住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 新生銀行の住宅ローンについて Part2
 

広告を掲載

流浪の民 [更新日時] 2010-07-11 08:50:29
 

新生銀行の住宅ローンについて語りましょう。

前スレが1300を超えていますので立てさせてもらいました。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30305/

新生銀行ホームページ
http://www.shinseibank.com/

[スレ作成日時]2008-01-12 11:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

新生銀行の住宅ローンについて Part2

687: 匿名さん 
[2008-10-01 20:37:00]
破綻したら今契約しているローンはどうなるのですか?
パワーフリーズしそこねたし、どうしよう。
688: 契約済みさん 
[2008-10-01 21:31:00]
本当。破綻したらローン、どうなるんでしょうね。
こんな銀行に決めた自分が悔やまれてなりません。
2月の1.1%にひかれてしまった・・・・。

どの銀行がいま良い状況なんでしょうかね。
やっぱりろうきんの3年固定1.45とかですか。
三菱信託は10年固定で1.8だとか??
新生はふざけすぎ!!!!
689: 匿名さん 
[2008-10-01 23:10:00]
2月1.1%組です。ホント、MUFJの10年1.85%にしとけば良かった…
怒り心頭なので他行の変動に借り換えようといろいろ見てますが、

・保証料込みで1.475〜1.575%が最低?
・登記+司法書士(これもムカつく)で約0.8%
・事務手数料3〜5万

と借換コスト回収に2年以上かかりそう。
変動の再優遇期間も5年くらいのとこが多いから、10年固定で1%台のとこ探すべきかなあ。

いっそ、このクソ銀行が早く破綻してどっかに債権移転したらスッキリするのに。
690: 匿名さん 
[2008-10-02 00:04:00]
新生銀行の貸出金利上昇は、不況下では新規の貸出は行わないという方針の現れでしょう。

それから外資だから、資金調達コストが急上昇しているのかもしれません。

リーマンショックで、米ドルやユーロの短期金利が急上昇していることも関係しているかも

しれません。いずれにせよ、この銀行からローンを借りるという選択は今後数年間は

あり得ないという状況になってきたように感じます。


それにしても、この上昇にはびっくりしたな。7月に35年固定で借りておいて良かったのかな。

新生銀行のバランスシートを見る限りは問題はなさそうだが、やっぱり不気味であることには

違いない。借り入れしたのが良かったのかどうか、微妙な感じです。
691: 匿名さん 
[2008-10-02 00:12:00]
上がったもんはしょうがないじゃん。。。
もう借り換え費用が出せる人は移るのも良し。来年まで様子見る人はそれでも良し。
この上がり方には納得できないけど。
変動組は借り換えする人、多くなるだろなー。
いくら苦しくても、1.6%で止めておくべき。新生は自分の首を絞めてるねー。。。
692: 匿名さん 
[2008-10-02 12:51:00]
ほんと新生に借りる人がいなくなるよ。
693: 契約済みさん 
[2008-10-02 13:09:00]
金利が高い分は審査がゆるくなるんじゃないの?
694: 匿名さん 
[2008-10-02 13:10:00]
新生も大変だから、低い金利につられる新規顧客にはもう貸す気がないんだと思いますよ。 低いうちの長期固定は正解でしたね。
695: 匿名さん 
[2008-10-02 13:14:00]
>693
この状況下で審査をゆるくするわけないでしょ 破綻しないようガードをはっただけのこと。変動はその文字どおり変動なんだから仕方ないね。 まあいきなりあげすぎだけど、リーマン問題の影響をみぬけなかっただけじゃないですか?
696: 匿名さん 
[2008-10-02 13:59:00]
新生で低い長期固定を借りれた人はいいですよね。

今月実行の人は災難ですよ。。これから借りようと思ってる新規の方とか不安ですよ。。

他に借りたほうが良いかもですね。

来月からはもとに戻ってくれたらいいですけど・・・・どうかな

新生は8月も新生だけ金利結構上げたし、個性的ですから。
697: 匿名さん 
[2008-10-02 14:30:00]
>696
新生のおかしな動きはここ最近はじまったわけではないですよ。 ここでローンをくむならこのスレをきちんと読んで、経済状況を把握するのは必須です。 今下実行ならほかも審査をとおしておけたのでは? 新生の金利はもうさがらないとおもいますよ。
698: 匿名さん 
[2008-10-02 15:07:00]
個性的ではなく外資だから仕方ないんじゃない? 新生はリーマンショックで大口融資先リストにものってたし、その前にも本社の売却やら、振込み手数料の無料回数が減るなど。破綻しないようやりくりしてるわけですよ。 そのへんの事を棚にあげておかしいだのいうのは情報不足と経済状況を軽視したからじゃないんですかね。
長期金利の爆上げは、低金利重視なのは体力のない顧客が多いから、福裕層を相手に当面はやりますって事じゃない?
699: 匿名さん 
[2008-10-02 16:02:00]
皆さん、今回の件でお解りになったと思いますが、住宅ローンの借入先の選択は決して、目先の金利だけで選んではいけないとゆうことです。今現在、新生の固定金利で借入中の方も固定だからと言って安心は出来ません。場合によっては固定の金利引き上げ(借入中でも)交渉に出てくる可能性もあります。どの銀行でもそうですが、固定金利だから絶対に途中で上がらない、ということはありませんので、充分注意して下さい。いくら金利が安かったり、金利優遇が大きくても、体力の無い、地銀や信託銀行(これからは不動産事情も悪化してくるので、信託も怪しい)での借り入れには充分に検討なさった方がいいと思います。
700: 匿名さん 
[2008-10-02 16:28:00]
固定してるのに勝手に上げるってことはまずしないでしょう。 約款には契約的には可能なことがかかれてるのはどこも一緒です。 固定客にまで手をつけなくてはならない時は金融市場の崩壊=ほぼすべての銀行も一緒です。 新生は変動と新規にたいして改善をしているだけで、独自だけではこれ以上いじれないはずです。
>699
ずいぶんと評論家的な意見ですが、あまり不安をあおるような事を書くのはいただけない。
701: 匿名さん 
[2008-10-02 16:32:00]
固定金利の場合は契約書に金利が明記されているから、契約違反で裁判する余地がある。
ほぼ間違いなく債務者側が勝てるだろう。
「金融情勢によっては云々」があるだろという人がたまにいるけど、
契約書を何度読み返しても、そんな文句はどこにも書いてない。

変動は銀行の決定に従うしかないな。
702: 匿名さん 
[2008-10-02 17:14:00]
固定や優遇条件を一方的にかえることは消費者契約法にもあるとおり一方的に消費者不利の契約ということで裁判になっても銀行側が敗訴するでしょうね。 まあ巨額の金をつまれたらわかりませんが。 なのでたとえ約款にかかれていても、双方細かくすべて合意ではないかぎり無効です。
たいてい 少し経済をかじった程度の699みたいなのがあらわれて偉そうな事を書くんです。
703: 匿名さん 
[2008-10-02 18:08:00]
>>701
そのとおりです。
私も長期固定30年2.75%で契約しており、確認済ですが
長期固定の契約書には、金利の途中変更の規定はありません。
704: 匿名さん 
[2008-10-02 18:47:00]
浮足立ってるのは、変動や短期で借りた方ってことでしょう。
もともとは、長期と変動を前面にしてローンを売ってたんで
変動が上がっても、リスクを説明され理解した上で契約したん
だから仕方ないね。
705: 匿名さん 
[2008-10-02 20:46:00]
なるほど、これが隠れた変動金利の怖さですかね?

変動金利を選択する場合、銀行の体質も考慮しないといけないのかな。。
706: ビギナーさん 
[2008-10-02 21:33:00]
新生銀行から、変動金利が上がりましたがそれでもうちと契約しますか?って電話がかかってきました。
これってどういうこと?
普通はこちらから変動金利が上がったから、借り替えしようということで連絡するものなのに、銀行から確認してくるって・・・。
他にも新生銀行から連絡あった人っていますか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる