住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「結露」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:結露
画像:なし

1325: 匿名 
[2018-09-17 15:53:30]
>>1320 匿名さん
え。吹き付け断熱は結露が発生しやすい?
そうなの?
たぶん他の人はそんなこと言ってないよ。
吹き付け断熱でも防湿シートが大事って言ってるだけだよ。
なぜコンセントから青い液が出ると他の断熱方法より結露しやすいって結論になるわけ?
だからちゃんと文を読んでくださいって言ってんだけど。

1326: 匿名さん 
[2018-09-17 17:09:07]
>>1325 匿名さん

青い液体は壁内結露が原因なんでしょ?違うの?
1328: 匿名さん 
[2018-09-17 20:38:03]
>>1327 匿名さん

それなら、壁内結露が起きてない物件は青い液体が発生しないということにならないの?それとも、青い液体の発生は違う条件が必要だというのが、あなたの見解なの?
1329: 匿名 
[2018-09-17 21:05:42]
>>1326 匿名さん
違くないよ。その通り。
僕が言ってるのとちょっと論点がずれてるんだよ。
壁体内結露が生じたのは吹き付け断熱だからなんですかいって話。
他の工法でも壁体内結露自体は起こり得るでしょ。青い水はアクアだけかもしれないけどさ。そこは事象であって本質じゃないでしょ。
1331: 匿名さん 
[2018-09-17 21:30:45]
>>1329 匿名さん

私はメーカーが悪いわけでもないとお伝えしてます。はじめから断熱材自体が原因で、壁内結露が起きるとは言ってませんが、文章をよく読んでくださいと言ってるのは、何故ですか?
それを踏まえたうえで、あなたは他の吹き付け断熱材を採用したハウスメーカー、又は工務店は壁内結露で多量の水は発生しないと言いたいわけではないですよね?
アクアフォームでは、青い液体という現象が起きてますが、他の断熱材であれば、症状は出てないけど、多量の水が出るほどの壁内結露が発生しているだけかと思いますが、何か間違ってますでしょうか?
1335: 評判気になるさん 
[2018-09-17 21:49:01]
どっちも名前が〈匿名さん〉で、ややこしくなってきたのは自分だけ?
今まで青い水が出たといってる方は東北とか寒い方の地域の方がいましたが、寒い地方だと結露が起きやすいとかありますか?あと築何年から~、っていう書き方だと、平成何年に建築されたのか分かりにくいですね。
せっかくの自分の家なのにこれだけ皆さんをモヤモヤさせている断熱材が憎い..!
1341: 匿名さん 
[2018-09-17 22:09:47]
>>1340 匿名さん

私の投稿ではありませんよ。

あなたは、青い液体について結露が原因と言っています。
まぁ、他の吹き付け断熱用の断熱材でも、青い液体が出る程度の壁内結露が発生しているでしょうね。同じような施工であればね。
1345: 匿名さん 
[2018-09-18 11:21:21]
アクアに限らず、吹付断熱は壁内結露の危険性が高く危険です。
採用を控えたほうがよいでしょう。
1357: 匿名さん 
[2018-09-18 17:58:47]
青い液体の現象が出ていないだけで、他は壁内結露が大量発生。
1358: 名無しさん 
[2018-09-18 18:57:56]
>>1357 匿名さん
窓の性能が良くなって、結露が壁に出るようになったのでしょうか?

これはどんな断熱材にも言えそうなことですね。
過度な加湿器の使用や、湿度が上がるファンヒーター系は家の寿命を減らしそうですね。

1360: 名無しさん 
[2018-09-18 19:06:40]
アクアは換気不足とかいうけど、多少換気不足なったくらいで青い液でるのはどう考えても不良品だろ。
雪国なんて暖房つけないで人間がその部屋で寝てるだけで結露起きるんだぞ。窓開けて寝ろってか?
1368: 名無しさん 
[2018-09-18 20:51:06]
アクアフォーム以外の吹き付けで、青じゃ無いにしても液体が垂れてることはないのかな??

根拠ないけど、とりあえず、ファンヒーターや加湿器はやめといたら?

フォームが充填されていないところがあると外気温に晒されて結露するのかもね。
1381: アクアの家 
[2018-09-19 04:04:40]
>>1362 匿名さん
青い液体が出てしまっているお宅は、ウレタンフォームの吹き付け可能厚さは何ミリで、実際に吹いたのは何ミリなんでしょうか?
在来工法で多そうなのが105ミリの吹き付け可能厚さに80ミリくらいの設定が多そうですが。
何を疑ってるかと言うと、吹き付け可能厚さが105ミリで実施工が80ミリとなると、コンセントボックス裏にウレタンフォームがかかりきっておらず、そこから常に漏気している状況が結露を呼び、電解との合わせ技で青い液体生産してたみたいな感じかなと勝手に思っとるんですが、どうでしょう?
あったかい地域だともっと厚みがない吹き付けもありますかね。目一杯コンセントボックス裏が充填されてればそこから漏気はしないのでリスクはかなり減ると思うんです。
ウチもアクアフォームですが、目一杯吹き付けてるのでコンセントボックス裏からの漏気はしてないし、青い液も出てません。平成29年8月施工です。
1382: 匿名さん 
[2018-09-19 06:37:10]
>1377
2階の方が室内空気が漏れて結露しやすい。
ただし、水になると重力で移動するので断定は出来ない。
また複雑な場所程、気密性が確保し難いので結露しやすい。
2階は多いのと、1階のサッシ下のコンセントは多いと前の方にレスが有った。
1385: 匿名さん 
[2018-09-19 12:14:36]
縮んで隙間できて結露したんかな。
もしそうなら、対処しようがないな。
1386: 通りがかりさん 
[2018-09-19 13:05:05]
アクアじゃないけど築年数も浅いのに結露でカビがボードを越えて壁紙に染み出している事例もあるみたいですが、そこまで来ると単純に換気不足で済むものなのでしょうか?
1387: 匿名さん 
[2018-09-19 13:31:13]
壁内結露と換気不足は違います。
いくら窓開け換気しても壁内結露は防げません。
壁内結露は気密性が劣ってるから起こります。
1388: 通りがかりさん 
[2018-09-19 13:47:52]
いや、どこで結露してるんだよ
1391: 匿名さん 
[2018-09-19 16:55:19]
>>1324 名無しさん
透湿と吸湿は違うと思いますが。
吸湿がなければ断熱材の表面で結露する。違いますか?
前に読んだ本で少量の結露ならどこでも起きておかしくはなく、結露→乾くを繰り返してると。結露しても乾く環境にないと大問題に発展してく。
そう解釈してましたが、的外れなこと言ってたならすみません。
1392: 匿名さん 
[2018-09-19 17:08:08]
>1391
>吸湿がなければ断熱材の表面で結露する。違いますか?

普通の居住環境ではしませんよ
させようと思ったら室内を風呂みたいな環境にするしかありませんね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる