住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

82: 80 
[2006-10-31 20:16:00]
>>81
釣りじゃないよ。
そもそも「釣り」などという曖昧かつ低俗な言葉を遣う書き込みそのものが
「釣り」ですな。

問題は次の説明。カッコ書きこそその人間の思想が表れる部分。
>(気密が失われた高高住宅は、ただ夏が暑い家という存在になってしまうのに。。。)
言ってみれば高高住宅の全面否定。これじゃ誰も相手しないよ。小さすぎる。
83: 匿名さん 
[2006-11-02 23:13:00]
数字だけですな、つまんね。
84: 匿名さん 
[2006-11-02 23:29:00]
>>83
数値(スペック)を競い合うのが高高の醍醐味だと思っていましたが違うんでしょうか?
85: 匿名さん 
[2006-11-03 00:07:00]
たしかに。
数字を抜きにして高高は語れないと思う。
気密測定もしないのに、「我が社は高高住宅です」といわれても信用しがたいのと同じ。
86: 匿名さん  
[2006-11-03 00:08:00]
初めに語られただけで、後は誰も触れていませんが、樹脂サッシや樹脂混合サッシを皆さん
使用していますか?結露は御存知の様に外気温と内気温の較差で生じますので、サッシ部分に
一番良く現れます。熱伝導率の高いアルミは問題外で、前述のサッシが必要になります。
高高住宅を論じていますが、このことも忘れないで欲しいと思いますが。
87: 匿名さん 
[2006-11-03 00:30:00]
>86
このスレに関係ないので誰も語りません
88: 匿名さん 
[2006-11-03 00:36:00]
>>85
>>86
至言です。
89: 匿名さん 
[2006-11-03 00:38:00]
>>86
高高用のサッシって高気密サッシなんですかね?よく気密測定でサッシに
めばりして測定すると聞きますが、あれをすると家自体の高高性能が実際より
上がるのでインチキだと思うんですが・・・
90: 匿名さん 
[2006-11-03 00:45:00]
そうすると、高高住宅の良いところは、夏涼しく、冬暖かいだけ?
結露防止は?
91: 匿名さん 
[2006-11-03 00:54:00]
>>90
正確に言えば、夏エアコンが効きやすく冬暖かいです。家のみの性能では夏は
過ごせないです。(この10年の高高の流行は、エアコンの効率UPと因果関係が
深そう)
92: 匿名さん 
[2006-11-03 01:01:00]
>>89

それはインチキの測定です。
補足ですが、給気口は塞ぎます。
93: 匿名さん 
[2006-11-03 01:09:00]
>92
その通り
ほんとの気密を追求するなら窓の種類に気を配りましょう。
引き違いは気密の面で不利です。
94: 90 
[2006-11-03 01:10:00]
>>91
そうですね、言葉が足りませんでした。ただそこから先は誰も興味ない?
おかしいですね。断熱材が入っていれば良いってものでもないのに。片手落ち?
95: 匿名さん 
[2006-11-03 01:17:00]
>>94
高高とはそこまで(初期気密&断熱追求ONLY)の家じゃないの?
その先を求める人は高高にこだわらないでしょ?
96: 90 
[2006-11-03 01:38:00]
断熱追求ONLYでしょ、だからアルミサッシは難アリって言っているんですが。

所詮、現在の住宅の当たり前の性能ってことなんですね、認識としては。
97: 匿名さん 
[2006-11-03 02:22:00]
高高は計画換気によって過乾燥するから結露はしない気がしますが
そこのところどうでしょうか?
98: 匿名さん  
[2006-11-03 05:52:00]
過乾燥といっても空気はありますので、外との温度差ができれば結露は出ます。
冷蔵庫から出した缶ジュースの表面に水滴が出来るのを思い出してください?
どんなに断熱しても、窓アラスをペアにしても、サッシがアルミだと熱伝導率が
高いので、そこから熱は逃げるという話なのですが。
99: 匿名さん 
[2006-11-03 07:31:00]
当然、加湿器等で室内の水蒸気量を外気より上げれば
結露する可能性がありますが、加湿しなければ飽和水蒸気量に達するほどの
水分がないので結露しないと思います。(現実的には加湿しないというのは
ありえないと思いますが・・・・)
まあ強制換気によって常時室内の空気を排出していますし、サーキュレータ
等で室内空気を循環させているので、気密が保持されていて機器がちゃんと
運転されていれば普通は大丈夫じゃないでしょうか?(家が老朽化して
気密劣化&機器劣化するとあっというまに結露ハウスとなってしまう危険
はありそうですが・・・・)
ところで、高高住宅の高断熱性能って窓も含んだ数値なんですかね?
100: 匿名さん 
[2006-11-03 09:09:00]
>99

だから。98さんに代わって言うと
飽和水蒸気圧というのは、その温度での事でしょ!
断熱材外側(外壁下地の内側)での温度での飽和水蒸気圧は低いわけだから!

>ところで、高高住宅の高断熱性能って窓も含んだ数値なんですかね?
だから! Q値は窓も含めた総合的な指数です!
もう少しお勉強が必要かな。
101: 匿名さん 
[2006-11-03 09:22:00]
>>100
なんか言ってる事がよく分からないんですけど・・・
いくら温度差があっても、水蒸気量が少なくて飽和しなければ結露は発生しないと
言っているんですが何か間違ってますか?
Q値って測定はできないようですが、これってやはり理論値(というか設計地の期待値)
なんでしょうか?(高高に特化した知識は持っていないのですいません)
102: 匿名さん 
[2006-11-03 12:35:00]
>101さん、もう一度中学校からやり直して下さい。

湿度は温度が下がると上がります。
つまり、25度で40%の湿度の空気も10度まで冷やされれば飽和して結露します。
つまり、10度以下のガラス面やサッシに触れれば結露が発生します。
25度30%の空気なら6.5度、25度20%の空気なら0.5度で結露します。
断熱性能は断熱材>>>>樹脂サッシ>断熱複層ガラス>アルミ樹脂サッシ>シングルガラス>アルミサッシ
ですので、下位のものから結露が始まります。
通常の高高住宅なら樹脂サッシに結露が起こることはまずありません。ただし、複層ガラスまでなら結露が起こることはあるかもしれません。
気密性が悪ければ、室内の暖められた空気が外の合板に触れて結露を起すでしょう。

ちなみに30度80%の空気は26度まで冷やされると結露します。断熱材の外側の防湿層がしっかりしていないと、夏場は、外の暑いジメジメした空気がクーラーで冷やされた石膏ボードに触れて、結露します。

103: 匿名さん 
[2006-11-03 12:47:00]
>もう少しお勉強が必要かな。
>もう一度中学校からやり直して下さい。
これ、もし自分が言われたらどういう気持ちになるんでしょうね。
104: 匿名さん  
[2006-11-03 13:31:00]
>102 湿度は温度が下がると上がります。

逆だろ? 温度が下がると湿度が下がり飽和するんだろ?
冬は乾燥して夏はジメジメするよ。
105: 匿名さん 
[2006-11-03 16:04:00]
>102
合ってますよ
温度によって、飽和水蒸気の量が違います
温度が高い方が多くの水蒸気を含むことが出来るので
室温が下がれば、断熱の弱い窓が一番最初に結露するわけです
何か問題ありますか?

あまり使わない和室ならば、乾燥しているので(例えば湿度40%)
多少断熱が弱くても結露はしません。それに比べて
寝室のように、ある程度湿気が確保される部屋では結露しやすいです
ただ、24時間換気を稼働させていれば、自然と湿気が排出されて
しまうので、結露はしにくくなります
106: 101 
[2006-11-03 17:45:00]
>>102
そんな中学生レベルの質問をしているんではありません。
十分に換気された高高住宅内の1m3辺りの水蒸気量は、内部と外部と同じに
なるはずなのでたとえサッシ部分で外気温度と同じになっても飽和水蒸気
圧まで達したいため結露しないんじゃないかということです。つまり外気温
0℃(湿度60%)の空気は、内部で温度が20℃になった場合、湿度は下がります。
(仮に30%とします)、この空気サッシ部分で0℃に冷やされても湿度は60%に
戻るだけなので結露(飽和水蒸気圧)までは達しないのではないかという質問
です。せっかく解答して頂いてもうしわけないですが中学生レベルでない解答をお願いします。
107: 匿名さん 
[2006-11-03 19:14:00]
>十分に換気された高高住宅内
高高の意味がない。
窓開けとけばいいじゃんw
108: 匿名さん 
[2006-11-03 19:21:00]
>>107
高高って十分な計画換気が必須だと思っていたけどそうじゃないの?
109: 匿名さん 
[2006-11-03 19:34:00]
計画換気なんて書いてない。
窓開けとけw
110: 匿名さん 
[2006-11-03 19:39:00]
>>106
根本的に勘違いしてないか?
例えば野外で夜、熱伝導性(というか放熱性)の高い金属のところには結露するだろ?
111: 中気密でいいんじゃない 
[2006-11-03 20:14:00]
夏は窓全開。
冬、多少の結露は気にしないで、石油ファンヒーター。
秋、春は冷房も、暖房も、強制換気も基本的に不要。
夏は暑いもの、冬は寒いもの、割り切って、
従来の在来より、断熱、気密を幾分高め、
耐久・耐震にこだわった方が、アバウト気楽で、健康的に住めるような気がします。
112: 匿名さん 
[2006-11-03 21:06:00]
化学物質がまったくない建材のみを使って家を建てるなら換気も不要でしょうが、現在の住宅は多少なりとも身体に害のある物質が含まれた建材で建てられています。また住宅が工業化され、従来の在来よりも気密が高くなったからこそ、その化学物質の影響を受けやすくなりました。だから換気が義務化になったのです。「窓をあけて換気すればよい」とは言っても、家の隅々まで効果的に換気することができるでしょうか。また窓は開けるためにあるものですが、基本的には閉めて生活します。
 であれば、換気がしっかり働く家のほうが現在の社会では健康的なのではないでしょうか。その意味で、中気密が良いというのは果たして健康的なのでしょうか。
113: 106 
[2006-11-03 21:06:00]
>>110
野外に放置されていても飽和水蒸気圧に達しないと金属だからという理由で結露なんかしないでしょ。
飽和水蒸気圧に達すれば、金属面だろうと葉っぱの表面だろうと結露するけど・・・
(そちらのほうが何か根本的に勘違いしてないですか?)
114: 匿名さん 
[2006-11-03 21:11:00]
>>112
何いってるの?中気密であれば、締め切っていても化学物質が家の中に
滞留するわけないでしょ。(高高に比べてスカスカなんだから)
換気が義務付けられたのは、高気密住宅でのシックハウス対策なんだから・・・
115: 匿名さん 
[2006-11-03 21:52:00]
>>110
一般的に熱伝導率が1以上であれば充分急速に空気は冷やせますよ。
それに、放熱性は熱伝導率に比例するけど同じではありません。
いくら熱伝導率が大きくても熱容量が大きければ結露しにくくなります。

私はただの通りすがりですが、違和感ある説明だったのでつい。
ついでに言うと、>>110のいい加減な説明で他人を批判するのは変です。
どうでもいいけど、自分だけは良く理解しているという勘違いが多いですね。
自分も含めてかもしれませんが^^;
116: 115 
[2006-11-03 22:05:00]
ついでに言うと
厳密には、>>113も変ということになります。
ただし、実際の目に見える事象としては、>>113もある意味正しいです。
ちゃんとした物理量で話さないと議論にならないでしょうね。
もうやめたら?
117: 匿名さん 
[2006-11-03 22:08:00]
>>114
たしかに高気密を基準すれば隙間の多い家は中もしくは低気密と呼べなくもないですが、だから化学物質は外に抜けるというのはどうでしょうか。義務化されたのは、現在の住宅全般が高気密になってきたからだと思うのですが。
118: 匿名さん 
[2006-11-03 22:25:00]
>義務化されたのは、現在の住宅全般が高気密になってきたからだと思うのですが。
高気密だけが原因ではなくて建材や家具によるシックハウスの問題が
社会問題化したからですね。

なので、>>114
>換気が義務付けられたのは、高気密住宅でのシックハウス対策なんだから・・・
という説明もすごく偏っていますね。
119: 匿名さん 
[2006-11-03 23:23:00]
議論のための議論 お好きですか?
120: 匿名さん 
[2006-11-03 23:48:00]
102みたいなんは・・・
もうええんちゃう?
121: 匿名さん 
[2006-11-04 07:36:00]
たしかに102は中学生レベルの知識もいいかげんなのに
中学生からやり直せなんて恥ずかしいこといってますね。(スレ違い失礼)
122: 匿名さん  
[2006-11-04 08:14:00]
議論は理論的な話であって、実際には結露するということになるのでは。
HMも認めている話だが、メーカーによっても違うと思うので、
実際に住まわれている方の回答をお願いします。

もう一度整理しますが、サッシは樹脂ないし樹脂混合、木製にしないと(もちろん複層ガラスは
使用)結露は避けられなくなり、高断熱(本当に必要としているのなら)は中途半端な施工になる
という質問です。
123: 匿名さん 
[2006-11-04 08:50:00]
>>117
中気密以下の住宅で強制換気をすると過換気になると思うけど。。。
(中気密以下の住宅では強制換気は常時OFFが基本じゃないの?)
124: 匿名さん 
[2006-11-04 11:04:00]
ただ、気密を上げればいいとか断熱材を厚くすればということでは無いでしょ。
壁の内側と外壁付近でも当然温度差があり、露点温度に達する部位が
断熱材の中でも存在するんでしょ?
125: 匿名さん 
[2006-11-04 11:53:00]
>>124
もちろんその通りです。それについては既出ですので、クグッテクダサイ。
126: 匿名さん 
[2006-11-04 12:01:00]
>>124
結露計算は簡易的であれば以下のツールで計算できます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se264428.html
127: 匿名さん  
[2006-11-04 12:14:00]
断熱材選びの良し悪しの話をまたするのか、やめてくださいよ。
断熱材の中って、よく考えてから発言するように。
128: 匿名さん 
[2006-11-04 15:06:00]
>106
いくら換気をしていても、外気と人が住んでる室内の水蒸気含有量は一緒には絶対なりません。
呼気や汗としてどんどん水蒸気が出ていますし、洗濯もするし、料理もしてるし風呂も入る。家の中には水がいっぱいですので、さらに、温度が高くて湿度が低ければ、そこら辺にある水はどんどん蒸発します。
1分で部屋の空気を全て入れ替えるような換気が出来れば話しはべつでしょうけど。
ちなみに、外の空気も冷えた金属に当たれば結露してますよ。外気温が急激に冷えたときなど。
ということで、どんなにがんばっても結露は一定の条件でしますよ。
129: 匿名さん 
[2006-11-04 15:33:00]
>>122
拙宅のスペック
Ⅳ地区 39坪 Q値=2.4 C値=0.5
一種換気(顕熱交換式) 樹脂サッシ(もちろん復層ガラス)
暖房方式 蓄暖(リビング・玄関)+オイルヒーター(寝室のみ)
家族構成 大人2人・未就学児2人

結露についてですが、昨冬は1階LDKでは鍋をしたときも含めて一度もありません
むしろ過乾燥のため加湿器や洗濯物の部屋干をしていたほどです。
その他、トイレ・脱衣所を含め結露はありませんでしたが、
寝室だけは13帖の部屋に家族4人でオイルヒーターをつけたまま寝ると
朝方窓がうっすらと結露しているときがあった程度です。

壁の中など見えないところは分かりませんが、実家や前に住んでいた
家と比べると目で見える範囲の結露は圧倒的に少ないです。
130: 匿名さん  
[2006-11-04 15:47:00]
やれやれ、とてつもない方向に向かいそうなので、一言。
>>129さん あなたはクリアです。樹脂+複層ガラス使用していますので。
過去スレ読んでください。

以上
131: 122 
[2006-11-04 15:55:00]
どうもありがとうございます。

やはり複層ガラスと樹脂サッシによって、結露問題はある程度完成するということですね。
ひとつ質問ですが、うっすら結露は、サッシですか?ガラスですか?
参考までお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる