一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

1051: 購入検討中さん 
[2012-08-20 01:56:12]
地域によるっての
東京・名古屋・大阪じゃほとんどむりだろ
エアコンがどうしてもいる
1052: 入居住み住人 
[2012-08-20 05:41:26]
>1050
 夏昼のそよ風については サイトにもありますように ①屋根からの熱をとりこまない排気運転、②排気運転+循環運転が選べます。エアコンがあれば ご指摘のとおり冷気を床下に送り込む②の運転を行いますが、拙宅では①です。
1053: 1044 
[2012-08-20 06:56:13]
>1048さん、
丁寧なデータありがとうございます。
少しお聞きしたいことがあります。
外気温はどうやって測定されたのですか?
最寄の気象台の名称も教えてください。
1054: 匿名 
[2012-08-20 09:51:21]
>>1050
1041です。夏モードの①②のいずれもダクトのリターン口を開けて吸気します。
昼間は、外気が30度以上で窓全開で通風可能ならならば、ファンを停止する方が夕方以降は涼しいと思うのです。
1055: 匿名さん 
[2012-08-20 18:48:44]
風通しがすごくいい家って、
だいたい網戸もなくて、全開放なんだよね。
網戸をつけるととたんに風通しが悪くなる。
1056: 匿名さん 
[2012-08-20 19:20:39]
網戸無しにして、もっと暑苦しい蚊帳の中に閉じこもっては?
1057: 匿名さん 
[2012-08-20 20:26:01]
なんだか温湿度データの公開が流行ってきましたね。
いろいろな地域でのいろいろな工夫が分かっていいですね。
そのうちに網戸ありと網戸なしのデータとか出てくるかもね。
1058: 1044 
[2012-08-20 22:25:45]
データ作成やデータ公開はそれなりに苦労も伴いますが、そこから得られる分析結果は非常に役立つ場合が多いです。
>1048の入居済み住民さんには改めてお礼を言います。


1059: 匿名さん 
[2012-08-21 01:08:56]
夏涼しい家を作ろうとすれば、夜間にどれだけ排熱できるかでしょうね。
>1048の室温データ―を見ても、夜間は屋外よりも温度が高くなってます。
1060: 入居住み住人 
[2012-08-21 04:52:50]
>1044 さま
外気温ですが、そよ風に外気温や室温 、棟温センサー等が付属しており それが 時間や日 5分単位でデータ蓄積されています。ただ 外気温を見ていただくとわかりますように40度越えなど実際の気温よりかなり高めになっています。2階屋根 裏にセンサーがついていますので 屋根熱分が影響しているのでは と思います。夜もけっこうデータ高めですが 可能な限り網戸にして窓全開にしているので 雨や無風でない限りは体感的には寝苦しくない程度になります。体感温度は湿度とも密接に影響するので 湿度のデータがあればよかったですね。拙宅では塗り壁多用していることも関係あるかもしれませんが 割と湿度低いような感じなので エアコンなしでやっていけたのかもしれません。
1061: 匿名さん 
[2012-08-21 16:48:10]
暦の上じゃ立秋過ぎてんのに、なんなんだよこの暑さは!
1062: 匿名 
[2012-08-21 17:28:51]
今年、中古で縁側のある平屋和風住宅を買いました。

なんとか、クーラー無しで過ごせます。ただ、昼間は縁側(南側)の窓は締め切り、障子も締め切り、涼しくなってから開放するようにしています。

色々試してみましたが、昼間の窓(南側)を開放するほうが、暑くなり、締め切る方が涼しいです。

しかし締め切っている時、縁側の温度は外気温より高い感じなので昼間は近寄りませんが…


本日、外気温35℃で室温が13時時点で30.7℃でした。

ただ東南にあるトイレは外壁からの熱でサウナ状態でしたが、よしずで外壁をガードした次の日ぐらいから快適になりました。

ただ、冬はどうなのか心配ですが…

1063: 各部屋にエアコン 
[2012-08-21 17:35:00]
気温高くても湿度が低く風があれば、涼しいものですよ

我が家は、風通しが良いのですが、外気の湿度が高い時は、どうしようもありません。
無風の場合は、扇風機が不可欠ですが...

>1046 の仕組みにおいて、湿度コントロールできれば、かなり快適に思う
湿度コントロール=エアコンってなるんですがね。(^^;;

一種換気システムに、簡易的な空調制御できてもいい感じになる気がする
まぁ、高高なら、エアコン(室外機)も静かですよ。(^^;;
1064: 匿名さん 
[2012-08-21 19:27:12]
>1060さんへ
近年にない猛暑続きの今年の夏ですが
来年度の夏にはどう予定されていますか?
やはり、エアコンなしで過ごされますか。

>1062さんへ
南側窓は開放すると熱射がもろに入り暑いでしょうね。
我が家では緑のカーテンで日射遮蔽をしていますがそれでも暑いです。

>1063さんへ
エアコンに頼らない湿度調整もいろいろあるみたいですよ。
1065: 入居住み住人 
[2012-08-22 00:36:39]
>1064さま
1060です。来夏のエアコン設置計画ですが、当方はエアコン嫌いでも 耐暑訓練しているわけでもないのでいちおう導入検討です(お金が貯まれば、ですが)。今年以上に暑いことも考えられますし 家族のうち暑さで体調を崩す者もいるやもしれません。ただ今夏をエアコンなしで家族皆健康でいられるような家を建てることができて満足しています。
1066: 匿名さん 
[2012-08-22 00:48:11]
30度以上の気温で無冷房なんて…

24時間空調で快適なんておかしな人よりはましだけど
1067: 匿名さん 
[2012-08-22 03:42:37]
でも実際ここ数日は、屋内でも31度位にはなるけど日中は何故か湿度が低いです
昨日の日中は31度で湿度は55%前後、深夜の現在は28度で77%もあります。
風はそこそこありますので、どうにか過ごせるって感じでしょうか。
当方埼玉県と東京都の境目です。

1068: 匿名さん 
[2012-08-22 07:45:05]
現在のペースで温暖化が進んだとしても、あと100年くらい大丈夫。
1069: 入居済み住民さん 
[2012-08-22 08:27:46]
>>1065
いまどきのエアコンは20万以上も出す必要はないですよ
http://kakaku.com/item/K0000288364/
1070: 匿名さん 
[2012-08-22 15:06:10]
↑値段は別として、どえらく低性能やね・・・
こんな省エネに逆行したもんだと、使うたびに心が痛むわ

やっぱり効率が圧倒的に良い、小型のエアコン併用がええみたいやね

1071: 匿名 
[2012-08-22 15:19:47]
30度超えでも風さえあれば無理せず過ごせますよ。
ただ最近の住宅の間取りを見ていると、風通しのいい家って意外に少ないです。
1072: 匿名さん 
[2012-08-22 15:27:22]
>>1062
古い和風住宅だと冬の室温はほぼ外気温と同じと考えて良いと思います。
おそらくトイレは極寒でしょう。
1073: 各部屋にエアコン 
[2012-08-22 17:44:18]
>30度超えでも風さえあれば無理せず過ごせますよ。
ここは、不快指数であって、温度湿度風量での組み合わせですよ。

http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1202883065

私の限界は、風ありで 80 です
風なしでは、74 ですな

皆さんの、感覚も知りたいところです
各自、涼しいと言える度合いは、違うでしょ?

客観的表現において、不快指数は、ベストマッチ?

寝るときは、風は無い方が好きです
1074: 各部屋にエアコン 
[2012-08-22 18:01:02]
>1070
高高なら、効率が圧倒的に良い、小型のエアコンで十分って事なのですよね?
大型を設置するは、無駄であると?

我が家の20畳ダイニングには、大型を設置していますが、今ではこんなでかいのいらんかったなと思ってます。(^^;;

とはいえ、不快指数の高い空気では、涼しくはならん...
1075: 各部屋にエアコン 
[2012-08-22 18:06:45]
そうそう、湿度調整できるエアコンがいい...と、思った。
1076: 購入検討中さん 
[2012-08-22 18:33:51]
湿度調整ぐらい今時のエアコンならどれでもできるでしょ???
1077: 匿名さん 
[2012-08-22 18:40:58]
>>1076
湿度を○○%に設定できるようなエアコンはないな。
再熱除湿で湿度だけを下げることはできるけれど湿度の設定はできないし電気を膨大に食う。
1078: 入居済み住民さん 
[2012-08-22 19:05:26]
膨大って
月に何万も食うわけではないでしょ
私のところは1時間10円ぐらいのものですよ
1079: 匿名さん 
[2012-08-22 21:07:43]
>>1078
冷房の定常運転の数倍ですね。
1080: 匿名さん 
[2012-08-22 21:57:46]
今のエアコンというより、最近の家で考えればエアコン能力は規定畳数の7割もあれば
十分に使えるよね。

木造20畳用程度の冷房能力があれば、一階30畳以上を十分に賄える
別に全開稼動し続けることもない。

これは高々とか関係なくて、極普通レベルの家でも十分そんなもんでしょう
そこに至らなければ、極端に出来の悪い家だからです。
1081: 匿名さん 
[2012-08-22 22:07:32]
今日も暑かった・・熱かったですね。
今日の外気温Maxと室温Maxの差はー5.6℃
外気温Minと室温Minは+1.5℃でした。
毎日暑い日が続いて、すっかり温度計を見るのが日課になりました。
1082: 匿名さん 
[2012-08-22 22:11:24]
>>1081
それってエアコン無しでの温度?
1083: 匿名さん 
[2012-08-22 22:18:34]
>1082 by 匿名さん
あっ、書き忘れました、エアコンなしです。
1084: 匿名さん 
[2012-08-22 22:22:33]
>1081さんへ
あまり意味のない情報ですね。
自己満足しましたか?
1085: ビギナーさん 
[2012-08-22 22:31:07]
>>1084
貴方の投稿の方が全く意味が無いということに早く気づいてくださいね
1086: 匿名さん 
[2012-08-22 22:35:28]
>>1083
>今日の外気温Maxと室温Maxの差はー5.6℃

エアコンに代わる何かがないとこの温度差は無理だと思います。
何か設備がついてます?
1087: 匿名さん 
[2012-08-22 22:38:49]
>1085さんへ
そうですか、意味のない発言ですか。
情報を提供してもらえるなら、もっと親切な情報をしてほしいといったまでです。
>1081の情報で何を伝えたかったのですか?
1088: 匿名さん 
[2012-08-22 22:40:27]
1084 by 匿名さん
日々工夫を試みて成果があればうれしいですよね。
自己満足してますよ。
1089: 1084 
[2012-08-22 22:50:01]
>1088さんへ
そういった背景があったのですね。
失礼なことを言いました。
お詫びします。
1090: 匿名さん 
[2012-08-22 22:52:34]
>1086 by 匿名さん
エアコンすらないんですから特殊な設備なんてありません。
1091: 匿名さん 
[2012-08-22 22:57:02]
>>1090
それは凄いな。
どうやって実現してるのでしょう?
1092: 匿名さん 
[2012-08-22 23:06:12]
>1089 by 1084さん
いえいえ、ご理解いただきありがとうございます。

>1091 by 匿名さん
現在、そういった日々の試みのデータをとってる最中です。
ご説明できるような結果がまとまったらお知らせしたいと思います。
1093: 匿名さん 
[2012-08-22 23:18:56]
>>1092
結果発表を心待ちにしております。

ちなみに吉田兼好の時代の夏涼しい住宅でこの程度ですから何らかの工夫があるのでしょうね。
http://www.mpl.co.jp/post_177.php
1094: 匿名さん 
[2012-08-23 00:12:15]
>1093 by 匿名さん
>ちなみに吉田兼好の時代の夏涼しい住宅でこの程度ですから・・・
http://www.mpl.co.jp/post_177.php
って、この程度がもの凄い程度なんですけど!!

放射温度計が欲しくなってきました。

1095: 匿名さん 
[2012-08-23 00:32:53]
それほど高額なものでもないし、お奨めですよ。
室内環境について色々な側面が測定できますよ。
1096: 匿名さん 
[2012-08-23 00:39:54]
>>1094
土間があるとそんなもんですよ。
でも土間は梅雨時期には水溜りが出来てジメジメ。

放射温度計は1万円以下で買えるし
料理の時も使えるんでお勧め。
1097: ビギナーさん 
[2012-08-23 08:25:42]
>>1086
>>1091
このスレの最初から読めば何度も出てきていますので、おのずと理解できると思います。
貴方たちのような意見は最初の方に出てきていますが、中間付近ではなくなっていますね
1098: 匿名さん 
[2012-08-23 09:11:35]
>1097 by ビギナーさん
どういうことですか?
1099: 匿名さん 
[2012-08-23 12:41:30]
土間は冬には底冷えする。
1100: 匿名さん 
[2012-08-23 12:42:39]
へぇースレを読んですらないのなら説明できませんね。パッシブな色々な方法です。例えば天窓のドラフト寒気の威力は凄いですよ。過去ログちゃんと読んだほうがいいのではないですかぁ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる