注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】
 

広告を掲載

WD [更新日時] 2013-10-22 09:05:15
 

私が代わりに立てときました。

【過去スレ】
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145481/
BESS(旧ビッグフット)どうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

☆情報を追記しました。2012.12.27 管理担当

[スレ作成日時]2012-12-25 01:27:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】

501: 匿名さん 
[2013-05-29 23:39:33]
職人なんだから、お金かければきちんとしたもの作ってくれるよ。
502: 匿名さん 
[2013-05-30 13:12:23]
近くに木材にこだわった建築会社があります
展示場を建てるたびに色んな材質の木を試したそうです

ちょうど私が行った展示場の床が堅木の材質だったそうですが
床材には堅木は向いてなかったと嘆いていました
堅木はしっかりして腐りにくいのかもしれませんが
その会社の方は体に優しいパイン材が床材には適していると言ってましたよ
503: ログフリーク 
[2013-05-30 17:43:36]
パインの床材にも色々あるからね
パインの床材をひとくくりにしてはなりません
欧州パインでも厚さは13ミリ〜28ミリまであるし、北米さんのものも色々あります
Bessが使用したNO495匿名さん宅の床板は切れ目がV字型に加工されている北米産の1×6T&Gと呼ばれている製品かと想像しますが如何でしょう?
もしそうであれば、北米産のものは北欧産に比べ乾燥比率は1〜2%程含水量は多く、
その加工仕上がりもややラフな仕上がりとなるようです。

その分V字溝は工事時期や湿度によって大きく動いてしまうものなのです。
施工を梅雨時期に施行すれば乾期には大きく開いてしまうリスクは高まり、
乾燥する春先に施工すればあまり開かないと思います。
(と云うか北米産の床板パインと呼ばれているけれどホンマにパイン?と云う疑問も残っています
北米の業者間では1×6T&Gフローリングと呼ばれたりしているので
パインというよりヘムロックやスプルースという感じが否めません)

酷い業者になると1×6T&Gの天井板用を床板に使用している業者もいると聞きます
天井用の板を床板に使用していれば床板の変形率はさらに高まると思います。
NO495さん宅の床板はまさかそれでは無いと思いますが.......

欧州産の床板も薄ければ開き易いし、厚さが28ミリであれば隙間が開き難くなります。

普通のフローリング=センス無しですか....?
成る程ね.......人の見方色々あるからね、何も言えませんが.....

パインと称される床材にもピンキリあるという事を理解しておいた方が宜しいかと思います

堅木のフローリング=高価ではありませんお安いのも多々あります
体に一番易しいのは何と云ってもコルクの床材でしょう(これもピンキリあります)




504: 匿名 
[2013-05-31 22:41:34]
>Bessが使用したNO495匿名さん宅の床板は切れ目がV字型に加工されている北米産の1×6T&Gと呼ばれている製品かと想像しますが如何でしょう?

名前などはわかりませんが、V字型が曲者です。竣工直後はV字がスーッと伸びて大変美しかったのですが、今は厄介なだけです。
とにかく、台所付近や居間や洗面所やストーブ回りなどは小さなゴミや埃などが入り込んで、掃除のしようがありません。合わせ目の開き具合もひどいところは数ミリも開いて、塗装されていない、床板の下にはってある(ありますよね)粗い板が白く見えて、ホチキスの針のようなものも見えるところがあります。
薄いから床なりもあちこちで・・・

少々金銭的な傷みがあったとしても、このストレスから解放されるなら張り替えたいと思います。
でも、堅木は良くないのですか。
505: 匿名 
[2013-06-01 14:00:42]
>酷い業者になると1×6T&Gの天井板用を床板に使用している業者もいると聞きます
天井用の板を床板に使用していれば床板の変形率はさらに高まると思います。
NO495さん宅の床板はまさかそれでは無いと思いますが.......

どうなのかわかりませんが、「パネリング」と称して、腰壁(中も外も)、屋根裏(正しくは何というのかな、庇のうら?)すべて同じものを使っていると思います。加工、つまりV字の溝も同じですね。

お尋ねしてよろしいでしょうか、1×6T&Gというのはどういう意味ですか。
506: ログフリーク 
[2013-06-01 18:19:26]
1×6T&G
厚さ1インチと幅6インチの材を本実加工しているって意味らしいです
正味のサイズは16〜17ミリの厚さ働き幅が130ミリ前後の仕上がりとなるそうです

パネルリング=羽目板の事です軒天、室内天井、腰壁等に使用されます
北米の1×6の羽目板の特徴は板の裏に凹凸を付けずフラットなままとなっています
その為にソリが出たり膨らんだりします。その為に狂いが大きく隙間が出易くなります。
(北欧産の羽目板は裏側にも細工はしてあります)

使用された床板の形状って記憶にありますか?
実際にどのような形状になっているのかは、施工された床板を剥ぐって見なければ解らないと思います
もしかして施工時にボンドを使用していなかったとか.....

>堅木は良くないのですか
これは好みの問題でしかありません
ペットと一緒に室内で暮らしている方にはあまり良く無いとされています。
ペットの関節に悪影響を及ぼすと云う話を聞いた事があります。

欧州パインに張り替えた方が良いのでは?

1×6T&G厚さ1インチと幅6イ...
507: 匿名 
[2013-06-02 07:23:36]
ログフリークさん、ありがとうございます。

床材はたしか2cm幅くらいの凹凸があったように思います。
ただ合わせ目はどうなっているのかわかりません。組み合わせてあるのかどうか。どんな施工をしているのでしょう、考えたこともありませんでしたが。

「溝が開いて困ったなあ」とは思っていましたが。ボンドは使った方が良いのですか?
ところどころに接着剤がはみでたまま塗装をしたところがあって、引っぱって剥がしたら、そこが真っ白になってしまいました。面積はさほどではありませんが。

欧州パインは、厚みはどのくらいのものがあるのですか。

とにかく、「無垢材使用」ということで、雑巾がけをするときれいになるのだろうと思っていたので、塗装をするとそうはいかないのだということがわかり、困っています。紫外線による傷みも結構ひどくなりました。床がさっぱりしていないとストレスですね。

508: 匿名さん 
[2013-06-02 13:17:51]
507さん

床の張り替えとなれば、かなりの金額ですよね。また、厚みも違えばそれだけ加工賃がかかると思います。
余り現実的ではないと思います。それなら、奇麗にして塗装してから思い切ってワックスをかけた方が良いと思いません?
509: 匿名さん 
[2013-06-02 13:28:01]
ログフリークさん

<普通のフローリング=センス無しですか....?
<成る程ね.......人の見方色々あるからね、何も言えませんが.....

このあたりがあなたがなぜBESSを建てるひとがいるかわからない理由だと思います。
誤解のないように言えば、BESSもけっしてスペックが劣っているとは思っていません。
BESSを評価する上で難しいところは、ログと在来の2種類があるのでどのシリーズを
建てたいかで建てるかで評価が分かれるところです。
しかしながら、BESSオーナーの多くはスペック重視よりも、デザイン性やクールな生活を
より重視する傾向があります。
ログフリークさんのようにスペック重視で家を建てる事になんら批判はありません。
ただし、その価値観がログフリークさんとBESSオーナーが違うという事を
理解してレスして欲しいと思います。
つまり、あなたが発言したい内容は、もっとスペックを重視したHMのほうが
重宝されるし、理解されますよ。

510: 匿名 
[2013-06-02 16:36:13]
ログの知識も大して無いままB〇〇〇のセールスとモデルハウスの雰囲気にのまれ建築した方々は悲劇の始まりです。
それを防ぐ意味でもログフリークさんの意見はとても重要で貴重で参考になります。
ある意味、知識が無ければ気が楽なのかも知れませんが、知れば知るほどログほど手が掛かり、お金も掛かり
恐ろしい建物は有りません。正しい知識を身に付けログメーカーに騙されない様気をつけましょう。
511: 匿名 
[2013-06-02 19:19:51]

>ログの知識も大して無いままB〇〇〇のセールスとモデルハウスの雰囲気にのまれ建築した方々は悲劇の始まりです。

おっしゃる通りで。

ログハウスって、日本の場合はもともと「別荘」でしたから。お金に糸目をつけない方々が建てていたのですよね。

外観に木をふんだんに使っている建物は、お金がある方が建てるのだそうです。勿論、ご自分でメンテナンスができる方は別ですが。
512: ログフリーク 
[2013-06-02 23:49:48]
>No.509by 匿名さん

ここで問題になっているのは相談された方の家のパインと称されるフローリングの施工不良によって起きている事を書いています
何故そう云った事が発生するのか、素材の産地によってどんな違いがあるのか、修理するにはどうすれば良いのか等
についての意見を述べさせて頂きました。
それに付いての解決方法の一つとして
>最後は極普通のフローリングもしくは堅木の無垢で塗装されたものに張り替えしかありませんね
と書かさせて頂きました


そこで貴殿の意見は
>普通のフローリングにしたらとのコメントもありますが、センスなさ過ぎです。
この辺りのデザイン感覚が、BESSにした人としなかった人の差なのでしょう。

論点を差し違えてはなりません、
ここではセンス云々ではなく困っている方に対しての解決方法を論じているのです。
問題は貴殿の書かれているセンスあるbessのフローリングに問題が生じているって事なのですが.......

相談されている方に対しての貴殿のアドバイスはどういったものがあるのか伺いたいと思います
お答え頂けますでしょうか?

513: 匿名 
[2013-06-03 05:26:44]
↑ BESSで建ててないよね?

フロアの隙間を文句言った方
BESSを選んだ当初に無垢のフロアで喜ばなかったのか?BESSのモデルハウスを見て決めたんだろ?モデルハウスの床も隙間はあるぜ。論じる必要性ないだろ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
514: 入居済み住民さん 
[2013-06-03 06:41:25]
クレーマーじゃ無いでしょ。
BESSで建てて、無理難題を吹っかけてる訳ではないし、
床材についての知識と意見を述べているだけでしょう。
他に床材はこうした方が良いですよ。とか質問に答えるでもなく、こいつだのお前だの・・・

ウチも季節によって床に隙間出来ますけど、しょうがないと思ってます。
合板のフローリングとかクッションフロアが嫌で無垢材を選んだ訳ですから。
そこがガマンと言うか、味だと思うのですが。
516: 匿名さん 
[2013-06-03 09:43:28]
無垢のフローリングは特別なものではないと思うけど、BESSの場合なんでそんなに隙間が空くの?
施工不良?乾燥不足?
ログハウスだとそういうのが味なの?
まじめに分からんので、教えてください。
517: れいくたうん 
[2013-06-03 10:06:57]
ど素人ですが,
床は,
再塗装を施した上に,コーティングしていただいたら良いのではないのですか?
コーティングしますと,木本来の調湿機能は無くなってしまいますが,
シミなどの対策になりますし,ワックス不要とのうたい文句で宣伝してますよね。

ログオーナーさんは,よく水拭きされていらっしゃるようです。

床材の下が見えるのは論外ですが,
木と木の間のほこりなどは,普通の一般住宅のフローリングでも段差はございますので同じかと思います。
うちは普通に掃除機で隙間のごみもとれてます。

床材の伸縮については,施工時期・材料によるところが大きいですね。
もしも,床材を堅い木に張り替えるならば,
床板は壁のところで切断されることになります。
それが御嫌でしたら,
壁側の下,床材の切断面を隠すための,飾り木?っていうのでしたっけ,
角材や板でごまかす方法もございます。

外側の木に関しては,自分でメンテされることをお勧めします。

ちなみに一般住宅のサイディングは,
目地のコーキング及びメンテナンスフリーと言われながらも結局再塗装が10年に1度発生いたします。
その上,高級サイディングで何種類か色が使われているサイディングは,
その色を復元できずに単色で再塗装か,無色で再塗装となります。

サイディングにひび割れなどが発生しますと,
当然同じものは発売中止になっている場合が多く,一部張り替えか全部張り替えの選択になります。
これは室内のクロスも同様で,
ペットが引っ掻いたりして破けた場合も同じクロスは入手できないと考えたほうが無難です。

自分で楽しくメンテナンスして経費を抑えるか,
労力は使いたくないならお金を使う。

それは各人の自由だと思います。

ただ,BESSに限らず,
ここへお集まりの方は少なくとも無垢材に憧れてきている方だと思います。

また,文句言うレスがつくのでしょうねwww






518: れいくたうん 
[2013-06-03 19:54:04]
うちもBESSですが,床の隙間開きませんし,さしたる変化はないですよ。

一般住宅で,
同じ大工による無垢材の床でも,
実家 さしたる変化なし。・・・カリン材
親戚 梅雨時に波打つ。・・・不明
521: 入居済み住民さん 
[2013-06-04 21:38:27]
514です。

自分の後が削除されているのは、気持ちの良いものでは無いですね。
ただ、読む前に削除されているので、どんな内容だか分かりませんが、519さんの記憶ではマトモな内容だったのだと思います。
削除は誰でも出来るのでしょうか?
自分でする場合もあるのでしょうか?

ちなみに、床の隙間はホットカーペットの下部分だけで、その他は隙間出来ません。
524: 匿名さん 
[2013-06-05 21:55:27]
514さんのいうとおり、クレーマーはいいすぎかな。
でも、なんでBESS掲示板に執着するのか分からないよね。
粘着質やめて欲しいです。

隙間の件さんは、そんなにいやならやめたらどうですか?
このような特殊なHMはあなたには無理です。
無難な家に住むべきです。
525: 匿名さん 
[2013-06-05 22:02:26]
>ログフリークさん

509です。
あなたからの回答をすると、我慢をするというのがBESSオーナーの精神です。
もう少し誤解のないように言うなら、それを楽しむという事です。
つまらない事をするより、楽しさをとるのがBESSオーナーです。
これが理解できないならBESSの世界には踏み込まないで、
あなたのHMでログフリークさんの知識を活用してください。
526: 匿名さん 
[2013-06-05 22:35:16]
>525 by 匿名さん

そうなのかなア??

No.1スレの趣旨は「ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。」ってことですよ。

ログフリークさんのレスは情報でしょ?、違いますか?
527: 匿名 
[2013-06-06 02:25:13]
心地良いコメントのみOKなのでしょうか?
様々な意見、情報、知識を共有し述べ合い、『より良い建物を』と考えているのでは・・・・
管理者は初心に帰っての判断を望みます。

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
528: 匿名さん 
[2013-06-06 09:40:06]
526さん

だから、bessを建てるならどうしたら良いのか?ということでしょう。
ログの掲示板は別にありますからね。
その辺を棲み分けしないと、いつまでたっても荒れる訳で。
大人なんだから空気読みましょう。

情報だからと何でも載せて良いのとは違います。
その考えは10年前の掲示板の使い方ですよ。
529: 匿名さん 
[2013-06-06 09:46:36]
>527さん
管理人は荒れるかどうかの判断です。
それが分からない書き込みならいかに有益な情報でも削除されて当たり前です。

心地よいコメントだけがいい?
あなただけでないですか?そのような斜めな考え方をしているのは?

様々な意見を出し合って、ではBESSを建てるにはどうしたら良いかというのが結論でしょう!
BESSの掲示板なのだから。
たとえ、それがBESSにとって耳の痛い話でも、それをどのように解決するか。
そのような視点なら誰も文句言わないのではないでしょうか。

れいくたうんさんのようになんともないという情報もある訳でしょ。
530: 匿名さん 
[2013-06-06 10:14:21]
>527
管理人さんは公正な判断が出来る方です
それがおかしいと感じるのであれば
自分の社会性の無さを疑ってみてはいかがでしょうか?
531: れいくたうん 
[2013-06-06 17:28:17]
>525さん

ちょっと勘違いしてもらいたくないのは,
欠陥住宅を楽しめる人は存在しないと思いますよ。

特に若い方になればなるほどマンションで生まれ育った方もこのスレに来るでしょう。
当然,無垢材の知識もない初心者の方が来られるでしょう。

これは欠陥?
と,疑問に思ったことをここへカキコして情報を待つ。
これが出来ないのではスレの存在意味がないと思いますよ。

特によそで立てられたログフリークさんの情報は,貴重です。
532: 匿名さん 
[2013-06-06 19:27:42]
BESSで建てた方が不平不満を書き込むのはいいのでは?
建ててもないのに読むのが面倒になるような専門知識満載の長文が
ウザがられてるんじゃないですかね?
533: 住まいに詳しい人 
[2013-06-06 21:40:33]
ベスの家を建てて失敗したり嫌な思いをさせられた方々がその対処方法を求め質問し
それに対しログに詳しい方が理路整然と応えています
設計士が読んでも参考になると思います
そして痛いところ突かれた(殆どがベスの関係者と思われる)方は反論しようにも当たっているので反論は出来ず
クレーマー扱いしたり、我慢をするのがベスでありそれを楽しみとするのがオーナーの精神と言い
困っている方々にはアドバイスをすることもなく嫌なら普通の家にしたらと言い放つ始末。。。

これ以上出てこられると売上にも影響するのか兎に角出て来るなの一点張り
それがとても醜く見えてしまいます。
自分の首を自分で締めているように見えてしまうのは私だけででしょうか

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
536: 匿名さん 
[2013-06-07 19:38:31]
住まいに詳しい人さんって設計士?
ログフリークさんは素人のログオタクなのに参考になるってどれだけ低級設計士なんだろ・・・・
538: 匿名 
[2013-06-09 15:48:14]
投稿者本人に対する否定や誹謗中傷でなければ何を書き込んでも良いのではと思います。>実践のない耳学問のような知識
とコメントされている方がいますが、自身で調べて考える機会ととらえれば別に耳学問でも良いのではないかと思います。
539: スローライフ 
[2013-06-10 12:23:18]
各投稿を拝見してチョッと気になりました。
>530

『管理人さんは公正な判断が出来る方です』
毎日顔を合わせているマンションの管理人ならある程度判断つきますが
知らない人なのにどうして断定できるのですかねー?
むしろ 公正な判断を希望します ではないかな
543: 匿名さん 
[2013-06-11 09:56:22]
こんなところのレス読んでためになる設計士はすごいなぁ。
他に勉強するところはあるだろうに。
544: スローライフ 
[2013-06-11 15:15:51]
No.540~542 削除ですか・・・
内容は誹謗中傷でしたかね?
545: 匿名さん 
[2013-06-11 21:20:52]
スローライフさん
よけいなレス打って荒らすなよ。
空気読みな!
546: 匿名 
[2013-06-11 22:40:13]
Part 3 になってから、なんだかすぐに話がややこしくなるね。なぜだろう。以前は読み応えあったんだけど。参考にもなったし。
548: 匿名 
[2013-06-12 06:45:10]
ジャパネスクですが、塗装しました。
傷も、汚れも目立たなくはなります。ログはどの程度の厚みの板を使用しているのかわかりませんが、ジャパネスクの場合はとても薄いので、削るのは抵抗があります。

あと、床なりがひどいです。
おならをしたような音がして、困っています。
549: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 10:43:50]
私もジャパです。
ログと違って、ダークブラウンで塗装しているので、傷は目立ちますけど逆に塗装し直すと、
色目には復活します。

私のジャパは床鳴りしません(気づいてない?)が、548さんは、築何年でどのあたりがなるのでしょうか?
550: 匿名 
[2013-06-12 17:48:24]
>私のジャパは床鳴りしません(気づいてない?)が、548さんは、築何年でどのあたりがなるのでしょうか?

築7年になります。床なりは、いろんなところで、特にここというのはないですね。多分どこかが痩せているのでしょうね。あと、年月が経つにつれて、え、こんなとこにネジくぎを使っていたんだとか、こんな大きなへこみがあったんだとか見えてきたところがあって気になります。塗装が剥げてきているためかなと思います。

でも、一番困っているのはトイレの音ですかね。玄関とダイニングと2階の吹き抜けにまる聞こえで。みなさん、どうですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる