一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2024-04-14 10:05:14
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

626: 匿名さん 
[2013-07-05 11:26:00]
細かいことはなにもわからないので大工さんの言いなりです
サッパリわからんわ
627: 匿名さん 
[2013-07-05 11:42:45]
>625
程度、割合が酷い業界。
顧客を誤魔化す事に罪悪感を感じない非常識が多い業界ですね。
どっぷりとつかり麻痺してるから分からないのでしょうね。
628: 匿名さん 
[2013-07-05 13:14:15]
No.627

俺の事? 大工じゃないし、建築業じゃないぞ!
お前は住宅業界に恨みでもあるのか? お前は牧師かなんかで今まで生きてきて、悪い事なんてしたことないんだろうね
629: 匿名さん 
[2013-07-05 13:36:03]
>628
別に恨みは無いですよ、仕事で幅広い分野を知ってますから比較しました。
苦労させられたのは土木ですね、覚悟はしてたので恨みには思いませんよ。
立ちんぼて知ってますか?使い物にならない方がいます。
危なくて仕事させられないのです、怪我されたらお客さんに申し訳ないです、最悪出入り禁止になりますからね。
630: 匿名さん 
[2013-07-05 15:47:39]
建築業界の現場業務に携わる方の平均年収を、全員、公務員並みにあげれば公務員並みのレベルにはなると思うよ。
その分、消費者にはしわ寄せが来るが、それは仕方がない。
低収入の方はマイホーム新築を諦めてもらい、中古物件を当たってもらう。
中古物件なら品物の見極めができるので自分の予算と相談して購入すれば良い。
業界に対する愚痴も少なくなるのでは?
631: 匿名さん 
[2013-07-05 16:04:08]
>630
貴方が社長になって私を採用して下さい、お願いします。
632: 匿名さん 
[2013-07-05 16:04:23]
公務員並みのレベルと言うのは、例えば旧社会保険庁のように年金の着服とか、病欠で何年も仕事に行かないとか、そのレベルですか?
職人って夏のくそ暑いときでも頑張っていると思うけどな~
633: 匿名さん 
[2013-07-05 16:19:46]
事務系公務員程度の仕事しかできないのではもっと怖いわ。
634: 匿名さん 
[2013-07-05 18:01:11]
最下層の人材にミス無き施工を期待するだけ無駄

公務員張りに給料との阿呆な書き込みがあるが、誰でもなれるわけではない公務員と、誰でもなれる建築土木を比べること自体無駄。
公務員の給料貰える人材なら、建築土木になんか就かねーよw
635: 匿名さん 
[2013-07-05 19:34:14]
より安価に作る=工期の短縮。人件費は一定以上は払う必要があるのだから
後は工期工程短縮で、人工を下げるしかない。

工場生産なら一定の品質を持たないと出荷もままならないが、住宅は作ったもの勝ち。
バグが多くても取り敢えず納期に間に合わせて完成させるソフトウェア業界も
きっと似た様な世界なのだろう。

そういえばIT土方って自称する知人がいたっけな・・・



636: 匿名さん 
[2013-07-05 19:35:24]
国が最低賃金制度を補償し、公務員並みの給与と、外勤手当て、危険手当、時間外手当、早朝手当て、残業手当、3K手当て、通勤手当などを基本給の上に上乗せ支給する。3Kに関してはその程度によってランク付けし給料に反映させる。
現場で必要な道具や作業服は会社が支給し、職人は身一つで業務に参加できるようにする。
それを守らない業者は建設業許可を取り上げ、以後、営業できなくする。
それに係る人件費は見積価格に上乗せし消費者負担とする。
こういった待遇改善により、現場作業員の意識も改善され、仕事内容にも反映される。
できれば電力社員同等の給与体系として、将来の退職金制度や年金制度も公務員並とする。
ここまで改革すれば、君らが求めるそこそこの業界が誕生するでしょう。
所詮、人間ですからそこそこ以上は無理でしょう。

637: 匿名さん 
[2013-07-05 20:15:47]
そう、
カス人材の掃き溜めも社会には必要ってこと。

636の様な戯言ほざいても、
カスが電力会社に就職出来ないように、
今度は建築土木から弾かれるだけ。

カスにはカスの居場所を与えないと社会が荒れるから。
ナマポに金を与えるのと同じ、社会の安定のためには必要。
そして、彼らはナマポと違って税金も納めてる。
639: 匿名さん 
[2013-07-05 23:57:42]
カス同士仲良くやりなよ~w
640: 匿名さん 
[2013-07-06 06:30:11]
ビンボー人からみると高い建設費払ってミスばかりと思うのは当然。
相手のミスより、高い建設費の方が痛々しいだけなのだ。
一生掛けて支払わなければならない多額のローンを考えるとストレスは溜まる一方。
せこいビンボー人に限ってそのストレスを他人に向ける。
その他人が一番近い業界の人間なのだ。
たいして金ももたずに借金までして家建てるから、やるせない鬱憤が蓄積する。
そのやるせない鬱憤のはけ口が業界の人間への悪口となって現れる。
ビンボーであればあるほど鬱憤も強い。
だから、せこいビンボー人ほど業界の人間が特殊に見える。
深層心理とすれば仕方のないことなのだ。
641: 匿名さん 
[2013-07-06 06:45:53]
私の家は、たいした建築費用ではなかったですが、大工を選ぶことが出来たので、満足いく仕上がりになりました。
642: 匿名さん 
[2013-07-06 07:15:37]
>640
自身が見えない、業界にどっぷりとつかり、感覚がおかしくなり、世の常識が無い業界人のようですね。
643: 匿名さん 
[2013-07-06 07:38:14]
>642
せこい人間ほど自分が世の中の常識の中心にいると錯覚するものです。
だから、他の業界がおかしくみえる。
644: 匿名さん 
[2013-07-06 08:40:17]
施工現場と直接繋がらない、営業マン経由での建築では色々不満が溜まって当然だと思う。

施工ミスでも行き違いでも、それを一切認めない人なら別として
ミスはあってもしっかり真摯にリカバリーして欲しい。そうあって欲しいと願うもの。

現場の職人も営業も、施主に満足して貰って終われる仕事には誇りが持てるだろう
きっとそれが望む姿であるだろう。

しかし現実は会社がそれを許さない。無駄な経費は許さない。
より安価に体裁を整えて作らせるのが会社の指示、クレームなど押さえ込んでこその営業
それはきっと貴方の会社と同じなのかも知れないね。
645: 匿名さん 
[2013-07-06 11:03:21]
住宅業界の特殊性は顧客が一見の客です。
客を客と意識してません、ですから世の中の常が見えなくなってるのです。
646: 匿名さん 
[2013-07-06 11:20:53]
職人(棟梁)が固定している会社を選ぶ
仕事始めに棟梁に挨拶し、ご祝儀として2~3万渡す
そしていい出来の家を造ってくれたら最後にもご祝儀を弾むからと伝える
最後に出来良ければ10万程度のご祝儀を出す

みんながこんなことをすれば、大工だって出来が良ければボーナスが出る(逆に出来が悪ければボーナスなし)ので張り合いを持っていいものを造ると思うけどな
やっぱり現金に勝るものなし
647: 匿名さん 
[2013-07-06 13:01:36]
顔の前に餌ぶら下げないと頑張れないの?
家畜並みねw
648: 匿名さん 
[2013-07-06 14:18:40]
>>645
特殊な事といえば、量産品ではなくて1品物だという事も他の消費財と比べて住宅の特殊性ですね。
一品ものと言っても、大手HMを除けば材料自体はどの業者だって入手できるような物を使っているのだから、コストを下げるにはとにかく工期を短くするしかない。しかし、毎回違った物を組立る訳だから、作業者(あえて大工とは言わない)にも考えたり習熟する時間が必要。しかも、品質管理のしやすい工場とは違って現場で組立てるんだもの、低コストを求めて急がせすぎれば、ミスも多くなり品質が保てなくなるのは当然だと思います。
649: 匿名さん 
[2013-07-06 15:35:06]
一棟大工二人。 四ヶ月の工程を二ヶ月でやらせれば人件費は半分だ。

まあローコストなんかだと30坪、上棟から50日で引渡しなんて荒業が日常。
その上を行くのが建売で、上棟から一ヶ月で作っちまう凄技。

それを尊ぶ業者と施主。
650: 匿名さん 
[2013-07-06 16:33:01]
>648
1品物は産業界では殆どと言っても過言で有りません、リスクが有っても常に前向きに開発していかないと売れなくなります。
最先端を行くわけですからミス、間違いも起こしやすいです、異なるのはその場合の対応です、当然逃げるようなことはないです。
そんな事をすれば二度と注文は来ません、初めてのお客さんに対しては当然余計に気を使います。
651: 匿名さん 
[2013-07-07 02:11:34]
>>650
産業界、設備などはリピートが望めるが
戸建ては望めないでしょ?
なので適当なのですよ
次がまたあるかも、と思えばやる気も違いますからね
652: 匿名さん 
[2013-07-07 06:36:45]
ですから>645です。
653: 匿名さん 
[2013-07-07 08:25:42]
高品質の建売が出てくれば良いのだが、このスレタイのように、普通に施工ミス(手抜き)が行われる。
一流メ-カ-の型遅れの設備を格安で設置して、高級感を出して、坪60万円で販売する、
実質のコストは30万円にも満たない。
こうしたことが行われる限り、いつまで経っても、不動産屋の体質だ。

654: 匿名さん 
[2013-07-07 08:51:47]
安く仕入れて高く売る
商売の鉄則ですな
ガリバー
655: 匿名さん 
[2013-07-07 08:53:56]
↑そう思うなら自分で建てたらどうですか?

職人さんはプライドを持ってきちんと仕事をしている人も
沢山いると思います。
656: 匿名さん 
[2013-07-07 15:54:16]
儲けているのは職人ではなく業者、安い請負では職人も手抜きせざるを得ないわけで。
657: 匿名さん 
[2013-07-07 18:01:51]
政府指導の下で強力な最低工賃制度を施行し、悪徳業者は免許を取り上げるようにすればいい。
まず、一番に摘発されるのが大手HMであることは誰も否定しないだろう。
658: 匿名さん 
[2013-07-07 19:41:09]
ピンはね制限法も必要
659: 匿名さん 
[2013-07-07 22:08:07]
文句いうなら買わなければいいだけ。
業界全体が間違っていると思うなら帰るために国会議員に立候補するとか
自分で会社つくるとか何かすればいいのに。
口先だけで何も行動しない人が多いね。
660: 匿名さん 
[2013-07-08 05:40:37]
文句があるなら買うな。
これはもう暴力です。
国会議員ですか。
ならなければ何もしないことになるというのもなんだかなあ。
消費者を考えない業界は必ず破綻します。
私憤が公憤に変わるということをお忘れですよ。
極端な餓鬼がいるな。
661: 匿名さん 
[2013-07-08 06:30:42]
安い請け負いやピンはねに文句があるなら、国会議員になれば?w
662: 匿名さん 
[2013-07-08 07:17:05]
>660
世の中の常識を知らない、業界人を代表する発言ですね、お先真っ暗です。
663: 匿名さん 
[2013-07-08 07:21:32]
文句のある人はどこで家を建てるのですか?
664: 匿名さん 
[2013-07-08 10:26:44]
設計・施工分離で建てればいいんじゃないの?
設計会社の紹介ではない施工会社を選んで、設計会社の施工監理責任者に現場に常駐してもらう
施工監理に5万/日払っても1ヶ月25日で125万円、在来で工期4ヶ月でも500万円程度で安心が買えるよ
665: 匿名さん 
[2013-07-08 10:32:36]
>>664
木造だとすれば、常駐監理できる能力のある事務所がどれほどあることやら。
666: 匿名さん 
[2013-07-08 10:32:52]
自分が業者選びに失敗して、その腹いせに業界の文句いってるだけ。
ちなみに私は理想の家が欲しかったので会社辞めて建築業界入って自分で設計し確認とって現場管理もしました。
文句言いたくなければ私がとったような方法もありますよ。
667: 匿名さん 
[2013-07-08 11:18:21]
>666
バカの見本だな。
社会という物の仕組みがわかっていない。
どうせなら、社会と縁のない無人島で生活すれば?
668: 匿名さん 
[2013-07-08 13:28:02]
>665
お茶引いてる設計事務所なんていっぱいあるから報酬さえきちんと出せば常駐するところはあるよ
数ヶ月間の固定貸切だからむしろ業務としては美味しい部類
人気事務所だと人手が足りなくて常駐は無理かもしれないけど
669: 匿名さん 
[2013-07-08 13:41:08]
>665
アルバイト1万円/日で雇って常駐させれば良いでしょ。
やたらに写真を撮らせて時々チェックすれば済むでしょ、ボロイ儲けになります。
やたらに写真を取られば施工側も証拠が有るので手抜きが出来ないです。
670: 匿名さん 
[2013-07-08 13:58:36]
設計事務所に頼んでも、釘も打てない建築士が見るだけでしょ?
無駄なのが解らない?
671: 匿名さん 
[2013-07-08 14:35:55]
>>668
>>669
木造の現場チェックができる事務所がどれだけあるか?
コンクリートの監理さえできない事務所がほとんどなのに。
それとも適当な設計事務所に監理を頼んで、監理ミスを告発して管理建築士を告発して自己破産にでも追い込むかい?
672: 匿名さん 
[2013-07-08 15:44:41]
>671
実際に設計を行った設計事務所から派遣した監理技術者とか主任技術者を信用できないなら誰も信用できないでしょ
そうであれば自分で建築の勉強をして、建築期間は会社を休んで常駐で監理をやるしかないね
673: 匿名さん 
[2013-07-08 17:23:00]
信用できるとか出来ないじゃなくて、設計事務所なんて、現場では素人ですよ。
674: 匿名さん 
[2013-07-08 17:28:23]
自分で設計して常時ではないが監理の真似事をして建築しました。
自分の設計ですから安全率は高く柱を半分の数に減らしても問題無い位です(検査は壁倍率)
要地盤改造になりましたが地盤の勉強をしていたので弱いのは表層の一部と分かり、確認申請の設計屋さんと相談して地盤改造なしにしました、地表を少し削った。
地盤改良の判定は資格が必要なため確認設計屋さんの力を借りました。
コンクリも検査させました、名称は忘れましたが三角コーンの検査ではやり直していました、検査も職人技で規定値に入らないと巧みに突き固めの力を加減するようです、笑えます。
技術系で有れば簡単な木造住宅の設計は少し勉強すれば出来ます、今はネットで必要な情報は全て手に入ります。
積算資料も有ります、価格もおおよそは算出できます。
時間に余裕が有ったので断熱材などの材料は裁断寸法まで図面化して必要枚数を割り出しました。
機械設計ですと数、重量などを図面に記載するのは当たり前ですが弱小工務店では見積もりはどんぶりで図面は確認申請図だけです。
仕様書に事細かく積算資料に元に使用材の数も書きましたが適当な値段しか出てきませんでした。
積算資料もないようです、関連会社から見積資料を集めて適当に書いてるようです。
関連会社もどんぶりの見積で積算資料など見ていませんから内容はめちゃくちゃでした。
少し高い物に付きましたが面白く遊べました、技術系で時間に余裕の有る方は挑戦して下さい。
675: 匿名さん 
[2013-07-08 18:15:34]
>674
自分の家だから失敗しても自己責任で問題なし?
建築の基礎を勉強して建築士の資格を取ったのですか?
受験資格条件はあったのですか?
誰でも自分のミスは気付かないもの。
自分の才能の範囲でしか欠陥ミスは判断できません。
もしかしたら、大きなミスを犯しているかもしれませんよ。
以前も言ったようにバカの見本ですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる