住宅設備・建材・工法掲示板「ALCの弱点は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ALCの弱点は?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2021-03-23 09:26:07
 削除依頼 投稿する

ヘーベルで使用されているALCは良い点ばかりが宣伝されていますが,弱点はあるのでしょうか?

水に弱いとは聞きますが,水が入るとどのような変化があるのでしょうか?凍結時に水の体積膨張に対応しきれず,割れる?のでしょうか

[スレ作成日時]2008-06-15 03:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

ALCの弱点は?

82: 匿名さん 
[2008-07-13 00:23:00]
木軸の寿命が長いって…
木軸の歴史はたかだか65年位なんだが…
むしろツーバイの方が歴史は長い。

それと君が東北大よりもレベルの高い大学出てるのは分かったからぶり返すのは止めたら?
83: 申込予定さん 
[2008-07-14 00:03:00]
最近あちこちの板で東北大を語ってクレームをつけている輩がいる。。。。
84: 匿名さん 
[2008-07-18 17:24:00]
ちょっと、聞きたいんだが
ここのメーカーの
1Fのフローリング直張りって不陸やフローリング
が跳ねたりしないの?
あと、部屋の中が全体的に湿気が多いんじゃない?
85: 物件比較中さん 
[2008-07-18 22:38:00]
へーベルハウスは、建築関係の技術屋さんからきくと、ALCの原価
から想定すると、あの値段は、かなり のっけているという話。
その分、アフター、他もろもろかかるのでしょうが・・・

自分は、木造住宅ですが、
家自身が生きている感覚をもてるのは、木造なんでしょうね・・・
子供がでていくまで、この家で育ったという気持ち
鉄骨より、木造のほうがいいのでしょう。

特に、無垢材ですとね・・・

祖父の家が、室町時代からの寺院にすんでいますが、メンテナンス(費用もふくめ)は大変だそうですが、あの味は、鉄骨では「絶対」でないでしょうね。
86: 入居済み住民さん 
[2008-07-20 23:12:00]
んーへーベルとは言えども、中身は木製なのですが。。。
そのあたりで「木製の質感」「感覚」、「鉄骨の感覚」「安心製」などといわれると、どちらも、オイオイと突っ込みたくなります。
(我が家、軽量鉄骨、実家、2by4ですが、中へ入ると、部材等は、同様の物使っており、どちらも同じです。)
87: ご近所さん 
[2008-07-21 01:09:00]
まぁいいんじゃない。
そういう人もいて。
大して拘っているわけではないようだし、85のおっさんも。
88: 化成 
[2008-07-21 06:32:00]
人それぞれですよ。自分は木製の味を採ります。
89: 購入検討中さん 
[2008-07-22 16:24:00]
確かに。
自分は木製にはこだわってはいないので,現在ヘーベル検討中です。
90: 物件比較中さん 
[2008-09-02 15:38:00]
80さん
ALCパネルが防水シートの上に直接、1センチ程の隙間を残して張り付けられていました。
それから、その隙間に緩衝材のような物を詰め込んだ後、隙間を埋めるようにコーキングをしていました。
へーベルライトに直張り工法と通気工法がのっていました。直張りで通気とらなくても大丈夫なのでしょうか?少なくても無いより、あったほうが心配は少ないのですが。余計な事ですがHMは神奈川県のHMでしょうか?だとしたら、私も現在検討中ですので・・非常に気になっています。。。
91: デベにお勤めさん 
[2008-09-05 20:43:00]
ALCのどこがいいのか理解に苦しむ・・・
まぁあえて言えば施工が楽とか原価が安いとかかな〜
 
だからコンビニとか倉庫とかはALCなんだよね
92: 匿名さん 
[2008-09-06 00:07:00]
ALC貼るなんてよっぽどカビとか湿気が好きなんだろうな
93: 匿名さん 
[2008-09-06 00:11:00]
旭化成も日の目を見ずに落ち目のギャンブラーだな。
呉羽にもかなわない
94: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 01:07:00]
以前、"サイディングとパワーボード、どっいがいい?"のレスでプロの方の回答です。

サイディングとパワーボードの両方を扱っている業者ですが、
上の皆さんのコメントは正しいのと間違っているのが混じり合っていて、
ぐちゃぐちゃなので、プロの目からコメントしてみます。
■価格■
サイディング12mm<サイディング16mm<パワーボード37mmの順番
サイディング12mmは釘どめで、釘の頭が見えてきたり、コーキング切れの
クレームが非常に多いので、おすすめできません。
ただし、お値段はかなり安いのが長所です。
■パネルの耐久性■
サイディングとパワーボードを比較した場合、レベルは正直全然ちがいます。
サイディングは主に木造用途に開発された薄くて工事しやすいもの。厚み約1センチ。
パワーボードの素材のALC(軽量気泡コンクリート)は、寒いスウェーデンから
暑いクウェートなど世界中で使われている素材。日本では、木造住宅用途よりもさらに
耐久性能を求められるビル建築用に開発されたことからも、比較するレベルが違う
95: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 01:16:00]
・・・・・・・続き・・・・・・・
■塗装の耐久性■
パワーボードにあわせる塗装は、ピンからキリまで様々な建築塗料メーカーから
発売されている。建売住宅ではコスト重視で安い塗装が使われることが多く、
10年未満で色が落ちることがある。おすすめはアクリルシリコン系の耐久性の
高い塗料にすれば、値段は数十万円アップだが、15年程度は安心。
サイディング16mmは塗料の質が高く、工場で美しく何色も塗装されており、
10〜15年程度は安心。サイディングも塗装である以上、塗替えは必要です。
■メンテ・リフォームについて■
日本の住宅の平均寿命は30年程度が平均といわれます。
築15年後を目安に、サイディングもパワーボードも塗替えの時期がきます。
サイディングはメンテナンスフリーではありません。
高価なINAXのタイルは別として、サイディングもパワーボードも塗装である以上、
紫外線による色の劣化は避けられず、パワーボードもサイディングも
結局10〜15年程度で必ず塗り替えの時期がきます。
ここがポイントです。サイディングは工場で多彩色で塗っていたのが、
今度は現場吹き付けになるので、一色のベタ塗りになってしまいます。
これは見れたものではありません。サイディング選びの場合は、後々を
考えて、一色塗装のシンプルな柄の方がよいかと思います。
パワーボードの場合は、もともと現場での一色の塗装なので、塗替えで
新築当時にリフレッシュできます。サイディングと比べ、厚みが違うので、
デザインに凹凸があり、一色でも陰影が出ます。
■その他
サイディング16mmの価格を仮に100とした場合、パワーボード本体は
80〜100程度+吹き付け20〜50程度になり、合計すると
パワーボードは使用するパネルデザインや吹き付けにより、100〜150に
なるのが目安です。INAXのタイルは・・・200〜250程度。
ちなみに、サイディング12mmは70〜80程度の安物です。
建売業者の多くは、建築費を抑え、販売価格を安く見せるために、
問題の多いサイディング12mmを使用することが多く、懲りた業者は
サイディング16mm、あるいはもう少しグレードアップして、
パワーボードを使用します。個人的には、INAXのタイルが当然ベスト
だけど、ここまで予算がある人は100人に1人程度です。
パワーボードなら、火災保険が30万円程度も割安になるので、
それを考えれば、サイディング16mmもパワーボードも値段が変わらない。
ならば、火に強くて、耐久性が高くて、クレームが少ないパワーボードが
おすすめです。(以上、両方販売している業者のコメントでした。)


以上です!!
ちなみに、私は、このレスを見て、パワーボードにしました。

パワーボード自体は、コンクリート製軽石のようなもので、水をよく吸いますから、塗装で外部からの防水については、外側の塗装に頼っています。そして、パワーボードの純正塗装は、雨などの水は通さないけれど、内部の湿気は外に吐き出す(ゴアテックスのようなもの)なので心配いりません。

通常のパワーボードの純正塗装は、10〜15年で再塗装の必要がありますが、純正塗装の中でも、ちょっと高価な"PBコートのイベリアンやスペクトロン"は、アクリルシリコン系塗装で、通常の倍長持ちしますし、見た目も豪華です。

これに対し、サイディングは目地のところが紫外線で傷み、早ければ数年で目地がひび割れ、そこからサイディングがめくれあがっている建売住宅を何件も見ました。(たぶん、その家はは、目地のめくれ上がったところから、躯体内部に浸水し、中の柱はカビだらけだと思います。
96: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 01:17:00]
・・・・・・・続き・・・・・・・
■塗装の耐久性■
パワーボードにあわせる塗装は、ピンからキリまで様々な建築塗料メーカーから
発売されている。建売住宅ではコスト重視で安い塗装が使われることが多く、
10年未満で色が落ちることがある。おすすめはアクリルシリコン系の耐久性の
高い塗料にすれば、値段は数十万円アップだが、15年程度は安心。
サイディング16mmは塗料の質が高く、工場で美しく何色も塗装されており、
10〜15年程度は安心。サイディングも塗装である以上、塗替えは必要です。
■メンテ・リフォームについて■
日本の住宅の平均寿命は30年程度が平均といわれます。
築15年後を目安に、サイディングもパワーボードも塗替えの時期がきます。
サイディングはメンテナンスフリーではありません。
高価なINAXのタイルは別として、サイディングもパワーボードも塗装である以上、
紫外線による色の劣化は避けられず、パワーボードもサイディングも
結局10〜15年程度で必ず塗り替えの時期がきます。
ここがポイントです。サイディングは工場で多彩色で塗っていたのが、
今度は現場吹き付けになるので、一色のベタ塗りになってしまいます。
これは見れたものではありません。サイディング選びの場合は、後々を
考えて、一色塗装のシンプルな柄の方がよいかと思います。
パワーボードの場合は、もともと現場での一色の塗装なので、塗替えで
新築当時にリフレッシュできます。サイディングと比べ、厚みが違うので、
デザインに凹凸があり、一色でも陰影が出ます。
■その他
サイディング16mmの価格を仮に100とした場合、パワーボード本体は
80〜100程度+吹き付け20〜50程度になり、合計すると
パワーボードは使用するパネルデザインや吹き付けにより、100〜150に
なるのが目安です。INAXのタイルは・・・200〜250程度。
ちなみに、サイディング12mmは70〜80程度の安物です。
建売業者の多くは、建築費を抑え、販売価格を安く見せるために、
問題の多いサイディング12mmを使用することが多く、懲りた業者は
サイディング16mm、あるいはもう少しグレードアップして、
パワーボードを使用します。個人的には、INAXのタイルが当然ベスト
だけど、ここまで予算がある人は100人に1人程度です。
パワーボードなら、火災保険が30万円程度も割安になるので、
それを考えれば、サイディング16mmもパワーボードも値段が変わらない。
ならば、火に強くて、耐久性が高くて、クレームが少ないパワーボードが
おすすめです。(以上、両方販売している業者のコメントでした。)
97: 物件比較中さん 
[2008-09-06 02:58:00]
>木造住宅用途よりもさらに耐久性能を求められるビル建築用に

アフォだね。ビル用として外壁に使用する例はないね。
せいぜい建物内の防音程度に使用されるのがオチ。
あんなものを外壁に使うのは戸建のようなショボ建築のみ。

どこをどう間違えても発泡コンクリートはサイディングほどの性能も有してない。
ひよこのCM見すぎ。他の性能が全部犠牲になっている。

大多数のメーカーがパワーボードを採用しないのがこういった理由。

上記のプロの回答というのはあらかた三流工務店の三流大工の見解でしかない。
98: 匿名さん 
[2008-09-06 07:20:00]
ALCって、軽量発泡とはいえサイディングに比べたら結構重いんだよねぇ
それを木造戸建ての外壁に?ありえんてぃ〜〜〜
99: 銀行関係者さん 
[2008-09-06 19:09:00]
そうそう。それでいて「断熱性能が高い」とか騙されちゃうんですよね・・・
100: 入居予定さん 
[2008-09-06 19:50:00]
断熱性が高いというのはあながち間違っていないと思うが、断熱性によって他の全ての性能が犠牲になっていることに気付いてない。
 耐温性、耐湿性、メンテナンス性、重量、強度。

もうぜんぜんだめ。
101: 匿名さん 
[2008-09-06 20:26:00]
断熱性ではなく耐火性だと思う
友達んちヘーベルだけど夏暑くて冬寒いよ
鉄骨ってのもあるだろうけど
102: 匿名さん 
[2008-09-06 21:52:00]
>アフォだね。ビル用として外壁に使用する例はないね。
せいぜい建物内の防音程度に使用されるのがオチ。
あんなものを外壁に使うのは戸建のようなショボ建築のみ。

NO.97殿 無知をさらけ出していますよ!!

ALCを外壁に使用しているビルは多いです。例えば、横浜ランドマークタワー、東京都庁ビルをはじめ、数え切れない程たくさんの高層ビルで使用されていますし、中低層ビルでもかなり多いです。

私、建築につてはアマチュアですが、公認会計士の見習いとして、某会計法人に勤務しており、顧客(法人や個人)の決算において減価償却費の計算をたくさん見ています。
その経験から言いますと、中低層ビルでも『鉄骨造・ALC貼り』のビルはかなり多いですよ!(商業ビルだけでなく、住宅用ビルも多いです。)

つまり、あなたやここで発言されている方も数多くのALC貼りのビルを見ているはず………ただ、それがALC貼と気付いていないだけです……
103: ビギナーさん 
[2008-09-06 22:51:00]
さかんにひとさまをAFO呼ばわりしたり三流呼ばわりしたりする御仁がおられまするが
どうもご自身のことをAFO三流とアピールされたいマゾでらっしゃるのかと。お気の毒様です。
104: 物件比較中さん 
[2008-09-07 00:13:00]
断熱性って・・・グラスウールに換算したことあるのか??
まだXEVOのダメダメ外張りのほうがマシだよ・・・
105: 匿名さん 
[2008-09-07 00:19:00]
>>102
ビルに使うのは分かった
しかし戸建て、それも木造にはどうだろう?
適材適所という言葉があるが、ALCを戸建てに使うのは当て嵌まらないと思う
付加価値という観点なら賛同するがね
106: 契約済みさん 
[2008-09-07 10:18:00]
私の家は、木造でALCボードです。
7年になりますが、ぜんぜんいいです。

サイディングに比べて・・・・
107: 匿名さん 
[2008-09-07 11:14:00]
105ちょっとも反省しないね。
空しくね?
モラルレス団塊?
108: 偏見さん 
[2008-09-07 11:18:00]
サイディングって悪徳リフォーム業者に騙された人みたいで何か嫌だな。
110: 契約済みさん 
[2008-09-07 13:15:00]
>友達んちヘーベルだけど夏暑くて冬寒いよ

ヘーベルは基本的に在来工法なのでこういうことになるのです。
なぜヘーベルハウスが湿気るのかは、気密性能が取れていないことと布基礎で建ててしまってる事。
要するにALCを含め非常に古い建築方法に由来する。

あとビルにALCを外壁に使用する例はないね。外壁の内側にALCを使うが正解だね。
分かりやすく説明すればグラスウールの代わりにALCを使っているわけ。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
114: 購入検討中さん 
[2008-09-08 16:31:00]
という事は、ヘーベルって造りは昔から同じ材料、工法なので信頼あっても気密性は最低レベル
って事でしょうか? 地震に不安があるならヘーベルで、気密性や省エネと考えるなら他社の
方がいいのでしょうか?
115: 匿名さん 
[2008-09-08 18:07:00]
>あとビルにALCを外壁に使用する例はないね

いくらでもありますよ。安く出来ますからね。
116: 匿名さん 
[2008-09-09 02:03:00]
勘違いしちゃあいけない。
ALCの重量は軽量鉄骨には重くのしかかり、地震の際には地震波よりも大きく揺すられ単に倒壊のみを免れるだけ。
簡単に言えば耐震1の家と実質変わらないわけだ。

鉄骨であろうが戸建てにALC使うメリットないと思う。
戸建て住宅なんかマンションなどビル建築に比較したら犬小屋同然。

ああ、逆に安い犬小屋だからこそせめてALC張って自慢ネタにしたいのか。なるへそパワーボード
117: ビギナーさん 
[2008-09-09 10:12:00]
ALC貼れないやっかみか。
118: 入居済み住民さん 
[2008-09-09 15:49:00]
>114
ファインヘーベルで検索するといいよ。
119: 入居済み住民さん 
[2008-09-09 18:41:00]
>117
>ALC貼れないやっかみか。

脳みそ 大丈夫?

戸建てにALCを貼るメリットは?
よく考えてものを言いたまえ。

金がある人はRC造にするでしょ。
120: 教えてください 
[2008-09-09 20:20:00]
ALCとサイディングの、地震における被害を比較した資料などはありますでしょうか?
121: 購入検討中さん 
[2008-09-09 21:23:00]
重いALCはトカゲの尻尾のように落ちてくれるので、家自体の損壊は無いですよ。
中越地震の報告書とか見ると書いてあります。
123: 匿名さん 
[2008-09-09 22:10:00]
サイディングよりはまだマシだなALC。
124: 匿名さん 
[2008-09-09 23:46:00]
そうなんだよね。家をマジに考えるならコンクリートしか有り得ないのに虚栄心の高い所得の低いやつはALC張ってなんちゃってコンクリート住宅と思い込むんだよね。
某メーカーが鬼の首でも取ったかのように毎回やるバーナー実験。あれはアムエーの洗脳デモンストレーションとおなじでALCと違いサイディングはじか張りしないからなあ、みんな騙されちゃうんだよね。

現時点では意味不明な塗料で60年も持たせるより外側だけ定期張り替えできるサイディングのほうがはるかに合理的で高品質。
125: 匿名さん 
[2008-09-09 23:56:00]
ヘーベルハウスが地震の際壁を脱落させて骨組みを守るというのは壁取り付け部にスライダーを設ける工法から容易に推測される。

大地震の際の壁脱落の様子は他社としてはネタになるようでどこのメーカーでも写真見せてくれるよ。
但しモデルハウスに言っただけで他社の倒壊写真を自慢げに見せてくれるのはヘーベルのみ。普通の会社は人のふこうはネタにしないと思ってるけど
126: 匿名さん 
[2008-09-10 16:24:00]
ALCの弱点は断熱性があることだろ。
おかげで壁の断熱として使わざるを得ず、結果ALC単独で壁にするしかない。

そこいくとサイディングはあくまで壁を覆うためのもの。断熱性能は別にある壁に任せればよい。

バーナーで焼かれて割れたって交換するだけ。ALCが割れたら壁の総取り替え。話が全然違うわけだ。

バーナーで焼けるから断熱性能が悪いというヘーベルデモはまゆつばなんだよ。

サイディング施工は必ず断熱壁がくるから結局重ね張りによる断熱・遮音性能が上がってしまぅ。
ヘーベルがいつまでたっても次世代クリアできないのはしつこくヘーベル板使うからにある。

それよりも光触媒サイディングなど確実に進歩するサイディングのほうがどう考えても上。しかも光触媒の効果もはっきら体感できるほど実力がある
127: 通りすがり 
[2008-09-10 19:35:00]
熱論もいいけど,へーべる次世代クリアしたみたいだよ。
128: 匿名さん 
[2008-09-10 21:47:00]
サイディングなんて悪徳リフォーム業者にまかせておけ。
129: 契約済みさん 
[2008-09-10 22:17:00]
ようやく次世代クリアしたのか!
おめでとう!
次世代=もはや時代遅れの化石のような基準だが・・・
とにかくおめでとう!
130: 入居済み住民さん 
[2008-09-11 00:09:00]
>へーべる次世代クリアしたみたいだよ。

普通の家は標準的にクリア。ヘーベルはオプションに次ぐオプションを重ね、やっとぎりぎりパス。今時C=5.0で次世代クリアなんて旭化成くらい。でも逆にあの工法ベースで5.0は嘘だろうね。
131: ご近所さん 
[2008-09-11 00:28:00]
ファイン・ヘーベルがC=5.0以下を満たしていないのに、次世代省エネクリアと嘘を言っているということ?
130の根拠はあるの?本当に嘘だとしたら大変なことだけど、いくら何でもヘーベルに限ってそれはないんじゃない?

まぁ俺も、次世代すら満たしていなかった高額商品をどうして金持ち連中が購入するのかわからんけどね。デザインも並だし、そこまで耐震性耐火性にこだわるのかねぇ・・・。
それともブランドに満足しているだけなのか?
132: 匿名さん 
[2008-09-11 01:50:00]
誰が見てもヘーベルって分かるからな
ブランドと見栄がほとんどだよ
外車やブランドバックと同じ感覚
一般人的には一生に一度の高額な買い物なのにそんな基準でいいの?と思うけど、お金持ちのそれは一般人のそれとは違うので
133: 匿名さん 
[2008-09-11 08:16:00]
えぇ!?たかが鉄骨住宅でブランド?
うち、地元ビルダーの鉄筋で坪200軽く超えてるけど?

旭は見積もりとったけど他社の鉄骨と変わらなかったはずだが。
旭は高級住宅が買えなかった奴の駆け込み寺だと思ってたがな
134: 契約済みさん 
[2008-09-11 08:19:00]
しかし、今どき次世代レベルをクリアって・・・タマと同じくらいの性能の家なわけだね・・・

逆に、恥ずかしくてそんな事宣伝出来ないよ・・・

政府は次世代レベルをクリア出来てない家の販売を中止するくらいの規制をしてもいいのに。

っていうか、もっと厳しい基準を作ればいいのに。
135: 匿名さん 
[2008-09-11 08:30:00]
C値は普通壁など張る前のくたい状態で計測するのがジョーシキ。ヘーベルがどの段階での値なのかということかな。
完成してからのスペックだとしたら業界基準に対して疑念がでる。零細企業ならともかく業界トップクラス(性能ではなく棟数ね)がそういうことして言いのかって。
やっぱヘーベルの魅力は価格か?地元ビルダーの半額以下だもな
136: 匿名さん 
[2008-09-11 08:53:00]
鉄骨住宅でしたら、中途半端な地元ビルダーよりゼネコン系の方が、実績・安心共に上では?
137: 匿名さん 
[2008-09-11 09:23:00]
>>133
鉄筋てRCのことでつか?
鉄骨系と比較するのおかしあるよ
138: 匿名さん 
[2008-09-11 09:40:00]
ヘーベルのような軸組み系の鉄骨住宅は長持ちしないということでゼネコンは作ってないよ。
品質基準が戸建て屋とゼネコンでは違うって言ってた。
139: 匿名さん 
[2008-09-11 11:58:00]
私が旭化○に対して「スゴイ!!」と思うのは、所詮安物のALCの住宅をHM系では高いほうの部類のカテゴリーとしてユーザーに認識させ商売が成り立っていることです。
141: 契約済みさん 
[2008-09-11 14:02:00]
ハイムはいいと思うよ。時代に合わせて断熱性能、気密性の上げてきてるし。
最低限のラインはクリアできてる。
ヘーベルは・・・
142: 匿名さん 
[2008-09-12 00:11:00]
確かに旭化成を良いと思わせる能力は凄いよね。
でも旭化成選ぶ奴は事務とか総務とか品管・品技とかがほとんどで技術系は選ばないみたいだけど
143: まだよくわからん 
[2008-09-18 17:07:00]
東海にある2x中堅HMは、1階と2階の間だけALCを使い、外壁はサイディングが標準仕様ってところが有った様な..何故それを採用したのかは忘れちまったが、うら覚えではたしか外壁使用にはむいて無いっていう見解じゃなかったかなここは。あとセキスイのダインは個々の気泡が独立してるということで、ヘーベルALCの水に弱いなどの脆弱面を克服している”みたいな説明を受けた事があるが、如何なんでしょうかね。
144: e戸建てファンさん 
[2008-09-18 20:59:00]
>143
それは、防音の関係です。
145: 匿名さん 
[2008-09-18 21:54:00]
克服ではなく単に避けただけの話だろ。
防音を考えるならコンクリートしかないのだがそれは無理だからALCか。
でもALCならウール系素材で良いと思うがそれだと目立たなくなるから仕方なくなんだろうね。
ちょっとでもALCとか書けると勘違い客を取り込めるしね
146: 匿名さん 
[2008-09-18 22:07:00]
「ウチは性能良いから値段さげられない」の営業トークはイエモンジャップにとって麻薬みたいなもんなんだろうな。
しかも、いわゆる「中流階級」にウケるんだよね。いいものを買いたいが本当に優れたコンクリート住宅が買えないとか。
それとか性能的には上だが価格がヘーベル並みの一流ツーバイとかにも手を出すことができない。

分かりやすく言うと500万の小BMWが買えなくてクラウン買う神経
147: 匿名さん 
[2008-09-18 22:14:00]
確かに当たってるかもね。
ヘーベルのお宅は大抵内装に金かけてないし調度品もリサイクルショップぽいかも

医者も何故かヘーベルは建てないし
148: ビギナーさん 
[2008-09-18 22:52:00]
実際住んでも無いくせに、机上の理屈並べてるだけのヤツら。みっともない。
149: 匿名さん 
[2008-09-18 23:03:00]
いやいや、この程度の欠点指摘に理論なんか持ち出す必要ない。
ちょっとカンがいいひとならヘーベルは普通に圏外にするよ。
150: 匿名さん 
[2008-09-18 23:08:00]
そうだそうだ。
より良いものに住みたいから住んでないのは当然の指摘だと思うケド
151: 匿名さん 
[2008-09-18 23:52:00]
確かに近所の町医者は見栄や体裁もあるだろーけど、積水とか三井が多い。
ヘーベルは老人ホーム経営で成り上がった人んちしか見てないな。
いわゆるセレブ(名士)系のお宅では。
156: 入居済み住民さん 
[2008-09-19 14:58:00]
なんで、ヘーベルってアンチ多いのかな・・・
誰にも迷惑かけていないはずなのに、特定の部分の人からこき下ろされる。
157: ビギナーさん 
[2008-09-19 15:51:00]
その他、大勢に含まれていると思うと、きっと安心するんでしょう。叩く先を見つけてボコボコにして、いじめられる側にいないって事を確認して安心する。小学生、中学生のいじめと同じレベルなんでしょう。
158: 匿名さん 
[2008-09-19 16:28:00]
しょうもない材料なのにへーべリアンとか言っているからだよ。
荷受のときに帯で巻いてレッカーで吊り上げると自重でばりばり砕けるんだよ。知らないでしょ?
159: 居住者 
[2008-09-19 16:37:00]
ずーっと見てたけれど 裂けてなかったし。
ギャラリーもたくさんいたから、証人多数
160: 匿名さん 
[2008-09-19 18:00:00]
確かに良く欠けるよね。
161: 158 
[2008-09-19 20:29:00]
>159
それはへーベルは化粧で使うから当然、気を使った扱いをしているからです。
マンションの間仕切りのALCなんてひどいものですよ。まぁ補修も簡単なんですけどね。
あの補修だらけの状態を見るとALCをメインで使った家は住みたくなくなりますよ。
知らないでしょ?

言いたいことは、大変やわらかく、もろい材料だということです。
162: 匿名さん 
[2008-09-19 21:22:00]
そういった素材をこともあろうに外壁に使うとは。
まあ木造以下であることは間違ない
164: 158 
[2008-09-19 23:24:00]
そういう揚げ足取りは見苦しいよ。

へーべリアンの皆様、ALCの外壁としてのマイナス面をきちんと理解して購入されているのでしょうか?価格面も含めて、あまりにもマイナスが大きいと思いませんか?
(いまさらかもしれませんが、これから購入しようかと思っている人たちのためね)

旭○成に限らずHMは安いものを高く見せる技術は凄いから、気をつけろ!
(モデルはインテリア含めかなり金がかかっています。←インテリアだけで、いくらかかっているか知らないでしょ?)
165: 匿名さん 
[2008-09-19 23:39:00]
安いものでも最新の技術で高性能になるのが大手のメリット。

粗末な材料なのにライセンス料で高く売り付けられるヘーベルや野良材を技術もくそもない施工でやられる野良工務店で建てるかの差だよ。

どんなにひいき目に見ても大手のほうがマシ
166: 158 
[2008-09-20 00:26:00]
>165
例えば旭○成の、なにが最新の技術なのかと、どの部分が高性能なのか教えてくださいませ。
167: 匿名さん 
[2008-09-20 00:38:00]
日本語読めてるか?
ヘーベルは大手のローテク代表だぞ
168: ビギナーさん 
[2008-09-20 11:55:00]
へーベル最高!すっごく住みやすく、満足。ALCもとっても良いですね!
169: 匿名さん 
[2008-09-20 12:53:00]
在来最高です。
実家のヘーベルハウスより部屋が静かで頑丈です。嘘だと思いたいでしょうが家族全員が驚いています。
170: 購入経験者さん 
[2008-09-20 13:22:00]
へーベルに住んでいる人を結構知ってるけれど
みんな満足している。
20年以上住んでいる人も。築年数が浅い人も。
下請けの人もへーベルを建ていた。
誰も寒いとは言わす快適だと言う。


顧客満足度でも一位。

でもネットでは悪口三昧。
不思議なハウスメーカーだ
171: 匿名さん 
[2008-09-20 13:50:00]
他のメーカーで建てたやつも皆同じように満足してるのは同じ。
ネットで叩かれるのだけがヘーベルだけ
174: 入居済み住民さん 
[2008-09-21 00:02:00]
だって、とても良いからね。

へーベルは
175: 入居済み住民さん 
[2008-09-21 00:03:00]
>>170
住むといい家ってことじゃないの? < 願客満足度

アンチって、家建てずに周りでグダグダ言ってる人多いみたいですしね。
177: 申込予定さん 
[2008-09-21 16:53:00]
>アンチって、家建てずに周りで

いやいや、すでに建てて自分家と比較してるから言えるんだよ。
例えば僕の場合は自慢のパルコンちゃんだし。

戸建てマンションに住んでいるようでもうね、この上はないよ。
上下階の音が聞こえるとか聞こえないとか、そういったレベルじゃないよマジで。

だいたい防音仕様なんかいらないし。コンクリートは何やっても燃えないし、剛構造だから本当に揺れない。価格が違うから仕方ないと思うが軽鉄をよく自慢できるって関心しちゃう、まったく

うちのパルコンちゃんに比較するとへーベルハウスはまるで外にいるみたいだよ、ホント(笑)
178: 契約済みさん 
[2008-09-21 17:15:00]
>パルコンちゃんに比較するとへーベルハウスはまるで外

んなあたりまえのこと書くなヴォケ!
パルコンが高くて買えないからへーベルで我慢して満足してるんだよ。

ここはALCの板なんだから自慢しにくるな。
180: 入居済み住民さん 
[2008-09-22 12:20:00]
なんで、パルコンに住んでいる人って、嵐が多いのだろう。
そして、ヘーベルハウスが嫌い。
でも、ヘーベルに住んでいる人はパルコンを嫌っていない。
181: 入居済み住民さん 
[2008-09-22 12:28:00]
そして、ランキングも圏外なパルコン

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ALCの弱点は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる