注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】
 

広告を掲載

WD [更新日時] 2013-10-22 09:05:15
 

私が代わりに立てときました。

【過去スレ】
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145481/
BESS(旧ビッグフット)どうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

☆情報を追記しました。2012.12.27 管理担当

[スレ作成日時]2012-12-25 01:27:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】

21: カントリーマン 
[2012-12-29 11:15:43]
>>20
Dログオーナーさんはじめまして。

いつの間にかパート3に移行してて覗いてみたら
Dログ生活8年目というウチと全く同じ境遇だな
と思い書き込みました。

建具のハンドルの件ですが本部も販社も随分冷たい
対応ですね。 
多分2005年モデルだとPELLA社製の木製
アルミクラッドだと思うんですが如何ですか?

ウチもハンドル部分が緩んでとれてしまって何度
かドライバーで増し締めしていますがそういった
トラブルではないんでしょうか。
PERRA社 サッシ で検索すると日本語版の
ホームページもあるのでそちらを覗いてみては
如何ですか。
22: カントリーマン 
[2012-12-29 11:24:45]
追記

伊藤忠建材株 キーストーン営業部が代理店に
なってるみたいですね。
23: Dログオーナー 
[2012-12-29 11:56:40]
すみません年数が間違っていました
妻に「年だわね!!!」と馬鹿にされました
10年目でした
アルミクラッドではなく木製なのでペラ社ではありません
(一応ペラ社にも聞いてみましたが違っていました)

>ウチもハンドル部分が緩んでとれてしまって何度
かドライバーで増し締めしていますがそういった
トラブルではないんでしょうか。

いや柄の部分がポッキリと折れていますのでそのたぐいのものではありません
(アルミ製の鋳物製です)
鋳造が悪かったのか次々に折れてしまい今では5本程折れています

多分築10年程度前のログの方は木製建具だったと思いますが
築10年以上前に建てられた方のログは大丈夫なのでしょうか?
24: 最後のボロックス 
[2013-01-01 21:59:11]
あけましておめでとうございます。
今年2012年 11月末実家を立て直しカントリーカット(リーズナブルなボロックス30坪)のオーナになりました。
このスレッドはBESSの内容について参考になるので参加させていただきました。

代官山BESSで契約し、建設地は長野県で地元BESS専属工務店で施工してもらいました。
キャンペーン最後のユーザとなり、基本がカントリーカットログなので、最新シリーズのWARM&COOLを参考に、ボロックスで削減された部分を確認しながらせこく、オリジナルで追加工事をしました。
BESSの基本デザイン・カラーは素晴らしく、近くにある他社と比較すると違いが実感できます。

外気温マイナス9°cの時も信じられないくらい暖かく、暖房は200Vの暖房強化型床置きエアコン1台で2FまでOKでした。
(薪ストーブはストーブ以外に金がかり、夜帰省した時手間がかかりすぎるのでエアコンにして正解でした。)

天窓以外の窓、間口窓すべてトステム製で安心しました。天窓は壊れた場合、輸入品なので最悪販社がなくなれば調達時間がかかりそうです。
工事中、強風で、玄関ドアのハンドルがログに当たり変形していたので取り替え申請していますが部品入手に時間がかかりそうです。
施工担当には、すかさず、部品が合えば国産でOKですよと言っておきました。
壊れるものはできるだけ国産化しようと思っています。
25: ポニョ 
[2013-01-03 13:35:55]
初めまして、今月カントリーログハウスカラマスⅢ着工予定です。みなさんはどのくらいのペースで見学に行かれましたか?
26: 匿名 
[2013-01-03 18:33:04]
出来るだけ毎日
10時、12時、3時頃は職人さんが休憩するので茶菓子とコーヒーを持っていくと良いかと。
話が出来そうなら各手順ごとのスケジュール、質問等もその時に。
着工ということですが基礎打ちからですか?
であれば埋設する給排水電気配線も含めて確認を。
結節は写真等、記録に残して押さえておくのがよろしいかと。基礎を例として、土壌改良、整地、基礎やり方、(砕石、捨てコン、防水シート、鉄筋、型枠、生コン打ち)
細部は生コン打ちはしっかりバイブでエア抜きしてるか?等ですね。
生コン打ちの時期(気温が低すぎると設計強度が取れない為、保温シート等の処置の有無)等。
大事なのは現場の職人さんと仲良くなることです。
材料はかなり余るはずなので簡単な作りつけの棚なんかサービスで付けてくれるかも♪
27: 最後のボロックス 
[2013-01-04 09:28:34]
26番さんのおっしゃるとおりと思います。
得に更地から基礎工事はめったに見れないので完璧に記録しておきました。

今は、各種建築基準法規で、耐震構造、凍結深度、給排水等も含めてしっかり管理しているはずですから必見かと思います。
基礎コンクリートができた時点で家の価値の半分が決まるとも言いますよね。

ただ、職人さんにもよりますが、頻繁に出入りすると嫌がる方もいますので、現場責任者のかたから職人さんに「オーナーが頻繁に見学するのでよろしく」と言っておいてもらうと尚ベターと思います。

あとは職人さんは、各工程毎に分業されているので、基礎、木工、電気、給排水、塗装の各キーマンの職人さんと仲良くコミニュケーションが大切と思いました。

一番長い木工の大工さんとはすっかり友達になり、完成後もお付き合いし、いろいろ企んでいます。

25番さんのカラマスⅢいいですね。初代カラマス、カラマスⅡと進化する中で一番機能的完成度高いと思います。
テイストはWARM&COOLどちらですか?

28: ポニョ 
[2013-01-04 22:50:41]
>>26さん
とても参考になりました。ありがとうございます。注意して見学、又記録に残したいと思います。
大工さんと仲良くなれるか心配ですが、頑張ります。
着工は基礎からになります。

>>27
最後のボロックスさん、ありがとうございます。"基礎で家の評価の半分‥"気を付けます。モデルはWARMですが、今のモデルは旧モデルより価格が安くなりコスト抑えている(屋根が短い、窓枠がアルミ製など)と聞いたので、少し気になります。
29: 経験者 
[2013-01-05 01:21:44]
軒先が短いと雨水がログ壁にかかるから早く傷む。
出来るだけ軒は長い方が良いと思う。
長短で家の寿命も20年は違う。
メンテナンスも30年のスパンで考えれば50万は違う。
雨が壁に当たらなければ5〜10年に一度の再塗装ですむが、当たれば最悪ログが腐るし塗装も三年ごとやらないといけない。
30: 購入経験者さん 
[2013-01-05 07:44:18]
>>28

アルミサッシはオプションで割高でも、木製、樹脂に
変更する事をお勧めします。
冬結露でカビだらけになる事が気にならないならいい
けど。
あと基礎も大事だけど、ベスの土台は相変わらず米ツガ
?か何かなのかな。 ヒノキやヒバにしてくれればいい
のになあ。 
31: ポニョ 
[2013-01-05 10:07:15]
>>30

木製サッシに変更したかったのですが金額聞いて断念しました。結露するとは聞いてましたが‥‥。
32: Fine 
[2013-01-05 11:47:44]
◎ポニョさん
ファインカットは外はアルミですが中は木製になってますが
確かカントリーカットもそうではなかったでしょうか?

前に住宅展示場にある某会社のモデルハウスで説明を受けている時に
窓から見える輸入住宅の窓を指して
外側も木製だと腐りやすいので
外がアルミで内側が木製の方がいいと言ってました

ただ、私が所有している会社の天窓は
VELUXという外も木製の窓ですが
約15年メンテナンスしてませんが
まだ腐ってはいないようですw
いい加減メンテナンスしなきゃいけないのですが^^;

全部アルミ製だともろに外の外気が中に伝わるので
わたしもお勧めしません
33: Fine 
[2013-01-05 11:49:50]
すみません

外気ではなく冷気です・・・・
34: 最後のボロックス 
[2013-01-05 12:00:36]
やはり経験者様の言うことは参考になりますね。
軒が短いと日当たりがとても良く、夜になっても暖かいので大正解と思っていましたが、10年スパンで考えると確かにログには雨がかからない方が良いですよね。

塗装業者(BESSの塗装を何回もしていると言っていた)の見解では、BESS専用の外壁用塗装は金額が高いが、ホームセンタ用と比べて耐久性が優れているので10年ぐらい何もしない人もいると言っていました。毎年、周囲の汚れを落としてカラ拭きしていれば尚有効とも聞きました。(業者さんいわく、ログのオーナなら1年に1Fログ壁くらいの掃除ならやって当然と言われてしまいました。)

サッシ窓の結露防止として、以下を注意されました。
*屋内用ガスストーブや、屋内用石油ファンヒータは、室内に水を撒いているようなものだからログに限らずどんな家でも結露して当然。
*予算があれば薪ストーブ、室内単独ならオイルヒータがログにはやさしい。
*加湿器は加湿しっぱなしに注意。

ちなみに予算の都合上、エアコン+オイル(電気)ヒータにしていますが、3ヶ月目の今のところ結露は起きていませんでした。
35: ポニョ 
[2013-01-05 12:44:12]
>>32
fineさん 旧モデルまで木製サッシだったそうです。
"複合サッシ"に変更した方はいらっしゃいませんか?

>>34 最後のボロックスさん
石油、ガスストーブは使用せず、薪ストーブ導入予定してます。
36: 最後のボロックス 
[2013-01-05 14:15:24]
カントリーカットもファインカットと同じ「外はアルミですが中は木製」になってますよ。
32番さんのおっしゃるとおり、「外側も木製だと腐りやすいので 外がアルミで内側が木製の方がいいと言ってました。」
スエーデンハウスさんの木製窓が有名ですが、外側のメンテが大変との事でした。

内側は木製で、外側にアルミのタイプは、WARM&COOL、ボロックスは同じだと言っていました。
内部結露に関しては、薪ストーブとのことなので、あまり気にする必要はないと思いますが・・・。
37: ポニョ 
[2013-01-05 15:00:45]
最後のボロックスさん

営業の方から、アルミ製だと聞いたので、片面アルミ製だという意味だったのか一度確認してみます。
38: Fine 
[2013-01-05 15:02:07]
ぽにょさん
窓の変更はここ最近のようですね
昨年のカタログには確かにカントリーカットはすべてアルミ仕様になっていました
二重サッシになってるから結露しにくいと書いてますね
最近のサッシは進化してるのでアルミでも冷気が伝わらないように工夫してるのかもしれないですね
導入後の感想待ってます^^


最後のボロックスさん
指摘を受けた輸入住宅ってまさしくスエーデンハウスでしたw
39: ポニョ 
[2013-01-05 15:25:25]
fineさん

やっぱりそうですか、ちょっと期待しちゃいました。
40: Dログオーナー 
[2013-01-06 10:45:57]
パート3とあったので過去の投稿を読み返してみました。
パート2の最後の方は擁護派の反撃ってところでしょうか。

ユーザーの経験としては建ててくれたユーザーをもっと大事にしてもらいたいですね
素材や完成度、アフターケアーに付いては今ひとつ満足していません
完成度には施工会社の力量によって差は出て来ると思いますが
なので友人がbessでと相談されてもちょっとね......という答えしか出来ないのが残念

誰かが投稿していましたがハンコさえ貰えれば良いと云う考えはちょっと極論とは思いますが良く理解出来ます

1だったか2だったか、自分と同じ様にハンドルの柄が折れた方が出て来て、
何処かのビルダーに修理をしてもらっている様でしたが、
何処の誰が修理をしてくれたのか誰か教えて貰いたいです
最後にはその時の担当者に「窓を交換するしかありませんね」と言われイラッ!!と来た事を思い出します


10年ので3回の再塗装を行いました2回迄はbessの塗料を使いましたが(DIYが好きなので自分で塗装しました)
今ひとつでした現在はサシュコ社の塗料に変更しました。(その保持力は全然違いますよ)

41: 最後のボロックス 
[2013-01-06 17:43:04]
Dログオーナー様からの情報で、SASHCO社のホームページを読みました。
経年変化したログの補修についてかなり詳しく説明されていました。
メンテに関しては、「メンテ積立を開始してよかった。してなかったら将来困惑することになる。」と思い改めて、ログのオーナになる事の腹をくくりました。
多分、10年後BESSや施工会社に頼ってもできることは限られますので、今のうちにメンテに関する知識を習得しておこうと思います。
ただ、BESSの保証の契約だけは再度しっかり確認しておこうと思っています。
42: Dログオーナー 
[2013-01-10 09:08:20]
窓のハンドルの情報を提供してくれる方は出て来ませんね


ここら辺で擁護派の方から適切なアドバイスを頂けたら「NICE!!」でベスの評価も上がると思うんですが
当方としてはここら辺でやっぱりベスは良いと思いたいのですがね
43: 匿名 
[2013-01-10 20:42:00]
擁護派とかなに?

じゃあ、その反対は何?

派閥とかあるの?

また、荒れる原因作らないでくれ。
44: Fine 
[2013-01-10 22:03:17]
Dログオーナーさん
業者じゃないので評価が上がるとかは気にしていませんが
いままで築100年の家の住んでいて
メンテナンスは日常茶飯事でしたので
少しでもお力になれたらと思いますが
素人の考えなので参考にもならない時は
笑ってスルーしてくださいね

まず、メーカーがどうしてもわからないのであれば
器具全部を取り換えなきゃいけないと思います
その場合、前の器具とは大きさ等が違うと思いますので
隙間がどうしてもできると思いますが
建具屋さんの力量でぴったりきれいに埋めてもらいます
建具屋さん、大工さんは信用ある地元の業者を探しておくと何かと便利です
ただし、その作業がどうしても嫌なのであれば
窓ごと取り換えでしょうか?

ヨーロッパのアンティークの木の窓なんかは器具を取り換えた形跡が見られますので
簡単に取り換えずに大切にメンテナンスしていった方がいいのかなと思います

それにしても、まだ10年しか住んでいないのに売り元のBESSが窓のメーカーを把握していないのは
困ったものですね・・・・
今のところBESSをは話し合い等で接触してますので
何かの機会に窓のメーカー探っておきますね!!

それから、サシュコ社の情報ありがとうございます
3年後のメンテナンスの時に使ってみますね^^

45: 経験者 
[2013-01-11 02:52:47]
普通、施工物件の仕様書類等は販社は保存しているはずですので改めて仕様書類が残っていないか確認が必要かと思います。 車メーカーでさえ部品供給は10年以上あるからもっと長いスパンのハウスメーカーが残していないのはあり得ません。
建具、電気、水周りの器具等は梱包材とともに施工手順書、内容仕様書類、保証書類等もいっしょに入って来ますので保存しておくと後々修理等で役立ちます。そういった書類を渡してくれる業者は信頼感があります。
46: Dログオーナー 
[2013-01-11 10:02:31]
Fineさん
サシュコ社の塗料は水性なので油性塗料の上に重ね塗りする時には古い塗料を剥離する必要がある様な気がして自分は全てランダムサンダーで磨きました

>何かの機会に窓のメーカー探っておきますね!!

ありがとうございます

>45:経験者さん
私も貴方が書かれている事と同じ事を販社や本社に問い合わせはしたんですがネ
良い返事はもらえませんでした

今まで諦めていたのですが
この掲示板ならばもしかしてと思い問い合わせては見たのですが...

後悔の極みさんやログフリークさん等は情報お持ちでは無いでしょうか?

43:匿名さん
御不快な思いをさせましたね

貴方がユーザーなのか関係者なのかわかりませんが
一人のユーザーとして言わせ頂くならば
この会社で建てて良かったと心底思いたいと思っています

しかし、その期待はいつも裏切られています
残念な事です

そんな思いでついかのようなカキコミとなってしまいました。

47: 疑問さん 
[2013-01-11 18:12:44]
築年数がたったユーザーのコメントがない不思議

BESSは30年近くログを取り扱っているのに
何故か古い物件のユーザーがいない。

何故?
48: 住まいに詳しい人 
[2013-01-11 22:48:31]
疑問さん>

築年数のたったオーナーは、確かにここには来ていませんが、
ググってみてください。たくさんのブログがあります。
当然、あなたが望んでいる悪い事も書いてある事でしょう。
しかし、全体的には楽しんでおられるようです。

ここに来ていないのは、単純に知らないのか、興味がないのか、
それだけでしょう。
あなたが、期待しているコメントでなくてすみませんね。
49: 疑問さん 
[2013-01-11 23:16:57]
悪い事という表現が何をさしているのかは理解できませんが
ただ、長く住まわれているユーザーからの解決案の様なものが少しはあっても良さそうですが。
回答してくれるのは一部のユーザーと他社のユーザーや業者?さんだけとは不思議だと純粋に感じだけですが。

50: 匿名 
[2013-01-11 23:23:07]
その程度の掲示板という認識ではないですか?
疑問さんが思っているほど、何でもしてくれると思ったら大間違い。
51: 疑問さん 
[2013-01-12 00:19:05]
うーん…
その程度ですか。パート1からざっと見ましたが古いユーザーのコメントがほぼ皆無というのは何故?
といった感想を持った訳です。
しかし、 かなり専門的な見地からのコメントや解決案を書き込みされている方もいるので参考にはなっているのも事実ですが。
53: 50 
[2013-01-12 01:31:06]
匿名性を持った魑魅魍魎な意見より、
きちんと素性がわかる事を探すべきだね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
54: Fine 
[2013-01-12 08:18:45]
疑問さん、逆に古いユーザーさんがたくさんいるスレってどこでしょうか?
55: 疑問さん 
[2013-01-12 10:35:04]
ここは
「BESS(旧ビックフット)どうですか?」というところですが。
BESSについての質問や疑問等(どうですか?というところ)についてお題(表現がへんですが)を投稿し、其の質問について議論するところと思うのですが。
それを否定されると「どうなの?」と思ってしまいます。
57: 疑問さん 
[2013-01-12 12:32:23]
fineさん

>逆に古いユーザーさんがたくさんいるスレってどこでしょうか?

BESSについてのことでしょうか。
古いユーザーについては様々な方がブログを開設されているので
情報は取れると思います。
例として2008年頃のユーザーさんのブログで窓ハンドルのことを
書かれています。

http://log-house.blog.so-net.ne.jp/2008-07-27

ただmixi等のSNS以外で軽易に質問や疑問を投げかけて
大勢の方と議論できるところがなかなか無いようですね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
58: 疑問さん 
[2013-01-12 13:01:50]
連投すいません。

>住まいに詳しい人さん

>ここに来ていないのは、単純に知らないのか、興味がないのか、
 それだけでしょう。

そうなのかも知れません。
ただ、BESSは最近、1万棟達成したとか
国内であればダントツの建築棟数なので
古いオーナーの意見があってもよいのではと
純粋に疑問に思い書き込みをしてしまいました。
もし誤解をされているようであれば申し訳ありません。
59: Fine 
[2013-01-12 13:29:53]
古いオーナーさんはきっとクリスマスやお正月で忙しかったんじゃないでしょうか
1万棟と言っても約30年間の累計ですし、初期は殆どが別荘だったはず。

もっと気長に意見を待ってたら詳しい方が現れるかもしれませんよ
60: Fine 
[2013-01-12 13:37:42]
言い忘れてました
疑問さんが教えてくださったブログ主の方、素敵な暮らしをされてますね^^
61: 疑問さん 
[2013-01-12 13:58:54]
やはり基本は木が好きなんでしょうね
なんだかんだ文句いいながら
楽しそうですね。
65: 疑問さん 
[2013-01-12 20:58:14]
こういったことが「荒れる」というのなら
誤解を招いてしまい申し訳ありません。
ですが
>やはり、不用意に未確認のHMへの批判は荒れる原因の一つです。
>疑問さんの古いユーザーがいないのはあたかも信用を失っているかのようなカキコはどうかと思います。

過去スレを読んでみても確認出来るとは思うのですが
古いオーナーさんのコメントがほとんど無いのは事実なんですよね。
そこがとても不思議に思ったので書き込んでしまいました。
弁解になってしまいましたが私の印象であり決してHM批判のつもり
では無い事を御理解いただきたい。
66: 疑問さん 
[2013-01-12 21:09:34]
またまた連投で申し訳ないのですが

経年のたった物件を持っている又は住んでいる方の
御意見をいただけると
これからBESSで建てる又は他社を含めて自然素材の木表しの
家に興味をもたれた方の参考になるかと思われます。
67: 疑問さん 
[2013-01-12 22:42:18]
さらに連投ですが

こんなのもあります。

http://sutekicookan.com/%EF%BC%A2%EF%BC%A5%EF%BC%B3%EF%BC%B3

68: Dログオーナー 
[2013-01-12 23:29:54]
記事に書き込んだ翌日数社の会社に連絡をしてみました。
1社がその在庫を所持しているとの返事だったので早速発注しました。
(その会社は同じ現象の方のログを修理する為に20ヶ程仕入をしていたそうです)
残数は6こありましたが又破損したらいやなので全部購入しました。
壊れたハンドルの写真アップしておきます。


記事に書き込んだ翌日数社の会社に連絡をし...
69: Dログオーナー 
[2013-01-12 23:39:55]
その2
やはり折れて修理された方がいるのですね
私のは同じタイプですが、この方のは格納出来ないタイプですね

その他にもログ壁の雨漏りの止め方や内側についた雨漏りの後の消し方等も教授頂きました。
その2やはり折れて修理された方がいるので...
70: 匿名 
[2013-01-13 07:15:56]
Dログオーナー さん

>内側についた雨漏りの後の消し方等も教授頂きました

UPしていただけますか。知りたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる