住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「結露」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:結露
画像:なし

1096: 通りがかりさん 
[2018-08-10 21:50:05]
お気持ちお察しします。
工務店の回答は間違ってますね。普通、高気密・高断熱住宅にするなら換気計画もきちんと設計しなければなりません。
それを換気不足だからエアコンを付けろってまるで他人事。壁内結露対策が出来てないのは工務店の無知な証拠ですね。
そうなると第三者機関にお願いして検証してもらう以外にないということでしょうか。
貴方以外にもたくさんの被害者がいます。多分これからも。

アクアも対応もほんと糞ですね。
>>そういった報告はないので断熱材に問題はないはず
そんなことはありません。私の情報では工務店もお客さまもアクアに問合せしてると聞いてます。
パナソニックの調査ではアクアの原料に問題ありと言ってます。
これは大問題ですね。いつまでも逃げてないで説明責任を果たしたらいいんですよ。
益々評判を落としますよ。もう手遅れか。
1099: 通りがかりさん 
[2018-08-14 10:11:36]
発泡ウレタンA種3採用のメリット・デメリット

メリット
・気密が取れる(細かな気密処理も必要)
・施工単価が安い(特にアクアは業界最安)
・30坪程度の建物なら工期は1日
デメリット
・2液の原料が製品不安定
・施工はウレタン職人の腕次第(外れならアウト)
・別に防湿シート貼りが必要(結露対策)
・経年劣化(痩せによる断熱欠損)
・難燃性ではあるが火を与え続けるとハンパなく燃える(猛毒発生)
・生涯に渡っての性能保証がない(歴史が浅いので検証不詳)
1105: 匿名さん 
[2018-08-16 12:12:53]
>1104
家の気密性が悪いのも一因。
対策は一つ、室内を負圧に保ち、壁内結露を防ぐ。
室内が負圧になり難い所は一番高い所、2階の天井部等です。
室内を負圧に保つには換気扇が必要。
どのような換気方法か分かりませんが3種換気だと推測します。
給気口を全て塞ぎます、気密性が悪いから塞いでも隙間から空気を吸い込むと思います。
24時間換気扇、トイレ換気扇、浴室換気扇などを常時、稼働させます。
内部に溜まった湿気量が分かりませんからどの程度時間が必要か不明ですが10日間程度様子を見て下さい。
冬の一番寒い時に一番高い所に近い所に少し隙間を設けて下さい、例えば屋根裏点検口。2階窓の上部。
一番高い所から外気を吸ってる事を確かめながら浴室換気扇、トイレ換気扇を止めて下さい。
止めても外気を吸ってるようでしたら給気口を少しずつ開けて下さい。
一番上の隙間から漏れるようになるはずです、漏れた所が限界ですから少し閉めて外気に漏れないで吸い込むようにして下さい。
24時間換気扇のフィルター等が汚れ能力が落ちる事が有りますから多めに閉めた方が安全です。
1107: 匿名さん 
[2018-08-16 13:11:54]
>1106
そうです、隙間から吸わせるために全閉です。
室内の換気、乾燥が目的では有りません、壁内の乾燥が目的です。
施工不良等による隙間に出来るだけ多く風を流して溜まった湿気(水)を乾燥させるためです。
おそらくアクアフォームもたっぷりと水を吸ってるでしょうから完全乾燥には数カ月かかると思います。
とりあえずは隙間に溜まってる湿気を乾燥させれば青い水はなくせます。
今は外気の湿気が多いですから乾き難いです、乾燥した冬を超せば乾くと思います。

壁内結露を防ぐためには室内を常に負圧にする必要が有ります。
特に冬は結露しやすいから確実に負圧を維持させる必要が有ります。
屋根裏点検口は有りますか?
点検口を名刺の厚み1枚程度開けて外気を吸い込めば負圧で、室内空気が漏れれば正圧です。
正圧になるのは隙間が多くて換気扇が吸う能力以上に外気が隙間から入って来てるからです。
隙間による自然換気に換気扇能力が負けているからです。
給気口も隙間の一種ですから閉めて隙間を減らします。
1113: 匿名さん 
[2018-08-16 14:53:58]
>1111
はい、そうです。
今は給気口を全閉にして吸ってるか排気してるかチェックするだけで良いです。
冬の一番寒い時に>1105の手順で給気口から吸わせる量を調整して下さい。
室内の負圧が常に維持されていれば壁内に室内空気が入りませんから結露しません、室内を加湿しても問題有りません。
1115: 匿名さん 
[2018-08-16 15:27:13]
>>1114 匿名さん

コンセント内部で結露が起こっただけではないですか?絶縁体に守られてる電源ケーブルのどこに剥き出しの銅線があると言われているのですか?コンセントの真裏は確かに銅線はむき出しですが、差し込み口内部に水が流れるものでしょうか。
1117: 匿名さん 
[2018-08-16 16:17:08]
>1115
コンセント内部だけ結露が起きる現象のメカニズムはどのような場合ですか?
コンセント内は室内に近いです、室内温度とほぼ同じだと思います、室内が異常に高湿度でなければ結露するとは考え難いです。
差し込みプラグは銅合金又は真鋳合金のようですプラグ受けは銅又は真鋳合金のようです。
水が流れてるかは分かりませんが直ぐに結露する位の水蒸気は壁内から流れて来るのでしょう。
結露する位の水蒸気なら受け部分等で結露する可能性が有り実際に結露して緑青が発生している?
電気が流れますと温度が上がりますから水分が蒸発、だんだん濃い緑青になるのかも知れません。
最悪、漏電リスクが有りますから青色水は問題ですが一番の問題は壁内結露です。
アクアフォーム側も漏電火災は起こらないと読んでるのではないでしょうか?
施工が悪く、気密性が悪ければアクアに限らず壁内結露は起こります。
コンセントからも水は出ていたと思います、壁内結露による漏電火災の報告が多いと聞いた事は有りません。
アクアフォームに問題は有りますが気が付かないだけでグラスウールでも同様な事は起きてます。
気密値測定すれば防げたと思いますが解決方法を見つけた方が良くないですか?
1120: 匿名さん 
[2018-08-16 16:57:45]
>1118
原因は内部結露とほぼ断定して良いと思ってます。
1123: 匿名さん 
[2018-08-16 17:29:54]
>1122
アクアフォームは吸水性が有るようですから結露水と反応してるのでは?
詳細は知りませんがアクアの名前の通り水を利用してガスを出して発泡させているようです。
1124: 匿名さん 
[2018-08-16 17:51:44]
>>1123 匿名さん

おかしいですね。
あなたが言っている部分からの化学反応ですと、このような水の出方になると思いますが、写真を見ているかぎり、コンセントの差込口からしか出てないですよね?しかも、結露水とアクアフォームが化学反応を起こすのであれば、全体的に青くなると思いますが、、それだとコンセント外したら、すぐ原因がわかるかと。

※ちなみに写真はハチミツです。ただのイメージです。
おかしいですね。あなたが言っている部分か...
1125: 匿名さん 
[2018-08-16 18:42:10]
はっきりとは分かりません、断定はしてません。
結露水、または水蒸気とアクアフォーム成分と銅が反応してると推測してます。
雨漏りのように多量に流れる程の水ならば大騒ぎになります、それこそ漏電火災になります。
1139: 匿名さん 
[2018-08-17 09:04:07]
>1138
やはり、アクアフォームの関係者ですね。
最初から変だなと気が付いてました。
何べんも断定してませんと言ってますよ。
原因の主因は内部結露ですと言ってます。
>気密値測定すれば防げたと思いますが解決方法を見つけた方が良くないですか?
にも関わらずしつこく訳の分からない事をレスしてミスリードを繰り返してますね。
1145: 匿名さん 
[2018-08-17 13:44:39]
>>1144 名無しさん

ソースってインターネット上にあるものを指しているんですか?ソースコードと間違えてませんか?

「施工現場で見られているようです。」又聞きの話をどうやって信用しろと?実際にあったと騒ぐのであれば、しっかり証拠を出さなきゃ信じられませんよ(笑)

こちらで青い液体で騒いでいる方は、国民生活センターに寄せられた相談とまったく一緒ですが、同じように検出されたという検査機関に聞いてみることをおすすめします。

まぁ、結露が原因だとすると、アクアフォームは関係ないと思いますけどね。
1152: 匿名さん 
[2018-08-17 14:54:49]
>1151
誰もそんな事を言ってないですよ。
いきなり湿気が凄く多い住宅にはなりません。
最近、青水に悩んでる人も築2年です。
施工不良やアクアフォームせいで内部結露してアクアフォームがたっぷりと水分を溜め込んでから出てくると推測してます。
コンセントから常時、湿気の多い空気が流れ出てアクアフォームの薬品と湿気(水)とコンセントの銅が反応してると推測するのが正解と思います。
1153: 匿名さん 
[2018-08-17 15:14:37]
>>1152 匿名さん

なるほど。それでは、>1141は完全に偽情報を流した人がいるということで宜しいですね?

銅線がむき出しになっているところは、コンセントの真裏の穴のなかです。そこに結露水を溜め込んだアクアフォームから水が滴り落ちて反応するということを言いたいわけですね?しかも、アクアフォームの原因になる成分は水に溶け込む性質だと言っているわけですね?

あなたの理論だとアクアフォームは限界まで水を溜め込んでいるわけなので、至るところにカビが発生しているかと思いますが、カビが発生しているのですか?
1156: 匿名さん 
[2018-08-17 15:47:01]
>1154
>結露水を溜め込んだアクアフォームから水が滴り落ちて反応する
そんな断定はしてない、勝手に捻じ曲げた解釈をしないで下さい。
>アクアフォームの原因になる成分は水に溶け込む性質だと言っているわけですね?
それも言ってはいないが
>859
>試しに銅と少量の水と断熱材の破片を一緒に容器に入れれおいたところ1日経過すると水が青色に変色していました。
>限界まで水を溜め込んでいる
言ってません、たっぷりと吸い込んでると言ってます、勝手に捻じ曲げた解釈をしないで下さい。
カビの有無は分かりません。
少しでも早く手を打った方が良いのは間違いはないです。
対応が遅れると限界まで吸い込み、断熱材の性能が極端に劣化する恐れが有ります。
1158: 匿名さん 
[2018-08-17 16:03:24]
アクアフォームは名前の通り、水を利用してガスを発生させ発泡させているようです。
仮説として結露水がガスを発生させている。
ガスの中には水蒸気やヘキサメチルトリエチレンテトラミンが含まれ、コンセントの銅と接触すると青色水になる。
1172: 匿名さん 
[2018-08-17 18:11:29]
アクアフォームも他製品と同じように発砲は水を含むポリオールとイソシアネートを混合することで発生する炭酸ガスを発泡剤として利用しているので、結露水だけで化学反応を起こすわけではないみたいですよ?そうなるとガスが発生するという仮説はなりたたくなりますね。
1186: 通りがかりさん 
[2018-08-19 09:56:17]
上の画像はアクアフォームNEO(A種1)だから大丈夫だけど、昔の桧家住宅や他の木造住宅の基礎にA種3(クリーム色)を吹付けてたのを見たことがありますが、それ一番やっちゃいけない奴です。
結露確定ですね。カビも心配です。
というか、アクアはウレタン屋のなのにその辺分かってないのでしょうか?
工作員さん、この件について教えて(笑)
1195: 匿名さん 
[2018-08-21 13:43:13]
>1193
ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは気温に関係して出るのかも知れませんが真の原因は冬の壁内結露ではないでしょうか?
いくら夏の湿度が高くても夏は壁内の温度は高いので壁内で結露は中々しません。
溜まってる水分が夏に入って来てるのではないでしょうか?
やはり無くすには冬の結露を無くすしか方法はないと思います。
質問が有ります。
青い液が出るのは1階ですか2階ですか?
両方ならどちらの方が多いですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる