住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

451: 匿名さん 
[2007-01-15 14:51:00]
>>450
そうですか?高高住宅は家を密閉して機械力(24時間換気、エアコン、加湿器)で
快適な空間を作り出す住宅だと認識していたんですが誤解だったんでしょうか?
452: 匿名さん 
[2007-01-15 18:11:00]
高気密で換気しなくても全然支障ない。
所詮、鉄筋コンクリートのマンション並みか、
それ以下程度の気密性でしかない。

換気うんぬんと気密性は切り離して考えるべき。
453: 匿名さん 
[2007-01-15 19:13:00]
高高に住む全ての人が機械力(24時間換気、エアコン、加湿器)に頼っているわけではない。
上記機械設備は、どれも高高に限ったものでもないし。
更にいえば、これらと躯体(災害に弱い)とは無関係。あたりまえのことだけどね。
454: 匿名さん 
[2007-01-15 19:56:00]
>これらと躯体(災害に弱い)とは無関係。

「弱い」の意味違いじゃ?
まさか、449さんもハード的な強度のことを言ってるんじゃないと思うよ
たとえば、災害時電気が止まれば24時間換気、エアコン、加湿器、
それらが使えないため息苦しいとか、暑いとか
快適じゃなくなる、と言いたいのかも。

災害時でも快適なんてありえないけどね。
電気が止まれば、どんな家でもアウトだしね。
455: 449 
[2007-01-15 22:11:00]
すいません。個人的なイメージとして高高住宅は気密が保持されて
機器が正常に運転されている場合は快適ですが、地震&劣化で気密が落ちたり
機器が停止した場合に一般の住宅より快適性が落ちるものと思っていました。
453さんによれば24時間換気を止めたり、夏にエアコンを付けなかったり、
冬に加湿器を使わなくても問題無い(普通の住宅並み?)ようですね。
456: 匿名さん 
[2007-01-15 23:07:00]
高高って言ったって今のハウスメーカーじゃ普通の家だよ。
24時間換気って言ったって、普通は採光とか通風とか考えて窓あけりゃ普通に換気される様に無意識のうちになってるぜよ。
457: 匿名さん 
[2007-01-15 23:29:00]
>>456
高高で建てれなかった僻みは止めてね。
玄関もリビングも温度差が無い生活は快適ですよ。
458: 匿名さん 
[2007-01-15 23:36:00]
>>457
玄関もリビングも温度差が無い生活の今月の光熱費はいくらですか?
(できれば地域と延べ床も教えてください)
459: 匿名さん 
[2007-01-15 23:43:00]
俺は高高だけど、実際問題次世代省エネ基準Ⅳ地域では必要なかったなって思ってるよ。
 まあⅠ・Ⅱ地域ならする価値あるだろうけどね。全く意味がないと言えば言いすぎだが、
寒い時期でも、日中外気が上がってくるから高高でなくても暖かいんだよね。

 友人はアイフルで建てたんだけど、先日遊びにいったら昼間暖房なしでも暖かかった。
今の時期は日差しが低いから、部屋のすみずみまで日光が差し込むから当たり前だけどね。
それと、アルミペガラスだけど浴室以外、一度も結露してないって言ってたよ。
 温暖な地域では高高は恩恵が少ないね。正直、設備にお金回せばよかったと後悔してるよ。
460: 匿名さん 
[2007-01-16 01:23:00]
僕はⅣ地域だけど、暑がりなので建てるなら高高の方が冷房の効率がいいかなぁって思ったりする。
ただカミさんが寒がりなので、家中同じ温度というHMの触れ込みは全くいらない!
一つの部屋だけ冷房できて、部屋の外(家の外だけでなく、廊下にも)に冷気を逃さない高高住宅があれば最高なんだけどね。
461: 匿名さん 
[2007-01-16 07:56:00]
一部屋だけを極端に暖め過ぎると、暖房をしている部屋と暖房をしていない隣の
部屋との温度差は大きくなり、内部建具、間仕切り壁面に結露が生じます。
 ですから、一部屋だけ暖める(冷やす)のはよくないですね。
462: 匿名さん 
[2007-01-16 08:20:00]
>461
は?高高住宅なら窓なんて外気に接してても結露しないのに、なんで隣の部屋との間の壁に結露が生じるの?
隣の部屋はマイナス10度位??
463: 匿名さん 
[2007-01-16 08:22:00]
>>461
内壁に断熱材を入れればいいんじゃないの?
464: 匿名さん 
[2007-01-16 08:30:00]
同じ温度の部屋でも 相対湿度によって結露が発生する温度が変わります。
湿度が高いと 少しの温度の下降でも結露が発生します。
暖房している部屋の湿気が、隣の暖房していない部屋に移動し結露を起します。
20℃、湿度80%の部屋にある空気は隣室が16℃以下になると結露が発生します
20℃、湿度70%の部屋にある空気は隣室が14℃以下で、
20℃、湿度60%の部屋にある空気は隣室が12℃以下で、
20℃、湿度50%の部屋にある空気は隣室が10℃以下で、
20℃、湿度40%の部屋にある空気は隣室が6℃以下になると結露が発生します
465: 匿名さん 
[2007-01-16 08:38:00]
高高は、建物自体の温度差を同じにすることが大事だからね。一部屋だけ、温度を上げても意味が
ないどころか、逆効果です。高高以外の家にされたほうがよかったのでは?
466: 匿名さん 
[2007-01-16 09:10:00]
>>460
カミさんが寒がりなら高高の方がいいよ。
トイレや脱衣所なんかも寒くないし、朝も布団から出るのが苦になりません。
ヒートショックも少ないので、将来も安心できるんじゃないかな。
467: 匿名さん 
[2007-01-16 10:05:00]
>>464,465,466
質問者は夏の冷房を話題にしているのに、冬の暖房の場合の回答
をしてもあまり意味がないんじゃないの?
468: 匿名さん 
[2007-01-16 11:43:00]
質問には答えていないんじゃないの?
469: 匿名さん 
[2007-01-16 12:06:00]
460は何か質問してるのか?
470: 匿名さん 
[2007-01-16 12:55:00]
冬場の室内気なんて、80%も行かないでしょ。

それに、外気に接している窓よりも、内壁が温度が低くなるようなら欠陥住宅だよ。
少なくとも高高じゃない。
471: 460 
[2007-01-16 15:06:00]
なんだか揉めてるようですね。
私が言いたかったのは、例えば今の時期に寒がりのカミさんはファンヒーターをガンガンつけているが、暑がりの私は弱運転くらいでちょうどいいと思っている。夏には私は冷房を設定温度最低+風量を最強にしているけど、カミさんは寒すぎーと怒っている。こんな感じです。
家庭内別居ではなく(どちらかというと私が室温を我慢していますが)うまく生活していますが、寝室は別々です。特に夏に冷房をかけたまま寝るのはカミさんには耐えられないそうです。

こんな感じなので、高高の「家中一定温度」ではどちらかが快適ならばどちらかが不快な思いをするのでは?と感じたのです。私達ほど大げさでなくても、暑い寒いの感じ方は人それぞれですから、2人以上で住んでいる家ならば多かれ少なかれありえることではないでしょうか?
ちなみに家はこれから建てる予定で、現在は賃貸マンション暮らしです。
472: 匿名さん 
[2007-01-16 15:23:00]

高高信者は「家中一定温度」で快適と夢見て妄想してるだけですから
実際には、これから体験するんでしょう。
473: 匿名さん 
[2007-01-16 15:35:00]
>No.470
あのさあ、なんか勘違いしてるみたいだけど、 高高に限らず、内壁が温度が低くなるなんて
普通だよ。だから、例えば寝室を暖房してて、寝室に面しているクローゼット内や押入れが
湿気てカビたりするんだよ。
外壁は通気層、防風層、断熱材、高高なら気密層なんてしてるけど、部屋と部屋の間は、そ
こまでしてないでしょ?
少なくとも高高でないって、高高は魔法の家じゃないよ。
474: 匿名さん 
[2007-01-16 16:05:00]
>>460
あなたの家は一年中、冷房や暖房をしてるの?
2人ともが妥協できる温度があるでしょ。
高高で建てて、一年中23℃程度で過ごせばいいんじゃないのかな。
475: 匿名さん 
[2007-01-16 16:09:00]
>>473
あなたも勘違いしてますよ。
ほとんど間違った知識です。
476: 匿名さん 
[2007-01-16 16:21:00]
>473
アンタの家はそうかも知れないが、普通の高高の家は、いくら1部屋だけ暖房してても、隣の部屋との間の壁が結露することは無いよ。
アンタが高高ですよ!って騙されて買っただけ or 高高住宅に住んだことがないだけ。

内壁の中がすかすかで、壁の内部に外気が進入するような構造になってれば、石膏ボードの表面は冷えて結露するかも知れないが、我々の高高住宅はそのような構造にはなってません。
477: 匿名さん 
[2007-01-16 16:38:00]
>No.476
我々の高高住宅はそのような構造にはなってません=アナタは痛すぎです。
478: 匿名さん 
[2007-01-16 16:45:00]
我々の高高住宅の内壁はどうなってるの?
高高は少ない暖房で、全ての部屋を均等(に近く)にすることに意義があります。
内壁を外壁なみに断熱すると(実際は無理だが)その部屋だけしか暖まりません。
あなたの言う、我々の高高住宅の構造を知りたいですね。
どんな勘違い君なのかな?まあ、能ナシ君だと、どんな立派な家でも数年でダメに
なるでしょ。
479: 匿名さん 
[2007-01-16 16:51:00]
気密なんて3年も保証してくれないんだろ?

ところで、中中でも冷暖房費をケチらずガンガンかければ快適だぞ?

高高信者が少ないランニングコストで快適とえばってるが
それは、高いイニシャルを払ってソーラー発電を屋根に付けて
電気代が安くて快適といってるイタイ人と同じ。
480: 匿名さん 
[2007-01-16 16:52:00]
高高信者って面白いね。
我々の高高住宅
481: 匿名さん 
[2007-01-16 16:58:00]
我々の高高住宅は、二・三年で急激に気密劣化するようなあなた方の建てているなんちゃって
高高住宅ではありませんよ。内壁には外壁同様、通気層、防風層、断熱材、気密層が入って
ます。
by No.478
482: 匿名さん 
[2007-01-16 17:09:00]
(内壁)間仕切り壁に断熱性があることで、局所暖房のエネルギー効率が高くなっています。
空気の流れにさえ気をつければ、局所暖房に向いた家だと言えるでしょう。但し、暖房しな
い部屋は寒いままになりますからね。
こういった家は高高とはいえない気がしますが・・・。ちなみに私の高高住宅は、「我々の高高
住宅」ではありません。
476さんのほうが、
>アンタが高高ですよ!って騙されて買っただけ or 高高住宅に住んだことがないだけ。
の気がしますが。。
483: 匿名さん 
[2007-01-16 17:15:00]
No.476 さんの言う 我々の高高住宅 の(内壁)間仕切り壁の中がどうなってるのか
知りたいですね。
484: 匿名さん 
[2007-01-16 17:19:00]
スペックオタクの痛い人が住む住宅が高高住宅なの?
485: 匿名さん 
[2007-01-16 17:35:00]
結局は高高メリットって光熱費の問題だけじゃないの?
ちなみにうちはIV地域のオール電化の中中住宅(延べ床110m2)で
12月度の光熱費は電気代18000円、灯油代1200円くらいでした。(ほぼ全館暖房)
主な機器は、電気温水器460L、主暖房蓄熱床暖、補助暖房(深夜:オイルヒータ/深夜以外:石油ストーブ)です。
486: 匿名さん 
[2007-01-16 18:40:00]
>内壁には外壁同様、通気層、防風層、断熱材、気密層が入ってます。
ちょwwwwwwそれどんなミラクルハウスwwwwwwwwwwww
487: 匿名さん 
[2007-01-16 18:41:00]
皆さん勘違いされてますが、
内壁に断熱材といった議論ではなく
床と内壁の取り合い、壁と天井の取り合いなどで、
いわゆる「気流止め」がきちんと施工されている事が前提で
(高気密に慣れた工務店などでは常識)、その前提の元に
外壁の断熱性を高めると言った事が高高ということだと思いますが。
いくら断熱材を厚くしても、床下の冷気が内壁に入り込むような
施工では意味がないという事でしょう。

http://www.mokusei-kukan.com/
488: 匿名さん 
[2007-01-16 18:43:00]
どうも勘違いされてる方がおられるようですので、
高気密・高断熱は、外からに対しての気密・断熱です。全館空調(暖房)と計画換気
が基本ですから、一部屋だけの空調(暖房)は不具合がでる恐れが多いです。
生活発生水(観葉植物・洗濯物の室内干し・熱帯魚などの水槽)などで、多湿状態と
なり換気が間に合わず、結露・カビが発生することは調べればすぐわかることですし、
暖房に関していうと、全館暖房(北海道では温水パネルヒーターが主流)でないと、
湿った暖かい空気が寒いところで冷やされ(タンスの裏だったり、押入れの中だったり
、窓ガラスだったり)、水に変わり、結露になります。
 高高だと、全く結露しないということはありません。

ちなみに私も高高ですが、「我々の高高住宅」ではありません。
489: 匿名さん 
[2007-01-16 20:05:00]
高気密住宅ってさ、換気口閉じた状態で室内に気圧計を置き、スプレー缶噴射しただけで
気圧が上昇するとか、
あるいは、豪雨で周りが床上浸水しても我が家の床は大丈夫。窓の下部のガラス面は熱帯
魚の水槽のようになってまーす。
ていうのが本当の高気密住宅ですよね。
490: 匿名さん 
[2007-01-16 20:20:00]
ブァッハッハーッ!
高断熱住宅は、たとえ周りが大火で1000度になっても、室内は30度以下だにゃ。
491: 476 
[2007-01-16 21:22:00]
うちの内壁の大部分は断熱材は入ってませんよ。一部入っている壁もありますけど(10k100mm)。
476の文章のどこに、断熱材、防湿層、通気層、気密層のことが書いてある??(w

うちは、家全体が断熱材で包まれており、熱交換型換気システムのおかげか、一部屋で暖房をつけていても、隣の部屋との温度差はさほど大きくなりません。
子供がいるから、居室のドアを開け放してることも多いですけどね。

それよりも、みんなの高高は、隣の部屋との間の温度差で結露が生じるんですね…
ビックリです。良くも、そんな家に住めますね。

487さんの意見が正しいと思います。

もちろん、結露は皆無ではないですよ。夜に寝室を締め切って、加湿器を付けていると、断熱ペアガラスの角の部分にうっすら結露が生じていることがあります。


外気が内壁の中まで進入してくるような構造なら、結露が生じるかも知れませんが、普通はそのようなことはないはずです。その時点でもはや高高じゃないですから。あ、あなた方の高高はそうかもしれませんけどねwww
492: 匿名さん 
[2007-01-16 21:32:00]
断熱材で包んだ家1軒全体が、断熱層であり、内壁は断熱材はないただの壁だから、熱は漏れて、結果的には一部屋の暖房も家全体を暖める事に繋がる。
ってのが、高断熱住宅だと思うな。
もちろん、1箇所での冷暖房は効率が悪いから、全館でやるのが良いだろうけど。
うちも、1階、2階の1台ずつのエアコンで全館冷暖房してるけど、居室間での温度差はそんなにない。
人がいない時は、部屋のドアは開け放しているし。寝る時くらいだね、長時間完全に締め切ってるのは。

しかし、内壁表面での結露は聞いた事無いな。
493: 匿名さん 
[2007-01-16 22:51:00]
私ん家も内壁で断熱材が入っているのは多分、トイレだけだな。グラスウールなんだけど、リビングと壁1枚で接するから遮音を期待していれました。1万5千円の追加でした。
家の内壁で結露は今の所無いよ〜
494: 匿名さん 
[2007-01-17 00:01:00]
>夜に寝室を締め切って、加湿器を付けていると、断熱ペアガ
>ラスの角の部分にうっすら結露が生じていることがあります

びっくり。高高でガラス結露するの?たかが加湿器ごときで。欠陥住宅じゃないですか?
どんな施工してるのか疑問ですね。業者が手抜きしてるとしか思えないですね。
そんなんで高高住宅なんていわないでください。
495: 匿名さん 
[2007-01-17 00:09:00]
どうにも、ここにはなんちゃって高高住宅の人が多そうだな。私の高高は、100パーセント
どこにも結露しません。まあ、R2000住宅だから。当然。
石油ファンヒーターで結露したってことは聞いたことがあるが、高高で加湿器ごときで結露するのは、初めてきいたな。その程度の断熱・気密なら、間違いなく中中だよ。業者にだまされてるん
じゃないかな?どこの業者かわかんないが、呼んで断熱施工させなおしたらどう?
496: 匿名さん 
[2007-01-17 00:16:00]
>>495
加湿器の方が石油ファンヒーターより水分を出すよ。
でも高高ならファンヒーターは厳禁だろ。
497: 匿名さん 
[2007-01-17 00:20:00]
ちゃんと、C値・Q値計ってくれました?玄関や勝手口、窓なんかに目張りして計ってる業者
は、あてになりません。間違いなく中中。
高高といいつつ、気密測定していない業者はもっと酷いですね。中中と高高の悪いとこどり
の住宅の可能性大です。
 高高は基準がないぶん、業者が好き勝手作るからね。俺の友人は年末にアイフルホームで建てた
んだけど、アルミのペアガラスで浴室以外全く結露してないっていってた。ちなみにⅣ地域です。
 寝室もエアコンと加湿器つけてるっていってたが、結露してないみたいだし、どこの地域かわか
らないけど、高高で加湿器使って結露するならちょっとおかしい気がしますよ。
498: 匿名さん 
[2007-01-17 00:29:00]
高高ならファンヒーターは厳禁というのは、CO2の発生を24時間換気の計画換気では
換気しきれないのが問題です。
CO2を、屋外にだすFF式のファンヒーターなら北海道ですが、普通に使われてます。
灯油は高くなってきてますが、エアコンに比べるとまだまだ光熱費安いですからね。
本土(なんか、変な書き方ですね^^)の方には、なかなか理解されませんが・・・。
 FF式のファンヒーターは加湿しますから、しっとりとした暖かさで気持ちいいですよ。
加湿器も必要ありません。大型ですから、普通の加湿器よりも十分水分が出てますが結露は
皆無です。外断熱だからかな?
499: 匿名さん 
[2007-01-17 00:31:00]
高高の人達って結露しない自慢をするだけのために何百万も掛けて
気密性&断熱性を上げたの?最近の住宅はサッシの性能がいいので中中でも
結露しないのは当り前なんだけど。。。。
500: 匿名さん 
[2007-01-17 00:46:00]
>>499
光熱費自慢をする人が全然いないのも気になりますね。
もしかして中中住宅と比べて全然安くなってないのかもしれません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる