住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

2042: 匿名さん 
[2020-05-12 13:58:50]
>>2039
この掲示板の書き込みが結論ですか?(笑)
国交省にでも助言して下さい。コーヒー吹いたわ
ほぞに入った水は乾いてるんですかね?

>>2040
すり替え?どこが?
在来のリフォームが自由度が高いと言うので、4号特例を出したまでですが?
意味が通じませんでしたか?
分かってないなら、それはそれで結構です。

それより>>2038に書いた通り、具体的な根拠は?
返事待ってます。
2043: 匿名さん 
[2020-05-12 14:13:14]
アメリカ人はリフォームしないと思ってそうw
2044: 匿名さん 
[2020-05-12 14:14:48]
>>2039
素朴な疑問です。

躯体がどのような状態で雨が降って、どのような養生をしてることを想像していますか?
在来、2x4の両方の見解をお願いします。
2045: 匿名さん 
[2020-05-12 14:21:41]
>>2044 匿名さん
状態とか関係ないですよ。
養生もうちは~とか言い出したらキリが無いですから、無い前提で。
時間、工期で考えないと。
在来とツーバイ、同じ条件で何時間後。
それが比較ってもんでは?

2046: 匿名さん 
[2020-05-12 14:22:33]
いまだに4号特例の話してる人いるのか。
時代錯誤も甚だしい。

在来と言ってもいま建てられる物件の殆どが構造パネル付きで力学的にはツーバイと大差ない。

棟数多いハウスメーカや設計事務所の多くはCADで間取り設計。
CADの機能で構造計算(もちろん壁倍率ではなく許容応力度計算)、耐震シュミレーション、材料選定、発注データ、申請図面、加工データ出力、営業用3D画像出力、、、全部簡単に出来る。

こっちの方がトータルの手間は少ないし、耐震等級を明示したり、耐震ダンパーの設置箇所決めるには不可欠。

在来は4号だからどうのとか言う話は既に昔話。
年配の鉄骨住宅営業の決まり文句。
2047: 匿名さん 
[2020-05-12 14:51:37]
>>2046
CADの能力や鉄骨造は、どうでも良いんですが(笑)

4号特例が廃止されたのは、いつですか?
それ以前に建てた住宅が、どれだけ建っていることか・・・。

で、在来はリフォームをしやすい!2x4より凄いぞ!と言った人が上の方にいますので。

じゃあ聞きます。
今、リフォームしようとする人の多くは、バリバリ4号特例の時に建てた家であり、大工が「この梁のサイズで持つよ、大丈夫」、「筋交いサイズ1.5の90で十分」、「筋交いは1間飛ばしで十分だ」などと言いながらプレカット屋と打合せをしたり、自分で刻んで建ててます。
構造計算してない家で経験上の筋交い配列、材のサイズをどこかの森林組合のスパン標を見て建てた事でしょう。
まぁN値くらいは真面目に計算した人もいるでしょうが。

構造計算書もない在来軸組の間柱、筋交い抜いて、時には柱抜いて「大丈夫、まぐさ入れるから」・・・って、こんな感じのリフォームで良いのかな?
実態として全国的に多いと思いませんか?
2048: 匿名さん 
[2020-05-12 15:03:44]
>>2045
それは比較とは言えない。
どちらが先に棟を上げたかの話になってますね。

在来の現場でも母屋や棟木を掛けられなくて、数日間、現場を開けたこともあります。
隣近所もあるのでシートのばたつきで養生が出来なくて、1階の大引き、2階の床梁、小梁、軒桁を雨ざらしにしたことが何度かあります。
根太レス合板はビニールとブルーシートで養生しましたが、現実的に現場の状態によって養生の仕方は違います。
だから聞いたのです。
どっちが良いとか悪いの議論じゃないのに2x4絶対悪みたいな話は意味がないです。
それは、もはや願望ですよ。
2049: 匿名さん 
[2020-05-12 15:55:26]
>>2048 匿名さん

それが、うちは~って事ね。
同じ条件で比較しないとか、それこそ願望ですよ。
一般的な在来とツーバイの比較って話でしょ。
そんな偏った条件が良いなら別スレに行ったら?
2050: 匿名さん 
[2020-05-12 18:08:18]
>>2049
あなたの同じ条件ってなに?上棟までの時間?意味不明なんだけど?

在来は1日で棟梁まで掛けました。で?
2x4も2日で垂木を掛けました。で?

万人に分かるように説明してくれないな?
2051: 匿名さん 
[2020-05-12 18:17:18]
在来と言ってもいま建てられる物件の殆どが構造パネル付きで力学的にはツーバイと大差ない。

  ↑
凄い、在来がツーバイに寄ってきているw
感慨深い話ですねえ
2052: 匿名さん 
[2020-05-12 20:33:31]
>>2050 匿名さん
説明する義務はない。
その後に雨が降った雨量と時間で、在来とツーバイどちらが水を吸収し、乾燥に時間を要するか。小学生でも分かるよな(笑)
2053: 匿名さん 
[2020-05-12 20:37:21]
一日目の夜に雨が降ったらジ・エンド!
それがツーバイ。養生とか無しね(笑)
2054: 匿名さん 
[2020-05-12 22:22:35]
馬鹿すぎる(笑)
2055: 匿名さん 
[2020-05-12 22:26:51]
>>2052
水を吸収って、どこの何が吸収するの?
具体的に書いて下さい。
2056: 匿名さん 
[2020-05-12 22:34:59]
在来の建て方中に雨降ったら普通に構造体が濡れるし別に変わらんよ。屋根乗っても吹き込み続けるのが在来、ツーバイは屋根が乗ってルーフィングする2日程度って違いだけ。
2057: 匿名さん 
[2020-05-12 22:47:46]
ツーバイの木材の乾燥に時間がかかったら何か不都合があるんだろうか?
どのみち乾燥材でしょ?
木口から水を吸い上げて含水率が戻るの?w

在来の金物の穴、特にほぞ穴にたっぷり水が貯まってる在来の現場を見るけど、ほぞ穴を乾燥させてるのかなぁ?
ちゃんと乾燥させないとカビが生えてアレルギーの元ですよね?
特に冬場は乾かないんですよね?

柱を立てた後に雨が降る。接合部に水が染み込む。
上棟しても横殴りの雨が降る。接合部という接合部が雨に濡れる。
既に柱を立てたのに、ほぞ穴の乾燥の確認はどうするのかなぁ?

ツーバイだけの問題かなぁ?
2058: 匿名さん 
[2020-05-13 12:30:14]
ツーバイ否定派は感情だからね
日本より湿度が高く雨が多いシアトルでもツーバイ当たり前
2059: 匿名さん 
[2020-05-13 14:12:01]
https://www.junglecity.com/people/essay-gairoju/style-of-house-in-seat...
シアトルに腐りやすくカビやすい合板ツーバイは有るのかな?
2060: 匿名さん 
[2020-05-13 18:17:28]
>>2059 匿名さん
腐りやすくかびやすいかは知らんが普通にあるぞ?
古い建物の話してどうした?
2061: 匿名さん 
[2020-05-13 19:46:45]
>新築の家が極端に少ないことだろう。
>築後70年から100年近く経った家でも室内改築・修復が繰り返され、現在でも現役のものが多く見られる。

極端に少ない意味が分からないようだね。
>シアトルに腐りやすくカビやすい合板ツーバイは有るのかな?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる