住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49
 削除依頼 投稿する

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

302: 匿名さん 
[2011-08-12 04:26:57]
宮城県などで揺れの強かった地域、ここで近年建てられた家
その中に置いて瓦屋根に被害が多かったとの事であれば
確かに瓦屋根にする場合の構造仕様等に、注意は必要かと。

でもそう言った報告が出ていないなら、何ら影響は無いだろう。

実際に築浅で被害の大きく発生した住宅は
地盤の影響と構造・施工的欠陥に起因するものが大半だと聞いています。

303: 匿名さん 
[2011-08-12 08:46:04]
好みで屋根は瓦でも、コロニアルでも、金属でもいいんじゃない・・・?
でも部材の違いにより壁耐力も変わることを理解し、それなりの費用をかけ地震対策はしっかりしようネ、倒壊して火災が起きて、もらい火をしたくないから!
ツーバイフォーで建てたのでその基準では壁耐力の計算で使われる地震係数は以下のような違いが有ります。

       I------ 軽い屋根 --------I I------ 軽い屋根 --------I
       1階地震係数  2階地震係数 1階地震係数  2階地震係数
耐震等級1 29      15      33      21
    2    45      18      58      25
    3    54      22      69      30

こんなに壁を補強する必要があります。軸組の場合は柱/筋交いの数を増やすことになります。 
瓦屋根はメンテナンスフリーとか言われるが初期建築費用のアップ、間取りへの影響があります。
304: 匿名 
[2011-08-12 20:04:45]
301
多分、瓦屋根に出来なかったから瓦屋根でなくて良かったことを言い訳にしているのでは?
305: ご近所さん 
[2011-08-12 20:23:53]
わざわざ重い屋根にして体力壁増やして部屋を小さくして、何かメリットでも有るの。
306: 匿名さん 
[2011-08-12 21:42:26]
>>303
訂正 → I------ 軽い屋根 --------I I------ 重い屋根 --------I
307: 購入検討中さん 
[2011-08-12 22:12:18]
>>305
8月に新築予定の家の14畳のリビングは吹き抜けですが、長期優良住宅で耐震等級3は取っています。

瓦だから部屋が小さくなると言うことはないと思いますよ
308: 匿名さん 
[2011-08-13 08:56:53]
逆に考えてみたらどうだい?

「貴邸は軽量な屋根を採用しましたので、耐力壁を少なく出来ました~」

もしこう言われたら、素直に喜べるのかな??
309: 匿名さん 
[2011-08-13 11:01:15]
壁だらけの家より、壁が少ない家の方が気持ちがいいに決まっています。
というより、
和風住宅とは、そういうもの。
そんな和風住宅にこそ瓦が似合うのが、難しいところです。
310: 匿名 
[2011-08-13 11:12:10]
壁が少ないって、各階ワンフロアーにでもするってこと?
何も考えず普通の間取りで、耐震等級3ですけど。
311: 匿名 
[2011-08-13 23:24:24]
いやいや、瓦だと当然部屋狭くなるでしょ?
必要壁量違うんだから。

そして>>310さんの仕様で瓦を軽量の屋根材にしたら、
地震に強くなる、
躯体への負担が軽くなる、
のは事実。

高級感、耐久性、耐震性、どれを重視したいかは人それぞれだけれども、耐震性に関して瓦が劣ってないと主張するのはちょっと無理があると思う。
312: e戸建てファンさん 
[2011-08-13 23:47:12]
地震で瓦屋根ずいぶん被害でました。
大工さん、瓦屋さん全然きません。
見積もりで2~3倍の金額出てます。
瓦屋根破損→スレートなどの軽い屋根に変更→雨音うるさし。断熱も心配。

でも、やっぱり瓦がおすすめ。平板瓦(陶器、黒)は、見栄えよし。性能も問題なし。
313: 匿名さん 
[2011-08-14 05:53:47]
防災瓦にすれば良い。
あと瓦にすると部屋が狭くなると言うのは強引なこじつけ。
もともとの仕様が低すぎているんじゃないの。
314: 匿名 
[2011-08-14 08:13:04]
オレは海沿いの地域に住んでるけど、日当たりの良い家ではコロニアル屋根だと10年も建てば色あせて、汚くなってるよ。遠目で見てるから何とも言えないけど、表面も荒れていて、何かしらダメージは受けていると思う。
一部のメーカーが言っている30年間、塗り替え不要みたいな宣伝は、過剰宣伝だと思う。
あれを見ると少なくとも、沿岸部は瓦を選択した方がいい。
315: 匿名さん 
[2011-08-14 18:12:07]
>>313
瓦だと部屋が狭くなる、
というより、
広い部屋を作りにくい場合が多い、
という表現が正しいかも。
耐力壁の量増やす必要があるからね。
316: 匿名さん 
[2011-08-14 20:29:50]
>>310
>壁が少ないって、各階ワンフロアーにでもするってこと?
>何も考えず普通の間取りで、耐震等級3ですけど。

あなたの家を否定する気はまったくありませんが、あなたの家は和風建築ではありませんし、あなたは和風建築のことをご存知ありませんね。
317: 入居予定さん 
[2011-08-14 21:24:31]
>>315
今度新築予定の家の14畳の吹き抜けのリビングは耐力壁を天井に取って耐震等級3をクリアしたと言っていました。
床と天井をヒノキにして梁で支える構造です。

今はいろいろな工法があるので、瓦屋根だから単に部屋が狭くなるという考えは通用しないと思いますよ
318: 匿名さん 
[2011-08-14 21:29:45]
同じようなスレがあり、そこに投稿したレスをコピペします。

以下のURLは屋根材についてのサイトですが参考にしてください!
http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/plan/exterior/roof.html

内容を抜粋すると瓦屋根でも陶器瓦でないと半永久ではなく、いぶし瓦だとカラーベストと同じくらいの40~50年の耐用年数。 また初期費用では瓦自体の価格、及び施工費用も高く、屋根勾配も大きくする必要があり、木造建築の場合は壁耐力も大きくする必要があるので50年で建て替えを考えると総費用は変わらないか、大きくなるのでは・・・? (最近のカラーベストと比較して)
また瓦屋根自体は半永久にノーメンテでも野路板やルーフィングのメンテが発生するので結果的にノーメンテというわけには行かないのでは?
いずれにしろ一長一短があり、予算と好みで決めるので自分の意見を人に押し付ける意味は無いですネ。
(業者さんの場合は違うでしょうが・・・)

319: 匿名さん 
[2011-08-14 22:05:20]
>>317
私の書き方が不適切だったかもしれません。

瓦であれば、例えば吹き抜けを14畳しかとれないのに瓦以外では20畳とれる、
とか、
全く同じ仕様でも、瓦を軽い屋根にすれば同じ耐震等級3同士でもより地震に強く躯体への負担も少ない、
ということを言いたかったのです。

320: 匿名 
[2011-08-14 22:30:12]
瓦でいいじゃん。
うちはLDで25畳あるけど、
補強がどうこうなんていわれなかったよ。

普通に瓦の方が見栄えも良いしね。
321: 匿名 
[2011-08-14 22:58:59]
瓦だと、垂木や棟木や母屋が垂れるんだよね

やっぱり、屋根は軽い方がいいよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる