住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49
 削除依頼 投稿する

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

322: 入居予定さん 
[2011-08-14 23:58:23]
うちは瓦屋根なのですが、そのせいかわかりませんか、屋根袋(天井袋)あります。
もしも、瓦屋根でなかったなら、屋根袋は不要だろうし、建築費もかなり
抑えられたのでは?と思います。

また、瓦屋根だと、屋根の形状の自由度が低くなると思います・・・

ところで、金属屋根って、台風ぐらいで飛びますか?
そんなわけないと思いますが・・・・・
323: 匿名さん 
[2011-08-15 00:41:20]
どんな屋根形状が好みか分からないけど、確かに瓦で特殊な屋根形状は避けた方がいい
複雑な屋根形状で斜めカット収めだらけなのは、瓦に向かないと思う。

通常の在来木造やツーバイであれば、4間5間と壁を飛ばす事はそもそも難しい
これは屋根材でなく、構造としての問題です。

耐力壁にする費用は、筋交いでも合板でも一箇所1~2万もあれば出来るのだから
家全体の総費用からすれば、実質僅か1%程度なもの。
ただ残念なことに、標準とした施工では、耐力壁はおろか
柱自体を省いて、見えないコストダウンに尽力している企業も少なくない。

図面を見てみれば良く判るのだが、壁ではあっても耐力壁とはしていない
そんな構造の家は、決して少なくはない。
逆に壁が少ないので、その全てが耐力壁になっている。そんな家は滅多にありません。
324: 匿名さん 
[2011-08-15 06:52:43]
>>320
ある程度耐震性を妥協できるなら瓦でもいいと思います
325: 匿名 
[2011-08-15 07:19:03]
瓦をのせることで柱が太くなったり耐久力壁が増えるなら耐震性は同じじゃないの。
上にあるように瓦仕様で建てて屋根のせる直前にガルバとかに変えればもっと良いかもしないけど。
326: 匿名さん 
[2011-08-15 07:24:46]
我が家の近所を見渡すと、
50坪以上の家だと瓦が多いよね。
逆に40坪以下だと瓦はほとんど見られません。

家の大きさも関係あるのかな。
327: 匿名さん 
[2011-08-15 08:02:14]
田舎の方では6割以上はまだ瓦ですね
328: 匿名 
[2011-08-15 10:43:58]
325
そうですね
同じ仕様なら瓦のほうが耐震性が低いということです
329: 匿名さん 
[2011-08-15 11:31:33]
でも、瓦ごときの重さで耐震性云々いわなければならないような。
やわな家にはすみたくないねぇ。
330: 匿名さん 
[2011-08-15 12:58:17]
>>50坪以上の家だと瓦が多いよね。逆に40坪以下だと瓦はほとんど見られません。家の大きさも関係あるのかな?
資金力に関係しているんじゃない?
50坪で3000万円以上出せる施主と、30坪で1000万円台しか出せない施主との違いかな?
また、定期メンテ費用(屋根材の再塗装費なんて数十万円)や屋根材のわずかな違いなど気にしない施主。
その他、瓦はノーメンテと考える施主は大きな誤解をしている。「瓦千年、手入れ年々」って言葉もあり屋根のメンテは必要だからネ!
331: 匿名さん 
[2011-08-15 14:38:51]
そうそう、瓦だってノーメンテでOKな訳じゃない
でも30年屋根放置プレイなのは、その大半が瓦でしょう。

実家は最初トタン屋根、10年もしないうちに塩ビ鋼板のかぶせ屋根が流行ってて
上からそれに葺き替えた。
確か当時はトタンと違って、半永久的なんて言ってた気がする。
それでも20年で錆が出て塗り直しが必須でしたよ。

ガルバもそうらしいけど、金属は一度錆びが出ると、錆が錆びを呼んで
どんどん広がって来る。こうなると塗り替えても、いずれまた同じ場所から錆びるんです。

その点瓦は、見た目で崩れたり割れたりしないと経年で変化が見えない
だから30年放置プレイが当たり前みたいな屋根なんだと思います。

もしコロニアル好きならば、近所の屋根をマジマジと見て御覧なさい
10年経っても経年を感じないコロニアルがありますか?
別に瓦が特別良い訳じゃないんですよ、でも過酷な屋根環境にコロニアルはどうしても
厳し過ぎる。ただそれだけの事です。
332: 匿名さん 
[2011-08-15 14:48:47]
>>329
そうですね。

耐震性重視ならしっかりした構造+軽量屋根

ほどほどに重視したいならしっかりした構造+瓦
もしくはヤワな構造+軽量屋根

あまり重視しない方はヤワな構造+瓦


で良いと思います。耐震性に関して言えばですが。
333: 匿名 
[2011-08-15 15:34:39]
和風、南欧風なら瓦
モダンならガルバ

北欧風ならシングル


でいいんじゃない?
334: 匿名さん 
[2011-08-15 16:36:02]
瓦は、地震の際には屋根から落ちることで躯体を守るという思想にもとづいた、伝統的建材じゃないの?
釘でがっちり固定することは、瓦の思想からは外れるよね。
335: 匿名さん 
[2011-08-15 17:27:03]
>333
パチパチ~~ 十人十色それでいいんじゃない!
屋根材の長所、短所を述べるのはいいけど、余り自分の主義主張を押し付けないようにしましょう~
336: 匿名さん 
[2011-08-15 17:29:59]
10~15年毎の数十万円の塗装費用よりヘビートップによる地震での揺れの増幅の方が怖いな・・・
337: 匿名さん 
[2011-08-15 17:54:31]
塗装の経費より、数年でみすぼらしくなるのは嫌だな。
338: 購入検討中さん 
[2011-08-15 19:01:55]
>瓦は、地震の際には屋根から落ちることで躯体を守るという思想にもとづいた、伝統的建材じゃないの?

ん?
それは初耳ですが醤油はありますか?
339: 購入検討中さん 
[2011-08-15 19:14:33]
あ、間違えました
醤油ではなくソースの間違いでしたw
340: 匿名さん 
[2011-08-15 19:18:58]
ここで解説されていました

地震でわざと落ちる日本瓦
http://adsd.sblo.jp/article/35777438.html
341: 購入検討中さん 
[2011-08-15 20:20:59]
>>340
>これは現在の話ではありません。
昔。といっても明治から江戸自体の話です。

ソース有難うございます。
少し読んでみましたが、現代の工法に当てはめるのには少し無理があるのではないでしょうか

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる