住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

751: 匿名さん 
[2009-04-28 02:12:00]
労務行政研究所は27日、東証第1部上場企業(140社)の【夏のボーナス】は64万8000円となり、昨年夏(75万7000円)に比べ11万円(-14%)の減少となったと発表しています。

今、事実上の基本給カットが進んでいるうえに残業代カットもあり、サラリーマンの手取りは漸減してきており、更に夏のボーナスが14%カットになれば、住宅・ショッピングローンの支出もあり、毎月の消費を大幅に削減せざると得ない状況になります。

ゴールデンウイークも【ヤマハ:16連休(全社員の4割)】、【ローム:12連休(全社員)】、【三菱ふそう:16連休(全社員の7割)】という長期休暇になっていますが、中には16連休期間中の給与は最大7日分だけ支給となる事例もあり、これでゴールデンウイークを楽しめ、消費をしろと言われましてもまず無理だと言えます。

今はまだボーナスが支給されていませんので、殆どの家庭は<ボーナス減・給与減>を実感していませんが、実際に支給されれば手取りの少なさに驚く家庭がは大半だと言えます。

このような中、政府は以下のような経済見通し(今年度)を出してきています。

個人消費 +0.3%(前年度比)

よく「ない袖は振れない」と言われますが、政府は「ない袖を国民は振る」と予測しているのです。

即ち、≪給付金+1000円高速+エコ家電減税+エコ車減税≫でここで国民に消費をさせて一時的にしろ景気を上向きに持ち込むことを狙っているもので、確かに何も知らない国民はマスコミ報道もあり1000円高速に殺到しています。
結果、1000円高速特需が生まれています。

ただ、これはあくまでも「減税特需」であり、いつまでも収入が減少する中、消費を増やし続けることはできません。
更には減税の「楽しみ」の後には恐ろしい程の増税・負担増という「苦」が待っています。
752: 匿名さん 
[2009-04-28 02:20:00]
>>746
>固定にしていても払えなくなるケース(会社倒産、トラブルに巻き込まれるなど)
>も沢山あるが、固定の人はそれらでも家族を犠牲にしないような保険をかけてるのかな?

これは誰にでも普遍にあるリスク。
固定、変動、どちらを選択しても回避できることとは違いますって。
しかし、自分の勤め先だとしても企業の将来性や安定性も考慮の上で
賃金カーブや退職金・企業年金の制度も含めて
将来を考えているのがあたりまえではありませんか。
なかなか一般職の人では総合的には把握しにくいことでも、ローンのことだけが
考えることではないでしょう。


>751
そんな新聞記事ここにあえて貼り付ける無意味。
誰でも拾える情報を書き込むことは嫌がらせかな?
753: 匿名さん 
[2009-04-28 08:14:00]
固定を選択される方は、発生しうる様々なリスクの中で、大きな金利上昇が5年とか10年などの近いタイミングで来る限定的なリスクに保険をかけている。
しかしながら今の時代、もっと発生する可能性の高いリスクが存在する。その回避の一つとして負債をいち早く減らしておくが変動の考え方だ。
754: 匿名さん 
[2009-04-28 08:24:00]
>>751
土地や建物が下がった今の状態ですら、検討の土俵にすらあがれない、自分が買えない理由を自分の能力以外のせいにすることを必死に探している賃貸様だからしょうがないのでは?
755: 匿名さん 
[2009-04-28 08:27:00]
昔ならいざ知らず、バブルで懲りて金融政策が慎重な昨今、長期固定を選ぶ奴はおめでたい奴だよ。
心配症も度を越すと、ただのアホだな。
756: 匿名さん 
[2009-04-28 08:40:00]
だから、固定さん達は、
住宅ローンのみでの損得よりは、
もっと生活全体から考えて、
選らんでいるんだよ。

もっと視野を広げて考えている。
757: 匿名さん 
[2009-04-28 08:46:00]
756
そうかな?
リスク=金利上昇だけの狭い視野で考えているように見えるが。
758: 匿名さん 
[2009-04-28 08:46:00]
金利なら変動で生活全体なら固定の意味が分からない。

昨日ニュースで麻生の経済対策のために国の借り入れが膨大になって、金利があがってしまって経済にマイナスになるような話あったけど意味分かる人いますか?
759: 匿名さん 
[2009-04-28 09:07:00]
>757
金利でしか考えていない視野が狭いのは変動さんではないでしょうか?
760: 匿名さん 
[2009-04-28 09:14:00]
>>758

景気対策で15兆円の税金を使うということはその15兆円は税金で賄うわけだけど、財源が
無いから国債を発行して(国民に借金して)お金を使うわけだけど、国債の発行額が増えると
それだけ供給が増えるわけだから需要と供給で国債価格が決まるので国債価格の下落=利回り上昇
になってしまう。で、国債利回りとは長期プライムレートの(長期金利)の元になっているわけ
なので、企業への貸出金利が上昇してしまい、企業はさらに資金繰りに困り、景気が良くならない
という事になってしまう。

簡単に言うと国債増額は金利上昇圧力であり金利上昇は景気を悪くする要因ということ。

でもこれは世界的に起きていることで金利上昇圧力を中央銀行が国債を買い取ることで
押さえ込もうとしている。最後まで消極的だった欧州も5月には量的緩和政策導入と言われている。

通常の長期金利上昇は景気期待感から上がるので政策金利にも上昇圧力が掛かるんだけど
今の長期金利上昇は逆に経済にマイナス要因なので中央銀行は金利を下げようとする舵取りをするので
政策金利は逆に下がって来る。

結果変動金利にも低下圧力が掛かる。
761: 匿名さん 
[2009-04-28 09:19:00]
>>758
超長期なら、生活の予測、予定、設計が立てやすい。
変動の場合、総支払額は固定より少なく済んだとしても
支払額の変動や完済計画に不確定要素が固定より多く
含まれるので、固定より自分で予測した計画通り進む保証が無い。

因みに、変動さんでも問題なく完済できる人達がいるのは分かる。
変動さん全てが破綻するとも思っていない。
762: 匿名さん 
[2009-04-28 09:41:00]
変動で1%以下でかりられているならいいけど…
変動で1.6%くらいで借りているなら10年固定も1.8%くらいだからそう変わらいよね。
変動で何%でかりてるのか書いてほしいよ。銀行にもよるが、変動金利優遇が大きい所は基準金利が高い気がする。

ここで勝ち誇ってる変動さんは金利がやすく繰り上げ返済ガンガンできる人なんだろうけど、
中にはギリギリだから変動しか選べない人もいるわけで…
変動をいっしょくたんにするのもどうかと思う。
固定も同じで今の低金利の内に安心な固定にしてるのに批判するのはどうなの?
固定も繰り上げできる人はしてると思うし。
下手すれば変動より安く固定にしてる人もいるよね。
まぁ短期固定になるけど…
意見をぶつけるのはいいけど、顔がみえないからって、人としてバカだと罵り合うのはどうなの?
どっちが正しいかなんてローンが終わらなきゃ分かんないんじゃない。
お金があってガンガン返済できるのにわざわざこんな所見に来る人なんているのかな…
763: 匿名さん 
[2009-04-28 09:52:00]
まず、いないね。
いたとしたら、よっぽどの暇人か、
他人と単に論争が好きな人。
ここを見ている多くの固定さんは、
変動さんの書き込みが面白く、
つい、突っ込みたくなる、やはり、暇人。
764: 匿名さん 
[2009-04-28 09:52:00]
いろいろな生活スタイルがあるから、20代のシングルと50代の二人子持ちのローンの組み方が同じとは考えづらい。
現金で買う人も、超長期も、10年固定も変動もミックスもありうる。
その中で5年で完済の人も30年で完済予定の人もいる。
一概に固定がどうの変動がどうのと一括りにしてしまうことは変だと思うよ。
勝ち負けではないし、結果が予定通りに運べばそれでお終い。
もし勝ち負けをつけるとしたら、計画通りに返済出来た人が勝ちで、計画通りに返せなかった人が負けです。
ローンは人それぞれなのだから、固定も変動もどういう返済をすれば一番効率的で、リスクを減らす事が出来るか皆で考えればすむこと。
765: 匿名さん 
[2009-04-28 10:09:00]
銀行員の話でも真っ二つ割れ。
メガバンクは変動金利の推移を低空飛行だから変動推進。
地方銀行だと10年固定1.6%推進。
そこで悩む。サブプライムもリーマンショックも予知できずこのゴールデンウイークもどこも仕事が減って大型連休とか。
この1~2年の動向も予知できず10年の予知と言ったら尚更判らず。
人のスレ見て我がスレ直せでやっぱ変動に傾く。。。
766: 匿名さん 
[2009-04-28 10:58:00]
>>765
>この1~2年の動向も予知できず10年の予知と言ったら尚更判らず。

って書いていて何で変動に傾くんですか?
予測不能であれば、なおさら超長期に傾くんじゃないですかね?
767: 匿名さん 
[2009-04-28 11:47:00]
>>736

固定さんの突っ込みが低レベルな件
768: 匿名さん 
[2009-04-28 12:33:00]
長期金利が上昇し始めましたね。私はインフレのほうが先に来るかと思っていましたが、
先に長期金利の上昇のほうが始まってしまった。

たぶん、長短金利の乖離が来る時代なんじゃないかと思っています。どうみても、短期
金利上昇の要素がない。

変動金利が怖いの怖くないのといったって、今時、固定金利のほうを借りる人はかなり
少ないのでは・・・。固定金利を借りるのであれば、1年くらい前が安くて良かった。
今は金利高すぎて、選択できないでしょう。
769: 匿名さん 
[2009-04-28 12:50:00]
なんとか自分の選択が正解だったとなって欲しいので金利は5%くらいになればいいとおもっとります。
770: 匿名さん 
[2009-04-28 13:17:00]
フラットはあがってるのかもしれんが、銀行は変わってなかったり、むしろ下がってる銀行もある、団信込みの金利で考えれば、フラットより銀行のが得なところは沢山ある。
一年前の超長期と比べて、超長期の金利が上昇したなんてこれっぽっちも思わないんだが…。
771: 匿名さん 
[2009-04-28 14:37:00]
ちなみに…フラットの金利ってなんでたかいのですか?
772: 匿名さん 
[2009-04-28 16:19:00]
フラットはね、皆証券化して投資家にばら撒いてるんだよ。

RMBS(住宅ローン担保証券)と名を変えて市場で取引される。
当然他の金融商品と一緒で買い手が付かなければ利回りが上がる。

いうなればアメリカのサブプライムローンと同じ仕組みってこと。
773: 匿名さん 
[2009-04-28 22:47:00]
>>771
将来の金利上昇を見越して
その分をあらかじめ折り込んであるからです。
774: 匿名さん 
[2009-04-28 23:50:00]
>772
フラットがサブプライムローンと同じとするのは、証券化住宅ローンの仕組み
低所得者に無理な住宅ローンを貸し出した銀行に問題があっただけのこと。
事実をねじ曲げてようとしているのか 無 知 なのか・・・
住宅ローンの借り手のリスクと、債権の投資家のリスクは語る次元が違う。
わざと誤解を与えてる
775: 住民でない人さん 
[2009-04-29 02:29:00]
固定金利
 元金がなかなか減らない
 借り入れ当初は利息ばかり支払う
 変動に変えれない
 
 10年後の会社の倒産やリストラ等で給与が下がったときに、固定の場合は、元本が
 ほとんど残っているので借金が大量に残るリスクあり

 借り入れ当初は少しでも低い金利でお金を借りないといけないのに、高い金利の為
 に無駄な利息を支払い続ける

 固定=高金利=元本減らない
776: 匿名さん 
[2009-04-29 03:05:00]
>775
>10年後の会社の倒産やリストラ等で給与が下がったときに、固定の場合は、元本がほとんど残っているので借金が大量に残るリスクあり

いくらを何年間で借りた場合のお話。ケースbyケースでしょ。計算出来ないの??
ここのところ、同じこと何回も書いていて、おかしいね。
もしかして、あなた767?
相当、自分の論理を否定されて悔しいのですか。
もっと冷静になって、建設的な意見を書きましょうよ。
この問題は、総返済額の大小だけで語れる問題ではないと前も書いたの読まれたでしょ。
777: 匿名さん 
[2009-04-29 03:58:00]
>>776

何意地になってんの?
実際低金利の期間が続くほど変動はリスクが下がるんだから同じ年収同じ借入額同じ家族構成と同条件で
比較した場合、固定で借りるより変動で借りる方が有利になるでしょ?変動が不利になるのは
初期に急激な金利上昇が有り、且つ、その高金利状態が継続された場合だけです。

総返済額は大事だと思いますけどね。
20年後に完済しているのと負債が1000万残っているのとでは大きな隔たりが有ります。
そして固定を選択すると言う事は借り入れ初期の安定を手に入れる為に後者を選択する可能性が高い。
変動は初期に金利高騰リスクが有るものの、前者になる可能性が高い。

論理否定も何も、計算上の事実で有って、算数が出来るか出来ないかの違いですね。

固定さんは論理も無ければ計算も出来ないから困る。
778: 匿名さん 
[2009-04-29 04:40:00]
固定金利も変動金利も、それぞれいいところと悪いところがある。

ただ、お金に余裕がない人は、変動金利を選ぶと危険という原理はある。

固定金利は安心だけど、安心料を払わなくてはならないので、無駄が多いとも言える。

それから、中央三井は、固定ーー>変動ができる。珍しい銀行。固定のほうが銀行に
とってはおいしいはずだが、よくわからない。固定金利以上に、金利があがれば、
確かに銀行にとってリスクには違いない。銀行にとっても、変動、固定は、それな
りのリスクはあるのかもしれない。
779: 匿名はん 
[2009-04-29 06:29:00]
だからぁ、固定派は不利だってぇ、この板では。ε-(ーдー)ハァ

変動派の大半は、ちゃんと展望を描いて、
計算した上で、変動をチョイスしてるんだからぁ。

無理な計画で変動で借りてる人に、
泣きを入れさせたいんだろうけど、
それはあなた、無茶だって。プププッ (*^m^)o==3

現状の低金利で、着実に元金は減ってるんだから。
経済情勢を見ても、しばら~くは低金利は続くし。
長期国債は…言わずもがなで、固定派はよくご存知でしょう。

短期が上がる理由付けを考えても、どうやったら一気に景気がよくなる?
とてつもないインフレが襲うか?
昨年の資源高時、短プラを見れば歴然。
何がどうなれば、変動組が破綻する?
2010年あたりのGDPを、一気に5%ぐらいに上方修正するか?プー!(*≧m≦)=3

固定派は無茶に変動派を陥れないように。
固定派は固定で間違ってないから、安心をし。
政治、経済動向、インフレ、デフレ、んなもん、一つも関係無いんだから、
どうぞ、枕を高くしてお休み下され。

これから組もうとする変動派は、基本3%で試算ね!
デベ優遇をサッ引いて、3%だから。
それでも支払って行けるなら、この低金利を享受しない手はない。
780: 匿名さん 
[2009-04-29 07:28:00]

まだ、子供だな・・・
781: 匿名さん 
[2009-04-29 07:43:00]
>>780

出た!
固定信奉者のガチガチ派がw
782: 匿名さん 
[2009-04-29 08:33:00]
お前の書き方も、子供だな。
783: 匿名さん 
[2009-04-29 09:32:00]
表現の仕方はおいといて779の考え方はあってるなあ。固定派はそれでも固定に価値を求めるなら当然そのままでいいだろうし、今は変動と思い直すなら借り換えは早いほうがいい。人により状況が異なるから、リスクヘッジは自分で考えて。リスクはあるが、固定と変動の元金の減り方は相当違う。借り入れ期間を同じにしたままで変動に借り換えしたとして、今の変動金利で得られる固定との差額をどう考えるかでしょう。新規借り入れの際、その差額を全て借入額増に回すのは、ここでいうギリ変というやつで確かに危ない。でも今固定で借り入れている人は、その差額の考え方は自由。多少手間はかかるが、借り換え費用ぐらいはその差額ですぐにまかなえる。保証料を払っている場合は、早ければ早いほど戻ってくる。変動が気になるなら決断は早く。それでも固定でよいなら、それ以上深く考えない。そのための固定なんだからそれしかないでしょう。
784: 匿名さん 
[2009-04-29 09:59:00]
どちらが良いかなんて完済して初めて分かることなのに不毛な争いだねぇ
785: 匿名さん 
[2009-04-29 10:48:00]
なのに、変動さんは現時点での、
勝ち負けに拘るのが、可笑しいね。
786: 匿名さん 
[2009-04-29 11:10:00]
>>785
特定の変動さんだけを見て全ての変動さんが同じ発想でいると思っているようにも受け取れる発言ですね

無意味に遊びにきている固定さんは置いといて建設的な話をしたいものです
787: 匿名さん 
[2009-04-29 11:44:00]
であるならば、変動さん同士で、
そう言う書き込みがあった場合、
嗜めて下さい。
固定派同士も嗜めますので。
そうすれば、ここも余り荒れる事は無くなると思います。
788: 匿名さん 
[2009-04-29 12:01:00]
変動以外の人は書き込み禁止にすれば荒れることはない。
固定にした人は見るのは自由だが書き込みしないようにすればいい。
789: 匿名さん 
[2009-04-29 12:36:00]

こんな書き込みするから、荒れる。
本人に自覚は、あるのかな?
あれば、確信犯だね。
無ければ、一部の低レベルな人。
790: 匿名さん 
[2009-04-29 12:38:00]
>777
>何意地になってんの?
全然。
775がくだらないことを何回もくりかえしているだけだからだよ。
固定が全然10年間で減らないって変だと思わないの。
10年ローンだったら、完済じゃん。
だから、論理がおかしいっているまで。
それより、変動で固定で払うつもりで繰り上げできる予定がある収入の自信がある人なら、固定で払うつもりの金額に設定して、期間短縮して借り入れたほうが、利息安く上がるんじゃないの。ずーとこのままの金利が続くと読んでいるんでしょうから。でもそのリスクは冒せない。なぜなら、35年で組んだ月額がギリギリの返済額orずーとこのままの金利が続くとは確信出来る自信がないからでしょう。
金の損得ばかり拘るわりには、肝っ玉小さいね。
但し、変動さん全ての人に当てはまるあけではないですし、ここ10年位の低金利時代の中で35年でローン組んで15年位で完済している人も実際いるわけなんで、そういう人は素晴らしいと申し上げたいね。
791: 住民でない人さん 
[2009-04-29 12:47:00]
固定選択者なんて
 ・そもそもお金の計算ができない
 ・リスクの考え方ができない(高い金利が保険と思い込んでる)
 ・元金よりせっせと利息を払っていることに気づかない
 ・会社倒産、リストラによる収入源時に、元本がほとんど減っていない
  ことのリスクを考えていない
 
と、いう風に、基本的に頭が悪いです。

 
だから変動に対してのコメントも頭が悪く、まともな理論的回答なんてでてこない。
基本的に計算に弱い人が多いので、まず具体的な計算が出てこない。

自分は計算できないのに、変動の人の計算にはケチをつける。

変動の計算シュミレーションに対しては、異様な金利上昇パターンでシュミレーション
しないと、それは思い込みで甘いということを書く。
 
固定の人で、自分の借入額、月の支払額、今まで支払った利息、残りの元本をきちんと
書いてコメントしている人なんて一人もいない。
 
自分で計算できない人が多いのと、計算できたとしても公表できない。
※恥は知っていると思われる
 
まあ、変動の人は固定を説得する必要はない。
親切されても嬉しくない。

なぜなら、そもそも最初に固定を選択した時点で、一番元金が多いときにたくさん利息を
すでに払ってしまっていて、借り換えしても安くならない場合が多いから。
さらに、元本がほとんど減っていない現実がある。
最初の1年では、支払額の1/3ぐらいが元金で2/3は利息。

年に150万支払ったとしたら、100万は利息。元本は50万。
変動で繰上返済込みで150万払っていたら、元本が130万、利息20万

すでに手遅れだぜ。

固定よ
自分の愚かな支払額と利息をさらせ

みんなの幸福の為に
792: 住民でない人さん 
[2009-04-29 12:59:00]
変動で固定で払うつもりで繰り上げできる予定がある収入の自信がある人なら、固定で払うつもりの金額に設定して、期間短縮して借り入れたほうが、利息安く上がるんじゃないの

 ⇒銀行で審査が通った時点で全員金利6%で支払い可能という結果が出ていますので、変動を選ぼうが
  固定を選ぼうが、同額を支払うことができるという判断をプロの銀行にしてもらっています。
  よって、収入に余裕があるもないもありません。同じです。

 ⇒固定で払うつもりの金額で期間短縮する必要はありません。
  変動の選択は、固定より支払いが安ければ良いだけで、短期で返済することが目的ではなく、ただの
  結果です。
  固定と同じ額を35年間支払おうとするだけで支払額軽減型の繰上返済をしただけなのに、自動的に
  元金が減って、いつのまにか期間まで短縮されてしまうというのを味わうだけです。

変動の人は無理な支払いも無理な利息軽減もする必要はありません。

・固定の人と同じ支払額をする。
・固定の人が繰上をするなら、自分も繰り上げをさらにする。

この2点のみです。

お金持ちなら固定にすればいいです。
支払いに余裕がある人が固定にすればよいです。
公務員が固定にすれば良いです。
頭金をたくさん入れた人が固定にすればいいです。
35年以下の借り入れ期間を選択できる人が固定にすればいいです。

大多数の頭金もなく、大幅な給与UPもなく、職の安定も無い人には、固定と同じ額を
変動+繰上返済で支払うのが良いです。
※審査は6%支払いに耐えるかどうかで判断されています。
793: 匿名さん 
[2009-04-29 13:18:00]
>>791=792
相当お勉強出来ない人みたい。
それとギリギリみたいね。
必死に書いても、そんな無茶苦茶理論だれも相手にしてくれないよ。
あくまで前提が現在の変動金利が変動しないことが前提のお話だからね。
ここで書いている優秀な変動選択者さん達は、例え35年で組んでいても、35年掛けて返そうと思っている人なんていないんじゃないかな。


>最初の1年では、支払額の1/3ぐらいが元金で2/3は利息。
借入額・借入期間・金利によるので、必ずしも一概には言えません。
私は、全固(30年借入れ)だけど、元6:利4ですよ。探せば、そういうのもあるんですよ。利益追求する都銀ではない別のところで。
794: 匿名さん 
[2009-04-29 13:42:00]
>>792
あなたの書き込みの賛同する変動者っていると思いますか?
いたとしたら、あなたと同じくごく一部の低レベルな人達ってことですね。

まっとうな変動の方達、このような書き込みが変動返済のスタンダード
だと思われて良いのですか?
余り知識の無い、これから変動で返済を始める人に誤った知識となってしまいますよ。

そもそも、富裕層が固定向き、一般庶民以下層は変動向きなんて考え方は間違いです。
こう言う書き込みこそ、まっとうな変動さん達に正して欲しいです。
固定派が何を言っても聞く耳もっていなそうですので。
795: 匿名さん 
[2009-04-29 13:56:00]
>>791
あなた、真性ですか?
発想があまりに危険でしすよ。

特に、

>大多数の頭金もなく、大幅な給与UPもなく、職の安定も無い人には、固定と同じ額を
>変動+繰上返済で支払うのが良いです。
>※審査は6%支払いに耐えるかどうかで判断されています。

余裕の無い人が繰り上げを頑張れると本気で思っているのか?
審査は、6%支払いに耐えるかどうかで判断しているといっても、もともと
余裕が無ければ、生活費の大部分をローンに持っていかれるよ?
まさに、ギリギリな生活を強いられる事になる。

もう一度聞きますが、あなたは真性ですか?
796: 匿名さん 
[2009-04-29 14:04:00]
くだらない…
我が道を進めばいい。
なんで戦ってるの?
自分で決めたんだからそれでいいじゃない。
797: 匿名さん 
[2009-04-29 14:14:00]
>>792
>・固定の人が繰上をするなら、自分も繰り上げをさらにする。

なんじゃそりゃ?
固定の人が繰り上げるならって、特定の固定派を監視してるのか?
あくまでも、ただ固定派に勝ちたいがための理屈だね。
変質的で、怖いよ・・・
798: 匿名さん 
[2009-04-29 14:18:00]
変動金利あがらないかな~
799: 匿名さん 
[2009-04-29 14:20:00]

話をそらすなよ。
800: 匿名さん 
[2009-04-29 14:34:00]
>それより、変動で固定で払うつもりで繰り上げできる予定がある収入の自信がある人なら、固定で払うつもりの金額に設定して、期間短縮して借り入れたほうが、利息安く上がるんじゃないの。

だから計算出来ないと言われるんです。
最初から短期間で借りようが、長期間で借りようが、返済額が一緒ならば完済時期も返済額もほぼ同じなのです。
試しにエクセルで計算してみてください。問題はどちらがリスクが低いかです。完済時期も返済金額も
ほぼ一緒ならば長期で借りたほうが有利に決まっています。固定さんはリスクを取りたく無いから固定に
したとか言う割には基本的な計算もしないで思いこみ?だけで変動は怖いとか言ってるとしか思えません。

本当に借入時に返済パターンとかの比較をしているのでしょうか?こんな事を大まじめに書いてる事自体、
他人にとやかく言う資格すら無いと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる