住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「結露」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:結露
画像:なし

878: 匿名さん 
[2017-11-03 03:39:51]
>875

屋外側に構造用合板を貼り、アクアフォームを吹付け、且つ室内側に気密シートの施工がない場合、アクアフォーム内に入り込んだ水蒸気が結露する可能性があります。最悪の場合、結露した水が垂れてきて、雨漏りのようなシミを作ってしまう可能性もあります。
そういった意味から、最も安全な施工方法は透湿防水シートに直接アクアフォームを吹付け、室内側に気密シートを施工することです。
施工方法には問題は無かったのでしょうか?
881: 匿名さん 
[2017-11-03 12:38:33]
>880
ダイライトや構造用合板にアクアフォームを吹き付けた場合、室内側にガスバリア性能の高い気密シートを丁寧に施工しないと、壁体内に結露が発生します。室内側の透湿抵抗が高ければ、発泡の為に添加された揮発性のある薬剤は、長い時間をかけて、徐々に外壁通気層から排出されます。
透湿防水シートに吹き付け、膨らみができるのはシートのたるみや、おさえが足らないなど、別の問題です。そのような施工ではグラスウールを詰めても同じことです。

882: 電気工事士さん 
[2017-11-03 22:57:35]
>>875
うちは建てたのは3年以上前だけど、キッチンの換気扇回したときに、コンセントやスイッチ類から隙間風が入って来て、変な臭いがするから、パナソニックの防気カバーとエアコンパテ、裸のグラスウール、気密テープ使って、コンセント、スイッチだけでなく、配管貫通部や分電盤、テレビインターホン、天井点検口など、ありとあらゆる隙間を埋めてやった。結果、3種の24時間換気つけてても樹脂サッシが結露するようになった。
コンセントは今日点検してみたけど、なんともないようだ。
895: しゅがー 
[2017-11-11 19:38:37]
アクアの断熱材から青い液体が出る問題はただの部屋の換気不足が原因。

例えば洗濯物の部屋干しの影響で換気が十分でないと、日中、壁内において高温多湿となった空気が、夜間やエアコンの冷却

等により冷やされ結露してそこから発生した水に断熱材に使用されている成分ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが溶け込

み、その水がコンセント内の銅電極においてイオン結合し青色に発色する。

その青色の液体の主な成分は水。 ヘキサメチルトリエチレンテトラミンの有害性は同量においてカフェインの10分の1程度のものなので人体に影響はほとんどない

対策としては家の換気を十分にするかコンセント内に後付け気密カバーを取り付けて水が銅電極にいかないようにするのが対策

日本アクアは年間三万棟以上施工していてまだ症状事例は数件なので対策をしっかりとすればブログまで開設していろいろなネットに被害を書き込み問題を大きくするようなことなのかな?とも個人的に思います
899: 電気工事士さん 
[2017-11-12 00:07:51]
>>897
我が家は、ボード開口部の気密処理を行なう前は、窓に結露は発生しませんでした。つまり、壁内で結露していたということです。給気口や換気扇の取り付け部も、外してみると石膏ボードはボロボロで隙間が空いています。コーキング剤で塞いでくださいと、施工手順書に書いてあります。チェックすべきところは沢山あります。がんはってください。
919: 通りがかりさん 
[2017-12-14 13:24:49]
918さん。
ここで色々書かれてますが、青い液体というより、液体が発生する原因は換気不良。どんな断熱材使ったとしても換気不良が起これば液体というより、結露発生しますよ。その時は青くないけどね。
949: 通りがかりさん 
[2018-02-17 11:37:21]
まだ欠陥断熱材で盛り上がっとるのか
だいたいグラスウールより気持ち断熱性能が高いくらいで
しかも気泡が連続のために内部結露のリスクがある断熱材なんですよ
ほかにも選択肢があるだろうにね
950: ご近所さん 
[2018-02-17 11:48:17]
2phon悪魔さん・・・・現在は・・・・・
青→黄に変わってるみたいですよー

思うに 青=結露による錆
    黄=酸化防止剤?の配合が多いから??(クロスの黄ばみ)
      (大量に生産させているか、海外からの輸入? 賞味期限の問題でかな???)
国内メーカーから売ってもらえない状態なんでしょうね-

フォームライト に切り替えは間違いないと思います
ク〇ボ、愛し年さんもデーター(詐称??)数値を変更してますから・・・???です。
おすすめは フォームさん と モコさん ですかね- 

※ 日本悪魔(社員さんが自社のことを こう言ってました)
現在= 緑青、黄ばみが出ている原料は 自社の処方箋で ブレンドメーカー に造らせたものかな?
過去= 問題がでる前は 国内外の原料メーカーより原料の供給を受けていました。(今回の問題なし)
上記の件から・・・・・・・・・・

コンセントBOXを無償で交換している日本悪魔さん・・・(社内の報告書をビルダーさんから見せてもらいましたが・・・・・)
根本的な問題解決になってないと思います・・・・・・・・  

次は 赤??? 信号機みたいですね-
960: 通りがかりさん 
[2018-02-19 08:54:26]
>>959 匿名さん-戸建て全般さん
協会員ではありません。
おそらく黄ばみに関しては?酸化防止剤???なのか?ですが近日中に解ると思います。
緑青=結露 に関しては間違いなく 漏電 の危険性大だと思います。
緑青での人体への影響について=悪魔さんの報告書をみると「影響が無い」と書いてましたが
どのレベルで影響が無いのか読み取れませんでした。
酸化防止剤はいろんな物にはいってますから人体への影響は・・・微妙な範囲ですかね??
961: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-02-19 21:35:07]
>>960 通りがかりさん

今までの流れを改めて読みました。
そもそも、パナソニックテクノストラクチャーかどうかとかは、関係ないんですよね?

銅線とHMTETAが反応して青い水が出た、今はHMTETAを使っていないから結露していても、銅線と反応せず青い水は出ない。
しかし、壁内部の結露のしやすさはやはりアクアフォームの問題なんでしょうかね...GWも一緒かもしれませんが。
だから、施工や住まい方で差が出ている。

と理解してみました。合ってるかな?

少し前に色々投稿されていた方々の投稿が最近はないようなので、皆さんどうなされたのか気になりますね。
家を建てるのって、難しいです...
962: 通りがかりさん 
[2018-02-20 11:14:15]
>>961 匿名さん-戸建て全般さん

大まかな理解度は合ってますよ!

補足で

もしかしたらですが・・・・テクノさん側で原料の指定をかけている可能性があります。(一部ハウスメーカーでは原料メーカー指定)
あと一部の地域では違うメーカー、施工会社を採用(フランチャイズの会社の判断)してますし、図面(仕様書)で悪魔フォーム と記載していても他社の場合もあります。
スチルを多用している構造なので 結露 には 注意をはらっていると思います。 

HMTETAだけが問題視されていますが他社でも多少なりに入っていたと思います。しかも過去の国内メーカーだと事例が無い。
GWでも事例がない??、少ない?

やはり 悪魔オリジナル製造、使用期間 のみ HMTETA と 結露 で 緑青問題を引き起こしたと考えると 発泡密度(少ない原料で発泡厚を出した)がスカスカになり
吸水性が高くなっているのかな?????。GWでも密度(16kとか24kとか・・・)が断熱性能にかかわっています

ビルダーさんの側の 経営者、営業、設計、大工さん と 下請け企業の知識レベル と モラル が高い会社をお勧めします
いろいろ見てますが・・・地元密着型ビルダーさんが良いかもです。 安い住宅でも 手抜き していな企業が多いです。(評判で左右されちゃうので)  
(建売住宅、10年内に大手(全国区)になってきた会社さんは・・・・・構造内が?っうか 大工さんが丁寧な仕事をいていないような・・・・・)
964: 戸建て検討中さん 
[2018-02-23 07:37:51]
うちもアクア施工されてます。床下から換気扇まわして家のまん中からダクトあげて、外に排出してます。床下は基本外から空気がはいっこない構造で、プラスタボードとアクアの間の空間の空気を吸い込んで、床下にいき、そのままダクトを通過して外に排出してるようです。先日コンセント部品を外して結露してるか、液体があるかすべて確認したらやはり全く問題ありませんでした。コンセント付近から床下に空気が流れてるのも感じました。
966: 通りすがり 
[2018-02-23 16:15:51]
964さん>
基礎断熱ですね!!
理想的な換気計画です。
まさしく ふ〇-すの家 と Z〇調!
結露がおこりにくい換気設計ですYO!
全館冷暖房に最適ですね
ビルダーさんがしっかりしてますね
995: 匿名さん 
[2018-06-18 18:41:39]
>992
アイネシン以外は結露のリスクが有る。
1003: 通りがかりさん 
[2018-07-07 21:18:33]
アクアフォーム検討中の皆さん

家の断熱性能を引き出すには壁・屋根の構成と大工さんの腕で決まります。
いくら高性能な断熱材を使用しても、そこが完璧にできてないと断熱の性能は出ません。
まず外側の耐力面材は透湿性のよいものを使用してください。
室内側には防湿シートを必ず施工するようにしてください。
内部結露の原因になりますので。
基本的にウレタンフォームの表面はカットしてはいけません。
納まりの関係上表面をカットしますが断熱性能は格段に落ちます。
他にも色々ありますが、全部は書ききれないので以上のことに気を付けて
住みやすい家を建ててください。
1007: 通りがかりさん 
[2018-07-10 21:29:30]
1003です

補足ですが、壁の黄ばみはPB(パーティクルボード)に塗ったパテが濡れて染み出てきたと考えられます。
つまり内部結露を起こしている可能性があるということです。
前にも書きましたが防湿気密シートの施工は非常に大事なことです。
ローコストを売れにしている工務店の設計士や営業マンは全く断熱・気密の重要性を分かっていません。
安価で手離れのよいウレタンフォームを押したがります。
もちろん壁、屋根の構成と大工さんの技術、ウレタン業者の正しい施工であれば性能はでますが、、
あとウレタンは劣化で痩せます。火災の時は猛毒がでます。
色んな断熱材があるので信頼できる工務店ととことん打ち合わせするのがいいと思います。
1009: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-10 22:46:03]
>>1007 通りがかりさん
火災の時有毒ガスが出るなど笑止。
ほとんどの建材は燃えれば有毒ガスを発生するしそもそも燃えたら逃げなさい。火にあたっているつもりか?
安価なウレタンフォーム?どこが安価?安価なロックウールやグラスウールに気密シートしてそれが高価?
では聞くが、夏場外壁側から壁体内に侵入して来た水蒸気(気体)が得意のベーパーバリアにあたってそこに結露した時、どうやって結露を解消しますか?
外壁側の通気層から?んじゃあ最初からベーパーバリアなんていらないのでは?だって壁体内にとどまらずに逃げてくれるでしょ。
水蒸気の拡散というものをもう少し考えたらいいと思う。
いずれにせよ、気密シートが必須なんぞ時代遅れ。
1010: 匿名さん 
[2018-07-11 11:11:05]
>気密シートが必須なんぞ時代遅れ。
必要な場合も有る。
アクアが水蒸気を止めると思ってるなら大間違い。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
逆転結露は沖縄以外ではほぼ無い、気にするなら調湿シートのインテロやザバーンを使えば良い。
1011: 通りがかりさん 
[2018-07-11 21:11:56]
1008さん
ここはアクアのスレですよ。
『現場発泡硬質ウレタンフォームA種3』とはどういうものか、しっかり勉強してください。
話はそれからです。

1009さん
お話になりません。
室内側の逆転結露(いわゆる夏型結露)を恐れて気密シートを貼らないとは、造る側の無知とは恐ろしいです。
前の方のコメントにもあるように可変性の気密シートを施工する発想がないということですね。
設計の段階で選ぶ材料・材質はその地方で仕様を決めればいいことです。
なぜ大手ハウスメーカーがウレタンを標準採用しないのか分かりますか?
詳しくは書きませんが色々と問題の多い断熱材(施工)だからです。
家のデザインも大事ですが性能にも予算を割いてトータルで設計しいてほしいと願います。
1016: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 23:11:00]
>>1011 通りがかりさん
逆転結露しなければ壁の中に外壁側から湿気が来ないってなぜ思うのか。外壁側から室内に向かって来る湿気のことを考えてないから内側に気密シートを貼るのが必須とか思っちゃうんじゃないの?外からの湿気のことを説明してほしい。どうやったら外からの湿気がベーパーバリアに当たって内部結露を起こさないか。おせーて。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる