一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2024-04-14 10:05:14
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

201: 匿名さん 
[2009-10-19 10:58:41]
>>200
誰に言ってんの??191に言ってんじゃないの?
他の人を巻き込まないでよ

で、監理はいなかったの?
申請書に監理者記入してあるでしょ?そいつは何してたの?
202: あほか 
[2009-10-19 11:02:40]
元請監理なんてあてにしてる時点で無知丸出し
203: 匿名さん 
[2009-10-19 11:15:04]
あてにならないところにやらせる時点でダメなんですよ。。。
えらそうなこと書いてる割には肝心なところが抜けてるよ。。。
204: 192 
[2009-10-19 11:24:38]
戯れ言は厭きたんでそろそろ早く私の質問に回答して下さいな♪
205: 匿名さん 
[2009-10-19 11:58:51]
191が来るまで待ちましょうね
ん?それとも見る人全てに問いかけてるつもりなのかな?
私はプロじゃないしそんな知識はありませんのでお答えできませんよ。

しかしそれだけの勉強大変だったでしょう。私には無理です。第3者のプロにお任せします。
自分で勉強してチェックしようというのは立派だし良いと思うけど
それだけの勉強をなぜ最初にして信頼できるところに依頼しなかったのか。ちょっと抜けてましたねえ。
基礎以外は大丈夫とのことでしたが、本当にそうですか?
他も全てそのレベルで勉強したんですか?
自分が正しいか、見落としがないかは何をもって判断したんですか?
何を見て勉強したんですか?
素人がネットや本見た程度でも通用しますか?
オススメのサイトや本があったらお教えください。
これから建てる人たちのためにも是非ご教授いただきたいものです。
206: 191 
[2009-10-19 12:08:41]
あ、俺か。

なんかすごい事になってましたね・・・

びっくりしたよ。

下に折り曲げてもらって、
錆び止め塗っておいてももらえれば良いんじゃないの?

ってか、普通に意見交換すれば良いんじゃない?
なんか異常だぞ。

間違ってるなら、アドバイス下さい。
これで良いじゃん!?
207: なに言ってんですかね 
[2009-10-19 12:09:36]
こんな簡単な質問にも答えられないのかね。
あなた現場で聞いてご覧よ。
全員日本人じゃないから。
信頼できる?
抜けてる?
あなたアホですか?
あなたが信頼した業者は基礎工事にずっとチェックに張り付いてるとでも?
笑わせないでちょーだい。
基礎工事の作業員の皆さんは日本語がわからないんですよ。
あなたおめでたいひとね。
大好きよ。
208: 匿名さん 
[2009-10-19 12:15:41]
>>192
①まず金具が腐食して起こる問題がシロアリの侵入という時点でピントがズレてます。
 その金具がセパなら先端部を除去して穴は無収縮モルタルにて補修。穴の深さはかぶりと関係してます
 ので、理想はかぶりを確保すべきです。
②金具や鉄筋等の腐食による問題は腐食による金属の体積の増加、コンクリートのアルカリ化による弊害等
 が考えられますが、それをここで素人に説明しても専門用語だらけで理解は難しいでしょう。
 どうしてもというならコンクリート標準示方書という本がありますので読んでください。
209: 191 
[2009-10-19 12:25:18]
>>208
冷静な方、ありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
210: 匿名 
[2009-10-19 12:31:44]
>208
それをいうならJASS5じゃないの?
それに標準仕様書のこと言ってるの?
さっぱりわからん。
211: 匿名 
[2009-10-19 12:33:52]
それにコンクリートの中性化でしょ?

よくもまあ恥ずかしい書き込みができるよ。
212: 191 
[2009-10-19 12:36:37]
>>211
すみません、それであれば詳しく教えてください。
宜しくお願い致します。
213: 匿名さん 
[2009-10-19 12:45:22]
208です。
中性化したコンクリートの再アルカリ化の話です。
コンクリート標準示方書は土木学会発行のものです。コンクリートに関して建築学会か土木学会か
どちらを指示するかの個人の問題です。

こんな話題をいつまでもここで続けてどれだけ意味があるのか疑問です。
214: 匿名さん 
[2009-10-19 12:58:46]
ちょこちょこ名前変えてるのは流れから察するに全部192でいいのかな?
192はプロなの?
215: 191 
[2009-10-19 13:05:00]
たぶんそうだと思います。

プロなのかな?
だとしたら、それなりにキチンとしたレス返してくれると思うけど・・・

それにしても、荒れまくりじゃない。
私生活でよっぽど嫌な事があったんじゃないですか?
216: 匿名さん 
[2009-10-19 14:05:52]
なにこの流れ?

半端なプロが素人の集まる掲示板で知識ひけらかして素人バカにしてストレス発散

まともなプロ登場で出るに出られない←いまここ?
217: 匿名さん 
[2009-10-19 14:47:43]
話を本題に戻すよ。

知識が有ろうが無かろうが、施主がマメに現場に行って
色んなとこをマジマジと黙って見てるだけでも職人は手が抜きにくくなるのは事実でしょ。

219: 匿名さん 
[2009-10-19 15:59:57]
>>217
ほどほどにはね、効果的ですよ。
やりすぎると逆効果な場合が多いから適度にね。
あまり行き過ぎるのも仕事の邪魔になるからポイント絞って行きましょう。
何か言いたいことあっても職人さんに直接言うのはやめましょう。
ちゃんとした監理者がいれば監理者に言いましょう。
いなければ現場監督さんに言いましょう。
220: 申込予定さん 
[2009-10-19 17:16:31]
↑なるほど、1が監理者、2が現場監督ですね。肝に銘じておきます。
222: 匿名さん 
[2009-10-19 18:52:52]
知ったかぶりの少し頭の弱い人がいますが、あまり相手にしないように。
223: 土地勘無しさん 
[2009-10-19 20:03:07]
しかし、まいにち現場で起きてる簡単な質問に答えを出すのに、まあずいぶん時間がかかったもんだわ。
ま、こんなもんでしょ。

検討中のみなさん、いちど建設会社にこう聞いてごらんなさいな。

「お宅の監理は基礎工事の現場にはどなたが朝からずっと張り付いてますの?」

「配筋チェックの際、かぶり厚が何センチ確保できるようになっているかどのように確認されてますの?」

「バイブレータの径は何ミリのを使うの?」

「打設後の養生方法は具体的には何をするの?」

あ、そうそう。これが一番大事かな。

「あなたコンクリートが固まる原理をここでわかりやすく簡単に説明してよ」

まず1割くらいの業者はきっと上手に説明できますから、ご安心ください。
224: 入居予定さん 
[2009-10-19 21:16:51]
>>223
***

おまえ、一人で今日何役目だよ?

痛いからもうよめれ
225: 近所をよく知る人 
[2009-10-19 21:36:29]
ごく簡単な質問にも答えられないわりには五月蝿いですね。

上の質問のどれかひとつでも答えられるならわかりますが。224は答えられないなら屁でもこいて寝ていてくださいな。

もっともこんな問題簡単すぎるでしょうが。

226: 匿名さん 
[2009-10-19 23:17:28]
基礎のことにしか言及しないということは基礎屋さんでしょうか?
バイブレータの径は何ミリとかまで我々施主が知ってないといけないですか?
それが違うとどう悪くなるのでしょうか?
適切な径を使わないときはどのようなとき何故で、それによってどう基礎に悪影響を及ぼすのでしょうか?
また上部躯体や防水や仕上のチェックポイントもご存知でしたら教えてくださいませ
227: 匿名 
[2009-10-19 23:33:06]
まあかぶりは大切かな。
耐久性関係規定の1番大切なとこだからね。

養生期間も型枠存置期間は最低一週間ほしいけど、工期とか売上の関係でないがしろにされちゃうケースが多いんだよなー。

とにかく慌てさせるのが1番いけないよ。
工期遅れてもいいから丁寧な仕事お願いしますっていわれると気持ちの面で楽になる。
基礎工事で二ヶ月、建て方から五ヶ月あるといいな。
あとは現場担当者が最低二級建築士か一級建築施工管理もってたほうがいいよね。
228: 匿名さん 
[2009-10-20 00:38:31]
ヘアクラック多くて基礎まるごとやり直させたとかマジで?素人とか絶対ウソだろ。
229: e戸建てファンさん 
[2009-10-20 02:05:36]
私は正真正銘のずぶのど素人で勿論総て自身の実体験から話をご紹介しただけです。
ヘアクラックはよろしくないですね。心臓に悪い。
しかしこの分野は口べたなプロの方が実に多い。何人か本物のプロの方々が上で解説してくれていますがそのとおりです。
あまりにも口が悪すぎました。皆様に不愉快な思いをさせ誠にすみませんでした。

しかし、基礎は家づくりの中で地盤に次いで極めて重要な部分です。ここがダメだと家が全部ダメになります。
よって、ここをきちんとクリアすることはその後の工事の進捗を引き締める意味で大事な通過点であると言えます。
大切な家づくりにおいて絶対に後悔したくない人は、ここで決して妥協をせず気合いを入れて勉強してください。

といって徒に神経質になる必要もないです。
専門書を何か1冊購入してざっと読んでおいて、必ず工事の前に基礎工事を担当する業者と工事の中身の打ち合わせをしてください。自分でチェックシートを作ってもいいかもしれません。
「それは建設会社の仕事だろ!」という方は、申し訳ないが単なるお人好しです。
建設会社はほとんどの企業が100%◎投げにします。何か問題があっても建設会社が独自に判断することはほとんどありません。勿論例外はあってプレファブ系最大手の某HMだけは完全な2重体制で監理し徹底的なチェックをすることは業界では有名です。が、その他の企業はどこも工事会社の監督の裁量で出来上がりに差が生じると言われています。

もう一度申しますが、工事責任者のほぼ100%の方がコンクリートが固化する原理を正確に知りません。
と言うより、まったく重視していません。
上でプロが指摘してくれたとおり、もし本当にその原理を知っていたならば打設数日後に棟上げするなどということは絶対に起き得ぬ事なのです。

施工ミスは直ちに発見、速やかに修正、です。上でプロが指摘した「工期と予算に余裕を持つこと」の重要さが理解いただけることと思います。これで臨めばまず大きな欠陥のほとんどは防げることとと思います。

本日はもう遅いので、そろそろこれにて失礼いたします。

最後に、参考になるサイトをご紹介します。 http://www.sc-con.com/200con-h.html
これから工事に入る方はまずは中のビデオをご覧いただき、是非ともコンクリートの世界を知ってください。
また【打設指導】のページは我々素人が短時間で工事の概要を知るために非常に役に立つ内容になっていると思います。

それではおやすみなさい。






230: 匿名 
[2009-10-20 07:14:08]
現場責任者(担当者)によって出来映えが左右されちゃうんだよね。

良い担当者の見極めのポイントは、
1.お客様の大切なお金を預かり、毎回自分の家だと思って施工しているか?
2.現場の段取りばかりしていて、品質管理はちゃんとしているか?チェックリストがあり、リストに基づいたチェックをしているか?
3.職人にまかせっきりではなく、指導監督をしているか?
4.要求に対しすぐにアクションがあるか?中には無理な要求もあると思うので、ダメならなぜダメなのかきちんとした説明がなされて納得できるものかどうか?
5.多少の追加変更(総工費の1%くらい)はサービスしてくれるか?

このくらいですかね?

後はお客様はいくら素人とはいえ契約行為をするわけですから、契約した図面には責任をもってもらいたいですね。
図面に表しにくいことは、打ち合わせ要求事項をお互いに署名捺印して相互に交わせば大丈夫です。
231: 匿名さん 
[2009-10-20 09:21:41]
結局基礎の話だけでしたね。
基礎以外は知らないのね。
232: 匿名だよ  
[2009-10-20 09:43:31]
231が基礎以外のことを教授してくれるそうだ。
233: 匿名さん 
[2009-10-20 11:04:09]
しかし皆さんよく我慢して基礎屋の挑発にも乗らずうまく乗せましたね。
うまい。
234: 近所をよく知る人 
[2009-10-20 11:22:06]
おまえ231だなw
答えられないもんだから。爆笑。
235: 匿名さん 
[2009-10-20 15:25:40]
素人騙った基礎屋かと思ったら
プロから反論されたらぐうの音も出ず
まじ素人レベルの基礎屋で赤っ恥乙というオチにて終了のお知らせ
236: 匿名さん 
[2009-10-20 15:31:02]
たぶん
>>231
一番うざかった様子
237: 匿名さん 
[2009-10-20 18:23:26]
ひとり爆笑して恥かしい人ですね。
素人に馬鹿にされた基礎屋さんw
238: 近所をよく知る人 
[2009-10-20 20:03:45]
ほんと
>>231
一番うざいね。
239: 匿名さん 
[2009-10-21 00:40:22]
建築の世界はとても奥が深いです。
人の生活や身体の動きなどの人間工学、基礎科学、構造力学、数学、化学、地質学、施工の知識や経験
現場の管理する力、人心を掴む能力や経験、図面を書く能力や空間を把握する力、建築関連法規に関する法律の
知識、日本文化に対する理解など求められる事が多く(他にもいっぱいあるでしょう)毎日が勉強です。

知識の面に特定しても、素人さんがちょっと勉強されて(沢山の本を読んだり、数年ほど勉強したとしても)
追いつくものではありません。
ある部位ばかり注意ばかり気がいってしまうと全体を見落とす危険もあるのではないでしょうか?

もっとも、情けない施工ミスや見落としもあって、この業界に不信を持たれてても仕方ない現実もあるのですが。

240: e戸建てファンさん 
[2009-10-21 00:51:47]
プロがプロらしくない時代だ。
素人が勉強云々というが、実際素人以下のプロが多いのも事実。
少なくとも素人の質問に答えられる程度になってから能書きは書き込もうな。頼みますよ。プロさん。
241: 匿名さん 
[2009-10-21 09:26:38]
>実際素人以下のプロが多いのも事実。

基礎屋さんに言ってあげたいですね。
243: 匿名はん 
[2009-10-21 16:03:23]
>>242
なるほど。もう少し具体的に展開して頂けないですか。
245: 匿名はん 
[2009-10-21 19:06:11]
248: 匿名はん 
[2009-10-21 22:46:00]
建物は、設計に関し最低限の安全を確保する為に
建築基準法等の法律が存在し
罰則もありますが
施工に関しての法というものは、無いに等しいでしょう。
一般の方が手に入れている情報は、何らかの仕様書に基づいたものです。
(どこの仕様書もほぼ同じ様なことがうたわれていますが)

法でないということは、従った方が望ましいであって
従わなくてもよいと言うことになります。

少なくとも設計者に設計をお願いし、
施工をする以外の場合は、
どの仕様書に基づいて施工をしてくれるのか
設計書並びに契約書に一筆入れておいてもらうことが
良いかと思われます。
249: 匿名さん 
[2009-10-21 23:23:55]
その設計者も、施工者(職人)から見て完璧でない事が、良くあるんだよね。

梁に平気で、給排水管の穴開けを指示したり、間取りや見た目を優先して構造的に弱い建物になってしまったり、
そういう意味では、その間に入って直接指示をする現場監督が、ベテランである事が、重要だと思う。

良心的で、仕事の出来る職人だと、ムダな施工や、建物にとって良くない施工の仕方の施工図面をもらったりした時、
後で、極力問題の出ない様な施工方法を現場監督に、相談しに来るから。

だから、監督の人間性や下職と信頼関係が築けているかも重要。
250: 匿名さん 
[2009-10-22 07:49:32]
たしかに設計者が作る図面を妄信するとえらい目に遭いますね。
こんなやり方で大丈夫かというベテラン職人の言葉をよく聞きます。
ただ、職人もやり易いよう勝手に変更してしまうケースも度々あります。249が仰るよう
に間に入る監督の腕が最も重要でしょう。
まぁ売れ売れのHMではそんな監督はいないでしょう。いいとこマニュアルを参考する程度で自分で
現場判断ができない人が多い。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる