分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-27 15:06:42
 

こちらはパート8です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284343/

[スレ作成日時]2013-01-09 09:44:23

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part8

401: 匿名さん 
[2013-03-11 09:39:25]
実際山手台の上の方と箕面森町、大差ないからぱっと見わからないと思うが。
402: 匿名はん 
[2013-03-11 10:35:53]
箕面森町って駅までのバスが400円もするのですね?

あの奥池でさえ芦屋川まで360円ですから、

関西で一番バス代が高い住宅地と言うことになりますかね?
403: 匿名さん 
[2013-03-11 11:31:50]
生活道路が有料という共通点がある奥池と森町の比較だが、奥池の芦有道路は400円、
対する森町の箕面グリーンロードは600円(社会実験中のみ400円)、
あと芦有道路は定期券制度があり1ヶ月4800円。
箕面グリーンロードも定期券制度が望まれるところだが公社には制度的に難しいとのこと。


404: 匿名さん 
[2013-03-11 18:32:13]
森町と山手台ってどちらも山の上だけど、土地価格は全然違うよね。やっぱりブランドにお金払う人っているんだね。
住めば大差ないのに。
405: 匿名はん 
[2013-03-11 19:53:11]
森町は山の向こう側

山手台は大阪平野に面した南斜面

大差あるよ
406: 入居済み住民さん 
[2013-03-11 20:50:09]
 森町の最寄り駅は、言葉通りで言えば、能勢電鉄のときわ台駅です。マピオンのキョリ測で

測ると地区センターから約3kmで徒歩(4.8km/時)で36分、自転車で(11km/時)15分、

車(40km/時)で4分となります。ときわ台から阪急梅田まで52分です。

川西能勢口方面行きは通勤時間帯には10分に1本あります。

しかし、やはり便利なのはバスに乗って千里中央経由で梅田ですね。

 現地に行けばわかるとおり、確かに不便に感じる所ではありますが、住人の大多数は立地、

トンネル料金、医療機関、買い物等の不便さは織り込み済で入居していますよ。

トンネル料金が安くなればや、森町の商業施設予定地にスーパー、医療施設が早く出来ればなーとの

願望はありますけど、タウンミーティングで述べられている意見はごく一部の住人の方の意見であって、

町の総意ではないと私は思います。
407: 匿名 
[2013-03-11 21:19:43]
逆の立場から見たら貴方の意見もごく一部の住人の意見ですね。
ま、理屈で分かっていたつもりでも実際住んでみて「こんなはずじゃなかった!」ってこと多いからね。
人間ですから仕方ないことです。
408: 匿名さん 
[2013-03-11 22:01:03]
山手台の最寄駅は山本で、梅田から27分もかかるんだよ。千里中央までは19分、しかも新大阪から新幹線へのアクセスも可能。どちらが便利かは明らかですね。
409: 匿名はん 
[2013-03-11 22:18:26]
>>403さん

奥池も人が住まなくなって朽ち果てたような家が散見されます。

やはり生活道路が有料道路(有料トンネル)の住宅地で後々まで成功した事例なんて

未だかつて聞いたことないですからね。

ですから森町も有料トンネルを何とか出来ないものか悩みます。

せめて芦有道路みたいな定期券の発行は出来ないものでしょうか?

松井知事、国政のことより大阪府の北の端っこのことも気にかけて下さい、お願いします。
410: 匿名さん 
[2013-03-11 22:24:36]
408
でも森町から梅田までバス電車で往復1500円もかかるんだね?
定期代が出るご主人はともかく
奥さんはチョット梅田までお買い物やランチなんて気軽に行けませんよね?
子ども達の交通費も高くつくし。
定年後も心配。
往復1500円は痛い。
411: 匿名さん 
[2013-03-11 22:35:00]
三田も彩都も同じくらい電車賃かかるんだよね。
今時ニュータウンを選ぶということは、そういうコストも受け入れないといけない、ということ。
皆わかっていることだから、いちいち指摘するのは余計なお世話だよ。
412: 匿名さん 
[2013-03-11 22:43:44]
あと仮に北急が延伸したら現在の梅田~千里中央350円が
梅田~新箕面450円か460円に値上げになるみたいですね(箕面市HP)
そうすると森町~梅田は往復1700円超ということですか・・・
ますます森町主婦は再開発で魅力を増しつつある梅田へ出にくくなってしまいます。
このデフレ期に梅田までの交通費だけで往復1700円超は家計に打撃ですね。
413: 匿名はん 
[2013-03-11 22:50:19]
411さん

彩都も三田も山手台も駅までに有料トンネルなんてありません。

そこが最も異なるところでしょうか。
414: 匿名さん 
[2013-03-12 06:17:52]
大阪平野は沖積平野だから南海地震になった時の被害が大きい。森町は固い岩盤の上に立ってるからその点安心。箕面高槻断層の真上に立ってる彩都や山手台はやはり不安が大きい。その上に山手台は宝塚市のハザードマップでは周囲を危険区域に囲まれ、高圧線の直下にある。安心感は全然ないな。
415: 匿名さん 
[2013-03-12 06:32:03]
あと、大阪府ハザードマップによりますと、

箕面森町には土砂災害警戒区域だけではなく、

更に危険レベルが高い、

土砂災害 特 別 警戒区域(通称 レッドゾーン)

が数十区画指定されていますよね。

レッドゾーン指定は箕面市内のニュータウンでは森町だけですよね。

とても安心感があるとは思えないです。
417: 匿名はん 
[2013-03-12 07:11:18]
さすがにレッドゾーンは彩都にも山手台にもありません。
418: 匿名さん 
[2013-03-12 07:19:57]
>>412
バスの運行距離が短くなる分バス料金が下がると普通考えるが。電車とのトータルで据え置きに収まるかと言えば、微妙だが。
情報を恣意的に扱ってはいかんよ。
あなたの大好き?な彩都も、今後モノレール駅まで歩けない距離のエリアはバス料金が乗っかって片道950円前後になるのだから、どうしてもニュータウンに住みたい人には避けて通れない道だよ。
419: 匿名さん 
[2013-03-12 07:23:39]
山手台は伊丹空港発の飛行機の騒音がひどいらしいな。
420: 匿名 
[2013-03-12 07:37:10]
>418
>バスの運行距離が短くなる分
>バス料金が下が ると普通考えるが。


現在、森町~千里中央400円

森町~白島(ヴィソラの近く)400円

森町~新箕面も距離は殆ど変わらないから400円据え置きでしょうね。

残念ながら。

421: 匿名さん 
[2013-03-12 08:01:07]
バス代電車代なんてどうせ会社持ち。彩都と比べて特に高いというほどでもない。土地価格を比べれば十分にお釣りが来る。しかし山手台の山本駅なんて、なんにもないとこだから、ちょっとした買い物には遠いとこまで行くんだろうな。
422: 匿名 
[2013-03-12 08:08:54]
ご主人はよくても奥さんや子供たちの交通費は出ませんからね。

あと、生活道路が有料トンネルというのも他のニュータウンとの比較では著しいハンディかな。
423: 匿名さん 
[2013-03-12 08:25:43]
今時、家買う人は共働きが多いよ。バス定期は子どもと共用できるの知らなかった?
バス代ばっかり心配してるくせに。
424: 匿名さん 
[2013-03-12 10:34:53]
子供って、前スレでも言ってるように高校生の通学定期のこと言ってるのですよ。
ほっとミーティングでも森町主婦さんが市長に陳情してたでしょ?
定期代が年間何十万円もかかって家計が苦しいって。

知らなかった?バス代ばっかり心配してるくせに。
425: 匿名さん 
[2013-03-12 10:37:43]
>箕面森町には土砂災害警戒区域だけではなく、

>更に危険レベルが高い、

>土砂災害 特 別 警戒区域(通称 レッドゾーン)

>が数十区画指定されていますよね。

>レッドゾーン指定は箕面市内のニュータウンでは森町だけですよね。

>とても安心感があるとは思えないです。




レッドゾーンがたくさんあるならパンフレットに明記しておいてくれないかな。
426: 匿名さん 
[2013-03-12 14:37:10]
>425
彩都全域の下には、活断層が走っている。
正直いって、いつ活動するか誰にも分からない。・・・これってカタログに載ってるの?
427: 匿名さん 
[2013-03-12 16:48:17]
土砂災害警戒区域は売買契約時の重要事項説明で告知義務がありますが、せっかく買う気満々になっているのに契約直前に実はイエローゾーンだったとかレッドゾーン(森町にある危険なほう)だったなんて聞かされたらたまったもんじゃないですからね・・・
428: 匿名さん 
[2013-03-12 18:04:13]
山手台買った頃の人なんて直下に箕面高槻断層が走ってるなんて知りもしなかっただろうな。
429: 匿名さん 
[2013-03-12 22:32:50]
彩都全域では契約時に活断層ある事を告知してくれるの?
告知してくれる⇒事前にカタログのせろ。
告知してくれない⇒義務じゃないから別にいい。
、、、もしかしてこんな感じの思考ですか?
430: 匿名 
[2013-03-12 23:33:38]
売れてないのに相変わらずスレだけは伸びてますな
431: 匿名さん 
[2013-03-12 23:48:15]
山手台の盗撮厨は地元民すらにも嫌われ本スレに出禁でこんなとこに出没して何か楽しいのか
433: 匿名さん 
[2013-03-13 05:44:57]
今週、森町自治会館のオープニングセレモニーです。
大阪音大の学生さんの演奏会もあるそうですよ。
434: 匿名さん 
[2013-03-13 07:26:24]
森町の場合、一見土地価格が安く見えるから、

取り合えず興味を持つ人が多い。

それが、このスレッドが伸びる理由では?

但し、実際現地に行って、流石に断念する人が多い。

これが、スレッドが伸びるけど、売れてない実態では?

436: 匿名さん 
[2013-03-13 08:05:46]
箕面市長とのホットミーティングでは森町主婦の不満が噴出したみたいですよ。
よろしければご参考に・・・

「…トンネルの通行料金も現在、社会実験で往復800円ですが、それでも厳しいのです。
買い物や病院へ行くのにトンネルを避けて、池田や川西の方面へ行く人が多いです。
箕面市民なのに箕面市の施設を利用しにくいですし、
働こうと思いましても交通費を出していただける会社やお店は少ないですので、
通行料金の800円は自己負担になってしまいます。
行政はとても頑張っていると思うのですが、
もみじだよりで行事の案内を見ても私達にとっては遠い存在に思いますので、
どうしても孤立した感じがします。
身近にコミュニティセンターや体育館などもないので、
そういった行事に参加することができないですし、
千里中央まで習い事の送り迎えをされている皆さんはとてもキツイと言っています。…」



あと、彩都は売れ行き好調で先日1万人突破したみたいです。
437: 匿名はん 
[2013-03-13 12:09:05]
土砂災害警戒区域の防災対策と有料トンネル(箕面グリーンロード)料金制度への不満、
これらの有効な対策を少しは進めてほしいものですね。
438: 匿名さん 
[2013-03-13 16:06:21]
>437さん
このスレは色々な関係者も見ていると思います。
その内、何か対策はあるでしょう。
着実に良い町になっていっているのも事実ですから。
439: 匿名さん 
[2013-03-13 17:38:06]
オープニングセレモニーは何日ですか?午前中?見に行きたいです!
440: 森町初期開拓民 
[2013-03-13 21:30:38]
今度の日曜午前中です。
441: 匿名さん 
[2013-03-14 06:17:42]
森町、彩都、小野原。各自住みたいところに決めればいいよ。他者の雑音など気にせずに。
442: 匿名さん 
[2013-03-14 06:23:58]
結局どれだけ出せるかの違いでしょ
443: 匿名さん 
[2013-03-14 06:38:20]
彩都は森町に比べて確かに高いけど、安いマンションがあるせいで安っぽく見える。
444: 匿名さん 
[2013-03-14 06:56:08]
こんなことならもう少しお金出して彩都にしておけば良かったと感じること多いです。

森町でトンネル料金を何十年も支払い続けると結構な額になってしまいます、

だったらローンの上積みも検討すべきでした。

彩都なら元々モノレールで千里中央へも大阪空港へも阪急蛍池(宝塚線)・阪急山田(千里線)

阪急南茨木(京都線)へも行けますし、

国道171号以北なので新箕面行きバスの新設も期待できますからね。

モノレールには軌道もあり立派な高架駅舎もあり

バスみたいに一方的に廃止にされたり簡単に足止めされたりする可能性も少ないですから。

やはり鉄道とバスは単純に所要時間だけで比較はできないという重い勉強をさせられました。




この住民さんも大阪平野に面した彩都や小野原や宝塚山手台と、

有料トンネルの奥地の森町とでは決定的な違いを感じておられるのでしょう。

あとは価格との兼ね合いでどう折り合いを付けるかということですかね・・・



445: 匿名さん 
[2013-03-14 06:56:44]
では、安っぽくない森町でどうぞ。
446: 匿名はん 
[2013-03-14 07:05:35]
安っぽい森町でしたね
447: 匿名はん 
[2013-03-14 07:08:27]
所詮バスは行政やバス事業者の一方的な都合で廃止になったり足止めになったり減便になったり、

恒久的な鉄道とは違うということ。

そしてそれは距離が遠いほどリスクが大きい。
448: 匿名 
[2013-03-14 08:18:07]
そうですね。だから北急延伸して少しでも距離が近くなる事は意義があります。
449: 匿名 
[2013-03-14 10:01:14]
不便な萱野じゃねぇ…
450: 匿名さん 
[2013-03-14 10:16:18]
週末 千里中央まで家族4人(大人2人子供2人)で出かけた場合の値段

森町 往復400円(片道100円+50円+50円 世帯主1人はバス定期)
http://bus.hankyu.co.jp/ecoteiki.html
彩都 往復1580円(片道390円+200円+200円 世帯主1人はモノレール定期)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる