住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00
 

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その4

22: 入居済み住民さん 
[2008-05-14 21:29:00]
明日の金利発表がかなりこわひ〜
23: 匿名さん 
[2008-05-14 23:09:00]
中長期は 0.2〜0.25 up と予想。
24: 入居済み住民さん 
[2008-05-14 23:13:00]
長期は???
25: ソニーはダントツ? 
[2008-05-14 23:59:00]
当方、秋に借入予定で、借入先で悩んでいます。
もともと物件提携の三井と三菱東京UFJのどちらか(2行とも1.4%優遇)と思っていましたが、先日知りあいにソニー銀行を紹介され、今月の金利やそのたのメリットをみて、本気で悩み始めました。お恥ずかしながら、借入額が相当な額になるため、変動スタートで、状況を見て固定に切り替える計画をしています。現状すでに月々の返済リミットを決めているので、その範囲内で、うまくやりくりできる銀行を検討しています。
私のソニーの理解としては、
1.保証料無料
2.繰り上げ返済手数料無料
3.変動→固定、固定→変動 が自由に切り替え可能で、且つ、手数料かからず
4.金利は他行(少なくとも上記2行)に比べて低めに設定されている。(長期も低い)
*変動金利は上記2行に比べて若干高いが、固定することを前提とすれば、問題なし

で、特にデメリットを感じていない状況です。
しかも、保証料はかかるし、金利もそれほど低くない上記大手2行を選ぶ理由が全く見当たらなくなってしまい、むしろ自分の理解に落ち度が無いかが非常に心配になってきてしまいました。
住宅ローンについてはまだまだ勉強不足なこともその要因のひとつです。
概ねこの3行の中から決めようと思っているのですが、やはりソニーがダントツのように感じます。ソニーを選ぶ場合、これら他行に比べて注意するべきこと等があれば、教えていただけると大変ありがたく思います。(ちなみに三井、三菱東京UFJの2行は仮審査済み、ソニーはこれからやろうとしているところです)
よろしくお願いします。
26: 匿名さん 
[2008-05-15 00:43:00]
>> 25さん

一応、コメントします。

>3.変動→固定、固定→変動 が自由に切り替え可能で、且つ、手数料かからず
変動→固定は手数料はかかりませんが、固定→変動は手数料がかかる時と
かからない時があります。
固定にした時よりも金利が安い時に変動に切り替えると、手数料がかかる
みたいですね。

>4.金利は他行(少なくとも上記2行)に比べて低めに設定されている。(長期も低い)
今、長期の金利は確かに他行より低いですが、短期の金利は低いかどうか
は分かりません。

やはり、ソニー銀行の最大のメリットは、3番の金利タイプ切替が自由
に出来る事だと思います。
毎月金利をチェックして、切り替えるかどうかを考える事を楽しめる、
というトコロがいいですね。

あとは、毎月15日に次の月の金利が発表になり、毎月後半は、ゆっくり
切り替えるかどうかを考える事が出来るトコロもいいですね。
(他行だと、毎月1日に当月の金利が発表されるだけなので、事前に知る
事ができません)
27: 匿名さん 
[2008-05-15 00:56:00]
>>25さん
1点だけ、認識の間違いがあります。
>3.変動→固定、固定→変動 が自由に切り替え可能で、且つ、手数料かからず
変動→固定は無料ですが、固定→変動は手数料がかかることがあります。
ただし、タイミングを間違えなければ、手数料なしで出来ることもあります。

メリットですが、保証料を考えれば、金利は低めですし、特に15年以上の長期は低いように思います。
また、毎月15日に翌月の金利がわかるので、金利が上がる前に固定出来るのは大きなメリットです。
それから、繰り上げ等の手続きがしやすいこともメリットです。

注意点としては、変動の場合、いわゆる5年ルールや125%ルールがないことでしょうか。

それと、書いていらっしゃいませんが、他行のミックスと、ソニーの部分固定は全く違うものです。
もし利用を考えているようでしたら、きちんと理解して下さい。
28: 匿名さん 
[2008-05-15 01:04:00]
27です。
26さんと入れ違いになってしまいましたね。
26さんの補足を1つだけ。

>固定にした時よりも金利が安い時に変動に切り替えると、手数料がかかる
>みたいですね。
これを回避するために、固定時より金利が高く、かつ翌月の金利が固定時より下がる場合に、
まだ金利の高い月のうちに変動にするとことで、無料に出来る可能性が高いです。
(手数料は、手続きの途中で確認でき、その時点でキャンセルも出来ます。)
29: 匿名さん 
[2008-05-15 02:08:00]
長期は 0.35 up と予想。
30: ななし 
[2008-05-15 07:58:00]
今回の金利上昇は一時的なのか悩みますよね。

私も今回で固定する予定です。

年限は悩むなー

とりあえず、10年くらいにしておこうかなー(15年を完済の目処としております。)
31: 匿名さん 
[2008-05-15 11:14:00]
6月の金利はどうですか?
32: 匿名さん 
[2008-05-15 12:57:00]
6月の金利情報、誰か確認できた方、この掲示板に書込みして
頂けるとありがたいです。
33: 匿名さん 
[2008-05-15 13:47:00]
夕方だよ、でるの。
34: 匿名さん 
[2008-05-15 17:42:00]
08/05 08/06
変動金利2.468% 2.462%
固定金利
2年 2.464% 2.585%
3年 2.500% 2.689%
5年 2.618% 2.870%
7年 2.775% 3.026%
10年 3.055% 3.251%
15年 3.337% 3.475%
20年 3.514% 3.635%
20年超 3.661% 3.756%
35: 入居済み住民さん 
[2008-05-15 17:44:00]
長期は思った程上がってませんね。
36: 融資実行直前さん 
[2008-05-15 18:00:00]
軒並み大幅アップ!

 …とまではいきませんでしたね。

 他の融資機関では軒並み大幅アップであるにもかかわらず、なぜでしょうか…
 ソニー銀行はやはり少し違うのですかね。

 金利上昇局面に入ったと言われて久しいですが、長期プライムレート・国債の金利等に鑑みると、いよいよ本番かもしれませんよね。

 うちは元々全期間固定でいくことを前提に進めてきたので、他の融資機関の5月実行金利を見て5月実行金利で全期間固定しようと思っていましたが、弱冠決意が揺らいでおります…(苦笑)
37: 匿名さん 
[2008-05-15 20:00:00]
想像より上がってないぞ。
38: 入居済み住民さん 
[2008-05-15 20:36:00]
うーん。しかし悩む。
こんなに悩めて楽しいな〜
39: 匿名さん 
[2008-05-15 21:38:00]
長期固定希望の人は、5月を逃すと後悔するだろう・・・。

といっても、結局は変動組が最後に笑う気がするのはおれだけだろうか。
ある意味、長期固定の金利が上がってしまったほうが、変動を維持する
動機になって良いかもね。
40: 匿名さん 
[2008-05-15 21:56:00]
去年の今頃も同じだったような??
それ考えるとまだまだ変動継続かな。
固定に切り替える利率をどこに設定するかが問題ですな。
41: ソニーはダントツ? 
[2008-05-15 21:59:00]
25です。
いろいろとコメントいただきありがとうございます。変動金利において、5年の法則、125%の法則が無いとのことですが、半年おきにやってくるってことですかね?毎月金利を気にしていれば、仮に急上昇が予想されればその前に固定してしまうと思うので、あまりインパクトは無いかなと思っています。
今は気持ち的にはソニー銀行で行こうかと思っています。金利が上昇しているのにいささかの不安を感じますが、これは他行も同じでしょうし、結果的にはソニーは他行に比べて低金利の可能性が高いと思っています。皆さんそう思われますよね?
秋の金利が気になりますが、じっと動向を見守りたいと思います。

また、6月の金利がupされているようですが、これは契約者のみ見ることができるものなのでしょうか?HPからは見つけられませんでした・・・。

ちなみに団信って無料且つ強制加入なんですよね?HPからはそのように見て取れましたが。
42: 契約済みさん 
[2008-05-15 22:23:00]
>>41
ログイン後の画面には掲載されています。一般のHPには未掲載ですね。
団信は他の多くの銀行と同様金利に上乗せですよ。

私もこの秋にローン実行です。ソニーが第一候補です。
現在の状況は仮審査が通って本審査書類の到着待ちです。
もしかして同じ物件だったりして…
ANAのマイレージが溜まるので、口座開設前にマイレージ会員になりましたよ。
43: 匿名さん 
[2008-05-15 22:35:00]
やはり金利はあがっちゃいましたか・・・
私は6月実行ですが、6,7月の金利がどうなるか、ドキドキですね。
出来れば、6月の金利が高くて、7月の金利がそれより低くなって
くれれば、変動にする理由になるので、6月の金利が高い方が
いいかも・・・
44: 借り換え思案中 
[2008-05-16 01:03:00]
我が家は、みずほから借り換えを検討中です。
現在残額は33年 残額は3,300万
現在みずほでは、全期間1%優遇で1.875%です。

借り換えをソニー一本で考えていて色々調べて疑問点が有りました。

1.全期間0.9%優遇
資料を取り寄せて読んだら、経営状態によって「優遇金利が適用されている場合、その優遇は固定金利適用期間または上限つき変動金利適用期間中であっても、いつでも中止または変更される場合があります。」
これは最近だからでしょうか?みずほの場合は別途契約書も有り経営状態云々での廃止と言う事は、契約書に記載無く全期間金利優遇が約束されていているのですが、ソニーもそうなのでしょうか?
2.「対象物件を共有される場合は、ご本人さま以外の共有者は「担保提供者兼連帯保証人」となっていただきます。」
これは、私一人でのローンを組むのですが、私に何か在った場合は妻に債務取立てがあるという事なのでしょうか?それが保証料が不要な要因なのでしょうか?前のスレで保証料は他行と同じ様に金利上乗せなだけなのでしょうか?
いまいち理解が出来ず悩んでいます。

どなたか知恵とご意見を頂けるとありがたいです。
45: 契約目前 
[2008-05-16 01:16:00]
ソニー銀行の来月金利は当月15日前後に確認できますね。
ログインしなくても確認できました。

http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html


moneykit.net トップページ>中央やや右「金利一覧」リンク>「ローン」タブ
>「住宅ローン」ラジオボタン>住宅ローン金利表下の「こちら」リンク

で優遇金利まで含めた一覧表を確認できます。
隠してあるかのようなリンクのしかたですね。

ちなみに、私は5月中の金利で
 新生銀行35年固定+10年特約付変動 のMIXローンにします。
 それぞれ 1:1 か 4:5 程度の比率を予定しています。

繰り上げ返済は変動側を完済するまで変動側へ、そのあとは固定側へ。
最後まで新生銀行とソニー銀行で悩んだんですが、
新生銀行の当初の10年特約付変動金利の低さと優遇プランに負けました。

今の心配は審査の進捗いかんで6月の金利が適用されないかどうかです。
うまくことが進みますように。。。
46: 融資実行直前さん 
[2008-05-16 08:17:00]
>>42 さん

 団信は金利に上乗せ??
 ソニーの場合、基本の団信の保険料は通常の金利に含まれております。
 ただ、3大疾病特約付にすると、0.3%上乗せとなります。


>>45 さん

 新生でローンを組まれるということですが、念のため、同様にMIXローンをソニーで組むとします。
 ソニーの場合は最高で3通りのMIXローンを組むことが可能です。
 しかし、繰上返済は1つのローンに集中させるというようなことは不可能です。
 繰上返済はローン残高により案分されてしまうとのことです。

 僭越ながら、これから検討される方の参考となればありがたいです。
47: 元銀行員 
[2008-05-16 08:25:00]
>44

1については、今まで散々やりとりがあって、たぶんみんなうんざりしてると思うので
過去ログをご覧になることをおすすめします。
まぁ、基本的に「心配しすぎだよ」ってことになりますけど。

2については、どこの銀行も当たり前の取扱いです。
例えば、「登記上、奥様の持分(所有権)がある」のであれば、当然そういう取扱いになり
連帯保証人ですから、何かあった場合も当然返済義務が生じます。
(わかってると思いますが「共有」ってのは、一緒に住んでるっていう意味じゃないですよ)
他行も同様の当たり前の取扱いですから、保証料無料の要因ではありません。


ソニーは、別におかしな取引にはなっていませんよ。
普通に考えていただければいいと思います。
そのうえで、トータルコストを比較なされば大丈夫ですよ。
48: 匿名さん 
[2008-05-16 10:48:00]
だから、ソニーの金利は一ヶ月遅れだって。
5月の金利が下がっていたのも、他行の4月金利を参考にしたから。
これで傾向が分かったでしょ。
月初の他行の動きを見て、それから半月分の動きを考慮して算出。

他行で実行の人はソニーを参考にしても意味無いよ。
49: 匿名さん 
[2008-05-16 10:49:00]
>46 繰上返済は1つのローンに集中させるというようなことは不可能です。繰上返済はローン残高により案分されてしまうとのことです。

そうなんですよね。私はソニーのやるべき、改善点って次はここだと思います。正直これが出来ないとミックスにする意味がかなり低減してしまいます。これのせいで失っている客って結構居ると思います。

 まあ、ソニーは色々な事を改善して来ているのが良い所の一つなので、次はこれを是非御願いしたいですね。
50: 匿名さん 
[2008-05-16 15:34:00]
>>44さん
基本的には47さんのとおりなのですが、少し補足します。

1については、
みずほでもどこかに必ず書いてあるはずです。
お決まりの文句なので心配不要と思われます。

2については、
『私に何かあった場合』=『亡くなった場合』なら、
団信がおりるので、残債はなくなります。そのための団信です。
『私に何かあった場合』=『ローンが支払えなくなった場合』なら、47さんの説明どおりです。
51: 匿名さん 
[2008-05-16 22:36:00]
ミックスって、リスク分散とも、メリット分散とも言えるけど、
優柔不断な人は金利を選べずに選んでしまうよね。
一つだけ明確に不利な点として初期費用が十数万余分に取られるので、気をつけよう。

ってのは、どうでもいいんだけど、新生銀行の住宅ローンの本当の強みは、
スマート返済と、パワーポケットだと思うよ、おれは。
52: 匿名さん 
[2008-05-17 00:34:00]
>>一つだけ明確に不利な点として初期費用が十数万余分に取られるので、気をつけよう。

意味不明。
53: 匿名さん 
[2008-05-17 00:42:00]
>一つだけ明確に不利な点として初期費用が十数万余分に取られるので、気をつけよう。
保証料とかのことですかね?それはソニーでは関係ないですね。

それに、ソニーの部分固定は、他行のミックスとは全く違うものです。
54: ビギナーさん 
[2008-05-18 18:15:00]
繰り上げ返済で初歩的な質問をさせてください。
昨年7月に、3000万円借り入れ、変動金利、35年返済で契約をしていますが、今回の金利上昇で10年固定に変更する予定です。
10年固定に変更後、1年ごとに100万円の繰り上げ返済(期間短縮)を10年間続けようと考えていますが、期間型の場合、直金返済分の元本が返済されるという認識ですが、この場合、固定金利期間も期間短縮されていくものなのでしょうか?
例えば、10年固定にした直後に繰り上げ返済して、返済期間が1年半短くなったとして、10年固定金利の期間は、8年半になるということでしょうか?
55: 匿名さん 
[2008-05-18 18:24:00]
ソニーの変動は未払い利息が発生しないシステムと言うことですが、
これは他の銀行の変動と比べどうなんですか。
リスクとしてはどちらが高いのですか。
スイマセン素人質問ですが教えてくださいよろしくお願いします。
56: 匿名さん 
[2008-05-18 21:54:00]
>>54

そんなわけねぇ。
57: 匿名さん 
[2008-05-18 22:07:00]
ミックスとか、部分固定とかの話が出てましたが、部分固定を
使っている方、いらっしゃいますか?
ソニ銀の部分固定のメリットが理解できてなくて、もし部分
固定のメリットがあれば、教えて頂けるとありがたいです。

ソニ銀の部分固定の説明を聞いてたら、一部または全部を固定金利
にする事が出来るけど、もし金利相場が上昇して、変動金利が、
固定にした固定金利を上回った時は、変動金利の利子を払わなければ
いけないらしいじゃないですか。

固定の特徴は、
・デメリットが変動金利よりも利率が高い事
・メリットは金利相場が上昇しても、最初に固定した金利しか
払わなくてもいい事
だと思うんですが、ソニ銀の部分固定は、デメリットだけが
適用されて、メリットの部分が無くなってしまっている様な
気がします。

変動と比べて、部分固定のメリットってあるんでしょうか・・・?
58: 匿名さん 
[2008-05-18 23:51:00]
>>54さん
10年間は、ちゃんと固定されます。ご心配なく。(どこの銀行も同じです。)

>>55さん
いわゆる5年ルールと125%ルールがソニーにはありません。
6ヶ月ごとに金利と返済額が見直されます。
>リスクとしてはどちらが高いのですか。
何をもってリスクが高いととるかは人によると思います。
金利上昇に伴う返済額のアップに耐えられるなら、「元金が予定より減らない」とか「未払い利息が発生する」という事態にならない分、ソニーの方がリスクが少ないと言えるでしょう。
金利上昇に伴う返済額のアップに耐えられないなら、ソニーの方がリスクが高いのかもしれません。が、そのような人は本来、変動でなく固定にすべきと思います。
125%ルールって、問題(借金)を先送りしているだけですから・・・。
というわけで、長い目で見れば、ソニーの方がリスクが低いと私は思います。

>>57さん
>もし金利相場が上昇して、変動金利が、固定にした固定金利を上回った時は、
>変動金利の利子を払わなければいけないらしいじゃないですか。
それは誤解ですよ。
全部を部分固定にしていたら、利息は変動金利とは無関係に固定金利で計算されます。
(全部を部分固定って変な表現だけどわかりますよね?)

>変動と比べて、部分固定のメリットってあるんでしょうか・・・?
元金の減りが変動と同じ速いペースだけど、金利は固定されること。でしょうか。
59: 入居済み住民さん 
[2008-05-19 00:04:00]
この場でアンケート(とってもいいのか?)とりたいと思います。
33年で3270万円を借りました。将来的に全期間固定にしたいと考えていますが、3月実行で今現在変動で借りてますが、5月がソニー始まって以来の低金利だと思います。
金利はこれ以上(優遇後2.761)下がらない(6月は上がると分かっていますが)と思いますか? あたるも八卦あたらぬも八卦ですが、細木数子も6月で日本の景気は下げ止まるって言ってました。(あくまで細木情報ですが)ってことは。。? 皆さん予想はつかないかも知れませんが、悩んでますのでご協力お願いします。
60: 匿名さん 
[2008-05-19 00:19:00]
>> 58さん
57です。

> 全部を部分固定にしていたら、利息は変動金利とは無関係に固定金利で計算されます。
おかしいですね。
ソニ銀(カスタマーセンター)に電話で問い合わせた時、変動金利が固定金利
を上回らなければ利息は固定金利で計算されるけど、変動金利が固定金利を
上回った時は、利息が変動金利で計算されるところが、普通のミックスと
違うと説明を受けたんですが・・・

その場で、『じゃあ、部分固定って何もメリットが無いけど、何の為にあるの?』
って聞いたら、特にメリットは無いとの事だったので、本当に何の為にあるのか
が分からなかったんですが、何かの勘違いですかね?

もう一度、電話で問い合わせてみようかな・・・
61: 匿名さん 
[2008-05-19 00:47:00]
私も知りたいです。
5月末に借り換え実行で変動でいきたかったのに、この局面・・・。今まで借りていた超長期より安い5月の2.761を底値だったらと思うとなかなかあきらめれません。
けどせっかくソニーさんに借り替えたのに固定にしてしまうのもと悩みます。
なので、部分固定がよいなあと思うのですが、スレを見る限り利用している方が少ないように感じますが、どうでしょうか?リスク分散型として、全額超長期を選んでしまうよりいいのではと思うのですが、何か落とし穴やデメリットがたくさんあるのでしょうか?

かなり初歩的な質問ですみません。
部分固定の具体的でわかりやすいスレなどご存知の方お教え頂けたらと思います。不勉強ですみません。
62: 匿名さん 
[2008-05-19 01:09:00]
>>60=57さん
58です。
>もう一度、電話で問い合わせてみようかな・・・
ぜひそうしてみて下さい。
結果をお知らせ下さるとありがたいし、皆さんのためにもなると思います。

>>59さん
この先の金利はわかりませんが、私は固定にします。(全期間ではありませんが。)
それで、7月以降にもっと下がるようなら、『固定→変動の金利タイプ変更』を試します。
手数料無料なら変動に戻すし、高額ならあきらめます。
仮にあきらめることになっても、後悔するほど大幅に下がることは無い。と、個人的には思っています。
63: 契約済みさん 
[2008-05-19 11:14:00]
>部分固定の具体的でわかりやすいスレなどご存知の方お教え頂けたらと思います。

まずは「その3」をご覧下さい。
全レス表示にして全てをメモ帳などに貼り付けてから
不要な部分を削除すれば見やすくなると思いますよ。
更に不明点があれば「その4」に書き込めば良いのではないでしょうか。

>全部を部分固定にしていたら、利息は変動金利とは無関係に固定金利で計算されます。
これは正解で
>元金の減りが変動と同じ速いペースだけど、金利は固定されること。でしょうか。
これは半分正解です。変動金利が固定金利を上回れば逆転しますよね。

皆さん一応
http://www.moneykit.net/visitor/hl/hl17.html
はご覧になってらっしゃるんですよね?

※部分固定金利特約は、変動金利を金利タイプとした住宅ローンについて、金利スワップ取引の手法を応用し、変動金利の利息を部分的に固定金利の利息と交換するものです。金利タイプは変動金利のままとなります。
64: 匿名さん 
[2008-05-19 13:53:00]
57です。

部分固定について、ソニ銀カスタマーセンターに電話で問い合わせてみました。

確認した結果、部分固定で固定した金利については、変動金利がどんな利率
になろうと、変わらないそうです。

なので、変動金利が、部分固定で固定した金利を上回った時は、変動金利の
金利が適用されるという情報は、間違いでした。

デマを流してしまってすいません。

そりゃそうですよね。
変動金利があがったら、固定した金利が適用されないなんて、あるわけ
ないですよね。

しかし、前に電話で問い合わせた時のやりとりは、なんだったんだろう。
変動金利>固定金利となったら、変動金利の利子を払う事になると
言っていたはずなんだけどな・・・・
何か、私とソニ銀の人の間の電話のやり取りで、うまく意思の疎通が
出来てなかった部分があったんでしょうね。
65: 44です。 
[2008-05-20 02:12:00]
返信を頂いた方、ありがとうございました。
自分は過去レスとかじっくり読んで見て、勉強不足と痛感いたしました。

住宅ローンとは長い付き合いになると思うので、今度銀座のSONYビルの相談窓口を予約して、しっかりと相談してこようと思います。

またどうしても解決できないことなどがあったら、書き込ませて頂くかもしれませんが
その時は何卒宜しくお願い致します。

ありがとうございました。
66: 匿名さん 
[2008-05-20 18:23:00]
月末が近づきましたね。皆さん金利どうされるのでしょう・・・。
長期固定か変動でいくか、なかなか決められません。今月借り換えで変動スタートです。5月の20年強を選びたいのですが、まだ下がるかもという望みも捨てられません。

2月までは、ほとんどの方が長期固定でも無料で変更されていたのに、今月は多くの方が手数料がかかってますよね・・・。
ベースレートの関係で・・・、と議論されていましたが、難しくて正直あまり理解できません。
教えていただきたいのですが、その関係によっては長期固定から変動に戻す時にまた手数料が無料になる可能性もあるのでしょうか?それとも月日がたつ事に手数料は高くなっていくのでしょうか?

もう一つ教えて下さい。返済日は月末がよいとかあるのでしょうか?入金ができなかったら・・・と月初めを選んでしまったのですが、スレを読んでいると返済日も何か関係しているような気がして・・。
勉強不足ですみません。
67: 匿名さん 
[2008-05-20 23:29:00]
これまでUFJでローンを組んでおりましたが、今回ソニー銀行に借り換えしたものです。UFJさん借り入れ当初(3年前ゼロ金利解除前)は35年全期間固定ありましたよね。今は、20年固定までが最長で35年固定は設定すらないとは・・・しかもUFJの20年固定よりソニー銀行の20年超の方が金利が低いとは・・。ひどい・・・。いや、ソニー銀行が頑張っていると言ったほうがよいのかな?もっと企業努力してくださいよ。諸費用払ってもこっちが安いですよ。ってわけでソニー銀行に行きま〜す。皆さんよろしくお願いします。
68: 匿名さん 
[2008-05-21 00:38:00]
>>66さん
>教えていただきたいのですが、その関係によっては長期固定から変動に戻す時にまた手数料が無料になる可能性もあるのでしょうか?それとも月日がたつ事に手数料は高くなっていくのでしょうか?

可能性としては、また無料になることは十分あり得ます。
基本的には、借りたときよりも金利が高い時には、手数料がかからないと考えていいと思います。
ですから、金利が一旦上がって、翌月に固定中の金利より下がることがわかったら、下がる前に変更するのが狙い目です。

5月金利発表時に手数料が発生したのは、
該当される方には申し訳ない無責任な言い方になってしまいますが、
例外と考えるべきではないかと思います。

月日がたつ事による手数料の増加は、
20年超の固定であれば、数ヶ月の経過はあまり考えなくていいように思います。
むしろ、減る若干減る方向に作用する気がします。(理由の詳細は省きます。)
短期固定であれば、返済日をまたぐことは出来るだけ避けた方がいいように思います。

返済日に関しては、17日以降の方がいいのかなという気がしています。
というのは、返済日をまたがずに15日の金利を確認して、場合によっては金利タイプを出来るからです。

>>67さん
都市銀行と比べると、特に15年以上の金利はソニーは低いですね。
69: 匿名さん 
[2008-05-21 07:07:00]
68さん
どうもありがとうございます!!
アドバイザーさんには特に変わりないといわれたのですが、スレを読むとそうではないのかもとやきもきしておりました。ありがとうございます。
来週頭実行なのですが、返済日変えるのはもう遅いかな・・。確認してみます。
そうですか・・。5月の金利あきらめるのは勇気入ります。

質問されてる方いらっしゃいましたが、部分固定選択してる人いらっしゃいますか?
70: 購入検討中さん 
[2008-05-22 22:50:00]
>>69
実行後でも、手数料(500円くらい?)払えば返済日変更できるんじゃなかったでしたっけ?

ところで、その2のスレの最後の方で多少話題に上っていた件で、すまいとMoneyPlanの話がありましたが、土地+建物の購入でソニー銀行を利用したいので検討をしています。
利用された方いましたら、感想を教えてください。
71: 匿名さん 
[2008-05-25 15:51:00]
>>69さん
部分固定については、使っているという書き込みを最近あまり見ませんね。
そういう自分も使ってはいないのですが。
他行で言うミックスとは違うものなので、仕組みを理解しないと使うのに躊躇するかもしれませんね。
例えば100%部分固定にした場合、当初の返済額が完全固定よりも高くなってしまうので(だんだん減っていきますが)、変動金利のリスクがとれる方に向けた商品かなぁという印象です。
変動金利のリスク回避手段としては有効だと思います。

ちなみに総返済額としては、大雑把には
・変動金利<固定金利の期間が長ければ、変動<100%部分固定<完全固定
・変動金利>固定金利の期間が長ければ、変動>100%部分固定>完全固定
となります。
(↑大雑把に考えた時なので、厳密には変動が固定を追い越すタイミングなどで違ってきます。)

>>70さん
>土地+建物の購入でソニー銀行を利用したいので検討をしています。
>利用された方いましたら、感想を教えてください。
「土地+建物」でも「マンション」でも、住宅ローンという点では何も違いはないと思いますが、
具体的にどのような点が聞きたいのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる