住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

251: 匿名さん 
[2006-12-16 11:40:00]
>>248
Q値は統一された計算だよ。どんな計算をしたかの表も貰ったしね。
もちろんプランが決まってからです。

C値も役に立つんじゃないの?数値が悪かったら風が寄り道して計画換気ができないよ。
でも、C値を気にする人が引き違い窓を付けてたりすると笑ってしまうね。

潰れないメーカー・工務店である程度の数字を出してもらえばいいんじゃない?
252: 匿名さん 
[2006-12-16 12:21:00]
潰れないとこって 調べられるの?  負債がないとか?
253: 匿名さん 
[2006-12-16 12:41:00]
そうなんだよね
C値Q値を気にしてる人に限って1間半の掃きだし窓を採用していたり
出窓を作っていたりする
それぞれの熱損失量は凄い事になってる 樹脂サッシでもな(笑)

気にするならトコトンやれと言いたい。潜水艦みたいな家になるだろうけど
メーカーに目の前で計算してもらったことあるけど
天井を20cm上げただけでQ値0.1上がったり
サッシを1間から1間半にしただけで0.1上がったり
勝手口ドアを付けただけで0.2上がったりと見ててびっくりした
Q値下げる1番の方法はとにかく窓を作らない事
そして作ったとしても窓は小さくすることなんだって(笑)
254: 匿名さん 
[2006-12-16 12:57:00]
最近の家のデザインが窓の小さな家になってるのも、きっとそういうのが影響
してるのでしょうね。ルーバー窓なんて、ほんの、数年前まですごく流行って
ましたし。
 現状の高気密住宅より、新築後1〜2年で気密性能が大幅に劣化すると
いうことのほうが重要な気がします。
255: 匿名さん 
[2006-12-16 13:06:00]
>>252
手っ取り早いのは株価
あとは有利子負債だとか毎期利益をしっかり出しているかどうかとか

ただ株価を公表してない工務店がフランチャイズや代理店してるから
本部が生き残ってても、あっさり潰れるところ多いけどねえ
工務店を調べるのはどうするんだ? 社長の自宅の謄本でもあげればいいのか?
256: 匿名さん 
[2006-12-16 13:09:00]
253さん
気密と断熱にこだわってこそ、開口を大きくとれるんだと思うのですが。

言い換えれば開口を大きくとるなら、高高を意識しないと。
257: 匿名さん 
[2006-12-16 14:12:00]
>>256
カタログ上のQ値スペックはいくらでもゴマカシできるんです 実は
カタログにQ値1.2 C値0.6と出ていました
それで「あーこの家 高気密高断熱じゃん 検討してみよう デザインもいいし!」
で検討していく訳だけど
実際は本当にその家が高気密高断熱かなんてわからない
各社全く一緒のプランでQ値計算すれば消費者はわかりやすいのに、そうじゃない

窓が全くない家ならQ値0.5とかでるだろうし
メーカーが親切にもプラン集にある各部屋2方向採光とかしていたらQ値2.1位になる

スタイロ3種B類50mm GW16k105mmの付加断熱+樹脂サッシLow-Eペアガラス
天井スタイロ3種B類90+50mm 床下スタイロ3種B類90+50mm 熱交換換気(70%)2500天井
この仕様でも40坪総2階2方向採光して掃きだし窓3つも付けたらQ値1.3位なのよ

カタログだけのスペックに惑わされない方が私はいいと思う
それに実際施工するのはあくまで人間な訳
カタログスペックより建築現場に足を運んで丁寧な仕事をしているかどうか
そういったことを大切にした方が私は良いと思う
258: 匿名さん 
[2006-12-16 14:14:00]
>>256
間口を大きくとると高高は難しいですよ。
窓は壁に比べて熱損失が極端に大きいし、引き違い窓のレール部分などの密閉は不可能ですから…
259: 匿名さん 
[2006-12-16 16:30:00]
っていうか、カタログの数値って各社が保証する最低の値でしょ。
カタログに2.0ってあれば、造る家は最低2.0以上のプランしか持って来ませんよ。
260: 匿名さん 
[2006-12-16 18:32:00]
そうだといいんですけどね
集成材強度や基礎強度と勘違いしてない?
Q値0.9とかカタログで書いてあるメーカーは、どんな間取りで計算しているのか
想像つかないもんなのかねえ
261: 匿名さん 
[2006-12-16 20:16:00]
No.259 さん
ということは、プラン例から選ぶ規格住宅になるのかな?高気密住宅で
注文住宅は駄目なのでしょうか?
262: 256 
[2006-12-16 20:16:00]
我が家は外壁ネオマフォーム屋根スタイロフォーム基礎スタイロフォーム、サッシ樹脂ペアLOW−E、C値は0.13、Q値は1.9の数値の家となりました。
開口の大きさでQ値は高断熱とまでは言えなくなりましたが、すこぶる快適です。これが高高を意識しないで見た目や採光だけを意識して開口のみ大きくしていたなら、寒くて暑い家となっていたでしょう。こういうのは高高の考え方とは言えないでしょうか。
263: 匿名さん 
[2006-12-16 21:33:00]
高気密、次は超気密、完全気密の時代ですね。
私の勤務する病院の聴力検査室は、ドアなどミキミキ音を立てながら
パッキンを押しつぶしていきます。壁も天井も継ぎ目はすべてシーリングされ、
中には断熱材が2重に充填してあります。やるならここまでこだわりたいですね。
264: 匿名さん 
[2006-12-16 23:25:00]
意味の無い気密競争の流行はそろそろ終わって、次はほどほどの気密で
気密以外の性能を競うようになるように思うんですが。。。。
265: 匿名さん 
[2006-12-16 23:26:00]
>>263
意味の無い気密競争の流行はそろそろ終わって、次はほどほどの気密で
気密以外の性能を競うようになるように思うんですが。。。。
266: 匿名さん 
[2006-12-17 00:21:00]
>>262
高断熱じゃないなら高高じゃないので言えないと思うな。
267: 匿名さん 
[2006-12-17 09:38:00]
Q値0.9はHMではハイムのシェダンしかしらないけど、鉄骨を2x4で囲む工法だからあり得るんじゃない?友人の家も特に開口部が少ないとは思わないし
268: 匿名さん 
[2006-12-17 21:04:00]
シェダンは断熱ブラインド込みのQ値だから比較するときに疑問が残る(しかも全窓)
普通、家建てればレースやカーテン・ブラインドをしてる訳だけどQ値計算してる訳じゃないしね

269: 匿名さん 
[2006-12-18 18:32:00]
じゃ、ブラインド抜きのQ値を計算してもらったらいいんじゃない?
簡単でしょ。
270: 匿名さん 
[2006-12-18 23:39:00]
ウチの近くの家は、おそらくスペックヲタが施主。
リビングの掃き出し以外、全部滑り出し。
北側には潜水艦みたいな30センチくらいの横滑り出し窓が4コ付いてるのみで、あとは純然たる壁・壁・壁。
北側は公園で美しい借景が望めるというのに。
この家みたいにやりすぎてしまうと、環境との調和もへったくれもないし、
住んでる人まで閉鎖的に思えてくる(実際5軒の分譲でその家だけが誰とも付き合いがないし、いるのかいないのかも分からない)ので、
住むに困らん程度の気密性と断熱性があれば、ほどほどでいいんじゃねーかなーと思ったなあ。
271: 匿名さん 
[2006-12-19 11:24:00]
住むに困らん程度の気密性と断熱性があれば、ほどほどでいいんじゃねーかなーと思ったなあ。

賛成、
冷房・暖房のランニングコストより窓を大きく又たくさんとりたいね。
272: 匿名さん 
[2006-12-19 21:46:00]
施主の知識レベルに応じた性能の家しか建たないと言うけどホントだね。下の二人のレスを読んで強く感じました。
273: 匿名さん 
[2006-12-19 21:50:00]
施主の知識レベルに応じた性能の家しか建たないと言うけどホントだね。270と271のレスを読んで強く感じました。
274: 匿名さん 
[2006-12-19 22:36:00]
そもそも家って性能(数値)で買うものなの?どうもスペックオタの
不毛な感覚が理解できないんですが・・・
275: 匿名さん 
[2006-12-19 23:05:00]
え?違うの?何で選ぶの?
立地条件が同じなら性能で選ぶんじゃないの?
276: 匿名さん 
[2006-12-19 23:58:00]
性能というか快適さ
その「快適さ」にナニを優先するかでしょ。
ランニングコストを優先する人は高高スペックにこだわる?

私の場合、明るさ、眺めも優先するので窓は大きくたくさんほしいので
スペックは中中でいい。
277: 匿名さん 
[2006-12-20 00:19:00]
是非275さんに聞いてみたいのだが
カタログでQ値0.8 C値0.3と書いてある債務超過している工務店と
Q値2.0 C値4.0と書いてある有利子負債ゼロのメーカーなら
あなたはどちらで建てたいと思いますか?
278: 270 
[2006-12-20 00:25:00]
僕の知識レベルってどれくらいなんでしょうかね。
我が家は普通のツーバイフォーの高性能グラスウール充填断熱なので普通ということでよろしいですかね。
僕はこれで十分住みやすい家だと思ってます。
で、ウチのご近所さんですがあの家みたら「普通」の人は引きますよ。
真っ黒な壁に4個ポツーンと付いた型ガラスの滑り出し窓を、たまーに換気のためか一生懸命全開に開けているのを見ると、
この人は何がしたかったのだろうと考えちゃいます。
高高にするのは別に好きにすればいいと思うんですけど、
高い金払ってもなかなか買えない、美しい眺望やお天道様をわざわざ取り入れないようにするのもどうかなーと、「普通」の僕は思ってしまうのですよ。
エアコンの効きや電気代の方が大切なのかなーって。
279: 匿名さん 
[2006-12-20 01:00:00]
僕の勝手な予想ですが、家のQ,C値を優先しちゃう人って、あんまり想像力が無い人だと思う。

これから建てる家で、朝昼晩、春夏秋冬、どんな風に過ごすことになるのか・・どうやって自分はそこで生活したいのか?ってことが考えられないんだろうねぇ。

自分がどんな生活をしたいのか分からないから、どんな家を自分は買えばよいのか分からない。
だから、数値で簡単に比較できるQ,C値を重要視しちゃうんだろうね。

家は、実用品というよりは嗜好品と考えたほうがいいと思うよ。実用品ならスペックが重要だけど、嗜好品はスペックよりも自分の好み、ライフスタイルなどで選ばないと後悔するよ〜。
280: 匿名さん 
[2006-12-20 01:13:00]
もうちょっと文章力があれば説得力あったのに、残念。
281: 匿名さん 
[2006-12-20 01:22:00]
>>277
なぜ二択なんだ? その他にも選択はあるよ
282: 匿名さん 
[2006-12-20 02:21:00]
意識的に窓を小さくしたり、少なくするのは本来の高高の考えとは違うと思うんですよね。
それを高高の家は窓が少ないとか小さいとか…開放的であたたかな光が差し込んで、快適な暮らしをしている人がほとんどだと思うんですけれど。高高に住んでいる人が「やっぱり普通にすればよかった」という意見を私は聞いたことがありません。「普通」とまったく同じ間取りで断熱材の種類や厚みを変えたり、屋根断熱にしたり、ペアを樹脂ペアにしたり、LOW−e入れたり、外断熱にして気密を高めたりすることがそんなにいけないことなのかと思ってしまいます。同じ間取りなら高高のほうが温度環境や換気能力は断然高いはずなのに、なぜ目の敵にされるのでしょうか。
283: 275 
[2006-12-20 08:24:00]
どっちでも建てません。
アフォですか。世の中にはもっとたくさんの選択しがありますから。

とことんC値、Q値を追求すれば窓のない家になるでしょうけど、そんな家に住みたいとは思いませんね。さすがに。
C値1以下、Q値1.2くらいあれば十分満足ですし、その程度であれば大きな開口部も取れますよ。
284: 匿名さん 
[2006-12-20 09:44:00]
>>283
アフォはあなたでしょうね
>C値1以下、Q値1.2くらいあれば十分満足ですし、その程度であれば大きな開口部も取れますよ。

Q値1.2の家のプランがどんなプランかご存知なんですか?
次世代1地域仕様で2方向採光したら1間半の掃きだし窓もつくれませんね^^
1間の掃きだし窓2つでQ値1.4近いですよ ウレタン断熱100mmでも^^
まさかQ値が建てた業者で全て一緒なんて思ってもいないでしょうに
あなたの言うQ値1.2の根拠を教えてほしいものですね
まさかカタログとかネットに書いてあったからとかダメですよ
285: 匿名さん 
[2006-12-20 09:54:00]
>>282
>断熱材の種類や厚みを変えたり、屋根断熱にしたり、ペアを樹脂ペアにしたり、LOW−e入れたり、

いろいろやっても、大きな窓がたくさんあれば、結局台無し、ということを
ここで散々言われてるんだと思う。

いくら高スペックの窓でも壁にはかなわんのはわかるよね?
壁の面積をいかに大きくするか(窓を小さく少なくするか)で高高の高スペックは決まるから
それを求めるのと「開放的であたたかな光が差し込んだ快適な暮らし」は相反するんじゃね?
286: 284 
[2006-12-20 10:11:00]
ちなみにきちんと書いておきますよ
>1間の掃きだし窓2つでQ値1.4近いですよ ウレタン断熱100mmでも^^

外壁 硬質ウレタンフォーム100mm1種2号
(16mm外壁+15mm通気層+透湿防水シート+9mmMDF+120mm構造材(ウレタン100mm)
+防湿シート+12.5mm石膏ボード+クロス)
床下 硬質ウレタンフォーム100mm1種2号
天井 押出法ポリスチレンフォーム100+50 3種B類
サッシ 樹脂サッシ Low-E 3+12+3
熱交換換気システム 70%
2400天井 南玄関40坪 1F LDK+水周り+和室 2F 主寝室1 洋室2 物置 トイレ
玄関親子ドア
LDKは南に掃きだし窓 勝手口 1間の腰高窓*2
和室腰高窓2 トイレ・風呂・洗面所それぞれ1
2階居室は2方向採光で主寝室前をバルコニーに出る掃きだし窓
物置 トイレに窓それぞれ1

これでQ値1.38です
287: 匿名さん 
[2006-12-20 10:27:00]
ここは高高で建てれなかった人が僻むスレですか?
高高は日差しが少ないなんて言うけど、窓をLOW-Eにして庇を無くしたりできるので
今までの家より明るくなりましたよ。
日差しの暖かさは少ないですが床暖があるので快適です。
288: 匿名さん 
[2006-12-20 11:39:00]
45坪の2x6で、高性能16Kグラスウール140mm, 天井200mm, 床140mm
全窓樹脂サッシのLOW-E(K=1.6)。
第1種熱交換型換気システム(70%)
2700天井、北玄関。1F LDK, 和室、トイレ、風呂。2階 洋室3部屋、WIC, トイレ。
LDK東側2700掃き出し1つ、腰高9001つ。南側1800掃き出し2つ。
和室南1800掃き出し、西1300腰高窓1つ。
トイレ、脱衣所450x900、風呂60x901つ。
2階2400天井高、洋室1 南1800掃き出し、東900の腰高窓。洋室2 東900腰高、北1300腰高。寝室南1800掃き出し、西900腰高。WIC 北600腰高。2階ファミリースペース 南1800掃き出し。トイレ 450x900。

これで、Q値1.21ですけど。
289: 匿名さん 
[2006-12-20 11:49:00]
>ここは高高で建てれなかった人が僻むスレですか?

要塞のような窓が小さい家をセンスゼロの不細工と感じる人もいる というスレですよ。
290: 匿名さん 
[2006-12-20 11:52:00]
>真っ黒な壁に4個ポツーンと付いた型ガラスの滑り出

裏家業の人じゃないの?
291: 匿名さん 
[2006-12-20 12:03:00]
>>288
計算間違いだと思うね。 開口部は何%ですか?
それと、サッシは引き違いの場合、K値がかわるの知ってます?
292: 匿名さん 
[2006-12-20 12:15:00]
>>288
計算の中で樹脂サッシ部分がおおきく違いますね
私のはK=2.0の トステム・マイスターⅡアルゴンガスLow-Eペアで計算しましたので
その性能なら1.21は十分ありますね
しかし1.6は凄い ひょっとしてトリプルですか? それか断熱ブラインドですかねえ
ペアガラスでK=1.6の商品は聞いたことありませんでした
293: 匿名さん 
[2006-12-20 12:30:00]
>>287
このスレは自分の家を費用を掛けて魔法瓶OR潜水艦みたいにしちゃったのに
エアコンがよく効いて快適と大喜びしているスペックオタを、普通の快適な
バランスを取れた家を建てた人が蔑むスレじゃないの?
294: 291 
[2006-12-20 12:31:00]
>>288
追加です。 グラスウールは袋いりですか?
295: 匿名さん 
[2006-12-20 12:41:00]
よ〜わからんが、1.6ってのはそんなに凄いものなの??

今計画中の、ペアマルチレイボーグ+アルゴンガスにシャノンの樹脂サッシにするとどのくらいの値になるものなんだろう??
296: 291 
[2006-12-20 12:42:00]
>>292
クラスティーナの木製サッシの断熱性能はK-1.6。なんてのがある。トリプルと記載がないのでペアのLOW-Eみたいです。
ドイツローゼンハイム研究所試験値(高窓タイプ)って言う所が怪しいけどね。
大手でも一条なんかはアルゴンガス入り3+12+5のLOW-Eで1.72(開き窓の場合)なんてのもあります。
297: 匿名さん 
[2006-12-20 12:59:00]
高高マニアはただのケチ?
冷暖房のランニングコストがそんなにもったいないの?

ところで、初期投資分の元を取るのに何年かかるかは計算しないの?
298: 匿名さん 
[2006-12-20 13:01:00]
中中だけど、エアコンと蓄暖で夏冬快適だけどな・・・
299: 匿名さん 
[2006-12-20 13:47:00]
高高マニアの「C値を出せないような住宅メーカーはダメ」という単純な思考は
何とかならないのだろうか。
300: 291 
[2006-12-20 14:37:00]
>>297
ただのケチなら初期投資の掛かる事をしないんじゃないかな。
ランニングコスト以外にもメリットはある。
>>299
C値を出さないメーカーは、施工が雑でもわからないので心配してるんじゃないかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる