住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-15 17:34:00
 

その4が1000レス越えましたので、その5です

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/

[スレ作成日時]2008-11-16 07:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その5

501: 実行待ちさん 
[2008-12-24 19:34:00]
1月実行予定なんでまずは変動で
他行より変動は高いが半月前に金利が
分かるので
作戦タイムが有るのがよいです

ベースレートは当分横ばいかと思うので
ここ1年は変動で!

祝500スレ!
502: 匿名さん 
[2008-12-24 20:14:00]
>>499
そうなんです。
11月は12月よりも金利が低いのにベースレートは11月の方が高く12月は低いんです。金利とベースレートはは比例していないんです。これがソニーのマジックなんです。
11月変動組は12月の微上げによりベースレートも必然的に若干上がると思い、また無料で変動に戻せると安易に考え12月に入り試しに変動にしたら○十万円の手数料発生。
1月のベースレートも想像の世界でしかハッキリいってわかりません。
503: 匿名さん 
[2008-12-24 20:47:00]
これで、2月の金利が更に微上げで、ベースレートは下げだったら、目もあてられないな・・・
504: 匿名さん 
[2008-12-24 20:54:00]
金利発表日(15日)とベースレート更新日(1日)で半月も違うんですから
それほど不思議なことでもないと思いますけどね。
どちらかと言えば、ベースレートよりも金利の方がおかしな動きをしてるイメージがありますけど。
ちなみに私も500さんと同じで、12月1日に2年固定にしましたが、
来月ベースレート下がりそうな気がするので、変動に戻しました。
誰か、来月まで2年固定を継続する人がいらっしゃいましたら
手数料がどうなったか後で教えてくださいませ。
505: 匿名さん 
[2008-12-24 20:59:00]
つまり、ベースレート=金利では無いって事ですね。そこが、悩ましいとこですね。
506: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 21:41:00]
11月に変動から20年超2.522%に固定しました。日銀の利下げがあったので、変動に戻したら手数料がいくらかかるか金額だけを確認すると、約35万円でした。来月はもっと手数料アップするんでしょうか。そのへんのロジックがよく分かりません。

来月はきっとソニーの金利が下がるんでしょうから、いったん変動にして、また固定にもどしたいと思っているんですが、手数料がなかなか高額で悩みます。以前1回、固定→変動をやったときは0円だったんですが・・・。ちなみに残り約33年で残債約3250万円です。
507: 契約済みさん 
[2008-12-25 00:22:00]
>>502, 506
私もベースレートについては謎が多いと思っていましたが、
このスレのある方の書き込みをみて、いまではベースレートはとても
素直な動きをしていると思えるようになりました。

ベースレートは資金調達コストを素直に反映。
金利にはベースレートに加えて、色々な思惑が加わっていると思います。
508: 匿名さん 
[2008-12-25 10:26:00]
1月のベースレートは間違いなく下がるでしょうね。
509: 匿名さん 
[2008-12-25 11:53:00]
なのに、金利は据え置きって事はソニーとしてこれ以上、金利は下げたくないって事かな?
2.5%を切るには、今の状況から見て2月の金利が可能性はかなり高いので、
これで下がらなければ2.5%がソニーとしての底なのかもね。
1月15日が楽しみですね。
510: 匿名さん 
[2008-12-25 11:56:00]
1月のベースレートが下がれば、2月の金利は普通に考えれば下がるはずだが・・・
511: 匿名さん 
[2008-12-25 13:22:00]
でも12月ベースレートは11月より下がったけど、1月基準金利は横ばいでしたよ。
509さんの意見はうなずけます。
あとは、他行の動向も関係するのかなと。
長期の基準金利は、12月にしても1月にしても下げられるけど下げなかった。
申込が増えているようだから、下げる必要がなかったという見方が妥当な気がします。
512: 匿名さん 
[2008-12-25 15:43:00]
他行が2.5%を割ってくれば、ソニーも下げてくるでしょうが、
現時点では、最安の金利をだしているのでこれ以上無理大きく下げる事はないでしょうね。
2.49%とか微妙に割ってくる可能性はあると思いますが、11月の金利のように一気に0.2〜0.3%
下がる事は考えづらいのでは?
ソニーも今の状況では、無理をしてこないと思います。
513: 匿名さん 
[2008-12-25 18:08:00]
わたしは2月の超長期を2.3%台出ると期待してますが、皆さんはどう予測してますか?
514: 匿名さん 
[2008-12-25 19:28:00]
わたしは3月か4月に2.3%台になると思います。
515: 匿名さん 
[2008-12-25 19:42:00]
それまでは横ばいと予想されてますか?
この場合に変動継続は、勇気要りますよね。

2月 2.55%
3月 2.6%
4月 2.35%
516: 匿名さん 
[2008-12-25 20:08:00]
上がる事はないでしょう。
問題は2.3%になってからの微増後の判断。
517: 匿名さん 
[2008-12-26 14:21:00]
20年債利回りが1.8%割れ、約4年10カ月ぶり

http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK021265920081226
518: 匿名さん 
[2008-12-26 15:11:00]
10年債より20年債や30年債の下落率のほうが大きいですね。
これは20年超にとっていい流れですね。
519: 匿名さん 
[2008-12-27 00:01:00]
まあ当たり前ですが、メガバンク系は来月から金利下げると発表しましたね。
520: 匿名さん 
[2008-12-27 15:22:00]
どれ位下がりました?
521: 匿名さん 
[2008-12-28 10:28:00]
今年一年もあと残す所わずかとなりましたが、
皆さんのソニー金利一年を振り返りどうでしたか?

私は、今年1月に借り換えして、元々20年超固定指向
だったのですが、ソニーの金利変更の恩恵を受け
当初借り換えした時の想定金利2.7〜2.8%よりかなり
返済額を少なくする事ができました。

借り換え後の金利推移は、
1月から5月までは変動
5月に20年超固定へ変更
10月に変動にし現在変動継続中。

当初2.7〜2.8%の想定支払額よりも100万円以上
支払い抑えることが出来た一年でした。

来年も今の情勢だと更に金利低下が続くのでは
と期待してます。

皆さんのこの一年の金利推移をお聞かせ下さい。
522: 匿名さん 
[2008-12-29 09:50:00]
>>521
私も今年の4月に実行で、以下521さんとまったく同じ動きですよ^_^
2月の金利に期待ですね。
523: 匿名さん 
[2008-12-29 10:39:00]
私は2月実行で5月固定にして、再度11月固定に戻しました。
来年は手数料がかかるので、もう変更することはないかも
しれませんが、この一年で100万近く返済額減らすことが
出来たので、満足した一年でした。
524: 匿名さん 
[2008-12-29 12:29:00]
国債先物は変わらず、30年債利回りが1.775%に低下

 国債先物中心限月3月限は139円49銭と前週末終値と同水準で前引けとなった。前週末の米債高を受けて高寄りした後は、高値警戒感が浮上するなか利益確定売りに押される場面もあった。もっとも現物買いが入ったこともあり、前引けにかけて持ち直す展開となった。

 現物市場は総じてしっかり。年金などの国内勢が中期や先物ゾーンを売って長期・超長期ゾーンを買う年限長期化の動きが入った。30年超長期国債利回りは一時前週末比2bp低い1.775%と2003年8月以来約5年4カ月ぶりの水準に低下。10年最長期国債利回り(長期金利)は同0.5bp低い1.195%と今年最低水準に並んだ
525: 余計なお世話? 
[2008-12-29 18:29:00]
>>521
>当初2.7〜2.8%の想定支払額よりも100万円以上
>支払い抑えることが出来た一年でした。
貴方は、変動に戻したんですよね?

5000万円の残元本があり、2%以上の金利差をこの1年間に享受できたのならば、
「100万円以上の支払額が抑制できた」ことになりますが、想定金利が「2.7〜2.8%」
と仰っているので、「適用金利=0.7〜0.8%」が実現できたのでしょうか?
それって、無理じゃないですか?

もしかして、貴方の仰る「100万円以上の支払額抑制」って「金利変更による期待値の抑制額」
(その金利を最後まで支払った場合のお得額)のことじゃありませんか?
526: 匿名さん 
[2008-12-29 18:40:00]
普通借り換えのメリットを計算する時、最後までのお得額=
総返済額で計算するんじゃない。
期待値とかじゃなくてもともと2.7〜2.8%が2.5%台になったら
総返済額で100万以上安くなりますよね。
それが普通だと思いますが。
527: 契約済みさん 
[2008-12-29 21:54:00]
>>526
うん、あなたが普通です。
528: 525 
[2008-12-30 00:08:00]
>>526
>>527
どちらかは、521さんなのでしょうか?
貴方達のレスは「固定金利のままで最後まで行くこと」が前提の話ですよね!
521さんは、変動に戻したみたいなんですけど・・・・
なのに、『この一年で』100万円得した様に仰るので、訊いているのです。

他のソニー利用者さん
意味不明なお仲間さんについては、皆さん、スルーなのですか?
529: 匿名さん 
[2008-12-30 01:15:00]
はい。
何か?
530: 匿名さん 
[2008-12-30 02:08:00]
普通に考えれば総返済額の話だってわかるし(笑
なぜいちいち
531: 匿名さん 
[2008-12-30 02:38:00]
>>525さんへ
521さん、526さん、527さんの考え方のほうが普通だと思いますよ。

521さんは変動に戻したけれど、基本的には超長期固定指向ですから、
もし仮に2月金利が上昇すれば(しそうもないけど仮の話ですから)1月金利で固定するでしょう。
つまり、変動でいるのは『2.545%で固定出来る権利を手にして』タイミングを計っているということです。
今後ずっと変動で行くなんて521さんは思っていないことは521を読めばわかりますし、そんなことは526さん、527さんはじめ、ここを読んでいるほとんどの方が理解していると思います。
10月に変動に戻した人のほぼ全ての人は同じような考えでしょう。

今は変動だけれど、2.545%で固定出来る権利があるので『今年1年で総額100万円得する権利を獲得した』と書けば納得されるのでしょうか?
皆さんおっしゃるように言わずもがなだと思いますが。
532: 契約済みさん 
[2008-12-30 08:00:00]
>>528
意味が理解できてないのは、あなただけだったようです。
533: 521 
[2008-12-30 10:11:00]
>>525
521です。
何か言葉足らずで誤解を与えたようですが、
531さんが言われている通りです。

あくまでもこの一年間で100万安くなった
のではなくて、総返済額が100万以上安く
なったという事です。

当然2.545%より金利が上がれば固定に
シフトする予定で531さんが言われてる
通り総額100万円得する権利を獲得した
と言いたっかのです。

これでご理解いただけましたか。
534: 匿名さん 
[2008-12-30 12:49:00]
なんか粘着君が出てきたな。

>>533
気にすることないよ。
粘着君以外はみんな普通に理解してるからw
535: 匿名さん 
[2008-12-30 17:38:00]
住信SBI、1月金利横ばいですね。
今の情勢で横ばいはないよな。
いつもソニーの後追いなんで
ソニーが下げてからしか下げないんですかね。
536: 匿名さん 
[2008-12-30 17:45:00]
>>525
もう少しソニーの金利の仕組み勉強して意見したら。
ところであなた自身はどこで借り入れしてるの?
まさかソニーで借り入れしてるとか言わないよね。
537: 匿名さん 
[2008-12-30 17:52:00]
ついに1.1%台になったね。

http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
538: 525 
[2008-12-30 18:00:00]
>>531
貴方の丁寧な説明で、漸く理解することが出来ました。
ありがとうございます。

>>521
本当に余計なことを申しあげてしまいました。
誠に申し訳ありません。m○m

その他の方へ
色々、ご指摘頂いたのに、全然理解出来ず、申し訳ありませんでした。

>>536
漸く理解できました。お恥ずかしい限りです!
因みに、私はまだ借りていません。
3月実行予定です。
返済期間は35年で組みますが、実質の返済期間が15年以内と予想されるため、
都市銀行の全期間優遇1.5%:変動スタートを予定しています。
他スレで「ソニースレも覗いてみたら?」との提案を受けたため、ここへ来ました。
実質返済期間20年超が見込まれる場合には、ココは良いと思いましたが、自分には
適していないことも判りました。

大変勉強になりました。ありがとうございました。
539: 匿名さん 
[2008-12-30 19:06:00]
三菱東京の1月金利が発表になりましたが
20〜35年長期固定が0.3%程上がっていましたね。

当然1月金利は他行も下がるだろうと思っていましたが
正直素人にはこの金利上げは理解できません。

この流れだとソニーの2月長期金利も上がるかも
と不安になってきました。

ちなみに10年固定は0.2%下がっていました。

どなたか金融に詳しい方でこの金利上げの
理由を説明できる方いらっしゃいませんか。
540: 匿名さん 
[2008-12-30 19:18:00]
みずほも20〜35年超長期は0.3%程上げてきましたね。
なんで???
541: 525 
[2008-12-30 19:30:00]
>>539
こういうのは得意なんで、お詫びがてらで説明します。
(とは言っても、所詮は個人の予想の域を超えませんから、悪しからずご了承願います)

BTMUの21年以上の長期固定とフラット35保証型は、どちらも住宅ローン債権を
銀行自身が証券化して、売却する方法だと聞きました。
だから、「証券市場で売却されること」が前提の商品なのですが、折からの金融不安により
債券市場での買い手不足が原因となり、金利を上げたものと予測されます。
(要するに、「利回りの良い証券=ローン金利は高い」でないと、市場での売却が困難と
 なったからです。)
対して、金利調達(選択型の固定金利水準)の方は、世界的な利下げにより低下しているため、
下げ傾向にあるのです。

12月の「SBIのフラット35保証型の受付停止」や「日本住宅ローンのフラット35保証型
の金利爆上げ」を見ても同様のことが言えるので、この予想は高確率で「正」だと思います。

BTMUですら資金調達(証券の売却)が困難な状況になったということで、「今後の低金利継続が
それなりに期待出来る」(んじゃないか?)って個人的には予想もしています。

お騒がせ致しました。そろそろお暇致します。では、では・・・・
542: 匿名さん 
[2008-12-30 21:27:00]
ソニーは証券化して、売却してるんですかね。
どなたかご存知の方ますか?
543: 契約済みさん 
[2008-12-30 22:35:00]
>>542
証券化されていません。
ソニーのサイトには下記の記載があります。

>>金利は、資金コスト(住宅ローンの貸し出し資金をソニーバンクが調達するために必要なコスト)や
>>営業コスト、および収益を加味して決定されます。最も大きな変動要因は資金コストで、このコスト
>>は変更日前数ヶ月における銀行間で取り引きされている金利の動向や、国債の利回りの動向など、該
>>当する期間の指標と連動して上下します。
544: ソニー利用者 
[2008-12-30 23:43:00]
>>>543

証券化していないというのは確かな情報ですか?

今はなぜか記述が見当たりませんが、ちょっと前まで住宅ローンを証券化しているとホームページに明記してありました。確か保証料が不要の理由として「ローンを証券化することにより投資家がリスク負担をするから」という流れだったと記憶しています。
545: 匿名さん 
[2008-12-31 01:39:00]
>544
ソニー銀のサイトから、ディスクロージャ資料を取得して読めばわかりますよ。
546: 匿名さん 
[2008-12-31 09:27:00]
>>545
ディスクロージャ資料のどの部分を見れば
証券化されてないと書いてありますか?
547: 匿名さん 
[2008-12-31 10:07:00]
>>546
「オリジネーターである証券化エクスポージャー」
証券化をしている新生銀行などのディスクロージャ資料と
比較すると楽しめるよ。
548: 匿名さん 
[2008-12-31 10:36:00]
>>547さん
「オリジネーターである証券化エクスポージャー」
 該当ありません

ソニーは証券化していないとの理解でよろしいですか?
549: 匿名さん 
[2008-12-31 16:02:00]
他行は、1月の長期金利上がっている所もあるようですが、ソニーの2月金利はどうなるんでしょうね?
まさか、上がるのか?
550: 匿名さん 
[2008-12-31 16:42:00]
10月固定組さんへ
お願いです。
1月になってからの固定から変動の手数料有無のご連絡お願い申し上げます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる