一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

1251: 匿名さん 
[2012-08-30 12:14:06]
>1250

換気と通風と室温の相関を調べてました。畜熱は念頭にありませんでした。
1252: 匿名さん 
[2012-08-30 12:17:59]
蓄熱性能が高ければ室温の変化はゆっくりになるってことでよろしいかな。
1253: 匿名さん 
[2012-08-30 12:29:00]
>1252
そうですね、地中の中は一年中温度が安定してます、井戸水は一年中同じ温度です。
東京で15,6℃ですから内部発熱を上手に扱えば暖冷房無しで地下で快適に暮らせると思います。
1254: 匿名さん 
[2012-08-30 12:42:47]
>1251
蓄熱量はログの最大メリットですから考慮しないと。
冬も本来は寒くて困ると思います、薪スト-ブの放射熱でログに蓄熱して良い環境を維持してると思います。
薪スト-ブの放射熱の及ばない場所はやはり寒いと推測します。
1255: 匿名さん 
[2012-08-30 12:54:35]
>1249 さんは >826さん とは別人ですか?
1256: 匿名さん 
[2012-08-30 13:42:39]
日除け等はお使いになってらっしゃいますか?
連日、エアコンを使わないと、室温33度近くまで行き、
夜、すべての窓を開け放っても、30度を下回らないため、
日中窓の外に日陰を作る必要を感じています。
風も強いです。

遮光ネットにすべきか、
cool shadeにすべきか
悩んでいます。
1257: 匿名さん 
[2012-08-30 14:27:12]
どーも蓄熱をどこにするかが問題のようです。
躯体・基礎・土間・地下・床下。

1258: 匿名さん 
[2012-08-30 14:40:24]
>1257
実際は殆ど選択できないと思います、基礎でしょうね、躯体が少し。
1259: 匿名さん 
[2012-08-30 15:31:47]
冷暖房無しは理想ですね。高いハードルですが
1260: 匿名さん 
[2012-08-30 20:55:41]
>1256
少々高いけど電動ブラインドシャッター
1261: 匿名さん 
[2012-08-31 06:01:00]
関東地区です。基礎断熱(基礎高1.5mの空間)で蓄熱やってます。
蓄熱で成功するには、効率性から云って高気密化と高断熱がポイントです。
ちなみに基礎部の断熱厚さは現場発泡材で200mmです。
1262: 購入検討中さん 
[2012-08-31 06:12:34]
>>1261
実際に効果は出ていますか?
1263: 匿名さん 
[2012-08-31 07:59:41]
>基礎部の断熱厚さは現場発泡材で200mmです。
蓄熱はどの部分でするつもりですか?
1264: 匿名さん 
[2012-08-31 08:10:56]
断熱材は基礎外周の立ち上がり部分だけで、普通に基礎のコンクリートに蓄熱すると思いますが?
1265: 匿名さん 
[2012-08-31 08:28:14]
>1264
現場発泡材で200mmは後の仕上げ処理が面倒なので内側と思う。
蓄熱はベタのみでは、べた基礎の外側立上がり部分の体積はベタ部分よりかなり少ない。
1266: 匿名さん 
[2012-08-31 08:52:43]
>1261
どうやって基礎に蓄熱させてるのでしょうか?
1267: 匿名さん 
[2012-08-31 09:45:49]
断熱してたら断熱の外に蓄熱しても意味ない気が・・・

断熱が不十分だからいいのか?でもそれなら結局外気温が不快なほど高い(又は低い)場合には意味ないことに・・・
1268: 匿名さん 
[2012-08-31 11:51:08]
>1261
基礎高1.5メートル?
広大な床下収納が出来そう。
1269: 匿名さん 
[2012-08-31 12:26:21]
うちは床下高1.8m。
中で歩き回れるが大引下は1.7mくらい、たまに頭をぶつける。
地上階の空調には利用してないが涼しいので夏場の風呂上りにビールもって涼みに行ってる。
1270: 匿名さん 
[2012-08-31 12:49:02]
>1269
傾斜地にでも建ってるの?
基礎高1.8mはありえんわ。
1271: 匿名さん 
[2012-08-31 12:52:59]
GL-1.0mが床下のフロアレベル。
1272: 匿名さん 
[2012-08-31 13:26:26]
>1271
素人にもわかりやすく。
1273: 匿名 
[2012-08-31 13:34:28]
半地下になっている。
なんのためにそんなことをしたのか理由が聞きたい。
1274: 匿名さん 
[2012-08-31 13:35:04]
GL(地面)から1m下がコンクリート底版の上。
GL(地面)から80cm上が床下(断熱材仕上がり)天井。

1m + 80cm = 1.8m

よろしいですか?
1275: 匿名さん 
[2012-08-31 13:36:26]
そこに支持地盤があったから。
1276: 匿名さん 
[2012-08-31 16:21:42]
単に地熱の利用でしょ
1277: 匿名さん 
[2012-08-31 16:31:43]
床下を高く(深く)するメリットは他にも多々ある。
1278: 匿名さん 
[2012-08-31 17:51:46]
>>1274
防水はどのような工法で施工されましたか?
1279: 匿名さん 
[2012-08-31 18:13:15]
地下水位もないので特に防水していない。
打ち継ぎに一般的な止水材入れてあるだけ。
1280: 匿名さん 
[2012-08-31 19:17:23]
>1274
GL+80cmの床面って高いな。
1.8mあると居室扱いになるの?
1281: 1274 
[2012-08-31 19:44:03]
>1280さん
1F床レベルが高いのは、もともと雨樋や雪止めを付けない設計だった為、跳ね返り水などから外壁を守るため。
居室扱いになるのか?
地盤条件から深基礎としただけで利用目的がなかった為、階層扱いとしていない。
確認申請厳格化された現在ならどういう扱いになるかは不明。
1282: 検討中の奥さま 
[2012-08-31 21:10:55]
メリットもあるけどデメリットのほうが多いかと?
1283: 匿名さん 
[2012-08-31 21:43:28]
基礎断熱は、当然、壁だけです。基礎底盤が地盤熱を利用した蓄熱の意味です。
蓄熱は、季節を考えた大きな周期で考える必要があります。
地熱は、熱平衡ができるまで時間が掛るので、すぐに変化しません。変化には数日で大きな熱エネルギーが必要になりますので、得策ではありません。
基礎の冷暖房機器による冷房や暖房という話がありますが、地盤温度は16℃程度の恒温に近いので、これを強引に変えようとするのは、地球と喧嘩するわけですから理に反しています。
冷暖房は1F以上の居室で機械的に掛けることにし、基礎部は居室と同じ空気のみを第一種換気で循環させる環境を採用しています。
夏期は基礎部に建物全体を循環している冷熱が行きやすいので、1Fに比べて1℃程度低い基礎部温度になっています。

なお、基礎を高くしたのは、近年のゲリラ豪雨を考えた万が一の浸水対策(杞憂かもですが)としての安心料です。
1284: 1274 
[2012-08-31 22:11:40]
>1282 by 検討中の奥さま
>メリットもあるけどデメリットのほうが多いかと?
1282さんの考えるメリット・デメリットなどのようなものでしょう?
1285: 匿名さん 
[2012-08-31 22:19:46]
1283です。
基礎を高くした理由にはもう一つありました。
東南海地震の津波高を考慮し、自宅の「標高+安全高さ」でも設定しています。
1286: 匿名さん 
[2012-08-31 22:51:27]
>1283
浸水の可能性がある地域なのにGL-1m基礎底って。。
1287: 匿名さん 
[2012-08-31 23:02:03]
>>1285
以前の津波高さですよね。先日の政府発表の津波高さだとどうなるのですか?
1288: 1274 
[2012-08-31 23:04:59]
>1286さん
>浸水の可能性がある地域なのにGL-1m基礎底って。。

津波浸水の可能性があるのは>1283さんです、>1274とは別ですよ。
1289: 匿名さん 
[2012-09-01 06:06:33]
結構余裕をとったので、先日の政府発表の津波高でもOKでした。
1290: 匿名さん 
[2012-09-01 07:41:02]
>1283
>地球と喧嘩するわけですから理に反しています。
地球と喧嘩しました。
一年中井戸水の温度は12℃程度のⅡ地域です。
家の完成が12月で、12℃の地中では冷たいので果敢に地球に喧嘩を挑みました、大体10日間で電力で500Kw熱で1500Kwを投入すると地球は抵抗しなくなりました。
その後(数年)は地球は一度も抵抗しません、少なくても気が付く抵抗は無いです。
1291: 購入検討中さん 
[2012-09-01 08:50:37]
机上理論と実際は違うということがこれではっきりしました
1292: 匿名さん 
[2012-09-01 09:08:31]
>1283さん
>地盤温度は16℃程度の恒温に近いので、これを強引に変えようとするのは、地球と喧嘩するわけですから理に反しています。

あなた独自の解釈ですね?
それと他の誰かの理論?
1293: 匿名さん 
[2012-09-01 09:51:18]
半無限地盤での非定常熱伝導解析を実施してみれば自ずと分かると思いますよ。
1294: 1292 
[2012-09-01 10:50:19]
>1293さんへ
あなただけがわかるような説明ではなく、
皆がわかるような説明がほしいですね。

つまり、あなた独自の解釈ということですね?
1295: 匿名さん 
[2012-09-01 11:10:35]
>1290
サーマスラブですか?
1296: 匿名さん 
[2012-09-01 11:13:00]
>1291
局所的に蓄熱できて拡散しないのも机上理論のはず。
サーマスラブ屋さんの。
1297: 匿名さん 
[2012-09-01 11:49:05]
>1295
床下エアコンです、電力500Kwで熱1500Kwはエアコンの効率3倍ということです。
1298: 匿名 
[2012-09-01 12:01:59]
話の腰を折ってわるいけど、地中熱や地下を利用するようなコストの高い住宅を購入する財力があるなら、エアコン使えばいいかと・・

取り付け料込みで四万円のやつを3台くらい買ってまんべんなく涼しくして生活すればいいかと。

エアコンで冷された空間が嫌いなら窓を開けてエアコンつければ爽やかですよ。

みなさん考えすぎじゃない?
たった2ヶ月でしょ?あついのなんか。エアコン月に五千円多く使っても年間一万円ですよ。

地中熱のコストを稼働年数で割ってみたら?(笑)
1299: 匿名さん 
[2012-09-01 12:15:34]
>>1298
それこーいうスレ見るたびいつも思う。
結局自己満足でしかないんだよね。躯体にかける費用って。回収はできない。
1300: 匿名さん 
[2012-09-01 12:32:21]
>1297
平屋建てなの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる