注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】
 

広告を掲載

WD [更新日時] 2013-10-22 09:05:15
 

私が代わりに立てときました。

【過去スレ】
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145481/
BESS(旧ビッグフット)どうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

☆情報を追記しました。2012.12.27 管理担当

[スレ作成日時]2012-12-25 01:27:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】

301: BESS建て怒り 
[2013-02-23 10:33:21]
勉強不足と言われてしまえばそれまでですが・・・

勉強しない人はログは建ててはいけないのでしょうか?
そこをプロがサポートしていくのではないでしょうか!みんな困っているのは悲しいです。
泣き寝入りせず戦いましょう!
302: 298です 
[2013-02-23 11:52:39]
トラブルに遭った方々には申し訳ないいですが
楽しく暮らしていらっしゃる方々もいますので、一方的にBESSを非難するのはどうかなと思います。
お気持ちはわかりますが、くれぐれもその辺りを配慮して発言していただきたいです。

私は同じBESSの住民として楽しく暮らしてほしいので「がんばって」と発言しただけです。
303: 匿名 
[2013-02-23 13:01:18]
>302さん

そうですね。
販社によってオーナーと良い関係を築いているところもありますね。
オーナー対象のイベントを開催したりしている販社もあります。
そういった良好な技術力を持った販社の情報を知りたいですね。
残念ながら自分が建てる地域の担当販社が技術力が無かった場合、BESS本部からキット購入し、腕の良い信頼できる大工さんやビルダーに施工を依頼するのも有りかもですね。
304: 匿名 
[2013-02-23 15:51:30]
>残念ながら自分が建てる地域の担当販社が技術力が無かった場合、BESS本部からキット購入し、腕の良い信頼できる大工さんやビルダーに施工を依頼するのも有りかもですね。

そういうことだと思うのですが、BESS本部は販社の選定をしっかりやってほしいと思います。
フランチャイズだということも知らずに、数々のBESSの宣伝を見て、ここなら間違いはないだろうと、信じて契約をしてしまったということもありますので。

東北のとある県の倒産してしまった販社は素人集団だったといううわさも聞いています。建てる方はBESSと契約すると考えてしまいますが、いろいろあって調べていくうちに、いろいろとわかってくるのです。
頭っから疑ってかからないわけですから、ここに大きな問題があります。

とはいえ、建ててしまいました。
302さんがおっしるように、楽しく暮らしている方々のご様子も知りたいと思います。302さんをはじめぜひBESSの良さを書き込んでいただけたらと思います。
お願いいたします。
305: BESS建て怒り 
[2013-02-24 06:32:43]
好きでログを建てているのでBESSの良さを書き込みたいです。
しかしそれ以上に困っていることが多いのです。

たまたまトラブルがない方はラッキーで、私のまわりは苦情ばかりです。

書き込みがどうしても困っているのことを相談する場になるのではないでしょか?

BESSの対応が良ければ書き込みも変わって行くでしょう。
306: 匿名 
[2013-02-24 08:09:54]
BESS建て怒りさん

お気持ち、とてもよくわかります。多分私と同じ販社で建てられたのではないかと思います。

>たまたまトラブルがない方はラッキーで、私のまわりは苦情ばかりです。

上記のことについてもう少し詳しく書き込んでいただけるとうれしいです。ぜひ、参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
307: 匿名 
[2013-02-24 08:59:43]
304さん BESS建て怒りさん
ここは1年前までは情報交換の場だったと思います。
私の記憶では、カントリーマンさんセカンドハウスさんファインカットさんDログさん福来郎さんログフリークさんなど
その方々の会話がすごく役に立ってました。それがいつの頃からかBESS批判の場になってしまったようです
困った事を相談するのは情報交換の場に繋がるのでいいと思いますよ
でも、>260で入居済み住人さんが
>論より証拠
>100聞は一見に如かず
と、壊れた状態を見たいと言ってたのに
>別に見なくてもいいだろ
>最低の会社なんだから。
はないでしょ?

最後にもう一度・・・・・
カントリーマンさんセカンドハウスさんファインカットさんDログさん福来郎さんログフリークさん戻って来てください!!!
308: ログフリーク 
[2013-02-24 10:02:36]
Dさん
>私のログはその中でどれを選べば良いのでしょうか?
それに変成シリコンの除去しなければならないのですか?
もしそうであれば除去の方法はどのようにすれば良いのでしょうか?

お勧めはコーンシールです。
カートリッジ式のものがあり、色も各種揃っています。(市販のコーキング剤より3倍以上はしますが)
塗料ののりも比較的良好です(出来れば水性のものがお勧め)
シリコンを除去する方法はカッターナイフで切り取るほかありません
深く打ち込んであるシリコンはカッターでVの字に切り込みを入れて取り除きます表面の木との接着面は必ず切り取って下さい
その後コーンシールを施工します。

>残念ながら自分が建てる地域の担当販社が技術力が無かった場合、
>BESS本部からキット購入し、腕の良い信頼できる大工さんやビルダーに施工を依頼するのも有りかもですね。
腕の良い大工さんや信頼出来るビルダーとは人それぞれ見方があるので解りませんが
ログハウスや木の事に精通している人と捉えて言わして貰うならば
本当に腕の良い大工さんやビルダーさんは余程でない限り手を出さないと思います
又、キットのみ購入と云うのであれば別にベスにこだわらなくても良く
より安価でスペックも充実している輸入会社は掃いて捨てるほど存在します。

と云う事は腕の良い大工さんやビルダーさんさえ見つける事が出来たならば
ベスより高品質で割安でありながら完成度の高い家を手に入れる事が出来ると云う事です。
WDでもあのスタイルはベスオリジナルではなく通常の工務店でも極普通に施工可能な家です

309: 匿名 
[2013-02-24 23:28:48]
>ログフリークさん
どんな家でもごく普通に施工可能です。
ただし、WDは意匠権を取ってあります。したがって、正確には同じものを建てる事は違法になります。
あなたが、違法建築家であれば別ですが。
あまり、知ったかしないほうが良いですよ。
310: 匿名 
[2013-02-24 23:31:41]
極みさんでなかった、304、306、307さん

情報交換は大切ですね。
でも、匿名BBSであーだこーだいうよりも直接交渉した方が早いですよ。
311: ログフリーク 
[2013-02-25 05:57:08]
>NO309さん
>WDは意匠権を取ってあります。したがって、正確には同じものを建てる事は違法になります。
>あまり、知ったかしないほうが良いですよ。
ご忠告ありがとうございます。感謝します。意匠権を収得している事は充分承知しています。

NO309さんのご意見をお聞きしたいのですが
何故、ちまたにはWDのスタイルに酷似したり類似、似通った建物が数多く存在するのでしょうか?
312: 匿名 
[2013-02-25 06:24:04]
ログフリークさんおかえりなさい♪
カントリーマンさんも少し顔だしてたみたいですね
また覗いてくれないかな~

>310さん、私もそう思います
極みさんの場合、裁判を起こせば絶対勝つと思うので頑張ってほしいです
私たちは愚痴を聞いてあげるしかないです;;
313: 312です 
[2013-02-25 18:45:27]
あ、ログフリークさんって批判ばかりしてた人ですね間違えました
No3に行くんじゃなかったの?
314: 匿名 
[2013-02-26 17:20:10]

また、変なのが湧いてますが、皆さんスルーでよろしくお願いいたします。
316: 匿名 
[2013-02-26 21:37:32]

No.313  批判されてそんなに悔しいか。

No.315  知ったかぶりのどこが悪い! 何も書けないくせにでてくるな!!!
319: ログフリーク 
[2013-02-27 00:52:34]
WDの意匠権について

WDを見てスタイリッシュで格好良いと思い営業さんに話を聞くと「意匠権を取っています」と言われ
「やっぱりネ〜」とかいって納得しているのだと思います。
多くの方は意匠権=デザインと安易に考えてしまいがちですが

実は法的に建物には意匠権は認められていないのです。(土地、花火等も認められていません)

でも意匠権を取っているとうたっているので、それは嘘ではなく事実だろうと思います。
では何処で???と思いますよネ
建築物で意匠権が収得されるのは多くの場合仕口と呼ばれている部分だけなのです。

ただし古来からある大工さんの仕口は認められないので、金物の形状ではないかと推測します
この会社の製品には大工さんの仕口が使われていないので、
金物の形状、もしくは金物を使用した木材の接合部分(柱と梁とかの)と思われます。
意匠権の番号が解らないので、あくまで想像です
もしご存知の方がおられれば、訂正をお願い致します。

なので全く同じスタイルの家を建てても建て方を変えれば極普通に建てられるのです
例えば近所の大工さんを呼んで来て、昔ながらの仕口で加工し「Z」金物で補強すればOK!!!
もしくはプレカット工場で加工して同じく「Z」金物で補強すれば建てられるのです。

上記2つの建て方であればベスの商品より加工時間やそれに関する費用はアップしますが
最終金額ではベスより安価になってしまうのが面白い所
(まぁ全国展開のフランチャイズだから仕方が無い所でしょうね)

この説明で「知ったか」から「少し知ってる」程度に格上げしてもらえると嬉しいのですが
如何でしょう?

NO313さん
>No3に行くんじゃなかったの?
いや〜申し訳無い。NO3というのはパート3の間違いでした

>あ、ログフリークさんって批判ばかりしてた人ですね間違えました
事実やおかしいと思っている事を書いているだけなので
それを批判と取るか情報の一つとして受け取るかは読まれた本人が判断する事なので
何もコメントは出来ません


320: 313です 
[2013-02-27 04:54:54]
ログフリークさん
あなたはログの知識が豊富なようですね
でも、ログハウススレで発言しないのは何故?
そして何故BESSに執着するのでしょうか?
あなたがここに常駐する事により今までいたBESS住民がいなくなってしまったのはどうしてだかわかります?
ほんの少しの困った出来事をここで発言しようものなら、あなたの恰好な餌になってしまいますからね。
ほとんどのBESS住民があなたにうんざりしていますよ?嫌われてもなおここに居続ける神経がわからないわ。

最後に・・・・
あなたのその完璧なログハウスはどこのメーカーですか?
321: 匿名 
[2013-02-27 08:49:54]
>320

パート2で湧いていた輩がまた出て来てますが、他人のコメントを誹謗中傷するしか出来ない残念な人なので許してあげてください。

BESSの商品に興味を持った方々はBESSの「コンセプト」「社員」「デザイン」「素材」等々様々な角度から興味を持っているのです。
商品の情報について少しでもマイナスイメージのあるコメントが書かれれば「コンセプト」や「社員」「デザイン」等が気に入って購入した人は余りよい受け止め方はしないでしょうし、しかし「素材」「ログハウス」等にこだわってBESSに興味を持った人には良質な情報となるわけです。
どのようなコメントであれ、「情報」なのだからそれらを誹謗中傷や批判だけするのはお門違いということが解らない利己主義者か対象になった販売社等の利害関係者でしょうね。
322: 匿名 
[2013-02-27 09:26:26]
ログフリークさんは今まで一度も他人のコメントを批判してないよ。 書き方が専門的な見地から書いているので捉え方で「教えてやっている感がある」と感じる人が拒絶反応を起こしているかもしれないね。
323: 匿名 
[2013-02-27 09:34:47]
>321
だからなおの事、ログフリークさんのHMが知りたいですね、ぜひ教えてください!!
324: 匿名 
[2013-02-27 09:49:44]
>323

過去のスレで「なんだ〜の営業か」と言われる恐れがあるからあえて明かさないって書いていたような?
コメントに疑問が有れば、気になる方々は自分で「裏を取ったり」「ログハウスについてHMのセールストークを鵜呑みにしないで自分で勉強する」ようになったりする良い機会になっているのでログフリークさんの建てた家は余り関係無いと思います。
どうしても知りたければパート2にヒントが出ていたので後は各自で調べてみては?
325: 匿名 
[2013-02-27 10:05:01]
>324さん

だから、ログフリークさんが他社であれば、BESSに粘着する必要があるのかな?
自社の掲示板で書き込みすべきでしょう。
326: 匿名 
[2013-02-27 10:56:19]
>325

「他社」とかは余り関係無いと思います。

「粘着」という表現も誹謗中傷の範疇でしょう。

BESSしか知らないログハウスに興味を持った方々はログハウスについて自分で調べる良い機会になっているのは紛れもない事実です。

あえて述べるならBESSの物件の補修のやり方を是非ともログフリークさんご教示お願いいたします。
327: D 
[2013-02-27 17:57:20]
私のような素人には彼(ログフリーク氏)が何処かの会社の営業であろうとなかろうと関係ありません
私に取っては良い情報だったと思います。

コーキング剤の件参考になりました。ありがとうございました
これも補修のやり方の一つですよね?


328: 匿名 
[2013-02-27 18:35:06]
>Dさん

そうですね。
補修やメンテナンスに関して、BESSで建てようとBESS以外で建てようと情報として有効であれば良いと思います。
自然素材を外壁等に使っている家は、本来建てた業者なりが責任を持つべきでオーナーに不安や不信感を与えるのは責任を放棄しているに等しいと思います。
329: 匿名 
[2013-02-27 19:54:58]
>324
自分のHMに自信がないからじゃないの?
営業だからって誰も言っていないじゃない、自分で会社名言うんだったまだしもこちらが聞きたいって言ってるのに何で隠すの?
330: 購入経験者さん 
[2013-02-27 20:13:29]
>>319

WDと瓜二つな建物を他メーカーで建てて満足な人はどんどん
建てればよいですよね。
本部の取り分が大きいベスで建てるより良い材料をふんだんに
使えしかも安いとなればなおさら。

例えば、土台にはヒバ、パネルはレッドシダー、デッキには
ウリンを奢ってもまだ安く作れるかもね。

でも人間って不思議なもので、自分だったら本物が隣にできたら
一生変な気持で過ごすような気がする。
なんか恥ずかしいような変な気持。

人はそれぞれ感性が違うから逆に優越感に浸れる人もいるでしょう。
因みに私はベスで建てて概ね満足してますが、もう少し中小の
ビルダーさんも比較して決定しても良かったかなあと反省する
ところもありますね。
でも、ベスの企画力、発想の面白さ、ビジネスとしてうまい具合
に成功している企業力には流石と思わせるものがあります。

それだけにレベルの低いFCとのギャップが激しいとも言えますが。

最後にログフリークさんの書き込みは常々非常に参考にさせてもらって
ます。 けっしてアンチな事は云ってないように思いますが如何
でしょう。
331: 匿名 
[2013-02-27 20:44:31]
>329

既に明かさない理由をコメントしているのだからあなたに知らせる義理はないと思います。
反対にあなたはなぜ知りたいのですか?
それを知る必要があるのでしょうか?
不毛な誹謗中傷は止めるべきだし、あなた本人がここに書き込みされたコメントが気に入らないからと具体的にダレのダレベーと名乗れといっても知らせる必要は全くありませんが?

おそらく「ログフリーク」さんに対し誹謗中傷している輩は極少数ですがそんなにログハウスに関する正しい知識をBESSを検討している方々に知られたくないのですか?
それは第三者としてみても利害関係者がしていると思われる理由となりますが?

第一、あなた自身が正体を明かしていないのに何を求めているの?
332: ログフリーク 
[2013-02-28 08:26:47]
NO329さん
私はログ関係の仕事は全く畑違いの仕事をしています。

その会社については過去のレス(パート1)から再読して頂ければ
ある程度判断出来ると思います。
ベスのライバルにもなり得ないと思います。
年に2〜3棟もたてれば御の字の会社です

>BESSの物件の補修のやり方を是非ともログフリークさんご教示お願いいたします。
申し訳ありません
私はあくまでフリーク(お宅)なので技術的に教えろと言われましても
自分のログのメンテナンス程度のものなので教える事なんて到底出来る筈もありません

333: 匿名さん 
[2013-02-28 22:09:30]
大手と年に2~3棟の会社では比べ方が非常に難しいと思います。
なのでログハウス専用掲示板のほうがあなたは重宝がられますよ。
ベスオーナーを不快にしてまで執着する必要はないでしょう
334: 匿名 
[2013-02-28 22:44:29]
No.333

BESSオーナーだからこそフリークさんのような方の情報がほしいのですよね。BESSを建てた方は、こちらが望んでいるようなこと、知りたいこと、困っていることに対してのコメント等書き込んではくださらないですから。

少なくとも私は、困り果てていた時にログフリークさんのコメントから動き出すことができました。
BESSオーナーの中にはログを本当に知っている人はどのくらいいるんだろう。だからこそ、ログフリークさんのような方のレスがあるとありがたいんですよね。

BESSオーナーではない方が良いこともあります。
335: ログフリーク 
[2013-03-01 03:46:28]
NO333さん
私のログを建てた会社と私を一緒にしては困りますよ
ログハウスや建築の知識はその会社から得る事は確かに多いのですが
それだけではありませんからね

>なのでログハウス専用掲示板のほうがあなたは重宝がられますよ。
違うでしょ
WDの件についても書いているし、
ジャパネスクの事にも私なりの意見を書いていますよね
貴殿は私が書いて来た事を読んでその上で意見をされているのか疑問を感じます

あのねNO333さん
ここはね「ベスはどうですか?」という掲示板
私は少なくとも事実やデーターを元に論理的に意見を述べさせて頂いております。
反論があるならば、ちゃんとしたデーター(建築法、実験、検証出来る事実、等)を元に「それは違うヨ」と意見を書かれては如何でしょうか

>ベスオーナーを不快にしてまで執着する必要はないでしょう
此処はね口コミ掲示板・評判と書かれている場所で情報を求めている方々の為のもの
(御理解はされていると思いますが念のために)
ベスオーナー方々にとってはネガティブな意見も出て来るのはある部分仕方が無いと思います
それは言われても仕方が無い事実がそこそこ発生しているからではにでしょうか
それに何人かの方は写真付きで幾つか紹介していますよね

私が貴殿を不快にさせた箇所はどこですか?それは事実と違っていますか?

最後に、貴殿に質問です
質問1)
私は貴殿を不快にさせました、そこにはン千万円という対価は支払われてはいません
しかしベスによってン千万という対価を支払いながら
ベスによって不快な思いをさせられている方々に対して貴殿はどのように思っているのですか?

質問2)
お客様(その方々)に最悪と言われても仕方が無いような対応を取り続けるベスに対して貴方の意見をお聞かせ下さい
(それは販社の責任だからベス本社に関係無いとか書きそうだけど......)




336: 匿名 
[2013-03-01 14:12:32]
ログハウスの良さを知ってもらいたいと考えている者からすると最大手といわれているHMに頑張ってもらいたいとの考えから皆さんここにコメントを寄せていると思います。
一般の知識の無いログホームやログキャビンに興味を持った方々はログハウス=BESSというイメージを持ち、ログハウスは世間一般のHMが作るメンテナンスフリーの一般住宅と同意と考えて「ログハウス」を建てる為の覚悟も自覚せず安易に 建ててしまい、結果不満や苦情を持つことになります。
ログハウスを覚悟を持って自ら学習しログハウスの特性を理解すれば「経年」によるログハウスのメンテナンスは「クレーム」ではなくあくまで「予定された」保守管理 となりHMもそれに関してオーナーと計画性をもった対応調整によりオーナーのストレスなく保守管理を実施する事で信頼関係が構築されるのだと思います。

オーナーもメンテナンスに関して全てHM任せの対応待ちをして不満をいうのは、自分が建てた「ログハウス」に対してオーナーとしての責任を放棄していることになります。
メンテナンスをしないHMを批判ばかりして自分の「ログハウス」の整備時期を逃してしまうのはHMが悪いのではなくオーナーが全て悪いのです。
メンテナンスをHMがしなければオーナー自ら手配をしてメンテナンスをし、改めてその件に関して「厳しく」HMにクレームをするべきです。
「10年HMにクレームを言い続けたが対応してくれなかったからログが腐ってしまった」というのはログハウスからすればオーナーが100%悪いのです。
それだけの覚悟と責任を持つことがいやならログハウスを持つべきではありません。
337: 入居済み住民さん 
[2013-03-01 17:22:12]
ログフリークさん

コーキングとチンキングの違いが解りません。
何が違うんでしょうか?


http://www.sashco.co.jp/refurbish/flow.php#step01

ここの説明を読んでも、目的は同じなので
敢えて分けている理由が知りたいです。


宜しくお願いします。
338: 匿名 
[2013-03-01 19:46:01]
チンキングとコーキングの違いは言葉の意味合いとしては余り変わりません。
どちらも「隙間」を塞ぐ用途で使用されます。
ただ、「ログハウス」においての両者は本来の目的が変わってきます。古来コーキングはアスファルト等が利用され、防水等に重点がおかれ、またチンキングは防水よりも隙間への充填材として「土、皮革、植物等」が利用されてきました。
現在、一般的にはコーキング材は丸太等木材の割れに充填する目的に使用され、チンキング材料は木材同士の継ぎ目に充填するのが主たる使用法となっています。
しかしながら製品によりどちらにも使用できる物やより使用範囲を限定する事で「高性能」に特化された製品が開発されています。
339: 匿名 
[2013-03-01 22:57:20]
No.336さんが書いているメンテナンスというのは、具体的にどんな内容のメンテナンスでしょうか。
一つには塗装かと思いますが、ほかにどのようなメンテナンスなのかと思いましたので教えて下さい。
340: 匿名 
[2013-03-02 02:12:38]
メンテナンスについては建物の工法で変わりますよね。
塗装、コーキング、トリムボード調整、ドア窓調整、床ワックス再塗装、通しボルト調整、材の痩せによる漆喰調整等じゃないかと。


341: 匿名 
[2013-03-02 07:52:13]
No.340さん

ありがとうございます。
営業の方がしきりに「メンテナンス」いう言葉を使っていたことは記憶しています。ただ、具体的には何も話してくれなかったし、こちらも年月がたてばいろいろと手入れは必要だろうくらいにしか考えていなかったので、かなりの労力or金額が必要な、特に塗装の繰り返しに関しては想像が及びませんでした。ログではないので、普通の家を建てる感覚でした。住んでみてから具体的にわかったことで(塗装のことですが)、ちょっとショックでした。きちんと説明してくれればいいのにと思いましたね。スパンが短いのにも困っていますね。それで、もう少し持ちの良い塗料はないものかと考えているわけですが。
342: せるふビルド 
[2013-03-02 09:22:19]
こんにちは

わたしはログハウスをセルフビルドで建てました。
しかし、その前はBESSの顧客でした。
その後 もっと違う立場から見る機会がありBESSへの見方が変わりました。
たしかに販社によりお客さんへの対応は違うと思います。
ただ その時 確かに感じたのはトップはログハウスを愛してはいない。好きでもないということ。
なのでそこでログハウスを建てるのはやめました。

現在はセルフビルドに特化した中小メーカーで自分達で建てて暮らしています。
なので施工をメーカーから有償で手伝ってもらったところ以外は
完全自己責任です。
ですが これはある意味すっきりしていて良いですよ。
自分の家ですから自分でかわいがって、やり方失敗したらそこから学ぶのもまた良し。

ここはBESSどうですか?っていう掲示板ですよね?

良いことも悪いことも 情報としてあってよいのではないでしょうか?

343: 匿名さん 
[2013-03-02 09:54:23]
せるふビルドさん

二回もログを建てたとは羨ましいですね
どの辺りを変えて建てたのか気になりますね

いろんな情報はあったほうがいいですよね

しかしながら、342の文面だと貴方はトップと話しができるこの掲示板でも貴重な住人みたいですが、主観だけのアンチ情報だとまた荒れてしまうよ
344: ファインカット 
[2013-03-02 15:28:59]
メッチャ久しぶりです。

ズーーっと前に書いた事ですが、踏み抜けた外階段も昨年鉄骨+セランガンバツにて作り直しました。
ウン十万かかりましたが、デッキと同じ木材なので安心です。
依頼した業者はBESSじゃないですけどね。

我が家は来年3月で10年を迎えます。
10年点検に来てくれるのかどうかは、分かりませんが
コロニアルネオの屋根が心配です。

このスレもpart3になり、ここまで読むのも結構大変ですね。

古い人達の姿は見かけないですが、今まさに検討中の人にとっては良くも悪くも情報があるという点では有益なのでは無いでしょうか?

色々な情報から自分に役立つものを取捨選択しながら、参考になればと思います。
ログフリークさんのように、ログが好きだからこそ知識を養っている方も多いと思いますし、9年前と変わらない知識の私からすれば「ホントに好きなんだなぁ」と感心してしまいます。

雨漏れもしたし、ドアは益々反ってますが、雰囲気で満足出来ているので良かったとしよう。

こんな事を書くと、トラブルがある人の身になれって書かれるかもしれませんが、
ここで批判すればトラブルが解決するとも思えませんし、BESSの人が見てたとしても、返事する社員は居ないですしね。

BESSから「この案件につきましてはこのような解決策を持って対応させて頂きます」なーんて事でもあればね。

それが、なりすましだったら最悪かぁ。

345: せるふビルド 
[2013-03-02 18:48:09]
NO343さん

文章拙くってスイマセン。

主観かどうかはわかりませんが「ログハウスは好きではない」ってお言葉を頂戴したのでそう思っちゃったんですけどね。

まあ荒れるのも仕方がないのかな。

悪意のある目でみれば何でも悪意で見れますよ。

まあ 残念なことですね。
346: 匿名 
[2013-03-02 23:35:44]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
347: ログフリーク 
[2013-03-03 10:05:07]
NO336さん
ログハウスを持つ為の覚悟という意見には賛成します。
がそんな方ばかりではないのが実情だと思います
その為にも請け負った会社がメンテナンス方法等の正しい知識を、
オーナーとなられる方に正確に伝える義務はあると考えます。

又、現在のところ、この掲示板で問題となっているのは明らかに施工不良と思われる物件と
アフターの悪さが問題となっているものです
パート2で出ていた「公開の極み」さんは土台の腐食、「BESS建て怒り」さんは外壁反ってずり落ちたと記述しています
アフターの悪さでは
Dログオーナーさんは窓のハンドルが破損したので新しいものと交換を望んでいましたが、誰も相手にしてくれなかったようです

それにメンテナンスと云ってもこの会社はメンテナンス部門がありDログオーナーさんが割れに関して質問するとシリコンでの補修を薦める始末
ログの割れには専用シーリング剤を使用するというのは我々素人でも知っているというのに何とお粗末なアドバイスだろうと思います。

No.337さん
>コーキングとチンキングの違いが解りません。
>何が違うんでしょうか?
NO338さんが回答してくれましたが
こんなのもあるよ↓↓↓
http://sashco.co.jp/workshop/sealant01.php
348: 匿名さん 
[2013-03-03 10:19:18]
ログハウス好きではない?!
それ大問題だね
349: 匿名 
[2013-03-03 10:59:28]
ファインカットさんこんにちは♪

幸せな人は文章からわかりますね^^
350: 入居済み住民さん 
[2013-03-04 01:14:14]
338さん、ログフリークさん

ご説明ありがとうございました。


所で、ログフリークさん紹介のHPのチンキングの解説に、

「圧縮された場合でもはみ出ない適度の固さが求められます。」

とありますが、はみ出ることによりどういった問題が出てくるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる