住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-15 17:34:00
 

その4が1000レス越えましたので、その5です

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/

[スレ作成日時]2008-11-16 07:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その5

551: 匿名さん 
[2008-12-31 16:48:00]
証券化をしている銀行・・・大手都銀、信託系、新生
証券化をしていない銀行・・・ソニー、住信SBI等ネット系

以上の分類でよろしいですか?
どなたか詳しい人ご指摘お願いします。

1月金利の流れ見てると証券化している銀行は超長期金利が上昇している。
証券化していない銀行は住信SBIは横ばい。
ソニーはどうなるか・・・

証券化してない銀行は単純に最近の長期金利低下の影響で金利下がると
予想していいんですかね。
このあたり素人にはぜんぜんわかりません。
ぜひこのあたりの証券化について詳しい人の見解お願いします。
552: 547 
[2008-12-31 23:09:00]
>>551
>>証券化してない銀行は単純に最近の長期金利低下の影響で金利下がると
>>予想していいんですかね。

そんな単純な話だと、このスレは盛り上がらないw
543の書き込みの通りじゃないですかね。
553: 匿名さん 
[2009-01-01 00:36:00]
う〜ん。私も確か>>544氏と同様の記述を読んだ記憶があります。。。

真実はいかに?
554: 匿名さん 
[2009-01-01 04:06:00]
ちょっと待って。

>>543の記載は金利決定要因についてふれてるだけで、
証券化されてないとはどこにも書いていないのでは。
555: マンコミュファンさん 
[2009-01-01 07:35:00]
皆様明けましておめでとう御座います。
この板を参考に昨年11月に20年超固定でローン実行したものです。
お陰様で、大変満足しております。ありがとう御座いました。

 この板に大変お世話になりましたので、少しでもお役に立てればと思い、
12月及び1月の変動金利への変更手数料を記しておきます。

 3200万円 28年の借り入れ
    手数料
12月  約31万
1月   約71万
556: 匿名さん 
[2009-01-01 07:52:00]
>>554
ディスクロージャ資料を読めって。ループしているので終了。
557: マンコミュファンさん 
[2009-01-01 08:07:00]
No555です。
すみません。12月の手数料間違っていました。
31万→36万円に訂正します。

  3200万円 28年
   手数料
12月 36万円
1月  71万円
混乱させてすみませんでした。
558: 匿名さん 
[2009-01-01 09:54:00]
>>555さん
手数料確認有難うございます。
1月ベースレートが過去最低という事ですね。
559: サラリーマンさん 
[2009-01-01 15:10:00]
2008年 ディスクロージャー誌

http://sonybank.net/disclosure/index.html
560: 入居済み住民さん 
[2009-01-01 16:06:00]
本日、本審査通過連絡が来ました。
元旦からお仕事しているのだろうか...。

お疲れ様です。>ソニー銀行の方々
561: 入居済み住民さん 
[2009-01-02 10:47:00]
昨年5月に変動から5年固定に切り替えました.
ちなみに0.7%優遇です.(2005年契約)

しばらくはこの選択が間違っていなかったことを信じています。
562: 匿名さん 
[2009-01-03 09:34:00]
今のソニーは長期しか魅力ないんだよな
変動高すぎ
563: 入居済み住民さん 
[2009-01-03 10:04:00]
同感。変動が固定よりも高いっておかしいですよね。
564: 匿名さん 
[2009-01-03 21:35:00]
ここって預金金利もネットバンクらしからず低いんだな
預金のみの利用者は他へ移ってるようだ
565: 12月に借換えしました 
[2009-01-04 00:31:00]
いやいや、変動⇒長期固定へ容易にシフトできるので、固定予備軍からすればこれくらいの高さでも十分魅力ですよ。

他行なら変動が低くても長期へシフトする時に長期固定の恩恵が受けられないからね。
ソニーは0.9%の統一した金利優遇があるし、半月前に金利が分かるってのは本当に助かる。
566: 周辺住民さん 
[2009-01-04 07:49:00]
>>565
それにしても高いよね〜
567: 入居済み住民さん 
[2009-01-04 19:10:00]
555さんと同じく11月に固定にした者です。残りは約3300万円で期間はあと約33年。手数料は12月が約35万円、1月は約85万円でした。555さんとはまったく逆で、12月に入って日銀の利下げもあったし、しばらく変動のままにしておけばよかったと後悔しています。ところが555さんだけでなく、今日の日経に「とりあえず固定にしとけ」「変動は選択肢から外してOK」とか書いてあるし、なかなか色んな考え方があるものだなーと思ってます。

他のみなさんには大変申し訳ないですが、1月15日に金利がドーンと下がるとショックがでかいので、あまり下げないでほしいと思ってます。すみませんm(_ _)m。
568: 匿名さん 
[2009-01-04 19:26:00]
567
心の中で思っておきなさい。
569: 匿名さん 
[2009-01-04 19:49:00]
ソニーの体力的に、一律金利引き下げが可能かどうか
変動and短期を下げて、長期を上げるってことも十分ありうることだよ
そうなると変動のままでいられるかどうか
570: 入居済み住民さん 
[2009-01-04 19:54:00]
というか、金融情勢・親会社の体力等の情況から、一律に優遇金利解除、って選択肢もある訳だしね。親会社が瀕死になったら、合法的手段に関しては、四の五の言ってられないでしょ。

そのリスクは把握しつつ、借り換えの審査を申し込もうと思ってるんだけどね。
571: サラリーマンさん 
[2009-01-04 19:58:00]
561さんへ
私も全く同じです。
0.9%優遇の皆さんがうらやましいですね!
(先月から変更手数料もかかるようになってしまいました)
572: マンコミュファンさん 
[2009-01-04 21:23:00]
567さん555です。
私は金融のド素人ですが、こちらの皆様の情報のお陰で2.522%で
全期間固定することが出来ました。

変動金利は、ある程度知識がある方が将来のリスクを考えながら、
固定より安く済んだ利息分をさらに繰り上げ返済し
最小限度の利息で返していく、と言うものと理解しています。
私では精神的・知識的に到底持ちません。


567さん
せっかく低金利で全期間固定されたのですから、ゆっくり返済していきませんか?
573: 匿名さん 
[2009-01-04 23:55:00]
超長期については他行より競争力があり、下げる必要性がないため 2月も下がらないのではないでしょうか・・・
574: 匿名さん 
[2009-01-05 13:00:00]
他行の超長期金利は上がってるところもあるようだが、ソニーはどうなんだろ?
さがるかな〜
575: 匿名さん 
[2009-01-05 22:18:00]
メガバンクは、結構上がってしまいましたね。
何で?変動を下げたから?
576: 匿名さん 
[2009-01-05 23:27:00]
長期はあがるよ。日経平均がひところよりあがってるから。
577: 匿名さん 
[2009-01-05 23:35:00]
UFJやみずほは、爆上げでしたね。
578: 匿名さん 
[2009-01-06 10:00:00]
1月他行の長期が爆上げしてるので
ソニーも無理に下げる必要なくなったな。
おそらく長期は横ばいだな。
ただ10年以下は下げてくるだろうな。
579: 匿名さん 
[2009-01-06 11:22:00]
ソニーは大手都市銀等とは体質がまったく違うから。 ある程度は歩幅はあわせるだろうけど、他行と張り合ってどうのこうのってのは参考にならないんじゃない?
580: 匿名さん 
[2009-01-06 11:26:00]
他行と張り合うと言う訳でなく、長期金利を無理に下げる理由が無くなっただけ。
581: 匿名さん 
[2009-01-06 11:32:00]
なぜこの不況下で、長期が爆上げなるんでしょうか?
長期の貸し渋りですか?
582: 匿名さん 
[2009-01-06 11:49:00]
>>578
横ばいならOKですが・・・
583: 匿名さん 
[2009-01-06 19:07:00]
ほんとに何で超長期はあんなにあがったんだろう?
他行は0.2〜0.3%は上がってしまったね。
1月のSBIは横バイでしたが、ソニーの2月の超長期はどうなんだ!?
584: 周辺住民さん 
[2009-01-06 19:15:00]
今月のSBIの長期は、確実に下げると読んでいたんだが・・・
やっぱり、金利は思うようにはいかなね・・・
ソニーも横ばい?、微上げかな〜〜〜
爆上げだけは避けたい。
585: 匿名さん 
[2009-01-06 20:20:00]
今までソニーの長期は
二ヶ月続いての横バイはあったが三ヶ月続いての横バイはなかったはずなので上がるか下がるのどちらかであろう。
果たして結果は・・・
586: 匿名さん 
[2009-01-06 22:41:00]
微増と見た。
587: 匿名さん 
[2009-01-07 11:33:00]
今年になって何か書き込みが少ないですね。
そろそろ2月の金利発表なのに。
588: 匿名さん 
[2009-01-07 18:47:00]
2月微増が一番悩みますね。
上がるなら爆上げになったほうがいい。
固定にするあきらめもつくし。
589: 匿名さん 
[2009-01-07 19:21:00]
確かに、ある意味微増が一番嫌かも・・・
590: 匿名さん 
[2009-01-07 20:28:00]
でも1月はきっと2月よりベースレート低いから
俺は微増なら固定にするよ
591: 匿名さん 
[2009-01-07 20:53:00]
>>590さん
もし2月が微増だった場合今後変動に戻す際
無料になる可能性が高いからでしょうか?
592: 匿名さん 
[2009-01-08 17:37:00]
日経平均が上がっちまった〜
やな予感・・・
593: 匿名さん 
[2009-01-08 18:46:00]
みずは銀、長プラは0.15%下がりましたね。
住宅ローンの長期は上がったのに・・・
最近の金利動向は何を指標にしたらいいのか
さっぱり分かりませんね。
594: 匿名さん 
[2009-01-09 10:19:00]
本当に最近の長期金利の動きは読めませんね。
他行はともかく、ソニーの長期金利の指標として
一番影響するのは何だと思いますか?
詳しい方のご意見お願いします。
595: 匿名さん 
[2009-01-09 18:57:00]
フラットと他行長期金利じゃないですか?特に住信SBI
その意味でもフラットS優遇期間延長についても速やかに決まってほしいですが。
596: 匿名さん 
[2009-01-09 20:38:00]
逆にSBIは、ソニーの後追いだよ。
597: 匿名さん 
[2009-01-09 23:54:00]
一番影響するのは間違いなく企業の思惑でしょうね。
じゃないと、このグラフのような金利の動きにはならないよ。
だから読みようがない。
(グラフは前スレから拾いました)
一番影響するのは間違いなく企業の思惑でし...
598: 匿名さん 
[2009-01-10 00:50:00]
すごい!わかりやすいですね。
変動と超長期の差がぐっと縮まっている。
しかも一方的なトレンドがあって、変動は上昇、超長期は下降ですね。
一部固定2年と変動は金利逆転まで起きている。
このグラフを見る限り変動の有利さが金利に反映されてきている感じですね。
まさか超長期との逆転はないでしょうが・・・。

ここから変動が下がるようなら、超長期もつられて下がりそうですが、さて・・・
599: 匿名さん 
[2009-01-10 10:21:00]
>>597
このグラフの長期固定金利動きは
10年長期国債の動きに似てる。
やはり基本的に国債に一番連動している。

http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
600: 匿名さん 
[2009-01-10 10:43:00]
確かに似てる。
特に10年固定はそっくり。
ただ国債の動きより2ヶ月遅れになっている。
これから推測すると2月に長期固定が下がるかも。
601: 匿名さん 
[2009-01-10 16:42:00]
やはり10年国債に連動してるんですね。
グラフでみるとまったく同じ動きしてるんですね。
602: 匿名さん 
[2009-01-10 16:56:00]
1月金利は12月10日発表だったので、
2月金利も間もなく発表ですね〜
603: 2004年12月 
[2009-01-10 17:01:00]
ちょっとここでアンケート。
皆さんはローン開始はいつですか?
僕は2004年12月です。
604: 契約済みさん 
[2009-01-10 17:22:00]
私は2008年12月変動中です。
605: 匿名さん 
[2009-01-10 19:26:00]
>>600
>ただ国債の動きより2ヶ月遅れになっている。

例えば去年3月末の10年国債が底になった時
4/15発表の5月金利も下がったので、
実質は半月遅れですね。

そうなると12月末に更に底がきてるので
1/15発表の2月金利が楽しみですね。
606: 匿名さん 
[2009-01-10 19:35:00]
2007年10月です。
借りた後もスレを見に来ているのがソニーならではな気がします。
607: 通りすがりさん 
[2009-01-10 22:08:00]
2009年1月の変動で実行開始しましたが、この4月までには固定にして安心したい…

やはり国債に連動してるなら2月早々にも固定を考えます
608: 匿名さん 
[2009-01-10 22:43:00]
確かに、259さんのグラフはすごく暗示的ですね。

このグラフはこれまでも何回か見たことがありますが、変動と長期固定の差がこれほど縮まっていることには気が付きませんでした。私は変動派ですが、考え方を変えた方がいいかもしれません。

なぜこのようなことになったのでしょうかね。よくわかりませんが、おそらく変動に対する恐怖感が薄れてきて、変動を選択する人が増えていることが原因なのでしょうか。私は経済に関しては全くの素人ですが、金利というのは、それを決定する経済的メカニズムがあるものの、そこには当然ながら需給関係というのも濃厚に関与してくるような気がします。
変動を選択する人が増えれば、需給バランスに影響が加わり、金利が上がるというようなことがあるのでしょうか?
経済の専門家の方たちはどのように考えますか?
609: 銀行マン 
[2009-01-10 22:58:00]
ソニー銀行の金利戦略は、長期固定の安さで顧客をひきつけ、他行より高い
変動金利で稼ぐこと。
長期金利が低下傾向にあるのは鮮明だから、多くの人が変動のままにする。
したがって変動金利を上げても固定に変更する人は多くないとソニー銀行
は読んでいるワケだろう。
610: 12月から借換え 
[2009-01-11 04:43:00]
>609
なるほど。そういう考えもあるんですね。
長期固定へいつでも変更できる+長期が安いと言う保険料だと思えば充分恩恵に預かってるので、ずっとエサをぶら下げてて欲しいもんですw
最悪、変動≧長期くらいまではソニーの戦略に乗っかるので、長期はずっとその金利で推移して欲しい。
611: 匿名さん 
[2009-01-11 19:31:00]
>>605
そう期待通りにならないと思いますよ。
ソニーはいつも予想外の動きをしますから。
私はおそらく微増だと思うけど。
612: 匿名さん 
[2009-01-11 21:02:00]
私は超長期で2.4%台後半になると思います。
613: 匿名さん 
[2009-01-11 22:42:00]
612
それは願望でしょ。
614: 匿名さん 
[2009-01-12 01:51:00]
私も微増だと思う。2.63位を予想してます。
615: 匿名さん 
[2009-01-12 10:34:00]
2月金利予想
変動〜10年固定・・・0.2%ダウン
15年〜20年超固定・・・0.1%アップ
616: 匿名さん 
[2009-01-12 11:20:00]
>>615
いい線いってる。
ただ私の2月金利予想は
変動〜10年固定・・・0.2%ダウン
15年〜20年超固定・・・横ばい
617: 匿名さん 
[2009-01-12 11:45:00]
超長期は、アップしちゃうんじゃないかな?
618: 匿名さん 
[2009-01-12 11:53:00]
アップしたら固定にシフト。
ベースレートは1月が過去最低だから
次に変動に戻すときも手数料無料の
可能性高いからね。
619: 匿名さん 
[2009-01-12 11:53:00]
10年債の金利は上昇傾向、でも、ここ1か月の値は、2003年以降では一番低いんですけどね。
620: 匿名さん 
[2009-01-12 12:03:00]
年末急低下の反動で一時的に上昇してるけど
今週は1.2%台に落ち着くでしょう。
621: 匿名さん 
[2009-01-12 12:32:00]
>>619
そうなんですよね。

それなのに金利は今のほうが高いですよね。
622: 匿名さん 
[2009-01-12 13:00:00]
>>621
>それなのに金利は今のほうが高いですよね。

超長期で今より低いときがあったですか?
ちなみにどの銀行でいつ何%でした。
623: 債務者A 
[2009-01-12 13:45:00]
618さん
ベースレートはどこにのっていますか?
624: 匿名さん 
[2009-01-12 17:54:00]
>>623

ジョークですか?
625: ビギナーさん 
[2009-01-12 19:44:00]
もしかして、、、
2月に金利が上がって、今後ベースレートは下がってしまう場合もあるんですよね?
626: 匿名さん 
[2009-01-12 20:21:00]
その可能性は、大きい。
627: 匿名さん 
[2009-01-13 01:42:00]
なんだかんだであと2日。このスレ見てると1か月って早いと思います。ローンの減りは遅いけど。
628: 匿名さん 
[2009-01-13 10:07:00]
金利が大幅に上がるなる、ベースレートは上がるでしょう。
ただし微増ならベースレートは下がる可能性もあります。
629: 匿名さん 
[2009-01-13 15:45:00]
10年物国債は前週末比0.045%低い1.245%、20年物国債は0.050%低い1.790%で取引された。
年明けから、利回り水準を上昇させていた反動で、押し目買いが入りやすかったという。
630: 匿名さん 
[2009-01-13 19:25:00]
>>629
国債また下がってきましたね。
このまま15日までいって欲しい。
631: 匿名さん 
[2009-01-13 19:37:00]
すでに、金利は決定してるんじゃないですかね?
それとも、発表日ぎりぎりまでもめるんですかね?
632: 匿名さん 
[2009-01-13 20:20:00]
予想です。

10年は下落。超長期は上昇。
理由は10年国債が下がって、日経平均は上がってるから。
633: 匿名さん 
[2009-01-13 20:51:00]
妥当な線ですね。
超長期は、2.6%台と予想します。
634: 匿名さん 
[2009-01-13 22:09:00]
>>632
>10年は下落。超長期は上昇。

そうなったら他行便乗値上げだな。
証券化していないソニーだから
上がる要素がない。
635: 匿名さん 
[2009-01-13 23:22:00]
営利目的なんだし、便乗値上げもあってもおかしい事は無い。
下がってほしいが・・・
636: 匿名さん 
[2009-01-14 09:23:00]
2月末実行です。 ドキドキ♪
637: 匿名さん 
[2009-01-14 09:57:00]
皆さんが上げ予想なので、天の邪鬼のソニー派の本領発揮で0.04ぐらいの下げ予想でいきたいと思います。
638: 匿名さん 
[2009-01-14 10:35:00]
これが影響してこなければ良いのですが・・・

「ソニー14年ぶり赤字へ 1000億円規模」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090113-00000057-jij-bus_all

基本的に問題無しですかね?
639: 通りすがりさん 
[2009-01-14 16:32:00]
問題無しじゃない?
親がひ〜ひ〜いってても、子はちゃんと
収益上げてるんだから無理に収益モデルを変えて
顧客が離れるよりはましと考えるのでは?

でもメガバンクの上げに紛れて
2月は変動は微増、と超長期は横ばいとみた

今夜が楽しみです♪
640: 契約済みさん 
[2009-01-14 17:14:00]
>>639
 それが製造業とかなら問題ないでしょうが金融ですよ?
メインバンク等からお金を借りにくければ、子供から借りるしかないでしょう。
元々ソニーが株主なんだから無理とも言えないでしょうしね。
 そうすると貸すためのお金がなくなり、貸出量を減らすでしょうしそれでも
足りなければ回収に走るでしょう。(利率をあげて借り換えをさせる)
 ここの借り手の方は経営基盤のリスクを込みでみなさん借りているのでしょう
から問題ないのでは?
 ただ、そのころに借り換えができる状況かはわかりませんが…
(ひとによってはできない方もいると思うので)
641: 匿名さん 
[2009-01-14 17:15:00]
いや、変動・短期は下げで、長期・超長期は上げでしょう。
642: 入居済み住民さん 
[2009-01-14 19:31:00]
>>640

>利率をあげて借り換えをさせる


いや、素直に優遇金利の解除でしょう。


>【金利優遇の中止について】
>金利優遇制度については、ご利用期間中においても
>下記内容にて優遇金利が中止される場合もございます。
>あらかじめご了承ください。

>・キャンペーン期間中に、金融情勢等によっては本キャンペーンの
>優遇金利幅を変更する場合があります。

と、カスタマーセンターも言ってたし。

歴史が無いネット銀行だけに、どんな思い切った手を使ってくるのかが心配です…
親会社の経営も含めて、ね。

それも含めて、借り換えするかどうか悩んでるんですけどね。
643: 匿名さん 
[2009-01-14 20:04:00]
>>642
そこまで行く場合は、ソニー本体自体がアメリカのビッグ3のように
国の救済が必要な、破綻の可能性が出てきた場合でしょう。
今回のレベルで、優遇金利の解除は無いと思います。
優遇金利の解除は銀行として最後の手段では?
まずは、金利のアップだと思います。

過去に優遇金利の解除した銀行ってあるのかな?
644: 匿名さん 
[2009-01-14 20:54:00]
そうだな。
まずは新○銀行のように金利アップするだろうな。
645: 匿名 
[2009-01-14 21:35:00]
優遇金利変更の可能性もあるな。
0.2%解除とかね。(0.9%の人は0.7%)
全解除より、現実的かと。
646: 契約済みさん 
[2009-01-14 22:01:00]
優遇解除は、実績として残って後々面倒なことになるだろうから
それなら金利アップの方がすべての面を含めて簡単な方法でしょう
647: 匿名さん 
[2009-01-14 22:08:00]
その通り。
まずは、金利のアップが先。
648: 匿名さん 
[2009-01-14 22:11:00]
まず先にやるとしたら新規顧客の優遇幅アップ&基準金利のアップじゃないかな。
既存顧客の適用金利を上げることができるからね。

ソニー銀行の冠をつけたままでの優遇金利解除は
大手都銀も同時にやるような状況じゃない限りはやらないと思いますよ。
単独でやるようだと、その時点で事業継続できない状況に追い込まれますから。
だから現実的なのは身売りと同時に優遇金利解除だと思う。

そういう意味で、ソニー本体の経営状況には注目してる。
大改革に着手するというTimesの記事もあったし、
関連会社の整理ということもない話じゃないと思う。

でも、だからと言って現時点でのソニー銀行としての金利の決定には
ほとんど影響ないと思いますけど。
649: 匿名さん 
[2009-01-15 00:17:00]
>>648
全面同意!
650: 匿名さん 
[2009-01-15 02:01:00]
なっちゃいました15日。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる