住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49
 削除依頼 投稿する

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

342: 匿名さん 
[2011-08-15 21:08:52]
現在では、きちんとした基礎や工法による建物に葺かれた日本瓦は震度7にも耐えられるという結果も報告されています。

http://www.n-basic.com/sozai1-8.html
343: 匿名さん 
[2011-08-15 21:13:23]
上のは、こっちの方でした。

http://www2.tba.t-com.ne.jp/sakuramomo/newpage4.html
344: 匿名 
[2011-08-15 22:07:49]
そりゃ震度7程度耐えられないと建築基準法違反だからな
345: 匿名さん 
[2011-08-15 22:28:52]
瓦の固定か否かの「地震でわざと落ちる日本瓦」の流れですが、理解できなかった?
それに建築基準法に沿った設計でも、施工不良であれば持ちませんが、建築基準法違反ではありません。
346: 匿名さん 
[2011-08-16 00:03:33]
だからさ、東日本大震災レベルでは、近年作られた家での損壊は
地盤の影響と欠陥施工による被害が大半。
屋根が瓦だろうとガルバだろうとコロニアルだろうと
そんな事はどうって程の問題じゃない。

だから好きな屋根材を選べばいいよ。
見た目の好みで選ぶ、耐久性で選ぶ、コストで選ぶ、業者の好きなものにしてもらう
結局どれでもいいんですよ。

347: 匿名さん 
[2011-08-16 00:10:57]
>>塗装の経費より、数年でみすぼらしくなるのは嫌だな。
>336 ですが日本語の意味が判らないのかな?
外観保持のために塗装するんだけど・・・
数年でみすぼらしくなるなんてよっぽど安物のコロニアル製品を使ったんだね、かわいそ~~。
我が家は大手鉄骨HMで建てたけど10年目の点検でもコロニアル屋根、サイデイング外壁の補修の必要はなかったけど。
348: 匿名さん 
[2011-08-16 00:40:41]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
349: 匿名さん 
[2011-08-16 07:15:21]
見た目や耐久性選ぶなら瓦

耐震性選ぶならガルバなど軽い屋根

350: 334 
[2011-08-16 08:44:54]
>>341
うーん、解って頂けませんか。
私は、瓦という「伝統的建材」のポリシーについて書いたのです。
340は私ではありませんが、瓦を屋根に固定するという工法は最近のものですよ。
明治とか江戸時代の話じゃないです・

ちなみに日光東照宮は、当初から一部銅葺でした。檜皮の部分もありましたけど。
最近のゴムアスは性能がいいですから、
田舎に建てるなら、板葺きステンレス止めなんか熱が篭らないし、隙間の通気性がよさそうでいいんじゃないですか。

>>343なんかは、
私には、ブルーシート葺の街並みにしか見えませんがね。土で固定した棟瓦が全滅のようですが、戦後に立てられたものも含まれてますよね。
351: 334 
[2011-08-16 08:56:50]
何千枚もの薄い杉板で葺いた家、築100年程度を見たことがありましたが、
竹串で屋根に固定されていました。  雨漏りもしてませんでしたよ。
銅葺以外にも、「屋根材を屋根に固定する」という文化は日本にもあったのです。
先人に、瓦を屋根に固定するという知恵がなかったと思いますか?
でも、そうしてこなかった。
352: ビギナーさん 
[2011-08-16 10:18:58]
>何千枚もの薄い杉板

平木のことですね
今の防水シートの変わりだったのでしょうか?
353: 匿名さん 
[2011-08-16 10:47:52]
>>見た目や耐久性選ぶなら瓦
何故見た目が瓦がいいのか理解不明、建物の外観に合った屋根材がベストだと思うが。
現在シンプル&モダンで新築中ですが瓦屋根は重すぎ(重さじゃなく外観)て合いません。
354: 334 
[2011-08-16 11:09:28]
私は建築の素人ですが、
こけら葺きは防水シートなんかではなく、立派な屋根材だと思いますよ。
金閣寺建立は、1400年ごろのことですが、さわらの杮葺です。
600年ごろに飛鳥寺に瓦が使用されて800年も後のことです。
金閣寺のような手間もコストもかけた建物を建てた宮大工は耐久性を無視したでしょうか?
市街からはなれたところにある金閣寺には瓦を使用する必要がなかったからです。
355: ビギナーさん 
[2011-08-16 11:32:41]
>>354
>こけら葺きは防水シートなんかではなく、立派な屋根材だと思いますよ。
私も素人で分からないから聞いたので屋根材と言うのは分かりますが、その目的は防水が目的では?
と言うことです。
356: 334 
[2011-08-16 11:36:21]
まあ、当時は防水ルーフィングなんてありませんでしたから、
茅葺もこけら葺きも瓦葺も、防水目的というのはそのとおりでしょうね。
357: 匿名さん 
[2011-08-17 01:51:47]
屋根材は好みのものを使えばいい。

ただ重要なサインとして、施工業者側から
「瓦は重いから良くない」「地震で落下する」などと言われたら要注意。

これは施工業者が、自身の建てる家の性能が極端に低い事の証でもある。

こういった業者から出てくる自らの実態を表す言葉を
私達はきちんと察知していくとよいだろう。
358: 匿名さん 
[2011-08-17 10:57:21]
>「瓦は重いから良くない」「地震で落下する」などと言われたら要注意。
> これは施工業者が、自身の建てる家の性能が極端に低い事の証でもある。

そう決めつけるのは瓦業者だけ
359: 匿名さん 
[2011-08-17 12:21:16]
357さんが正論だと思います。
瓦が原因で耐震性に問題がでるほうが、問題です。

瓦業者だと決めるけるのはどうかと。
360: 匿名 
[2011-08-17 12:45:42]
見栄えは瓦が一番だと思う。
お金も一番かかるし、瓦だと立派な家に見える。
361: 購入検討中さん 
[2011-08-17 13:21:04]
>お金も一番かかるし
高性能のガルバは瓦と同じ価格帯か瓦寄り高いものもあるよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる