 08:58:02]
>749
あとメーカーと品番も教えて。
756: 匿名さん 
[2013-06-19 09:22:47]

嘘だから出しようかないってかぁo(^-^)o

757: 匿名さん 
[2013-06-19 11:09:47]
隣家のエコ給湯器付近に騒音計(A)を一台設置。居室内に低周波音計(B)を設置。
AB両方で1時間超騒音と低周波音を測定し、分析した結果、居室内のBより低周波音が測定され、Aとの音の波動に同期が取れた。

なので、居室内で測定された低周波音はエコ給湯器のものであるとの結論が出て、自治体もそう調査報告書にしっかりと記載してくれた。

その調査報告書を「問題は解決した。これ以上のことは出来ません」って言ってたメーカーに送ったら、「関係各所に連携を取り対応を検討」してくれる態度に変わった次第です。

問い合わせを行っている"メーカー"は東京ガス。エコ給湯器の機種はエコウィル(2007年製・HONDA、長府製作所製造)。
758: 匿名さん 
[2013-06-19 11:16:13]
ちなみに今その給湯器により低周波音が測定されているという事実に基づき、自治体が問題解決の介入に向けて検討も行ってくれています。
(給湯器の低周波音は民民の問題だとして不介入を通す自治体も多いらしい)

給湯器からの低周波音に悩む方々、こんな自治体もあります。

対応を怠っている自治体を説得し、低周波音の計測をしてもらいましょう。
実際に低周波音被害者が自治体を説得し、低周波音の計測に至る事例も出てきています。(大阪府等)
759: 匿名 
[2013-06-19 12:33:30]
>753
エコキュートはもっとトラブル起きてるよ。
760: 匿名さん 
[2013-06-19 14:24:45]
しかしガス給湯器の音や臭いの近隣トラブルって多いんですね。
761: 匿名さん 
[2013-06-19 16:39:20]
給湯器にはなぜか騒音規制法が適用されてないし、低周波音も国にきちんとした規制値がないから、実際問題野放し状態ですよね。わざわざ真夜中にヒートポンプ稼働させるわ、閑静な住宅地に長時間ガスエンジン発電器を置くわ。
メーカーも自治体が被害者放置してくれると思って放置してたんじゃないかな。
762: 匿名さん 
[2013-06-19 16:45:04]
失敗やん。
763: 匿名さん 
[2013-06-19 17:13:01]
しかし370万台も売れていて一番被害が大きい筈のエコキュート使用者の被害が
ほぼ皆無なのは本当に世にも奇妙な話ですよね。

764: 匿名さん 
[2013-06-19 17:51:31]
エコキュートは消費者センターに苦情がいっぱい来てて、全国で訴訟が起きてて、消費者事故調の調査対象にもなってます。
765: 匿名さん 
[2013-06-19 18:22:40]
>764
いっぱいとはどのくらいですか?
発売から10年以上経ちますが訴訟はどのくらいあるんでしょうか?
766: 匿名さん 
[2013-06-19 18:49:53]
【エコキュートに関する被害報告】
http://blog.livedoor.jp/egowill/archives/24717777.html

【訴訟】
◆エコキュートはPL法に反していることを問う裁判
ヒートポンプ給湯機健康被害神奈川事件 (2011年11月)
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20111228_003.html
業務用ヒートポンプ給湯機健康被害岩手事件 (2011年10月)
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20111228_002.html
家庭用ヒートポンプ給湯機健康被害群馬事件 (2011年7月)
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20111228_001.html

◆エコキュートの稼働差し止めを求める訴訟
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130402-OYT1T00322.htm

◆参照値を糾弾する低周波音規制・国家賠償訴訟を提起します ~全国のまだ「切り捨てられていない」低周波音被害者に送るメッセージ~
http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2012/07/post-12.html
→原告にエコキュートの低周波音被害者、エコキュート関連の訴訟を多く扱う井沢和広弁護士等がいます。

※資料:記者発表用コメント
「低周波音規制について環境大臣の責任を問う国家賠償訴訟提起に関して」
http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/siryou.pdf

※訴状
http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/sojyo.pdf

◆他、エコキュートの健康被害関連訴訟は
名古屋で1件、和歌山で1件

訴訟はまだまだ他にもあると思いますが。
他、調停やADRなどを含めると、もっと多くなると思います。
767: 匿名さん 
[2013-06-19 19:22:36]
>766
370万台に対して10件ですか?
768: 匿名さん 
[2013-06-19 19:58:16]
そもそも給湯器の低周波音被害を集約する機関がない。

知識のなさから低周波音被害の相談すら出来ていない自治体も多い。

低周波音計測が出来る自治体があっても、参照値を規制値と誤用して被害者を切り捨てている。
消費者センターに相談しても解決はしない。「自然冷媒ヒートポンプ」だの「電気温水器」だの、データベースにおける製品の分類方法にも統一性、ルールもない。

メーカーももちろん低周波音被害者を救済しない。被害の拡大を懸念した自治体の情報開示の依頼にすら応対しない。(千葉県松戸市の事例)
逆に、被害者をクレーマート捉えてるのか、機器メーカー、ハウスメーカー、設置者、お抱え弁護士と一丸になって、「1(被害者)VS11(業者軍団)」の調停を逆に起こして被害者を潰そうとしているような状態だもんね。

「エコファースト企業」って、そんなに偉いんだね。
769: 匿名さん 
[2013-06-19 20:07:40]
で、使用者の被害がほぼ皆無なのは何で?
770: 匿名さん 
[2013-06-19 20:16:17]
隣がエコキュートを付けたから妬ましく思っていたけど、我が家もエコキュートにしたら全然気にならなくなりました。
まあ、人間ってこんなもんですかね?
771: 匿名さん 
[2013-06-19 21:45:56]
エコキュートを付ける家のほとんどは新築で高気密高断熱住宅で遮音性も高いため、
隣家の古い安普請の家よりも、屋外の騒音が聞き取りにくいということでしょう。

逆に言えば、発している騒音が低周波音であれば
遮音性の高い家でも関係ないので、ほとんどが可聴域の騒音、
つまり低周波音ではないと考えるのが妥当でしょう。

室外機から有害な低周波音が出ていると思い込むだけでも
ノシーボ効果によって健康被害が生じます。

隣家の古い安普請の家の住民の中には、
隣に建った新築の家を妬ましく思う人もいるでしょう。
エアコンやエコキュートの室外機が発生させる風や音に難癖を付け
少しでも優位に立とうと思う人がいてもおかしくありません。
772: 匿名さん 
[2013-06-20 01:25:33]
なるほど。
新興住宅地でエコキュが同時期に乱立しているようなところでは苦情があまりなさげなのは家の性能が良いからか。

でもそれならそれで2重窓にしたりすれば被害が軽減すると思うんだけど、何で対策すると余計悪化するとか言うのか解りづらいんだよね。
773: 匿名さん 
[2013-06-20 04:01:02]
>771

うち新築の鉄骨造の注文住宅なんだけど、隣の古木造建売のエコ給湯器のせいで低周波音被害者ですが。

理由の説明をお願いします。
774: 匿名さん 
[2013-06-20 04:19:09]
>772
低周波音は低周波の空気の振動です。100hz以下の音であり、聞こえないのに生理反応や建具のがたつきとして被害が起きている場合も多い。
低周波音は面密度の高い重量のある壁でした遮断が出来ないので、騒音対策には有効な二重窓なんかではそもそも対策が出来ない。
逆に対策により騒音がなくなる分、低周波音が際立ってしまい、被害の感知が大きくなると言われています。

環境省が自治体用に作成した「低周波音対策マニュアル」の、被害者ヒアリングの項目にも、「窓を開けると被害が軽減するか」というような項目があるほど。

古い木造家屋よりも、高気密高断熱の遮音性の高い近年の家屋の方が被害が大きいと言われています。

低周波音について、正しい知識を持ちましょう。
ここは低周波音被害者達のスレです。

◆低周波音問題対応の手引書(平成16年6月)
http://www.env.go.jp/air/teishuha/tebiki/index.html

◆低周波音防止対策事例集(平成14年3月)
http://www.env.go.jp/air/teishuha/jirei/index.html

◆低周波音の測定方法に関するマニュアル(平成12年10月)
http://www.env.go.jp/air/teishuha/manual/

◆低周波音対応事例集(平成20年12月)
http://www.env.go.jp/air/teishuha/jirei/index.html

◆よくわかる低周波音
http://www.env.go.jp/air/teishuha/yokuwakaru/index.html

◆低周波音問題に関するQ&A
http://www.env.go.jp/air/teishuha/qa/index.html

◆もしかして私も?!低周波音被害問題
http://matome.naver.jp/odai/2136942596453556401
775: 匿名さん 
[2013-06-20 07:53:28]
>773
製品の不良品か施工不良か家が手抜き工事です。
776: 匿名さん 
[2013-06-20 07:56:18]
>775
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jriet1972/7/9/7_9_848/_pdf
低周波空気振動の問題点

これ読んでちゃんと勉強しな。
777: 匿名さん 
[2013-06-20 08:01:38]
>775
残念。
778: 匿名さん 
[2013-06-20 08:01:49]
>774
そうすると近年の高性能住宅の方が低周波被害が大きい見たいですが
一番被害が大きい設置者に被害がほぼ皆無と言う事実に矛盾しますね。

うちの方にはオール電化分譲地(敷地30坪後半)もありますが
全く問題になんないですよ。
そもそも低周波はエアコンや冷蔵庫からも出ているんでエコ給湯器云々関係ないですけどね。
779: 匿名さん 
[2013-06-20 08:19:32]
>778
給湯器の低周波音問題が表面化したり、低周波音に関する規制が行われると、非常に不味いお立場である方なのはわかりました。
しかし公平な情報交換を行うに当たり、まずは「一番被害が大きい設置者に被害がほぼ皆無と言う事実」の根拠となるデータを示してください。話はそれからです。

貴方の言い分を立証するには、

・低周波音被害者の総数、またその内、機器設置者の数は0であることを示すデータ
・低周波音被害者がいる家庭と、その騒音発生機器設置家庭での低周波音測定値の比較データ
 (しかも、低周波音測定数値が、機器設置家庭≧低周波音被害者のいる家庭であることを示すデータ)

ではないでしょうか。
被害者としてもそのデータを是非見てみたい。

お願いします。
780: 匿名さん 
[2013-06-20 11:21:23]
>779
設置者の被害がほぼ皆無だと非常に不味い立場なのは判りました。

まずほぼ無いものの根拠の示し方を教えてくれませんか??

低周波は距離が近いほど影響あるんですよね?
そうだとすると当然設置者が一番近くに居るはずなんですけど。

781: 匿名さん 
[2013-06-20 11:25:16]
>779
低周波の被害はいっぱいあるって話から始まってるんだから
被害の総数はあなたが出しなよ。
782: 匿名さん 
[2013-06-20 11:31:45]
>779
どちらも低周波の被害報告例ありますが、エアコンや冷蔵庫使ってないんですか?

783: 匿名さん 
[2013-06-20 12:39:35]
これが業者の言い分ですか。

そりゃ被害者が居ても救済されないわけだね。

消費者事故調の調査結果が楽しみだわ。
784: 匿名さん 
[2013-06-20 13:39:57]
>783
嘘は良くないな。
上の方で測定調査してメーカーに対応してもらった方居ましたよ。
785: 匿名 
[2013-06-20 16:51:26]
低周波騒音は隣人のほうがより被害が大きいというのは常識なのだから、エコキュートやエネフローなどの室外機は基本的に設置者の家に向けることを義務付けるのがいいのではないでしょうか?
 設置者は自分の出す騒音には寛大でしょうから。
786: 匿名さん 
[2013-06-20 16:53:24]
対応を検討してもらってるだけで、まだ対応はされてないみたいよ。
787: 匿名さん 
[2013-06-20 19:50:51]
>>785
>室外機は基本的に設置者の家に向けることを義務付けるのがいいのではないでしょうか?
だからさ、低周波って室外機の筐体だって意味無しに突き抜けるんだろ。
向きがどうこう何て関係あるんかい?
あるんだったらそれは低周波被害じゃなくてただの騒音被害。
2重窓にでもしたらいい。
788: 匿名さん 
[2013-06-20 23:17:45]
カミさんの実家の隣家が数年前にエコキュートにして、
モロにカミさん家側に設置してあるんだけど、マジでなんも問題ない。

この音が気になる人ってどういう人なの?
そういう人はエアコン室外機の音は大丈夫なの?
789: 匿名さん 
[2013-06-20 23:37:45]
785が自分で言ってるように本人が出す音は気にならないんだとさ。
だから寝室前にエアコンの室外機があっても自分のだから無問題。
790: 匿名さん 
[2013-06-21 01:11:18]
やっぱり精神的なものなんですね。
791: 匿名さん 
[2013-06-21 04:07:16]
>788
たまたま静かな機種だったのでは?
消費者事故調査委員会も、全国で6件(6機種?)の調査をしているようですし。
今現在の調査の対象外のエコキュートはもしかしたらセーフなのかもしれません。
http://youtu.be/BRo6yXLNbPw
792: 匿名さん 
[2013-06-21 09:07:34]
>791
逆だろ。
問題になってる数の割合は限り無く「0」に近いんだから
問題の機械がたまたま五月蝿かっただけだろ。
793: 匿名 
[2013-06-21 09:36:22]
実際、エコキュート、エネフロー、ロスガードなどは低周波音がでていることは事実なのだし、被害を受けたことがない人がここで語っても、参考にならない。

被害を受けたことがない人は、別にスレッドをたてて、はなしたらどうだろう。

794: 匿名さん 
[2013-06-21 10:15:53]
被害を受けた人が、具体的な調査結果やその後のメーカーの対応、機種名を書き込めば違った展開になると思うよ。

ところでエネフロー、ロスガードって、エネファーム、エコウィルの別名ですか?
795: 匿名さん 
[2013-06-21 12:04:50]
「エネフロー」は以前低周波音被害者の方が書き込みをしてくださいましたね。
「ロスガード」も調べてみましたがこれまた低周波音を出しそうな機器ですね。実際どんなもんでしょうか。

そうでした。ここは被害者のスレでした。

必死な業者は「エコキュートってやっぱりいいですね!」スレでも立ち上げて、「低周波音被害者集団のスレ」を陰で笑って、「エコキュートはすっごく静かでお得ですね!」って宣伝しててください。
796: 匿名さん 
[2013-06-21 13:28:30]
エネファーム等と勘違いしてません?
エコキュートは宣伝しなくても売れてますよ。
このスレに搭載率が上がった記事も出てまし。
797: 匿名さん 
[2013-06-22 06:13:38]
エコキュートも調査の対象になっている、消費者事故調査委員会に動きがありました。

<消費者事故調>東京のエスカレーター転落死、独自調査へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130621-00000125-mai-soci

この製品事故に関しては、国土交通省の昇降機等事故調査部会が12年に「エスカレーターの構造や管理に起因しない」と結論づけており、さらにこの被害に関する裁判では、被害者の訴えが棄却もされています(被害者はその後控訴)。

しかし、消費者事故調査委員会は「消費者視点」からは不十分として事故調独自に追加調査を実施する事を中間報告で発表しました。

「松岡猛委員長代理は調査部会の結論について「普通の消費者の視点では、十分ではないという結論になった」とし、独自調査次第で「建築基準法の改正を求めることもあり得る」と述べた。」

現在この消費者事故調査委員会では、全国のエコキュートの低周波音被害者宅(6件)にて低周波音測定等の現地調査が進められています。
省庁の既存の調査結果や法や規制、裁判での判決も、消費者事故調には関係ないようです。調査の結果次第では建築基準法の改正を求めることも行うようです。

この消費者事故調査委員会には、エネファーム、エコウィルも、低周波音被害者たちにより調査申請がなされています。
798: 匿名さん 
[2013-06-22 06:30:17]
しかし10年以上前から発売されているエコキュートの370万台以上の使用者の
被害がほぼ皆無なのは本当に世にも奇妙な話ですよね。
799: 匿名さん 
[2013-06-22 06:39:05]
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-19_50645
子宮頸がんワクチンは、過去に接種を受けた人のうち体の広範囲にわたる原因不明の激しい痛みを訴えた人は38人(厚労省のまとめによる数字)
しかし厚生労働省は接種を積極的に呼び掛けるのを一時中止するよう、全国の自治体に勧告。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000083-mailo-l10
EV用急速充電器:電磁波、ペースメーカーに影響 厚労省が注意呼びかけ /群馬
電気自動車(EV)用の急速充電器の発する電磁波が植え込み型心臓ペースメーカーに影響を与える恐れがあり、厚生労働省などが注意を呼びかけている。現在までに大きな事故などは確認されていないが、装着者団体などは情報収集を急いでいる。
800: 匿名さん 
[2013-06-22 07:44:43]
>797
手摺の横に人の転落を防ぐ網や柵がないエスカレーターからの転落死ですね。
危ないから対策があってもいいですよね。
801: 匿名さん 
[2013-06-22 07:56:48]
>797
エスカレーター自体の問題はないんですね。
802: 匿名さん 
[2013-06-22 09:15:39]
【レポート】やっぱり大きな要因だった! 車の排ガスが小児喘息を引き起こす
2013年03月29日 05時00分

自動車の排気ガスには健康に悪影響を及ぼす有害物質が含まれており、これらが小児喘息などを引き起こすと、ヨーロッパの呼吸器系専門メディア『European Respiratory Journal』が発表した。

「なぜ、いまさら?」と思う読者もいるだろうが、実は過去に発表された多くのレポートでは、「排ガスは持病の喘息を悪化させるだけ」と言われていたのだ。ところが今回、ヨーロッパの10都市の子供たちを調査したところ、実際は小児喘息の症例のうち約14%もが排ガスが原因だということが明らかになったという。

また昨年、世界保健機関(WHO)は、ディーゼルエンジンの排気ガスがガンを引き起こすと発表したが、現在のところ新たな排ガス規制の制定にはつながっていない。問題は山積しているが、我々の健康が脅かされているのはこれで明らか。排ガスの多い車の排除など、健康を重視した環境づくりへの一層の取り組みが急がれている。

803: 匿名さん 
[2013-06-22 15:41:01]
調査研究の結果、早く問題がないことが証明されればいいですね。
804: 匿名さん 
[2013-06-22 15:58:57]
機種や設置状況、被害を訴えてる方の家の構造等
正に千差万別なんで難しいでしょうね。
805: 匿名さん 
[2013-06-27 13:01:23]
多くの場合、騒音が原因ではなく、心療内科で治療を受けると解決するようです。
806: 匿名さん 
[2013-06-27 17:58:09]

>805より
・多くの場合
・解決

→得意の虚言はアカンよ。
ここだけ読めば、誰が真の騒音主か想像して、と言わんばかりの内容。
ウチもエアピアノからのアクションは、おことわり。
807: 匿名さん 
[2013-06-28 21:32:00]
>805
ステマまる出し。
808: 匿名さん 
[2013-06-29 08:29:42]
隣人の全ての生活音に苦しんでいます。
廊下や階段を歩く音・掃除機の音・夫婦の会話音・子供の声・テレビ音・庭木への散水音・ボイラー音・エアコン室外機音…
809: 匿名さん 
[2013-06-29 23:52:33]
24時間換気の換気口が我が家に向いているため、家の中は低周波音のうねり音がこもり、かなりつらいです。
家が安らぎの場ではなくなりました。休日であっても、日中であれば外にでるなどして逃げますが、この時間は家に居るしかできませんからつらいです。よく、低周波音は釣鐘の中にいれられたようと表現されますが、まさにそういう酷い状況です。
 
24時間換気というのは本当に24時間稼動させなくてはいけないのですか?
道路側に向けるなどの配慮をしないのはなぜでしょう?


http://www.ichijo.co.jp/technology/air/ventilation/
大型のモーターをゆっくり回す設計により、耳障りな高周波音から低周波音へのシフトに成功。また、専用の遮音クローゼットへのビルトインよりさらに約10デシベルの低減を実現。

と業者のHPには低周波音を発生させていることが記載されています。

何度かとりあげられている ロスガードです。




ちなみに、エコキュート騒音で心療内科にかかった人のつぶやきをみましたが、医者には騒音元が取り除かれなければ治せませんといわれたそうです。当たり前ですが。

ネットではエコキュート騒音による不定愁訴と診断書を書いてくれる病院が都内にあるそうです。
ご存知のかたいらっしゃいますか? 24時間換気の騒音についても診断書をもらいたいです。。。


もし24時間換気による低周波音問題を解決したかたがいらしたらアドバイスお願いします。


低周波音のつらさを経験したことのない人による被害者を侮辱する書き込みはご容赦ください。
810: 匿名さん 
[2013-06-30 01:06:59]
いや~、無理有り過ぎ。
そんな物で低周波被害になるなら扇風機は全滅だよ。
811: 匿名さん 
[2013-06-30 01:28:47]
>>809
ロスガードの換気量は設定で変化するようだが、端的に言ってキッチンの換気扇の中程度の風量かな。
それで被害は出ないでしょう。
機械自体は設置者の家の中だし、そもそも噴出し口が室内にもある。
隣の家で低周波被害が出るような圧力なら設置者の家の中は酷い事になってないとおかしいでしょ?
812: 匿名さん 
[2013-06-30 06:45:22]
低周波音被害問題で出てくるハウスメーカーってなんか偏りがあるよね。

積水ハウス、一条工務店。

機器設置台数の問題、だけだろうか?
813: 匿名さん 
[2013-06-30 06:53:46]
室内の汚れた空気を24時間排出する排気口を隣家に向け、しかもおそらく至近で設置するのはHMの配慮が足りないと思う。向けられた方は気分悪いよね。

日本の都市部の家が密集している住宅事情もどうにかならないかな。
814: ご近所さん 
[2013-06-30 08:14:12]
>809

弁護士の方のお話しによると、診断書には騒音という言葉がなくてもよいようです。仮に音源が〇〇であるなどと診断書に記載されたところで、どのように〇〇であると判断したのか医師は根拠が示せないので、必要ではないようです。ですから、換気が始まってからこのような症状が出たと医療機関にかかり、受診記録として状況を書いてもらえばよいと思います。
815: ご近所さん 
[2013-06-30 08:18:40]
>809

814の続きです。すでにお済であれば失礼になりますが、まだでしたら、必ず消費者センターに苦情を言い、事故調に調査対象とするよう申請してくださいね。そして、自治体にも相談してください。このような被害がおこっている事実を公的機関に知ってもらわなければなりません。
816: ご近所さん 
[2013-06-30 08:23:06]

>811
>それで被害は出ないでしょう。

被害が出るかでないかは、あなたが判断すべきものではありません。低周波音被害は個人差が大きく、同じ環境でも
出る人と出ない人がいます。こんな常識も知らないのですか。811はお黙りください。どこか別にスレをたてて、このスレ
の中傷でもすればいかが。
817: 匿名さん 
[2013-06-30 09:17:08]
消費者センター
http://www.kokusen.go.jp/map/

消費者事故調査委員会への調査の申し出
http://www.caa.go.jp/csic/action/index.html
郵送でのみ受付です。身体的被害がある場合には医師の診断書などがあるといいでしょう。
「製品による」と診断書で関連づけられていなくても、申し出は受理されました。

現在消費者事故調査委員会が行っている、エコキュートの騒音・低周波音・振動による健康被害調査の様子。
http://j.gmobb.jp/lowfrequencysound/ekokyutomin_shi_su_song/shi_gu_dia...
この様な調査が、全国のエコキュート被害者宅にて行われているようです。

事故調へは、エネファーム、エコウィルも被害者より調査の申し出がなされています。
一条のエネフロー、ロスガードによる確かな健康被害を感じられている場合には、消費者センターと併せて、事故調への調査申請を行ってみてはいかがでしょうか。
818: 匿名さん 
[2013-06-30 14:52:56]
>>861
>同じ環境でも 出る人と出ない人がいます

んなことは知ってますよ。
そして無い被害を有る様に感じてしまう人がいる事もね。
819: ご近所さん 
[2013-06-30 16:55:49]

>818
>んなことは知ってますよ。

それなら、811のような無責任なことはいいなさんな。何が目的で、この板に張り付き、嫌がらせをするのかな。人の痛みがわからないのですね。

820: 匿名さん 
[2013-06-30 17:12:26]
>819
>人の痛みがわからないのですね。
いや、まさにブーメラン。w
解ってるかどうか分からないのに無責任なこと言いなさんな。
821: 匿名 
[2013-06-30 17:36:26]
オープンな掲示板で他人に対してお黙りなさい、は無いなぁ。
あまりにも偉そうすぎて、逆に何様って感じ。

忌憚のない意見がいらないならクローズでやるか、黙って黙々と行政、メーカーとやり取りすればいいよ。
822: ご近所さん 
[2013-06-30 18:17:15]
被害を訴えている人に対して、「思い込み」「ノセボ」などとなぜわざわざ言わねばならないのか。なぜ、被害で辛い思いをしている人に寄り添った意見が言えないのだろう。同じ被害を経験した人がいれば、どうすればよいか尋ねるのは当然で、それはこのようなオープンな掲示板しか聞くことはできない。メーカーは被害はないと被害を認めようとしないからね。811は被害には無縁であろうが、「忌憚のない意見」がメーカーよりの冷酷なものとならぬように。
823: 匿名さん 
[2013-06-30 19:06:41]
ホント暇なんだね性悪業者は。またはトラブってる設置者か?

ここは被害者のスレですよー。
824: 匿名さん 
[2013-06-30 19:41:37]
まぁ何にしても色々な所が調査中だからそれの結果の出待ちでしょ。ただしそれは個別なものなので規制値が決まるのはまだ大分掛かるね。
でもそれは諸刃の剣かも知れない・・・業界の圧力があるだろうからユルユルだったら余計に解決策がなくなっちゃう。

825: 匿名さん 
[2013-06-30 21:09:55]
ここに出入りしている人で、本当の被害者は皆無みたいだな。
被害者面しているだけ。
826: 匿名さん 
[2013-06-30 23:48:43]
>825
その根拠は?
827: 匿名さん 
[2013-07-01 05:50:17]
>809

>ネットではエコキュート騒音による不定愁訴と診断書を書いてくれる病院が都内にあるそうです。

というのは、もしかしたら「世田ヶ谷井上病院(井上毅一理事長)」かもしれませんね。
以下の記事にこの「世田ヶ谷井上病院」の井上毅一理事長のエコキュートの低周波音障害に関するコメントがあります。低周波音障害に詳しそうなので、貴方のお宅内で計測された低周波音測定資料などを持って診察されれば、それなりの診断を出してくれるかもしれませんね。

世田谷井上病院
http://health.yahoo.co.jp/hospital/detail/481/
(※記事では「世田ヶ谷」となっていますが、「世田谷」のようですね)

新生活で急増 心身滅ぼす低周波音症候群の脅威(週間実話)
http://npn.co.jp/article/detail/39536482/

「人間が聞き取れる音は20ヘルツ~2万ヘルツの間といわれ、20ヘルツ以下の聞こえない音は“超低周波音”と呼ばれています。これを発するのは、空調機器や冷蔵庫のコンプレッサー、風力発電の風車、それに電車、自動車、船舶、航空機のエンジン音など。最近、こうした継続的機械音に敏感に反応する人が増えているのです。頭痛やめまい、イライラ、不眠を訴え、やがて深刻な不定愁訴の症状が出る。治療といっても、原因を取り除く以外にない厄介な健康障害です」(世田ヶ谷井上病院・井上毅一理事長)

「近年、騒音公害は少なくなりました。反面、増えたのが低周波音の苦情です。企業は騒音をなるべく減らそうと、設備改善の努力をしました。結果、騒音によるトラブルは減った。しかし、かわって増えたのが低周波音によるトラブルです。給湯器によるトラブルも全国で発生しており、実はこの静かな振動による公害は自殺者さえ出しています。全国で低周波音被害者団体が組織され、裁判にさえなっているのです」
828: 匿名さん 
[2013-07-01 08:35:22]
>825
被害者面
皆無
とのことですが、
人の気持ちの分からない悲しい人もいるんですね。
829: 匿名 
[2013-07-01 14:12:51]
>827
その人、マスゴミ御用達のコメント屋さんだから低周波被害に詳しい訳じゃないでしょ。
記事の内容の肯定コメントばかりたくさんの出てくる。

830: 匿名さん 
[2013-07-01 17:58:49]
しかし一番被害が大きい筈の使用者の被害がほぼ皆無なのは
このスレを読めば読むほど本当に世にも奇妙な話ですね。
831: ご近所さん 
[2013-07-01 18:17:54]
所有者側でも被害はおこっています。夜眠れないから留守にしている日中に稼働させる人もいますし、撤去させている人もいます。自分ちのものですから何とでもなるというので、問題にはならないだけ。事故情報データバンクには所有者の苦情もありますよ。エネファームの所有者もブログで苦情を言っています。
832: 匿名さん 
[2013-07-01 18:25:51]
>831
エコキュート370万台のうち何軒ですか?
833: 匿名さん 
[2013-07-01 18:54:35]
↑この人に関わるのは時間の無駄。

答えは出る。因果応報。
残念な国だけど、いつかはしかるべき対策がなされていくと思う。
せいぜいその日まで「世にも奇妙な~」って言ってりゃいいさ。
834: ご近所の奥さま 
[2013-07-01 19:08:35]
>せいぜいその日まで「世にも奇妙な~」って言ってりゃいいさ

本当ね。まともに答えるのも馬鹿げている。お暇なようだから、事故情報データバンクで探してみたら。
「エネファーム、買わなければよかった」で検索してみたら。どこかで見つかりますよ。
835: 匿名さん 
[2013-07-02 20:53:43]
>しかし一番被害が大きい筈の使用者の被害がほぼ皆無なのは
>このスレを読めば読むほど本当に世にも奇妙な話ですね。

結局のところ、エコキュートの低周波なんて心理的な問題が大きく作用しているからじゃないでしょうか。
エコキュート所有者は、そのエコキュートの存在を煩わしく思う心理的要因は皆無ですが、エコキュートを所有していない人が隣家に設置されると、ただそれだけで異常に気になってしまう。
聴覚過敏症の心理的要因も原因でしょう。
836: ご近所の奥さま 
[2013-07-03 09:52:51]
>835

ワンパターン。同じことの繰り返しだから、飽きちゃった。もっと変わったことが言えないのかしら。
837: 匿名 
[2013-07-03 09:54:47]
24時間換気システムって経年劣化による騒音もあるみたいですね。


http://road2myhome.blog50.fc2.com/blog-entry-138.html

このブログでは
一条で今年の5月に入居、24時間換気システムなるのもで、トイレに換気扇がありますが、最近うるさくなってきたので取替えをしたところです。
一条にこの換気扇の耐久はどれくらいと質問、メーカーの回答では、3万時間だそうです。
3万を24時間・365日で計算すると3年半程度の耐久だそうです。
営業に聞くと、現在のモーターはどれも耐久は2~3万程度ですとの回答、本当かなと疑いをもっています。



と書いてあるから、機種にもよるだろうけど、年数たつほどうるさくなるのかもしれない。

24時間換気ってそもそもシックハウス対策で家の中の化学物質を排出する目的なのに、隣地境界線の壁にとりつけて、隣人に排気口を向けるのを
そもそも、法律で規制したほうがいいのでは・・

24時間換気騒音で検索すると、たくさんでてくるけど、騒音、電気代、寒いなどの理由で4割の人が適宜切っているという情報もあります。

24時間つけっぱなしにしなくてもいいんじゃないの?


838: 匿名さん 
[2013-07-03 10:10:43]
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520130702abbc.html
経済産業省は1日、冷蔵庫やテレビといった主要457品目の電気製品について、製品の安全性を確保するため製品ごとに寸法や形状を「仕様規定」で詳しく定めた技術基準を、安全性能だけを要求する「性能規定」に変更すると発表した。2014年1月1日に施行し運用を開始する。

この中に、「電気用品から発せれる電磁波による危害の防止」という項目が出来ましたね。 http://www.meti.go.jp/press/2013/07/20130701001/20130701001.pdf

火のないところに煙は立たない。
「電気用品から発せれる低周波音による危害の防止」も認められていくといいですね。
839: 匿名さん 
[2013-07-03 13:13:31]
隣家の太陽光発電のパワーコンディショナーの音が昼間中うるさく、夜は家庭用コジェネレーションシステムの低周波音で体調不良だ
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000175416

3年前に建った隣家の家庭用コジェネレーションシステムが我が家に隣接設置されている。低周波音によるめまいで治療している
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000175149

4か月前に越してきた隣家のヒートポンプ温水器の低周波音で不眠になり心療内科に通院中。メーカー各社に低周波対策の徹底を望む
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000174369

冷蔵庫を買い替えたところ、低周波の影響で体調が悪い。省エネラベルについて教えてほしい
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000174157

裏の店の給湯システムの低周波が原因で不眠になり、脳神経外科や鍼灸院に通院。低周波の情報ないでしょうか。
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000174195
840: 匿名さん 
[2013-07-03 18:11:15]
>>837
>24時間換気ってそもそもシックハウス対策で家の中の化学物質を排出する目的なのに、隣地境界線の壁にとりつけて、隣人に排気口を向けるのを
>そもそも、法律で規制したほうがいいのでは・・

2004年の記事だね。件のロスガードとは違うよ。
と言うかさ、そんな規制にしたらすべての家でロスガードみたいなシステムにしないといけなくなるのだが、分かって言ってるのか?
殆どの家は壁に換気装置が直接付いてるんだから道路に面した部分が無いところには部屋が作れなくなるよ。

841: 匿名さん 
[2013-07-03 20:21:55]
エコキュートで快適生活です。
騒音も思ったよりぜんぜん静かで、全く気にならないレベルです。
842: 匿名さん 
[2013-07-04 01:01:57]
>>839
やたらと事故情報のリンク張ってるけど、それは届出者の言い分のみで事実関係はまったく不明なんだよね。
首を傾げたくなる訴えもかなりの数あるよね・・・
843: 匿名さん 
[2013-07-04 12:15:09]
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000175120
近隣に設置された電気給湯器の室外機が夜中に響きうるさく体調不良である。消費者庁に相談したが市町村で騒音測定などあるのか。

http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000175046
隣家が新築工事で自然冷媒電気給湯器を設置。稼働後より騒音に悩まされ不眠。事業者に対応依頼するも交渉を打ち切られた。不安。

http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000173794
隣の賃貸住宅排水管ポンプ騒音で、夫がめまいなどの体調不良に悩んでいる

http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000172850
昨年住宅リフォームをして太陽光発電を設置。入居後体調不良。コンデシヨナーの電磁波の影響かと思う。対処法を知りたい。
844: 匿名さん 
[2013-07-04 12:22:31]
自宅・隣家の住宅設備機器による体調不良を感じている方。
まずはお住まいの自治体に騒音、低周波音、電磁波、振動等の測定をしてもらいましょう。

エコキュート、エネファーム、エコウィルは既に自治体計測により低周波音が測定されています。
もし計測に応じない自治体であっても、市民の直訴により計測にまで至ったケースが出てきています。
(大阪府、関西地区某自治体他)

実際に千葉県松戸市などではエコキュートの低周波音を被害者居室内にて計測し、低周波音が参照値を超えていたとして自治体が問題に介入、機器の移設にまで至った事例もあります。

【自治体が低周波音被害に対応・測定・解決をする責務がある事を証明すると思われる資料】

1:騒音制御Vol.30 No.1(2006)低周波音問題への行政の対応方法 沖山文敏(元川崎市環境局公害部部長・環境省低周波音対策検討委員会 検討委員)
「公害の苦情処理については、公害紛争処理法第49条に定められており、苦情の解決は苦情者が納得することをいい、法的規制がないとか基準値以下だからという理由で苦情対応を拒否してはならないとされている。低レベルの低周波音問題はまさにこの典型事例である。」

(補注)このため各地方公共団体は連携して環境省に、この種の対応方法についての示唆を要請していたところ、この度環境省から「低周波音問題対応の手引書」が示された。

2:騒音制御Vol.30No.1(2006)低周波音問題対応の手引書作成の経緯・構成 藤本正典et al.(環境省)
「低周波音苦情への対応は、騒音や振動等の苦情への対応と同様に地方公共団体職員の責務となっている。」
「地方公共団体職員の多くは、・・・苦情対応に苦慮しているところである。」
「そこで環境省は、地方公共団体職員の学識経験者等から構成される低周波音対策検討委員会を設置し、その検討結果を「低周波音問題対応の手引書」として公表することになった。」

3:環境技術 Vol.32 No.2(2003)低周波音の実態と展望  瀬林 伝(前 神戸市環境局・環境省低周波音対策検討委員会 検討委員)
「統一化された測定法による的確な実態把握が低周波音対策の推進の第一歩となるのではなかろうか。」

4:低周波音対策検討委員会 検討委員名簿
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=5716&hou_id=5046

5:低周波音測定評価講習会資料(環境省作成)
http://www.env.go.jp/air/report/h22-03/16_chap3.pdf

6:寄稿 松戸市における家庭用ヒートポンプ給湯機の騒音・低周波音・振動測定事例について
http://www.soumu.go.jp/main_content/000135333.pdf
(補注)千葉県松戸市で、エコキュートの低周波音被害問題に松戸市が低周波音計測を行い、民民の問題にも介入・解決した事例です。

別添・経過  (松戸市環境保全課桑原厚)  総務省機関紙「ちょうせい」第67号http://www.soumu.go.jp/main_content/000135334.pdf

7:自治体がエコウィルの低周波音被害者宅にて低周波音測定を行い、資料を作成した事例http://blog.livedoor.jp/egowill/archives/25897223.html

8:大阪府 (低周波音被害への府の対応)府民の声と府の考え方(参照値)
http://www.pref.osaka.jp/joho-kensaku/index.php?site=f-koe1&pageId=262
http://www.pref.osaka.jp/joho-kensaku/index.php?site=f-koe1&pageId=363
845: 匿名さん 
[2013-07-04 16:47:29]
冷蔵庫でも低周波被害報告あるから、田舎で昔ながらの生活するしかないな。

排気ガスが小児喘息を引き起こす原因物質だと最近判明したけど
(以前は小児喘息を悪化させる物質と考えられていた)
空気の綺麗な田舎に行くしか対策ないよね。
846: 匿名さん 
[2013-07-05 19:25:34]
うちの場合、エコキュート室外機よりエアコン室外機のほうがやたらうるさいですぅ。。。
847: 匿名さん 
[2013-07-07 06:01:27]
◆低周波 騒音/公害???
http://hiro55913.blog45.fc2.com/blog-entry-618.html
低周波 騒音/公害 その2 ~エネファームか?~
http://hiro55913.blog45.fc2.com/blog-entry-619.html

◆騒音問題*新築工事とエネファーム、エアコン室外機の設置
http://maria-johanna2011.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/05/post_c132.html
→隣家が設置したエネファーム等に関するトラブルです。施工会社である「SSハウス」の酷い対応が細かく描かれていま
す。
848: ご近所さん 
[2013-07-07 14:58:05]
このSSハウスの酷い対応は社是でしょうね。

機械置き場は隣家の寝室に向けて! 熱風も排気ガスも騒音も低周波音も、はい、隣人さん、よろしくね。もし、住むことができなければ仰ってくださいね。安い価格で買い取りますよ。新築でスマートハウスに建て替えますからね。ホイホイ。



849: 匿名さん 
[2013-07-07 18:19:30]
うちの新興住宅街(150区画)は、7割方がエコキュートを選択してるけど、いがみ合うような話は全く聞かないですね。
騒音を気にしたり、気になったりしたことはありません。
850: 匿名さん 
[2013-07-08 07:21:35]
↑って業者は言うね。図書館並の騒音ですよ、とか。

じゃあ何で消費者事故調がエコキュートの低周波音による健康被害を調査しているんでしょうね?
http://j.gmobb.jp/lowfrequencysound/ekokyutomin_shi_su_song/shi_gu_dia...

世にも奇妙な話ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる