一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

1201: 匿名さん 
[2012-08-29 12:14:26]
住宅・公共建物・社寺仏閣・土蔵や蔵。
入ってみて「あれ、なんで涼しいんだろう?」って思うことはよくあることです。
エアコンが入っていれば、「エアコン入ってたのか!」で納得もしますが、エアコンもないのに涼しいと思うことも多々ありますよね。
理由は様々でしょうけど涼しい家は間違いなくあります。
そして涼しくなる理由も工夫も間違いなくあります。
1202: 匿名さん 
[2012-08-29 12:55:23]
外より涼しい。外より温かいは住宅の基本性能だよ。
エアコン使わなきゃ外より涼しくならないなんて住宅としての基本性能をもっていないということだよ。
1203: 匿名さん 
[2012-08-29 13:16:19]
吉田兼好の時代の夏涼しい家は冬になると室温と外気温が同じになるからねぇ。。
去年まで住んでいた築110年の家は冬になると室温が氷点下だったよ。
1204: 匿名さん 
[2012-08-29 13:28:05]
>1198
夜間の放射冷却で冷えるとして、その冷気をどうやって家の中に取り込むのでしょう?
1205: 1134 
[2012-08-29 13:47:08]
>1198さん
ご返答ありがとうございます。

結構奇抜な見解が多いですね。
>冷気とは【その場所の平均温度】程度です
あなたのいう冷気を解釈すると、構造体等に蓄熱されたエネルギーのことを言っているようですね。
壁体、天井体、床体などから放射される蓄熱エネルギーだと解釈しました。

私も以前から関心があり、放射温度計で我が家のそれぞれの蓄熱エネルギー(放射エネルギー)を測定しています。
最近ですと、エアコンをつけない場合、時間によって28℃~32℃の間で推移しています。
同じ時刻なら、これも部屋の方位、床、壁、天井と場所によって全て違います。
部屋間によっても違ってきます。
1198さんの言う【その場所の平均温度】はどうやって求めたらいいのでしょうか?


1206: 匿名さん 
[2012-08-29 14:10:20]
黒球温度計を部屋の中心に置きデータロガーで記録。
もちろん発熱体となる電化製品はOFFで人間も住まない事が条件である。
1207: 匿名さん 
[2012-08-29 14:21:42]
>1203

>1093 さんのリンクを見ると、
すごーく味のある板貼りの床と暖かそうな囲炉裏と手炙りがみえる。
そして、それらをを囲む外壁はこれまた蓄熱性能高そうな土壁ではないですか。

君んちとは違うね。
1208: 匿名さん 
[2012-08-29 14:48:49]
>1204
放射冷却ですから直接、間接で冷えます。
屋根も当然放射で冷えますが茅葺だと断熱になり冷えにくいです。
都会を別とすれば、まず地面が冷えます。地面は断熱性が有りますので表面だけは即冷えます。
地面が冷えれば家の壁などを冷やします。
>1198で述べました温度差換気により冷えた空気を家の中に引き込みます。
涼しい家は大きく、土壁、土間、大きな構造体など蓄熱性の有る物を利用して、夜に充分冷気を貯めてます。
家の高さも高くして温度差換気量が多くなるように工夫されてます。
1209: ビギナーさん 
[2012-08-29 15:29:11]
>エアコン使わなきゃ外より涼しくならないなんて住宅

いまどきそんな家が存在するのですか???
1210: 匿名さん 
[2012-08-29 15:31:22]
>1205
その場所の平均温度の言葉は誤解を与えました、家の場所の平均気温です。
奇抜な見解とは思っていません、極めて常識的な見解と思います。
大きな家で仕切りが無いほど放射熱のやり取りがし易くなるので温度差がなくなり平均化します、蓄熱はそれを安定化させます。
大きな家でも外気の入るすぐの場所に居ればその気温を感じることになります、放射も感じますのでそれでも涼しいと思います、入った暑い外気は室内の冷気と混ざりながら上に抜けて行きますので部屋の中の方に居れば風を感じながら室内の低い気温と輻射による冷気を感じることができます。
また都会の家と比べ蓄熱量が多いですから少々の暑い外気が入っても柱等の蓄熱体の温度は殆ど上昇しません。
土壁、木などは断熱性が有りますので表面だけ上昇はしますが僅かと推測できます。
蓄熱した冷気は1日とかの単位ではなく、最低でも半月以上の時間を要してると思います。
地下5mの温度はその地域の平均気温と言われてます、土の断熱性と蓄熱性で5mの厚みで年平均を維持できることになります、地下室が涼しい理由です。
蔵は地下室が地上に突き出た形と思えば良いと思います。
高高住宅が普及すると思いますが蓄熱性を重要視してる家はまだ少ないように見えます。
1211: 匿名さん 
[2012-08-29 15:41:31]
>1209
>いまどきそんな家が存在するのですか???
高高は夕方から室温上昇して外気温以上になるってのはよくある事例。
1212: 匿名さん 
[2012-08-29 15:57:46]
>1209
煽りだけが目的の、聞く耳をもたない輩に何を言っても無駄。
そのエネルギーをもっと世間のために役立ててほしい。
1213: 匿名さん 
[2012-08-29 16:25:28]
>1207
冬寒いって話をしてるんだどどな。

>君んちとは違うね。

当たり前でしょう。700年前の豪農の家だよ。
今だと1億以上の豪邸。
1214: 匿名さん 
[2012-08-29 16:31:33]
>>1208
夏涼しい家としては良いと思うけれども
その家で冬になったらどうなるの?
1215: 匿名さん 
[2012-08-29 16:46:24]
>1213
その時の大工さんの巡り会わせが悪かったのだろうね。
知恵がなければいくら金かけてもダメ。
1216: 匿名さん 
[2012-08-29 16:50:03]
>1214
ここまで解説してもらってもまだ理解できないの?


まあ、>1210さんたちにお任せしましょう。

1217: 匿名さん 
[2012-08-29 16:55:49]
オレの家は夏涼しく冬暖かいぞ。
1218: 匿名さん 
[2012-08-29 17:03:29]
>1210
>蓄熱した冷気は1日とかの単位ではなく、最低でも半月以上の時間を要してると思います。

僅か10数センチの土壁が半月以上も蓄熱すると??
1219: 匿名さん 
[2012-08-29 17:07:08]
>1217 by 匿名さん
室温・外気温のデータ公開望む。
1220: 匿名さん 
[2012-08-29 17:16:07]
>1219
全館空調だけど・・・
1221: 匿名さん 
[2012-08-29 17:20:49]
>1220 by 匿名さん
じゃあいらない。
1222: 匿名さん 
[2012-08-29 17:34:41]
>1219さんへ。
一般の方に望んでも無駄だよ。
そんな義務もないし。
他人に強要するなら、まずあなたから公開すれば?
そういった態度は住環境を売りにしている住宅会社に向けてとるべきだね。
彼らにはそういった義務があると思うよ。
1223: 匿名さん 
[2012-08-29 17:40:45]
>1222 by 匿名さん
すでに過去レスにUPされてますよ。
ただただ寒いだ暑いだ言ってるようじゃ荒らしと同等。
1224: 匿名 
[2012-08-29 17:49:22]
北関東在住。家では
8月の間、深夜11時から朝7時まで4KWのエアコンで除湿。
使用電力が350W×8(時間)=1日2.8KW
深夜電力が1KWが10円として 31日間で 月のエアコン台が868円
これだけで寝室まで冷やして快適です。
YAHOO天気発表の 気温で最高35℃最低26℃の猛暑日の室内温度が 最高28℃最低24℃となります。
夜、料理をする7時ごろまで26.5℃は保つのですが料理の廃熱と風呂(10時半)の廃熱で11時ごろには28となります。室内湿度が最高75%最低55%で推移。
涼しい部屋に慣れた体には風呂上がりの28℃75%の室内はやはり少し蒸し暑いので水を少し浴び、タイマーで付いたエアコンの前で涼む必要あり。
長文で申し訳ないです。
1225: 匿名さん 
[2012-08-29 18:05:36]
>1223
どれかわからないし
1226: 匿名さん 
[2012-08-29 18:13:28]
>1224
それだけじゃ分からないな。
家のC値、Q値は?
夜冷やした温度を保つためには高効率の全熱交換の換気が必要でしょう。
それから太陽光の入る窓は全部遮光して昼間も人が居ないとかかな。
1227: 匿名さん 
[2012-08-29 18:43:34]
>1218
毎日温まったり、冷やされたりを繰り返して徐々に変化しますの意味です。
蔵は40cm位の厚みが有りますから温度差次第では半月分の蓄熱量が有るかも知れません。
1228: 匿名 
[2012-08-29 18:50:34]
1226さん
おっしゃる通り。
LOWe遮熱ガラスと、妻との2人暮らしで妻は昼12時までのパートで昼はほとんど料理しないです。

断熱材はセルローズファイバーですがC値Q値は不明。
換気栓は3種ですが少し工夫しました。
同時期に新築した友人(高性能グラスウール)の家が電気代が20000円近いと聞いたもので私の選択や工夫に差が出たのかなと嬉しく感じ、こちらで自慢してみました。

友人や古い家の人には自慢出来ないんですよね。
1229: 匿名さん 
[2012-08-29 18:55:14]
>1227
蓄熱量って計算できるんじゃないの?
1230: 匿名さん 
[2012-08-29 19:02:53]
>1228
セルローズファイバーそんなに高断熱なのか。
住宅の工法は? 断熱材の厚さは? 家の大きさは? Low-Eはアルゴン入り?
それから3種換気の工夫とは?

質問ばかりで申し訳ないです。
1231: 匿名さん 
[2012-08-29 19:10:56]
>1228
同じような試験してます。
気になるのは >室内湿度が最高75%です。
基礎断熱ですか、床下断熱ですか?

 基礎断熱ですが室内湿度が75%も有るときは床下は80%を越えるので昨年は試験を中止しました。
ユニットバス内も高湿度になりますが毎日乾燥させればカビは抑制できるので、床下も高湿度の時が一時的に有っても大丈夫と思い今年は8月に挑戦してます。
1232: 匿名さん 
[2012-08-29 19:21:44]
>1229
>蓄熱量って計算できるんじゃないの?
出来ます、しかし土壁は断熱性も有りますので熱の伝わり方が遅くなります、気温、日射などを考慮した計算は複雑になります表面および中の温度がどう変化するのかは計算では無理です。
1233: 匿名 
[2012-08-29 21:21:15]
1228さん
セルローズは悪くない断熱材だと聞いてます。(私にとっては高価なオプション)
厚さは天井で40センチと聞きました。
アルゴンガスの有無はわからないので、きっと無いのではと。
在来木造、延べ床、吹き抜け込みで33坪。エアコン1台で全館空調と言いましたが、使用していない子供部屋予定の6坪分は温度が少し高いです。 除湿機を入れ室内干しに利用しますのでとても熱い時あり。
在宅時は、扇風機2台とサーキュレータ1台使用。(吹き抜けを利用し、なんちゃって全館空調です)
換気にはこだわり、メインの物は2段階の強弱が出来、さらにタイマーで切れるように。 (現在なら熱い11時から16時は切)
また2階居室の3部屋にもタイマー付、換気栓を付けまして
夕方から回します(1階の涼しい空気が2階に)
あとは南西に公園の落葉樹があり西日はかなり遮りますぬ。
1234: 匿名 1228 
[2012-08-29 21:30:08]
間違いました。上記は1230さんへ

1231さんへウチは床下断熱です。
新築1年目の去年は床下の湿度は大変なもので夏の夜12時ごろは100%近くありました。(エアコンがなかったもので除湿出来ず畳にホコリのようなカビが浮いてました)
ただこちら夜12時から明け方7時まで外気も湿度90%を超える日が多く、床下換気でカビさえ生えなければと考えてます‥
今のところはカビは無く木材もカラリと乾いて見えますが‥
1235: 匿名さん 
[2012-08-29 21:46:06]
>1233
セルロースファイバーに付いて調べてみました。
天井40cmは通常の2,3倍の厚さですね。壁は10cmくらいかな。
床下もセルロールなんですかね。
それだけ断熱入れると相当な高断熱になるでしょうね。
外の音も殆ど聞こえないかな。室内の音は反響しませんか?

それから昼間の温度が保たれているのは換気を止めているからでしょうね。
1236: 匿名さん 
[2012-08-29 21:53:51]
連投お疲れ。
湿度高い方の雑木林さん。
1237: 匿名 
[2012-08-29 22:05:56]
1235さんへ
床下は残念ながらスタイロフォームです。
ガルバリウム屋根ですが雨の音はほぼ聞こえませんね。(大雨の日に窓から音がきこえます。)

1236さん やはり気づかれる方がいましたか(^_^;)

まぁ秋までこの調子で納戸や畳にカビが無ければ成功かなぁと。
E戸建てで情報を集めて建てた家なのでE戸建てに情報提供したいって気持ちもあるんですよ。

1238: 匿名さん 
[2012-08-29 22:27:32]
>1237 その他へ
話題は蓄熱・放射冷却に移ってるんで、空気読もうね。
1239: 匿名 
[2012-08-29 22:48:10]
1238さんへ
私も蓄冷の話なんですがね

サヨナラ
1240: 匿名さん 
[2012-08-29 23:46:51]
>1237
有名人だったのですか・・
40cmのセルロースなんておかしいと思ってましたよ。
ガルバリウム屋根に外壁ですか。予算を断熱に回したんですな・・

>1238
パッシブって余り現実的じゃ無いんですよねぇ。
高高・高遮熱にして適度にエアコンを使うのが良いのではないでしょうか。
1241: 匿名さん 
[2012-08-30 00:48:59]
雑木林板倉さんか
1242: 匿名さん 
[2012-08-30 01:03:24]
Q値は使えなくなるのか
1243: 匿名さん 
[2012-08-30 01:32:35]
畜冷、、、

温度は高温側から低温側に移り平衡します。住宅の筐体温度が外気温以下でも、外気の熱エネルギーは無限大ですから、いずれ平衡します。ただし土蔵位の厚みがあったり、筐体を夏期に畜熱させない工夫がある場合に、熱容量の大きな壁体の良さが出てくるでしょう。軒の出、落葉高木の緑陰、間取りの工夫などなどが重要です。
1244: 匿名さん 
[2012-08-30 07:09:54]
>1243
その考えだとRC外断熱が最強ですね。
1245: 匿名さん 
[2012-08-30 07:20:53]
薄っぺらい断熱ではどうかね・・・
1246: 匿名さん 
[2012-08-30 07:29:23]
>1244
外野ですが、そうですよRCのマンションの真ん中は内部発熱を排除すれば快適ですよ。
冬は関東地方で南向きでサッシが良ければ日差しの有る日は無暖房になります。
1247: 匿名さん 
[2012-08-30 07:33:02]
>1238
レスの内容を何度も読み直し、理解するように勤めようね。
人一倍鈍いんだから。
1248: 匿名さん 
[2012-08-30 07:51:22]
今朝のTVでも温暖化の話題ありましたね。
関東地方で栽培され始めた農作物、
マンゴー・パッションフルーツ・ドラゴンフルーツにサトウキビ。
関東の住宅もそろそろ沖縄仕様かな?
1249: 匿名さん 
[2012-08-30 11:20:10]
今年の夏、窓開けの場所やタイミング、時刻や時間の組み合わせで室温データつけてましたが、有意なものにはなりませんでした。トホホ
当方山間のログオーナーです。
1250: 匿名さん 
[2012-08-30 11:54:17]
>1249
>1205>1227でコメントしましたが蓄熱は短期間でなされれていませんので1日単位で替えて計測しても無理です。
毎年替えるのが良いですが時間がかかり過ぎます。
放射温度計で計測して数十分後に変化しそうな場所の微妙な温度変化(0.2℃位)を確認する方法はどうでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる