分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-27 15:06:42
 

こちらはパート8です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284343/

[スレ作成日時]2013-01-09 09:44:23

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part8

101: 匿名さん 
[2013-01-22 09:00:28]
>>100
すぐ近くにスノーピークのキャンプ場がありますよ
http://www.snowpeak.co.jp/camp/minoh/
102: 匿名さん 
[2013-01-22 09:31:38]
↑めちゃ楽しそう!

ありがとうございます!
103: 匿名さん 
[2013-01-22 16:53:45]
森町の冬はけっこう寒いと聞きます。
住民の方、森町で売り出しているHMの最近の住宅なら標準仕様で玄関、トイレや洗面脱衣所でもそんなに寒くならないですか?HMによって違う?寒くない家にするには、やはり断熱気密に気を付けないとダメ?
104: 匿名さん 
[2013-02-08 15:29:20]
少林寺の道場ってどこにありますか?
105: 匿名 
[2013-02-08 18:33:23]
気功で相手をぶっ飛ばす
アレね
106: 匿名さん 
[2013-02-08 22:56:24]
ときわ台ですね。森町からときわ台に向かって走ると右手に見えます。車で5分かからないです。
107: 匿名さん 
[2013-02-09 07:28:29]
田舎なので距離にしたら結構ありますけどね…

108: 匿名さん 
[2013-02-10 08:47:04]
今日は箕面森町マラソン大会です。朝から選手たちがぞくぞくバスで到着しています。
今年のゲストランナーは室伏さんの妹さんです。
109: 匿名さん 
[2013-02-10 20:05:47]
106さん

もしかして、オアシスの近くですか?
道場らしき所があったのですが、練習しているのをあまり見たことがないので、別の場所でしているのかと気になっていたんです。
110: 匿名さん 
[2013-02-11 11:19:22]
少林寺拳法は気功とは全く違います。気功でぶっとばしたりしませんし、純粋な日本の武道です。
オアシスの横の道場はよく練習していますよ。
111: 匿名さん 
[2013-02-12 09:01:47]
110さん

たまたま私が通る時に練習していなかっただけなんですね。
少林寺拳法の公式ホームページで道場検索しても出てこなかったので、他を探そうかと思っていました。
結構新しい道場なのかな。
また話を聞きに行ってみます。ありがとうございました。
112: 匿名さん 
[2013-02-12 21:39:53]
体を動かす事についてご参考までに。 お子様の小さいうちにスイミングや体操を経験するとよいと思います。その理由は体の左右を均等に動かす事です。野球やサッカーはどうしても利き腕、利き足に偏ってしまいますので、そういったスポーツを経験する前に左右満遍なく使う事を必要とするスイミング等をおすすめします。これは運動神経の発達には大切な事です。幸いにもお隣にシートスがありスイミング、体操の教室もあり、また毎日ではないですが森町まで送迎バスのサービスもあります。
あとは森町の地の利を活かしましょう。先週末も寒いのに、子供達が公園でかけっこ競争をしているのを見かけました。
そうやって自然に体力向上してるんですね
113: 匿名さん 
[2013-02-17 20:27:00]
なんで2月はこんなに寒いのでしょうか?
暦の上で大寒?、2月になってから外に出るのが臆劫になりました
なんでなんで
114: 匿名さん 
[2013-02-17 22:50:36]
たしかに森町に家買った先輩が寒くて何にもないので出不精になったって言ってました。
逆にそれで家族愛が深まればいいのにね。
115: 匿名さん 
[2013-02-20 09:20:08]
家族愛はともかく、寒ければ外出せずに家で楽しめることを探せばいいと思う。
私は模型作成の趣味が復活しました。
こどもはカルタにはまっています。
ツレは窓際の日だまりで読書をしています。
116: 匿名さん 
[2013-02-21 07:59:37]
うちの犬は雪の日は大喜びで原っぱを走り回ってます。
街なかでは考えられない風景ですね。
117: 購入検討中さん 
[2013-02-21 16:17:24]
塾とかが近くにまだないですよね?
子どもを東ときわ台の公文とかに通わせてる人っています?
まだ低学年なんで進学塾じゃなくていいんですが・・・
118: 匿名さん 
[2013-02-21 23:42:30]
市民)北急延伸に関しましては配布資料にもたくさん書かれていますので、熱意をもって進めておられると思いますし、それに伴って、国循(国立循環器病研究センター)誘致を早期実現していただきたいと思っています。ただし、いくつか問題点があると思いますので、紙を読み上げてご説明します。

北急延伸は私たち船場地区に住む者にとりましてとても早く実現してほしい夢のような話なのです。北急延伸に関して私が知りうることは、以下のとおりですが、認識に間違いがあるといけないので先に申し上げます。

箕面市は2018年の開業を目指しており、市では3月末の時点で32億円の積立金があります。構想はかなり古く、一旦立ち消えになっていましたが、倉田市長が前期に就任された時に話をまたよみがえらせたということです。当時の大阪府の橋下知事と連携して伊丹空港廃港に同調するかわりに北急延伸実現の後押しを依頼したというような話を新聞で読みまして、とても力強い決意だと感じました。(仮称)新箕面駅を地上、地下のどちらにするか検討しましたところ、最終的に地上に決定し、それに伴い6案あったうちの最終案が確定したので、あとはゴーサインが出るだけだということです。ただし、収益性とか乗降数に問題があり、阪急電鉄、北大阪急行電鉄そのものがあまり積極的でなく、予算を出す他の機関も反応があまり良くなかったとのことです。強引に話を進めても赤字経営となれば負担が多くなり責任も問われるからだと思います。ところが、国循誘致の話が出て状況は一転したと思います。国循は移転の条件の一つに北急延伸実現が必須であり、これまで延伸は箕面市の発展と利便性に位置づけられていましたが、今後は全国から来院する患者と家族のためのもので、箕面市や箕面市民への目的は2番目となってくると思います。したがって、万一、北急が赤字経営となっても国立病院のための鉄道だから赤字の補填は国庫ですればよく、特に箕面市に対し責任がどうのこうのと言われることはなくなったと解釈しました。

まずここまでで何か間違っていることはありますか。



(市長)事実関係について、若干違うところがあります。

構想は古くて一旦立ち消えになっていたが、倉田市長がよみがえらせたという点について、立ち消えにはなっていなくて、どのくらい真剣に頑張っていたかという度合いだと思います。

それと、橋下知事との関係について、私だけでなく、議会ともいろいろとあり、今おっしゃったことだけではありません。

明らかに違っていますのは、最終案が確定したのでゴーサインが出れば工事には入れるが、乗降数に問題があり阪急、北急そのものが消極的で反応が良くないという箇所で、実は状況が今は変わっています。

基本的に鉄道の延伸はどういう仕組みでするのかと言いますと、最初の設備投資の資金については、国や大阪府、箕面市、鉄道事業者が出資します。ただし、箕面市営地下鉄ではありませんので、運営は鉄道事業者にて行っていくことが基本的なスタンスです。阪急箕面線が2年前に開業100周年を迎えたことでもわかるように、鉄道は一度つくれば100年もつインフラなのです。逆に言えば、赤字の鉄道となってしまうと鉄道事業者は大変です。だから、補填云々という問題ではなく、明らかに赤字になる鉄道にしたくないということです。2年ぐらい前まではおっしゃっているとおり採算は取れなかったのです。それは、乗降客数に対して毎年の運営経費が高いからです。そういう意味で、阪急さん、北急さんはあまり積極的ではありませんでした。しかし、国の新しい補助金制度に北急延伸が適用されるように箕面市が国土交通省と協議した結果、2年前に、その補助金制度の仕組みが変わり、適用されるようになりました。もともと使おうとしていた国の補助金制度では、事業費全体の3分の1を国が負担することになっていたのですが、新しい補助金制度では、約半分を国が負担することになりました。本来、国が3分の1、地方(市と府)が3分の1、鉄道事業者が3分の1という仕組みで、元々3分の1は箕面市も覚悟していたので、国の負担が増えたからといって地方の負担を減らすのではなく、鉄道事業者の負担を減らすことにしました。鉄道事業者としては、事業資金の年間返済額が結構高いため、乗降客数とのバランスが合わず収支が悪かったのが、国が負担を増やした分、鉄道事業者の初期投資を圧縮することができるので、返済額が大幅に減少します。乗降客数の採算ラインは、2年前までの計算では約5万人でしたが、鉄道事業者の負担を減らすことにより、今見積もっている利用者数である約3万5千人でも十分採算が取れると見込むことができたのです。それで、阪急さんと北急さんは前向きになりました。

国循の誘致はその後から出て来た話で、北急延伸が前向きに動き始めると、次の課題は船場地区だったのです。物流機能がメインの街であることから、基本的にはトラックが通れるよう道路の幅員は広く、信号や横断歩道は少ないです。そこに駅ができるということは歩行者が流入することになるので、インフラを再整備する必要があり、大阪船場繊維卸商団地協同組合と一緒に取り組んでいるところです。

再整備する時に、街づくりとして一番やり易いのは、何か核となる施設を設置することです。そこで大学や企業、病院など、その候補を探していました。そのような時に、突然、国循の移転話が出て来たのです。国循から「移転建て替えを考えているので誘致したい市はありませんか」という照会が来ましたので、箕面市も手を挙げました。それで今、吹田市と誘致合戦をしていますので、国循移転があるから北急を延伸するのではなく、結果的にセットになったということです。



(市民)国循云々とは別に、北急延伸は進めるべく進んでいるということですか。



(市長)そのとおりです。



(市民)分かりました。



(市長)ちなみにスケジュールについて言いますと、鉄道事業者と一緒に現在数箇所で土質調査を行い、基本設計を作成しているところです。鉄道を引くということは当然それぞれの機関が株主総会などで機関決定をする必要があります。そのため、正確なデータや見積もりがいりますので、調査をして基本設計を作成しているのです。できれば年度内に各関係機関と事業着手の合意をめざしたいと思っています。



(市民)私も、近所の人たちと土質調査に関してちょっと話をしていたのですが、国循が来なければ北急延伸はないだろうとみんなが認識していましたので、たぶん国循の関係者に見せるためのアドバルーンではないかと言っていたのですが、その調査自体は本物なのですね。1千6百万円ぐらいかかるようですが、国循が誘致できなかった場合でも市の積立金32億円のうちからちょっと使ったと言えばよいと解釈していました。認識を改め、話をしていた人たちには延伸のための本物の調査であることを言っておきます。



(市長)あの調査と基本設計にも、既に国費が入っています。国、大阪府、箕面市、鉄道事業者の共同調査になっていますので、そういう意味ではやっとという感じです。



(市民)わかりました。次は国循の誘致の件です。ある程度お話を聞きまして、私の認識不足のところがあるものの、とりあえずはこの紙のとおりに言わせていただきます。

国循誘致はさびれゆく船場地区の活性化のために是非実現してほしいことです。空きビルが目立ち、歩道はガタガタで、雑草も生えて、わびしい限りです。

国循からの要望書では最初と比べて図面上では条件を下げてきていると思います。と言いますのは、今度はマンションが建っているあたりを除外しています。そのため、土地買収交渉が楽であり、市から国循への回答でも居住民は0人となっていました。

国循への回答書では、箕面市の他に阪急電鉄、北大阪急行電鉄が名を連ねているので、誘致が決定すれば延伸計画は実現しないとは言えないということは先程のお話で理解しました。同じく、大阪船場繊維卸商団地協同組合も名を連ねていて、居住民はいないので、誘致が確定すれば用地を提供するでしょう。あと、パチンコ店が50m以内となる件については、現在の駐車場になっている空き地を国循用地にせず、駅前広場にすれば見事にクリアしていると感じました。

ライバルである茨木市の彩都西駅の北側を2、3日前に見に行ってきたのですが、風光明媚で、上空には高圧線も通っていなく、更地です。また、医薬基盤研究所が近くにあり、阪大病院にも近いのですが、地方からの来院する人には非常に不便なところですので、もう駄目だと思います。

吹田市のJR岸辺駅前は、用地があるというぐらいで周りの環境や交通の便などすべて悪く、もうまったく論外だと思います。万博公園も候補地として挙げていたようですが、高圧線があるため、ドクターヘリの運航に支障が出るので駄目だというような話も聞きました。

これらのことは茨木市や吹田市のホームページに国循誘致に関して掲載されています。

あともう一つは、患者の家族の宿泊施設が現在の国循のすぐ近くにあるのですが、移転はしないというようなことを聞きました。そうなると、船場地区はこの宿泊施設の近くということになりますので断然有利で、他の2市は既に脱落しているのではないかという印象を持っています。

国循は現在地で患者を入院させたままの増改築は敷地の関係上無理で、増改築するのであれば、どこかに移転しなければならず、それはもう船場地区でないと無理でしょうというのが私の結論です。



(市長)おおむねおっしゃっているとおりだと思います。患者の家族用宿泊施設、これはドナルド・マクドナルド・ハウスという国循の向かいにある建物ですが、移転しないという話は聞いていません。宿泊施設に関してはいずれにせよ必要であろうというような話は聞いていますが、具体的に何も決まっていないと思います。

あと吹田市が論外ということについては、岸辺の操車場跡地と船場地区とを比べると、私もまったく同感で、だから誘致の手を挙げているのです。

119: 匿名さん 
[2013-02-22 03:27:21]
いよいよですかね
120: 匿名さん 
[2013-02-22 08:30:59]
国循の移転しなくても延伸は進めるというのはわかりましたが、延伸スレがあるのでそちらで議論したほうが良いと思います。

今日も寒い…
121: 匿名 
[2013-02-22 14:10:11]
>118さん
 ご親切に詳しい情報どうも有難うございます。
 近隣に住む者ですが状況が良く分かりました。
 他にもスレがあるようですが、別に議論するような情報ではないのでこれはこれで良いと思います。
 
122: 匿名さん 
[2013-02-22 17:37:22]
延伸問題はめちゃくちゃ議論の対象になりますよ。できる派と無理派で。
123: 匿名 
[2013-02-22 19:15:40]
市長の選挙前のリップサービスでしょう。
124: サラリーマンさん 
[2013-02-22 21:36:55]
>>118さん
これはいつ頃のタウンミーティング(?)の話ですか?
125: 匿名 
[2013-02-23 22:45:29]
>118さん
 最近の話ですよね。・・・。
 でもあまり突っ込むとまた変な茶々が入るかな。
 まあ、もう少しはっきり決まるまで静観しましょう。謝謝。
126: 匿名さん 
[2013-02-24 11:05:32]
地下鉄の延伸でメリットあるのは、

小野原西>彩都>箕面森町

と思うけど、ここは、それぐらいしか話題無いのね?
それにしても、彩都は茨木側も箕面側も人気あるけど、
ここのスレッドは、閑散としてるね。皆冬眠中(笑)
127: 匿名さん 
[2013-02-24 11:29:19]
地下鉄延伸で、彩都にメリット?
128: 匿名さん 
[2013-02-24 11:29:25]
延伸噂で、船場近辺値上がりしてるね。
129: 匿名 
[2013-02-24 12:09:22]
矢印が正逆だわ。
130: 匿名さん 
[2013-02-24 13:21:23]
地下鉄が延伸すると、バス路線の再編で、
<箕面森町>
・新箕面行きのバスとなり、千里中央行きのバスが廃止される。
・御堂筋線に乗る人は多少便利になるが、千里中央へは乗り換え必要。
・千里中央までの料金も値上げとなる。
・萱野周辺が栄えても、森町までの波及効果ほとんど無し(行くにはトンネル代必要)。

<彩都>
・もともと千里中央までモノレールがあり、一本で行ける。
・バス路線再編の際に、新箕面行きのバスが新設される可能性が高い。
・萱野周辺が栄えると、多少の利便性UP(トンネル代不要)

<小野原西>
・現在でも、千里中央、北千里の2way(その他茨木便なども有り)
・新箕面が出来ると、上記に加え、新箕面行きが加わる。
・利便性が更にUP

以上より、彩都、小野原西は交通の便、利便性が共にUPするけど、
森町は千里中央直通バスがなくなり、運賃も上がり、メリットあるのは一部の人では?
131: 匿名 
[2013-02-24 16:08:11]
やっぱりお邪魔虫が食い付いて来るね。笑)笑)笑)
132: 匿名さん 
[2013-02-24 17:12:16]
それにしても、森町は、本当に人気無いね。
後悔先に立たずだね。安い勉強代だからまだマシ。笑)笑)笑)笑)
133: 匿名 
[2013-02-24 21:15:01]
箕面の高級住宅街は

桜井、百楽荘、石丸

のみですか?
134: 匿名さん 
[2013-02-24 22:33:10]
いえ、今時箕面に高級住宅街は存在しません。
135: 匿名 
[2013-02-25 00:52:56]
>130さん
>地下鉄が延伸すると、バス路線の再編で、
><箕面森町>
>・新箕面行きのバスとなり、千里中央行きのバスが廃止される。
>・御堂筋線に乗る人は多少便利になるが、千里中央へは乗り換え必要。
>・千里中央までの料金も値上げとなる。
>・萱野周辺が栄えても、森町までの波及効果ほとんど無し(行くにはトンネル代必要)。

><彩都>
>・もともと千里中央までモノレールがあり、一本で行ける。
>・バス路線再編の際に、新箕面行きのバスが新設される可能性が高い。
>・萱野周辺が栄えると、多少の利便性UP(トンネル代不要)

><小野原西>
>・現在でも、千里中央、北千里の2way(その他茨木便なども有り)
>・新箕面が出来ると、上記に加え、新箕面行きが加わる。
>・利便性が更にUP

>以上より、彩都、小野原西は交通の便、利便性が共にUPするけど、
>森町は千里中央直通バスがなくなり、運賃も上がり、メリットあるのは一部の人では?


正確かつ的確な分析ありがとうございました!
あと、
森町~千里中央のバス25分が、
森町~萱野だと15分に短縮されるとは言うものの
電車の乗車時間も5分長くなってしまうので梅田への所要時間はたった5分短縮されるだけです。
その代償が運賃アップと千里中央へ出るのに乗り換えが必要となるなんて・・・
136: 匿名さん 
[2013-02-25 08:13:37]
という事は、全てはもし延伸したとして、萱野の発展が重要な鍵だね。

新箕面駅が、千里中央に行かなくても良いくらいにまで最低限揃えば。

二十年位かかりそうだけど…
137: 入居済み住民さん 
[2013-02-25 16:16:42]
通勤の便利さが優先順位の上位にくる人は、箕面森町でなくてもよいと思います。

住民としては延伸にはあまりこだわっていません。それより新名神の開通の方が大きなメリットがあります。京都、神戸が通勤圏になりますので。
138: 匿名さん 
[2013-02-25 17:19:19]
京都や神戸の裏六甲・三田まで高速道路使ってクルマ通勤って、どんな職種?
工事関係者とか?
139: 匿名さん 
[2013-02-25 21:28:09]
新箕面行きのバスとなり、千里中央行きのバスが廃止される。
・御堂筋線に乗る人は多少便利になるが、千里中央へは乗り換え必要。
・千里中央までの料金も値上げとなる。

↑この3つは事実ではない。ちゃんとどういう議論、検討がされているか把握した上での発言ですかね?
きっちり説明会に参加、若しくは依頼して確認されてるのですかね?

・萱野周辺が栄えても、森町までの波及効果ほとんど無し(行くにはトンネル代必要)。

↑これは事実。
140: 匿名 
[2013-02-25 22:20:25]
>>137
>>通勤の便利さが優先順位の上位にくる人は、
>>箕面森町でなくてもよいと思います。
>>住民としては延伸にはあまりこだわっていません。
>>それより新名神の開通の方が大きなメリットがあります。
>>京都、神戸が通勤圏になりますので。


ご主人がクルマ通勤したら、奥さんのクルマもう一台必要、ガレージも2台分、
いずれにしても子供達の通学(高校・大学)は不便だね・・・
141: 入居済み住民さん 
[2013-02-25 22:58:46]
仕事柄、京都や神戸への出張が多いのでね、新名神が開通すると劇的に早くなります。
家内は車乗りませんけど、バス通勤で別に不便でもないようです。

自然環境の良さを選択して森町に住んでるので、その他のことはあまり気になりません。私も家内も大満足です。
142: 匿名 
[2013-02-25 23:27:43]
子供できたら大変そう!
くるま増えたら
排気ガスも心配だし!!
143: 匿名 
[2013-02-26 06:53:44]
新箕面行きのバスとなり、千里中央行きのバ スが廃止される。
・御堂筋線に乗る人は多少便利になるが、千 里中央へは乗り換え必要。
・千里中央までの料金も値上げとなる。



市のホームページにもこういった方向性は載っていますよ。
延伸の最大の目的が千里中央ロータリーの混雑緩和ですからね。
残念だけど仕方がありません。
144: 匿名さん 
[2013-02-26 07:33:31]
根本的に延伸はあるのか?
145: 匿名 
[2013-02-26 12:21:44]
千中信者が多いね。
実際、箕面市域に住んでて通勤以外で千中に行く機会ってそんなある?

146: 匿名 
[2013-02-26 12:41:26]
千里中央?よく行くよ。
と、言うより北急からバスに乗り換えるとき毎日のように寄り道してます。
銀行も大手都市銀行すべてそろってるし、
図書館や書店、LABI(ヤマダ電機)、
阪急百貨店、ダイエー、オアシス、大丸プラザ、病院まである。
梅田で買い物すると荷物になるし、
かといって森町まで帰ると何にもない…
バスに乗り換える千里中央駅周辺で用事済ますのが最も便利です。
これが萱野だったらそうはいかない…

延伸は森町にとって明らかにデメリットのほうが大きいです。
困った…困った…
147: 匿名 
[2013-02-26 14:09:22]
千里中央ロータリーの混雑緩和は延伸効果の一つであって、最大の目的ではありません。
最大の目的は北摂地域の更なら発展を目する事です。
よくお勉強してからスレしてちょうだい。恥かしくてしようがない。
148: 匿名 
[2013-02-26 15:30:25]

最大の目的かどうかはともかくとして、
箕面市HPに延伸後の森町便は萱野発着にもっていく方向性は載っていますよ(笑)

本質はそこでしょ(*^.^*)
149: 匿名 
[2013-02-26 18:33:17]
146さん
それって通勤のついででしょ。
たとえば休みの日とかに買い物とかで、わざわざ毎週のように千中に行くか?って話。
延伸されれば萱野だって今より発展するだろうし、いずれは今ないものもできてくると思うよ。
そして、何より森町にとっては、バスの増便が期待できますね。
今でも朝とかだいぶ混んでるのにこの先今のままの便数で人口増えていったらどうなるか恐ろしい。
千中便は今以上の増便は厳しいでしょうからね。
150: 匿名 
[2013-02-26 19:04:42]
>147さん

143です。
勉強不足でスンマセン。

でも勉強不足の私でも
北急延伸は森町にとってデメリットばかりで、
メリットは少ないことが分かりますよ、
バス発着が萱野だなんて(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる