住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

351: 345 
[2006-12-22 01:55:00]
誤解のないように書いておきます
しつこく申し訳ありません
347さんは間違っている訳ではないんです
透湿防水シート(タイペック)の裏に何使うのーって言われたら
透湿防水シートのみ<木づれ<MDF<ダイライト<構造用合板でしょうね。透湿抵抗値で見れば。
つまり水蒸気は構造用合板が1番通しにくいのも確かで
壁体内の水蒸気を排出しにくいのも構造用合板です。
ただ全く通さない訳ではないと言うのを覚えておいてください
単価や地域特性によっておおいに変わる所です
347さんは海沿いなど湿気の多い所にお住まいなのかな?
そこなら1年を通じて湿度が高めなので壁体内に少しでも水蒸気を入れない為に
私なら構造用合板をお勧めします 単価もこなれていますしね
逆に内陸部など1年を通じて湿度が低ければ壁体内を健康に保つ為にMDFをお勧めします
気密性も高くなりますしね
352: 匿名さん 
[2006-12-22 09:05:00]
だから、構造用合板があるので、外気がそのまま壁内に入ることはないといっているのです。
透湿抵抗10ということは1平方メートルあたり1時間に1gの水を通すのに10mmHgの圧格差がないとダメと言うことです。
あなたの言う同じ湿度の空気がそのまま壁内に入って来ると言う家庭が間違っているのです。
353: 匿名さん 
[2006-12-22 10:40:00]
>>352
透湿抵抗の値は(m2・h・mmHg/g)
1m2当たり、1時間に1gの水分(水蒸気)を通すのに、いくらの気圧差(mmHg)が必要かということです。
外気の水蒸気が全部入ってくる訳では当然ありませんが
全く通さないと言う訳ではないですよ?
水蒸気が入ってくるのであれば結露の可能性はありますよね

あなたの言う構造用合板は水蒸気を通さないというのであれば
例えば夏場30度相対湿度60%の時に壁を完成させたのであれば1m3あたり15.2gの水蒸気が
壁の中の存在し密閉されていることになりますよね?
いや断熱材を施工しているから水蒸気量はほとんどないですとかダメですよ?
2Xの軸間を全く水蒸気ゼロの断熱材で施工するなんて不可能です
GWやRW(袋物)であれば空気に存在する水蒸気量とほとんど変わらないですしね
壁の中が17.5℃以下になると露点に達し結露しますが冬場どうするんですか?
354: 353 
[2006-12-22 10:44:00]
失礼
例えばの先は相対湿度50%で計算しています
相対湿度60%なら水蒸気量は18.24gなので約21度以下で露点に達します
355: 匿名さん 
[2006-12-22 11:04:00]
通さないとは言ってません。通しにくいと言っているのです。
じゃ、外気が30℃60パーセントなら、壁内にも同じだけの水蒸気が入ってきますか?
水蒸気分圧の差があれば入ってきますが、次第に差がなくなるので、外気と壁内の水蒸気分圧の差がある程度小さくなると、それ以上の水蒸気の移動は起こらなくなるはずです。
その際の壁内の水蒸気分圧は外気よりも低いはずです。
356: 匿名さん 
[2006-12-22 11:09:00]
したがって、壁内の空気を外気と同列には扱えないのです。
壁内に水蒸気が存在する以上、冷やせばいつかは結露しますが、外気が結露するのと同じ温度条件では結露しません。
もっと低い温度になるはずです。
357: 匿名さん 
[2006-12-22 11:53:00]
エアコン暖房で乾燥気味なので、加湿器で60%湿度に設定してると
サッシ(アルミ)に結露が。ガラスには結露してません。
加湿器を止めるとでません。

サッシに結露するくらい我慢して加湿器を使った方がいいでしょうか?

今更サッシを樹脂に変更というのは、無しでお願いします。
358: 匿名さん 
[2006-12-22 12:16:00]
加湿しないと具合悪くなるなら加湿するべきでしょうし、加湿器を止めても平気なら止めるべきでしょうね。
359: 匿名さん 
[2006-12-22 12:55:00]
>じゃ、外気が30℃60パーセントなら、壁内にも同じだけの水蒸気が入ってきますか?
何度も同じこと書いている気がするんですが気のせいですかね
外気と同じだけの水蒸気は入ってきません
しかし水蒸気は入ってきます

温かな空気(温空気)が温度を奪われ冷たい空気(冷空気)になる過程で
それに含まれた水蒸気の内、水蒸気で留まることができない水分が液体として現れる事があります。これは冷空気の飽和水蒸気分圧が温空気中の水蒸気分圧よりも小さいことから
起きる現象ですよね?この現象がまさに「結露」ではありませんか

ではあなたの言う夏型結露はおきません!と言うキモが構造用合板によって
水蒸気量の流入が少ないからというのであれば
冬型結露で壁内部に、完全完璧に気密施工できなかったコンセントボックスやエアコンの管類、換気口などの取り付け口から進入した水蒸気が
外壁や外部通気層部に施工された構造用合板に遮られて、外部に透過出来ず
冷やされて結露となり構造用合板が腐る懸念が多いと言える思うのですが、いかがですか?
360: 匿名さん 
[2006-12-22 14:49:00]
通気層の空気は常に入れ替っていますから、残念ながら壁内の水蒸気が通気層(外気)の水蒸気分圧に影響は与えません。したがって、分圧格差がある限り水蒸気は外に排出されます。
結露は起こるかもしれませんが、可能性としてはかなり低くなるでしょう。
361: 匿名さん 
[2006-12-22 16:01:00]
サッシぐらい結露してもいいんじゃない?
何の害悪が?
362: 匿名さん 
[2006-12-22 16:57:00]
窓枠の傷みが早く内部が腐る、カビる。
363: 匿名さん 
[2006-12-22 18:15:00]
>>360
質問が二つあります
1.
>分圧格差がある限り水蒸気は外に排出されます。
気密施工不備の場所から持続的に侵入した水蒸気も分圧格差があるので
常に空気が入れ替わっている通気層から排出されるんですね
透湿抵抗値10の構造用合板から
では気密性の高い2X住宅で全館換気システムを止め目張りし
石膏ボード裏にある防湿気密シートをしていない状態でも
分圧格差があるので構造用合板から水蒸気が外に排出され
結露の可能性は低いとお考えですか?
この場合は結露すると言うならそれは容積の違いによる水蒸気量の問題なのですか?

2.全館換気システムにより外気と部屋の水蒸気分圧の差が小さくなり
水蒸気の移動が起こりにくくなるので防湿気密シートで壁体内を封印し
分圧格差を生じさせ水蒸気を外に排出させるとお考えですか?
364: 匿名さん 
[2006-12-23 00:59:00]
>>348
ありがとうございます、家の加湿機は気化式のボルネードですが7.5Lのタンク容量
が無くなるのに24時間強はかかるので単純に能力不足なだけのようです。
365: 364 
[2006-12-23 09:17:00]
>>348
後、そのシャープの加湿機の能力だとたしかに20畳のリビングを50%に
加湿できるだけの能力がありましすが、それ以外の場所はどうされて
いますか?延べ床30坪だと単純に考えても、同じ能力の加湿機が3台必用
だと思えるんですが。。。。
366: 348 
[2006-12-23 11:17:00]
主寝室10帖に同じのを入れてます
夜間はデロンギのパネルヒーターで暖めてます
寒いと寝れなくて朝起きれないタチですので…
時間帯別契約してますし電気代はあんまり気にしていませんね
機械式のタイマーが付いていて45分間ON 15分間OFFで
だいたい18-20℃キープって感じです
寝る時加湿器のファンの音が気になるので静音運転で動かしています
湿度は40-45%位ですね
夫婦だけの生活なので主寝室とLDKでしか加湿器入れていません
367: 匿名さん 
[2006-12-23 23:57:00]
合板は水蒸気を通しますが、けっしてスカスカに通すものではありません。
したがって、冬場にガンガン加湿して、気密シートがなかったり、隙間があれば、水蒸気を放出しきれなくて結露するかもしれません。
ただし高高住宅という仮定から外れますけど…
少しの隙間なら、壁内の水蒸気量はそんなに上がらないので、放出可能だと思います。どのくらいの隙間まで大丈夫かは分かりませんが…
換気システムがきちんと作動していればあまり結露の心配はないのではと思っています。もちろん、気密シートがきちんと施工してあることが必要でしょうが。また3種換気システムならますます冬場は心配ないでしょう。夏は危ないけど。やはり1種が最も良いシステムだと思います。

気密シートは上に書いたように、壁内に水蒸気を侵入させないためのものだと思います。
小さな隙間から侵入する少量の水なら合板でも排出可能だと思います。
368: 匿名さん 
[2007-01-09 01:10:00]
高気密住宅のほんとのところ。
過乾燥で1日中加湿器を運転しないと健康を害してしまう
不健康住宅です。
20%という湿度を生まれて初めて見ました。
その日のうちに加湿器買いました。
朝目覚めたときの快適さを得ました。
窓の結露もなかった。
でもこれって・・・。
確かにエアコンつけてれば暖かい。
でも消すとやっぱ寒い。消して4時間たてば現在17℃。
これも当たり前なのか?
朝まで20℃を期待していただけにがっかり。
369: 匿名さん 
[2007-01-09 03:23:00]
>>368
当たり前ですよ
高気密・高断熱・高乾燥住宅が実際ですもん
全館換気システムで、この冬場の外の乾燥した空気を2時間に1回全部入れ替えてるんですもん
それで部屋が暖かければ乾燥するに決まっているじゃないですか

>でも消すとやっぱ寒い。消して4時間たてば現在17℃。
これも当たり前でしょう。窓からの熱損失は壁の大体6〜10倍ですよ?
それに壁からも当然、少ないながらも熱は逃げていますし
窓が全くないのであれば、魔法瓶のように熱も持つでしょうが窓が普通付いていますしね
熱は窓以外にも壁、床下、天井、換気システムによるロスにより
いたる所から逃げています。
4時間経って17℃なら 十分すぎる程かと思いますね
370: 匿名さん 
[2007-01-09 09:07:00]
冬場は室内にあるホールダウン金物などが冷えて結露しますよね?
家が腐ったりしますか?
371: 匿名さん 
[2007-01-09 10:49:00]
低気密、低断熱住宅よりはいいんじゃないでしょうか。
372: 匿名さん 
[2007-01-09 11:13:00]
中気密、高断熱が一番なのかな?
373: 匿名さん 
[2007-01-09 14:27:00]
ペアガラスサッシの色を黒を選んで失敗だった。
外は水溜りに氷がはるほど、今朝は冷え込んだ
寝るときにエアコンは切るので寝室温度はは12度
朝日が直に当たるサッシ、結露がでてたので触ってみると
朝日で暖かくなってた。
374: 匿名さん 
[2007-01-09 14:45:00]
>>373
高高でも12℃まで下がるのか…
375: 匿名さん 
[2007-01-09 15:19:00]
高高だと室温が下がりすぎるようだと結露の可能性が
非高高より高そうだからやばいかも・・・
376: 匿名さん 
[2007-01-09 20:28:00]
冬は外気自体が乾燥している。
同じ水蒸気含有量であれば、気温が高くなれば湿度は下がる。
したがって、加湿器や燃焼系暖房器具を使わなければ、高高住宅であろうと、中中住宅であろうと、低低住宅であろうと、同じ室温まであげれば湿度は同じになる。
むしろ、換気計画がしっかり出来ていない、2時間で1回以上の換気をしている住宅の方が湿度は下がる傾向にあるでしょう。
高高なら密閉されているぶん、生活に伴って発生する水蒸気が漏れにくい訳ですから。

高高=乾燥ではありません。
いままで、20%ってのを見たことがないのは、今までそこまで暖まる家に住んだことが無い or 燃焼系暖房器具を使ってもよい程度の気密の家に住んでいるからでしょう。

>373
暖くなっていたのであれば、逆に結露は起こりにくいはずです。
黒じゃなければもっと結露していたのでしょう。
377: 匿名さん 
[2007-01-09 22:27:00]
施工前に他社の見学会(人はまだ住んでいませんでした)
で高高でアルミサッシュの家を見る機会がありました。
ものすごい結露でした。

わが住宅ですが高高で樹脂サッシですが風呂場除いて結露ありません。

窓に限らず、壁も熱伝導を考慮しない家は高高であろうとも結露する可能性はあると思います。
378: 匿名さん 
[2007-01-10 00:45:00]
>>377
アルミサッシを使ってる時点で高断熱じゃないよ。
379: 匿名さん 
[2007-01-10 01:17:00]
まあ高気密は換気がうまくできなくなったら確実に
結露とお友達でしょうからね。
380: 匿名さん 
[2007-01-10 01:52:00]
樹脂サッシってなんかカッコ悪く感じるんだよねえ
サッシバリエーションも少ないし、プラスチックの安っぽい家に見えるのが
本当欠点だと思う。汚れもかなり目立つしねえ。
性能自体は良いと思うんだけどなあ
381: 匿名さん 
[2007-01-10 07:49:00]
>380さん
同感。特に外アルミ・内樹脂はそう見える。両面アルミで断熱樹脂挟み込んだタイプでも遜色ない断熱性能&低価格なので、見た目&コストパフォーマンスはこちらのほうが上かな。
382: 匿名さん 
[2007-01-10 21:35:00]
ここで聞いて良いのかどうか判らないんですが、高高の家にお住まいの方にお聞きしたいことがあります。高高の家の場合換気は必須だと思われるのですが、1種換気の場合、万が一換気装置が壊れた場合の対策ってとられてますでしょうか。WEBを見て回ってもあまりそのことについては触れている記事を見かけないもので・・・。
383: 377 
[2007-01-10 21:35:00]
378さんへ
高高ハウスでした。
施主のこだわりが他にあり 予算が足りなくなり アルミサッシになったとのことでした。
反面教師的にいい教訓にしました。

わが家はシャノン製樹脂サッシですが外壁とあわせるのに悩みましたね。

関東在住ですので遮熱タイプのLow−Eのペアガラス選択。
夏場の強烈な太陽エネルギーを反射して、冷房効率を高めるのに遮熱タイプ、HMも関東なら
遮熱タイプでOKと安易に決めましたが冬季の日差しでの熱は、あまり感じません。
冬の縁側のポカポカ感が感じられずちょっと残念です。
最近は、関東地方でも南側に断熱タイプのLow−Eのペアガラスを選択する方が多いようですね。
384: 匿名さん 
[2007-01-10 22:17:00]
>>382
家の寿命の30年間1日たりとも24時間換気を止めない気合いのある
人だけが高気密住宅に住む資格があるんじゃないの?
385: 匿名さん 
[2007-01-11 01:25:00]
我が家は2×4の地元工務店施工です。
一応、高高までもいかないかもしれませんが名前だけは
高気密断熱仕様です。Ⅳ地域で1月の最低気温は−2℃くらいです。
ローコストに執着したためサッシはアルミでガラスは遮熱タイプ
(外側ガラス皮膜)です。
結露についてですが北側に寝室があるためサッシ枠は若干の結露は
します。冬は加湿器使用のため、湿度が65%くらいにしているので
仕方ありません。南面の子供部屋は全く結露はみられませんが。
高気密=結露しやすいので換気・空調には注意が必要でしょうか。
樹脂サッシは経年劣化するので価格アップとメンテが嫌いでなければ
お勧めでしょうね。
386: 匿名さん 
[2007-01-11 10:23:00]
樹脂サッシのメンテってどんな事するの?
387: 匿名さん 
[2007-01-11 10:55:00]
樹脂サッシの短寿命?
意外と盲点だね。
スキーブーツでも3−5年でいつ割れても保証できないから
使用されるのを止めて、とあるもんな。
388: 匿名さん 
[2007-01-11 11:20:00]
まあスキーブーツと違って力が加わることはあまりないから
まだましでしょうけど樹脂が酸化OR加水分解OR光分解でだんだんもろく
なるだろうから10〜20年くらいの寿命じゃないかな?
389: 匿名さん 
[2007-01-11 11:22:00]
一条工務店の樹脂サッシは30年保証が付くくらいだから、40〜50年はもつんじゃないの?
390: 匿名さん 
[2007-01-11 12:51:00]
中中でも冷房暖房のランニングコストをかれれば
高高と同じ快適さになるよね。

屋根の太陽電池と同じで、ランニングで元が取れる期間の長さを思えば・・・
391: 匿名さん 
[2007-01-11 14:32:00]
一条工務店自体が30年以上持つかどうかなんて
誰もわからない事だ
潰れたら保証なんて受けられない訳だし
設立1978年9月で30年経っていないのに何故30年保証が構造躯体にしてもできるのか
言うだけ言っとけって感じじゃないの?
392: 匿名さん 
[2007-01-11 14:59:00]
樹脂メーカー製じゃなかったのか?
393: 匿名さん 
[2007-01-11 17:12:00]
日差しのキツイ日本だと、屋根・外壁・サッシともにどういう素材を使っても劣化してくる
と思いますよ。
それプラス、アルミは結露するとパッキン部分の劣化、樹脂サッシは、細かい擦り傷がつきや
すいですね。目の細かいサンドペーパーで研磨するとのきますが、塗装ものきそうで怖いで
すね。今のサッシは交換するのは大変なのですが、特に樹脂サッシの交換は大変ですよ。
メンテして、長持ちさせたいですね。
 樹脂サッシは、北欧では昔からスタンダードでした。30年以上もつって言うのは北欧でその
くらいはもつからじゃないかな?
394: 389 
[2007-01-11 19:18:00]
>>391
そんなことを言い始めたら新製品なんてほとんどわからないよ。
潰れたら保証がないが、大手だし当分大丈夫と思ってます。
しかも、台風なんかで窓が割れても保証してくれるしね。
395: 匿名さん 
[2007-01-11 19:21:00]
日本の日差しって強いのですか?
どこかに比較データでもありますか?
396: 匿名さん 
[2007-01-11 20:27:00]
>395さん ごめん、常識だと思ってた。
日本と欧米の違いは、同じ温帯地方であっても、日本はかなり低緯度に位置するという点に
あります。東京の緯度は、北緯35度ですが、ニューヨークは北緯40度(日本では青森県ぐら
い)、ロンドンは北緯51度。欧州で東京ぐらいの緯度となると、イタリア半島の南端を下
り、地中海上、ジブラルタル海峡ぐらいの位置です。このことは、日本が「暑い」という
こと以上に、「日本は日差しが強い」ということを意味しています。
397: 匿名さん 
[2007-01-11 20:29:00]
欧州の家、特に北欧の家は、いわゆる「お菓子の家」のようなイメージで、壁が広く、
窓が小さく、結果的に昼までも薄暗い感じの家の造りです。これは、寒い冬、暖房の熱を
逃がさないことを大きな目的につらくれたことを意味しています。緯度が高いので、冬は日
の出が遅く、すぐに沈んでしまいます。窓があってもそもそも日差しが少ないので、恩恵に
あずかれないのです。これに対して日本の冬は、欧米の主要都市と比べると日の出が早く
、日の入りが遅い。つまり日照時間が長く、日差しの角度も「立って」います。
398: 匿名さん 
[2007-01-11 20:32:00]
最近、窓の小さい欧州風の住宅をイメージした家も多いですが、日本とは環境が
違います。窓の断熱性能をあげつつ、基本的には日照を多く取り入れる大きな窓
のほうが日本ではあってるのですけどね。
399: 匿名さん 
[2007-01-11 22:14:00]
屋外で直射日光や砂埃に晒されて、10年以上もしなやかさや強度、色を保っている樹脂をみたことある人いますか?樹脂サッシも例外ではないでしょう。年取ってもメンテするか業者にやらせる覚悟があれば、木製サッシ、コストパフォーマンスと耐久性なら両面アルミの断熱サッシかな。外アルミ&内樹脂は見栄え、コスト、性能ともに中途半端だな。
400: 匿名さん 
[2007-01-11 22:25:00]
>外アルミ&
>内樹脂は見栄え、コスト、性能ともに中途半端だな。
見栄えが悪い?内側が樹脂だからか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる