住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

No.151  
by 143 2006-11-05 22:01:00
>>147、149
すいません143はちゃんと考えずに適当に書いてました。
それを反省して146のリンクを紹介したんですが。。。
(まあスレ違いなのでこのぐらいでかんべんして下さい)
No.152  
by 匿名さん 2006-11-06 10:06:00
>>147&149
すいませんが142の疑問に100点の回答をしてこの件を締めて
頂きたいんですが・・・(147だけだと完全な答えになっていません)
No.153  
by 匿名さん 2006-11-06 14:49:00
であれば、高気密住宅なら、アルミサッシ、ガラス単層でよいってことですね(w
No.154  
by 匿名さん 2006-11-06 20:40:00
>>152さん
自由な発言の場を取り上げる権利は誰にもありません。
所詮完璧な答えはこの掲示板では無理だと思いますので、
楽しみながらもそこから何かが得られれば良いのではないでしょうか?
単に他人様を見下すような書き込みに対して反発してみただけですので。
知識と知性は全く別物ですし、特にインターネット上の知識(情報)は間違いが多いです。
情報を取捨選択する能力が重要という点ではこのスレにピッタリですね。(笑)
No.155  
by 匿名さん 2006-11-06 21:51:00
>サッシがアルミだと、そこから熱は逃げるし、結露も起こすということが
>実施レベルで分かれば良いのですが。

うちの場合ですが、施工会社標準のアルミペアガラスに樹脂製内窓をプラスして
高高もどきを作ってみました。(本当の目的は防犯と防音のためです)
ですので、アルミサッシだけの状態と比べることができます。
まず断熱性ですが、明らかにアルミサッシのみだと冬場はよく冷えます。
窓の下に立つと上から冷気が降りてくるのが分かります。
内窓を閉めた状態ですとその冷気が数分の1程度に軽減されるような感じです。
次に結露ですが、すみません、実験していません。
ただ、冬季の一番寒くなる数日間は、内窓を閉めた状態でも寝室だけは
ガラスの下方にほんの僅かですが結露します。
これは人間による高湿度の影響が強く出ている為だと思われます。
ちなみに換気量が多く比較的室温が低い脱衣場はアルミサッシのみでも
結露したことがありません。

つまり、断熱についてはアルミサッシは問題外で、
結露については断熱性よりも湿度コントロールがより重要という、
何と言うか非常に平凡な実験結果となっています。
No.156  
by 匿名さん 2006-11-06 22:11:00
っていうか、本気で外気の水蒸気含有量と室内気の含有量が同じだと思ってるの??
2時間で1回の換気で??
冗談でしょ??冗談ですよね??


No.157  
by 122 2006-11-06 22:20:00
>>155

実施レベルでの報告ありがとうございます。昨今のこのスレでの
文章表現のつっこみが気になってうまく書けませんが、確認です。

結露は外気温と内気温の温度差の差異によって生じ、アルミサッシは
室温の温度低下よりも早く表面温度が低下しますので、結露が出来る
のは当たり前のように思えますが、どうでしょう。

記載の様に
>>結露については断熱性よりも湿度コントロールがより重要
高高であれば問題解決する問題だと理解して宜しいのでしょうか?
だったら樹脂にする必要ないですね。


No.158  
by 匿名さん 2006-11-06 23:04:00
>>156
誰もそんなこと言ってないです。
いじょ。

>>157
>結露は外気温と内気温の温度差の差異によって生じ、
結露の仕組みならもっと単純化したモデルで説明がつきます。
この場合、外気温は結露のパラメタとして考えなくてもよいです。
一定の条件下においては、あなたの説明は間違いではありませんよ。

事実をそのまま報告しただけですので、
押し並べて高高と結露の関係を言ってるわけではありません。
自分に必要な情報を状況に合わせて取捨選択して下さい。
>だったら樹脂にする必要ないですね。
断熱についてはアルミサッシは問題外と書いてますが、
何か意図があってこのようなに結論付けているのですか?
No.159  
by 匿名さん 2006-11-07 00:50:00
↑あとはM氏の掲示板でどうぞ!
No.160  
by 122 2006-11-07 01:23:00
>>158

先ほどでは結露との関係にばかり考えが及んでしまい
157のレポートを読むに付け、必要ないなどとコメントしました。
でも実際のところ、断熱とアルミサッシは不可欠と思っています。
ありがとうございます
No.161  
by 匿名さん 2006-11-07 08:26:00
>158
つまり、断熱を無視して結露のことだけを考えればということでしょう。

ま、実際には高高住宅でも結露は起こるので、断熱性能の高い開口部を設けないとだめでしょうけど。
そもそも、断熱を無視して高気密にしてもしょうがないと思いますけど。
No.162  
by 匿名さん  2006-11-07 09:17:00
結露の事を考えると断熱が必要になるだろ?
No.163  
by 122 2006-11-07 12:27:00
断熱とアルミサッシは不可欠は間違いで、断熱と樹脂等が不可欠の誤りでした。
No.164  
by 匿名さん 2006-11-07 12:48:00
ちがうだろ。
上の方で、高気密なら結露は起こらないと(外気が暖められて、また窓で冷えるだけだから)っていう論理で物事が進められてる。
その間違いを指摘した奴らは、中学生レベルとまで言われてるし。
幼稚園児の集まりのようなスレだ。
No.165  
by 匿名さん 2006-11-07 13:08:00
高高住宅は、あまり調湿効果のある建材(無垢材)を使わないし
計画換気をすれば冬は過乾燥になって、強制的に加湿するのは
必須ですから結露の危険性は常にありますね。(現状は自分で
最適な湿度コントロール方法を模索する以外に手は無いみたいだし・・・)
No.166  
by 匿名さん 2006-11-07 13:23:00
どこにでも出現するね、無垢材なら全て完璧って考えてる無垢材男。
No.167  
by 匿名さん 2006-11-07 13:45:00
以下内充填断熱の場合について
1.高断熱にする
2.内外温度差が大きくなる(夏・冬)
3.室内側で快適な湿度(温度が高い状態での湿度)も
 断熱材外側の外壁下地(合板など)面(外気温に近い)では露点が下がり結露する。
4. 3を防ぐ為には気密性を高めて壁内に水蒸気が流入しないようにする。

結露で問題となるのは、目に見えないところ(壁内)で大量に結露が発生し、かつ
乾燥しない状態で、北海道・東北などのⅠ・Ⅱ地域などはこの対策が特に重要で
温暖なⅣ地域などでは 合板などの透湿抵抗の高い建材ではなく、ダイライト等の
透湿抵抗が低い(比較して湿気を外の通気層に逃がしやすい)ものを採用する等して
シビアに気密施工しなくても重大な問題とならない場合もあります。

これとは、別に 窓の結露の問題があり、毎日結露しているとカビなどの菌が
発生して問題ではありますが アルミ+樹脂の複合サッシにするとか、オール樹脂などにして
結露しにくくする事もあります。総じてこのようなサッシは気密性も高くなってますが
高気密での壁内結露対策と 窓の結露は分けて考える必要があります。

 また、高気密にする事での副産物として、計画換気がとり易くなります。
個人的には計画換気がとり易い訳ですから、もう少し換気量を少なくしても問題
(シックハウス対策とか)ないと思いますが、現在の1回/2時間 という基準は低・中気密
住宅を基準にしているので、換気装置側もその基準に沿っているので、過乾燥となるということ
だと思っています。
No.168  
by 匿名さん 2006-11-07 16:01:00
>>167
高気密での壁内結露対策ってどうすればいいの?気密漏れを防ぐ&加湿しずぎないくらいしか
思い当たらないけど、これって対策できるものなの?
No.169  
by 匿名さん 2006-11-07 16:03:00
小難しい話が終わったら急に元気になった人が何人かいますね。
No.170  
by 匿名さん  2006-11-07 16:11:00
>>168

これは断熱材選びの話です。この辺は過去に充分に語られていますので
そちらでどうそ。
No.171  
by 小学生 2006-11-07 16:23:00
だれか、最終的に結露の話まとめてくれませんか?小学生レベルで分かり易く。
No.172  
by 匿名さん  2006-11-07 17:15:00
壁をつけなければ結露しません(w
No.173  
by 匿名さん 2006-11-07 17:35:00
↑ある意味正解。

下記のような例もあるしね
http://www.e-kodate.com/cgi-local/delete_req.cgi?fol=ikkodate&tn=0...
No.174  
by 匿名さん 2006-11-07 18:56:00
熱がつたわらなければ結露しません(w
No.175  
by 匿名さん 2006-11-07 21:54:00
前にも書いたけど、結露の仕組みを知りたいひとはまず温度計と湿度計を買って
家中の温度や室温の変化と湿度変化を観察してみたらいい。
百聞は一見に如かず、理解できない場合は体験することが近道ですよ。
何かを理解するときはイメージ力が重要です。逆に言うとイメージ力が貧弱だと
なかなか理解できない。イメージ力を養うには体験することが一番良いわけです。
こんなんでどうですか?>小学生さん
No.176  
by 匿名さん 2006-11-07 22:25:00
ま、普通の高高住宅だと、どこで測っても同じような値になっちゃうけどね。
No.177  
by 匿名さん 2006-11-17 19:16:00
高高ってなに?
No.178  
by 匿名さん 2006-11-17 21:19:00
高価格、高ウンチク住宅の略かな?
No.179  
by 匿名さん 2006-11-17 21:26:00
高級、高自慢住宅だろ?
No.180  
by 匿名さん 2006-11-17 21:46:00
高言、高飛車住宅かも?
No.181  
by 匿名さん 2006-11-17 22:39:00
高高住宅がこれほどブームになったのはネーミングがよかったからでしょう。
日本人は"高"という文字があると条件反射的にいいものと判断する習性が
ありますので。これが低通風、低排熱の低低住宅だったらまったく売れなかった
はずです。また北海道&北欧&カナダからやってきたというのも
かなり効いてます、これが東北&シベリヤ&アラスカからやってきたと
宣伝されたら見向きもされなかったでしょう。(東北のかたがいらっしゃたらごめんなさい)
No.182  
by 匿名さん 2006-11-18 00:57:00
高気密とか高断熱とか言っているのも、今のうちだけでしょう。
その内、その辺が標準レベルになるんじゃない。
自動車の排ガス対応のように、環境にいい家は減税にならないの?
今、東京で環境にいい家は金利優遇されるみたいだけど、金利じゃなくて税金にして!
うちはローン組まないのでメリットありません。
No.183  
by 匿名さん 2006-11-18 08:18:00
高断熱、高気密の性能は築何年ぐらい
維持できるもんなんじゃ?
施工の良し悪しもあるじゃろうけど
No.184  
by 匿名さん 2006-11-18 09:41:00
ウンチクご主人の家族はさぞ大変でしょう。
住まい方までレス同様強要されるのでしょうから。
あ〜しんど。
家を建てるってこういう事?ぜんぜん楽しそうじゃないですね。
No.185  
by 匿名さん 2006-11-18 10:01:00
>184
不勉強だと安普請を掴まされますぞ。
No.186  
by 匿名さん 2006-11-18 10:42:00
省エネ→新省エネ→次世代省エネのスパンから見て、あと数年で新しい省エネ基準が出るだろうといわれています。
No.187  
by 匿名さん 2006-11-18 12:13:00
高高に対応した基準を出して欲しいですね。
今だと、次世代=高高だと勘違いしてる人が多くて…
No.188  
by 匿名さん 2006-11-18 12:32:00
HMのカタログにも、次世代=高高みたいに書いてあるからね〜
困ったもんだ
No.189  
by 匿名さん 2006-11-18 14:03:00
だいだい断熱、気密だけでなく日射遮蔽、ソーラーも含めて総合的に省エネルギー
を目指す次世代と、数値のみを重視して高密度/断熱化を目指す高高とでは目指す
方向性が違うので相容れないんじゃないの?
No.190  
by 匿名さん 2006-11-18 15:46:00
>189
次世代って断熱性能も気密性能も大したことないでしょ。
高高メーカーはそれなりに日照を遮ったりすることを含めて、省エネルギーについて考えてるよ(少なくとも俺の建てたHMは)

そういや、業界最大手のSHで建てた友人が、高高だって自慢してた。
おまえ、自分の家のQ値、C値知ってるのか!って突っ込んでやりたかったけど、許してやった。
No.191  
by 匿名さん 2006-11-18 17:10:00
>>190
ちゅうか高高の醍醐味は、昔小学生(?)のときやったスーパーカーブームとかの
口プロレス(カタログ馬力&最高速)をQ&C値に置き換えたものでしょう。本当の
実用性や実生活での満足度を競うものじゃないから興味の無い普通人には理解不能
だと思うから突っ込んだら変な奴と思われるから突っ込まなくて正解です。
No.192  
by 匿名さん 2006-11-18 18:46:00
たぶん新省エネ基準も時期がくれば「新省エネはたいしたことないよね」みたいな風潮になったのではないでしょうか。次世代省エネもその時期が来ているのでしょうね。
No.193  
by 匿名さん 2006-11-18 19:13:00
そもそも次世代省エネと、現時点で最高スペックの高高住宅とは省エネ度は
どの程度違うんでしょうね?ある程度のポイントを越えたらいくらコストを
かけて高密度/高断熱スペックを上げてもほとんど省エネ度は変わらなくなる
と思うんですが、そのポイントはどのあたりなんでしょうか?
No.194  
by 匿名さん 2006-11-19 11:50:00
次世代レベルって、今の家の最低限のレベルだと思うけど…
高高ってQ値1.5程度、C値1程度?
やっぱり、どちらも2以下じゃないと話にならないと思う。
No.195  
by 匿名さん 2006-11-19 21:55:00
R-2000以下でしょ
No.196  
by 匿名さん 2006-11-19 22:47:00
個人的には高高は、高速道路をポルシェで走るようなものだと
思うんだけど違うのかな?(オーバースペックで実用上は無意味で
通常なら次世代標準=カローラ程度で十分なんじゃないの?)
No.197  
by 匿名さん 2006-11-19 23:37:00
>>196
言ってる意味がぜんぜんわかりませんが?
なに?パワーがあっても使えないってこと?
住宅スペックに規制なんてありませんが?
スペックが高い以上実用上も無意味ってことはないと思うんだが。
ていうか例えがおかしすぎ。
No.198  
by 匿名さん 2006-11-20 00:10:00
>>197
I,II,III,IV地域毎に要求されるスペックが違うからそれが
最高速度に相当するんだと思うけど。。。
No.199  
by 匿名さん 2006-11-20 00:18:00
あちこちのスレッドで空気の読めない高高推奨者の発言がごっそり
消えたけどあの人は何者だったんでしょう?(業者だったのかな?)
No.200  
by 匿名さん 2006-11-20 00:46:00
>>198
そりゃ最低速度っていうんじゃぼ け
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる