住宅ローン・保険板「住宅ローン完済年齢」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン完済年齢
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-08-24 19:38:49
 削除依頼 投稿する

我が家は転勤などでタイミングを逸し、夫は45歳ですが、いまだに家は買えません。
(私はパート勤め。子供は小学生と中学生の二人です。)

その為、借り上げ社宅を出るまでの残り5年間で出来るだけ頭金をためて、
目標は50歳頃に1200万位のローンを借りて家を買い
55歳頃にローンを完済し、残りの5年で老後資金を貯めるのが目標です。
しかしながら、最近は子供の教育費にあっぷあっぷで、なかなか貯金ができません。

そんな状態なので、
皆様の話を聞くことにより、今後の節約をがんばれればと思っています。

現在、ローンを支払い中の方は何歳くらいでローンを終える予定でいますか?
既にローンを完済された方は何歳の時に完済されましたか?
他にも、皆様の教育費や老後資金のご意見なども聞かせてもらえれば参考になります。

どうぞ宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-11-19 10:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン完済年齢

344: 匿名さん 
[2010-07-12 13:20:25]
自分がアリだなぁと思えたらその時点でアリの生き方しかできないべ。
逆にキリギリスがアリのマネしても夫婦喧嘩のタネが増えるだけだ。
こんなしみったれた亭主とは思わなかったってね。
私なら自分がアリに生まれてしまったと知った時点で、すべてあきらめる
けどね。
345: 匿名さん 
[2010-07-12 13:24:52]
アリに教えるインフレ対策。まず2LDK中古を買う。10年で繰り上げ返済。
インフレになる前に3LDK新築に住み替え、これもせっせと繰り上げ返済。
2LDKは人に貸す。
インフレになってネがりになったら2LDK売る。これでどや。
346: 匿名さん 
[2010-07-12 13:31:54]
>>341

インフレになれば株式は上がるところは上がるだろうけど、倒産や一気に下落するところも沢山出てくる。
まあ、得する人も出てくるし、その反面、大損する人も出てくる。見極め次第といったところかな。

ただ、インフレだからといって、不動産が上がるというわけでもない。
特に、これから中古の不動産をもっていても、価格が爆発的な上昇をするとは考えにくいので、
借金をしてまでのセカンドハウスは、ハイリスク・ローリターンかな。

一方、定期の金利はある程度上昇するので、目減りするかもしれないけど、
ある程度預金があれば、生活が破綻するレベルまでは行かない。
結局は、リスクが大きい方を選ぶか、少ない方を選ぶかでしょ。

347: 匿名さん 
[2010-07-12 13:40:28]
>>346
値上がりとか金利とか・・・・視点が全くなってない!
インフレを考えるときにはそれではダメ!
勉強やり直し!
348: 購入経験者さん 
[2010-07-12 13:45:44]
たとえ話ではなく、本当の話です。



私の父は、33年前43歳で一軒目の家を買いました。

56歳のとき早期退職して退職金で残債を払い、自分の田舎に(土地はあり)もう一軒建てました。

1900万・20年ローンです。

再就職してローンを返していましたが、去年病に倒れました。

現在闘病中ですが、去年まではローンのために仕事を辞められませんでした。

嘱託の仕事を辞めたあとは、老人会の仕事や公民館の電話番など、とにかく何でもいいから仕事を・・という状態でした。

老後のためにと投資してきた株は、その会社が倒産してしまったため紙くずになりました。

父が倒れてからいろいろ調べてわかったのですが、金利は4.9パーセント、固定という信じられないものでした。

先日最後の引き落としがありました。

76歳で完済はしましたが、家のほかは何も(自分の葬式代も)残っていないありさまです。

仕方がないので父にはもう少し頑張ってもらって、母と子供3人がその間に葬式代を作ります。

私たち子供3人も、それぞれに家のローンを抱えています。



何が言いたいかというと、
定年後までローンを抱えていると悲惨だということです。

父を見ていて思ったのですが、76歳とか78歳とかましてや80歳までローンがあるなんて、
絶対絶対危険です!

我が家も70過ぎまでローンがありますが、繰り上げて60歳までには終わらせようと誓いました。

本当に危険です。
「死んだらチャラ」なんて簡単には逝きません。
考えが甘いと思います。
349: 匿名さん 
[2010-07-12 13:56:04]

だいたい、1070年代1980年代の空気吸ってないやつには
インフレという概念が全くつかめんのだろう。
インフレとバブルとハイパーインフレとスタグフレーションが
ごちゃまぜになっとるんやろうな。
350: 匿名さん 
[2010-07-12 14:06:05]
>>348
43      56  76
1977   1990  2010

地価上昇期に最初の家を買い、バブルのピークに早期退職
ここで売っていれば大もうけだったのに貸したんですか?
今売っても別に損はないのにそのとちに子供が家を建てた
っていうのならあなたがたが悪いよね。
351: 匿名さん 
[2010-07-12 14:16:40]
>父が倒れてからいろいろ調べてわかったのですが、金利は4.9パーセント、固定という信じられないものでした。
1990年当時は普通だよ。私も借りていたけど、途中で借りかえるのが当然だけどね。
土地担保で家屋のローンならよほどの田舎の土地でバブル以降担保価値が減ったんだろうね。
完済した最初の土地担保で借り替えてもよかったのにね。変動2.4%くらいにしておけば多少は楽だった
ろうに。
352: 匿名さん 
[2010-07-12 14:40:54]
ていうか、仮に4.9%固定だとしても20年ローンなら12万4千円でしょう?
一軒目の家を貸していたら楽勝で払える計算だったんじゃないんですかね。
株が紙くずってのも作り話っぽいなぁwJALですか山一ですか?
もっとリアルに計算してから話を作ろうね。
353: 匿名さん 
[2010-07-12 14:55:16]
>>349
知った風なこと言うなw
今の日本に、好景気型の良いインフレなんか期待してるんじゃないだろうな。
何年も掛けてダラダラ物価なんか上がっちゃ国は破綻だよ。
あげるときはドカーンと一気にハイパーインフレに決まってるだろw
それで紙幣価値は1/10~1/100に、国民の金融資産が激減と同時に、国の借金も激減。
そこから再度の日本復興劇の始まりだ。
354: 348 
[2010-07-12 15:01:20]
>>350

ご明察。
最初の家は長子がタダで住み、その後自分名義で建て替えました。
土地は母名義です。



>>351

私もそう思います。
途中、借り換えを勧めてはみたのですが、「いらん」の一言で・・・
借入額・金利などの(退職金も年金も)数字を知ったのは、つい最近父の入院中に家探しをしてからです。

とにかく何でも一人で隠しておく人なので・・・



>>352
長子は貧乏でして、固定資産税を払っているだけです。
第二子(自分)も、第三子もつつましいです。

紙くずになったのは、小売業です。
355: 匿名さん 
[2010-07-12 15:01:23]
不勉強な奴が現れたなw
>今の日本に、好景気型の良いインフレなんか期待してるんじゃないだろうな。
今の日本?あんたね。5年もしないうちに経済なんて激変するよ。
円安になれば景気回復なってちょろいもんさ。
>何年も掛けてダラダラ物価なんか上がっちゃ国は破綻だよ。
労働組合に言ってやれよ。お前らの存在価値は何かってね。
だらだらと物価が上がったときこそ高い組合費の回収できるチャンスだぞ。
メーデーって知ってるか?

>あげるときはドカーンと一気にハイパーインフレに決まってるだろw
あかん。本物のデフレボケだった。
356: 匿名さん 
[2010-07-12 15:08:17]
不勉強な奴が現れたなw
>今の日本に、好景気型の良いインフレなんか期待してるんじゃないだろうな。
今の日本?あんたね。5年もしないうちに経済なんて激変するよ。
円安になれば景気回復なってちょろいもんさ。
>何年も掛けてダラダラ物価なんか上がっちゃ国は破綻だよ。
労働組合に言ってやれよ。お前らの存在価値は何かってね。
だらだらと物価が上がったときこそ高い組合費の回収できるチャンスだぞ。
メーデーって知ってるか?

>あげるときはドカーンと一気にハイパーインフレに決まってるだろw
あかん。本物のデフレボケだった。
357: 匿名さん 
[2010-07-12 15:12:32]
>>354
愛情深いお父さんをお持ちでお幸せですね。とにかく住宅でこどもに苦労させたくないという親心。
我が子の生活を思えば、身を粉にして働く父親・・・その深い愛情に涙しましたよ。
これを危険というのなら子供を持つことも危険といわざるを得ない。違いますか?
358: 匿名さん 
[2010-07-12 15:14:39]
おいおい、興奮して連投しないでくれよなw
359: 匿名さん 
[2010-07-12 15:56:47]
デフレでめっきり適用機会が減ったのが相続税。課税の発生する相続は
年間相続件数の4%以下というのがここ10年以上続いているらしい。
ハイパーインフレというご馳走は、まだ一度も味わったことがないので生きている
うちに体験したいものだが、相続税の免税基準である評価額5000万円
+1000万円×相続人というのはハイパーインフレがはじまったらえらいことに
なるな。法改正には時間がかかるし政府は税収が増えるから改正を遅らせる
だろうからまたぞろ相続税対策で不動産購入が増えるぞ。
360: 匿名さん 
[2010-07-12 16:42:40]
今のデフレがなぜ起きているのか、ひとつは確かに不動産バブルの後遺症つまり不良債権処理
の遅れから資産デフレが長引いてひいては長期の景気低迷につながったのだそうだ。
一方中国をはじめとする安価な消費財の輸入と工業技術の向上で消費財が安くなって消費者物価
の重石になっているかららしい。
もうひとつは、上記の例にもあったように労働環境の悪化であるという。給与水準が低い
所得が低い。そういう状況下で消費が低迷する。
デフレスパイラルが永久に続くとすると、年金生活者は実質所得が増える。インフレに対して年金は
物価スライド制を適用されるが、デフレで減額する仕組みになっていない。
世の中年収300万円でローン組んで家を買うのが当たり前になれば年金260万でローン払って
いてもあたりまえになるかもしれない。
その前に、子供が所得が低くて親と同居する例が増えて、子供に住宅ローン払わせ死んだら相続
なんてパターンが増えるのかも。
そうならないうちに緩やかなインフレに転換してもらいたいものだ。
361: 匿名さん 
[2010-07-12 16:57:52]
デフレはユニクロや吉野家みたいな店の出現が原因だよな。
消費者はいつの時代も少しでも安いものを求めるものだ。
ただ、安物は恥ずかしいとか、安物買いの銭失いとかの言葉があったように
ある程度の価格以上の商品を買っていたもんだよ。
それを、先に挙げた店を経営する会社が、自分達だけ儲かればいい、とばかりに
安物は恥ずかしいというイメージアップと払拭させ、低価格路線を更に加速させた結果、
今日の長引くデフレを招いたのです。
当初から過激な値下げ合戦は、自分で自分の首を絞める行為だと言われていたが、
一度始まってしまうと、撤退したところから負けていくので気づいていても止められない。
ついに、生き残った勝ち組と思われていた代表的な2社も赤字転落。
何をやってるんだ、全く。
衣料産業と外食産業は、一部を除いて利益が取れない産業にされてしまった。
362: 匿名さん 
[2010-07-12 17:00:19]
安物は恥ずかしいというイメージを払拭させ、低価格路線を更に加速させた結果、 の間違い。

みんな繰り上げ返済なんかしてないで、ガンガンいいものを買っていこう!
363: 匿名さん 
[2010-07-12 17:31:28]
大笑いなのは、みんな退職までにローン返済って言ってるけどこのままデフレが
続いて退職するころにちゃんと年金が支払われるとでも思っているのかな。
おそらくは10年先には70過ぎても働いている人はたくさんいると思うよ。
インフレに変わってはじめて運用利回りが4%以上になって年金原資は
増えるし支払い可能になるんだよ。消費税あげてもだめだよ。国債の利払いに
消えるだけで年金原資は増えない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:住宅ローン完済年齢

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる