住宅設備・建材・工法掲示板「ALCの弱点は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ALCの弱点は?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2021-03-23 09:26:07
 削除依頼 投稿する

ヘーベルで使用されているALCは良い点ばかりが宣伝されていますが,弱点はあるのでしょうか?

水に弱いとは聞きますが,水が入るとどのような変化があるのでしょうか?凍結時に水の体積膨張に対応しきれず,割れる?のでしょうか

[スレ作成日時]2008-06-15 03:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

ALCの弱点は?

22: 入居済み住民さん 
[2008-06-24 01:28:00]
アフォ発言発見!

>それって基材交換だからALCの場合、ALC交換しますって言ってるのと同じじゃない?

>サイディングはコーキング面に塗装してないので、コーキングの紫外線での劣化が早く
>外壁メンテがサイディングのほうが早く必要になると思うんですが


サイディングは壁じゃない。壁の上を覆う保護材料。
だがへーベルは壁なので、へーベル版がだめになったら壁を交換することになる。ということは骨組みにも損傷がくるということ。

 お決まりのバーナー実験であたかも耐火性能が高いことをアピールしているが水に濡れたへーベル版を火中に投じたらどうなるか知ってるのかね?それ以前に燃えなくても家の中がずぶぬれになったら元も子もない気がするがね。けけけ。

へーベルハウスのメンテナンスが莫大という理由にはそこにある。外壁変えたらそりゃもう一軒家が建つくらいに金かかるの分かってるのかな???

でも不思議なのがへーべりアンってどうしてこうも結束が高いんだ?新潟県人会みたいなもの?
23: 匿名さん 
[2008-06-24 03:07:00]
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
24: 匿名はん 
[2008-06-24 09:33:00]
>サイディングは壁じゃない。壁の上を覆う保護材料。
>だがへーベルは壁なので、へーベル版がだめになったら壁を交換することになる。
>ということは骨組みにも損傷がくるということ

んーあなたの言う壁がわかんね
壁倍率が設定される構造壁という事ならどちらも違うだろうし
雑壁ならどちらもだろうし、ちょっと理解しがたいのでご教授していただきたい所

>家の中がずぶぬれになったら元も子もない気がするがね
そうそう、あなたが言うようにむき出しのコーキングが切れて
家の中がずぶぬれになたら元も子も無いですね

>外壁変えたらそりゃもう一軒家が建つくらいに金かかるの分かってるのかな???
どんな家に住んでるのよ、そりゃ既製品の事務所用プレハブくらいは買えるけど。
も、もしや、、、、


ALCの場合塗材がコーキングより先にダメになる
日照条件によるけど7−10年程度で塗り替えた方がいい、
指で塗材をなぞって指に塗材の粉がしっかり付くようになったら
塗り替え時かな、
それと僕はへーベリアンじゃないよ、住友の撥水材練りこみ方

ヤレヤレ違いだったw
25: 契約済みさん 
[2008-06-24 20:03:00]
No22の意見は的を得ていますね
そもそも耐性のないALCを住宅に使おうという発想自体が理解不能。
ビルなどの頑丈な建物の断熱材に使うというならまだしも軽量鉄骨のショボフレームに
ほぼむき出し状態で外気にさらすような使用方法って正しいのか???
(だから問題が多発してるんだろうが)
26: 入居予定さん 
[2008-06-24 20:12:00]
ALC

断熱効果以外の機能が全て犠牲になっている。
強さだめ、耐久性だめ、結露大NG、価格だめ、遮音性だめ、

へーベルハウスってどのくらいの気密度とれるんだろう・・・
27: 周辺住民さん 
[2008-06-24 20:49:00]
なんか、へーベルで建てた人が
哀れになってきた・・・。

チーン、ナムナム。
28: 匿名さん 
[2008-06-24 21:43:00]
いまだにHPに気密性、断熱性について具体的な記載がないHMも珍しい。
29: 購入検討中さん 
[2008-06-25 01:42:00]
ところで,ヘーベル板は水浴びるとNGなので,塗装でガードしているってことですよね?(この塗り直しが高い?等はおいておいて)
では,隣が火災でも延焼しないと宣伝しているけど,表面の塗装はやられちゃいますよねぇ。で。塗装がやられたところに,放水の水がかかったら,一発でアウトってこと?
とすると,役に立たないってことでしょうか?
一方で,実際に隣家が火災にあったヘーベルが残っているって(宣伝している)事は,水がかかってもOKってこと?
詳しい方,おしえてください
30: 申込予定さん 
[2008-06-25 08:12:00]
>実際に隣家が火災にあったヘーベルが残っているって(宣伝している)事

よくよく調べると続きがあって、よく宣伝に使用されるこのへーベルですが実際は隣家の放水にあって室内は水浸し。そんな状態ですから「燃え残った」だけで後は一緒なんですね。

自分だけ助かりたいなら鉄筋コンクリートで建てるほかないと思いますよ。
31: 匿名さん 
[2008-06-25 11:31:00]
うーん。誤解があるようで…。
塗装をしなければ不味いのは、サイディングもALCも同じ。

耐紫外線性は、塗装無しで考えると窯業サイディングの方が悪い。
塗装が劣化した後、放置すると、すぐに紫外線で劣化します。
焼き付け塗装をすることで、ある程度塗装の保ちを良くしていますが、現場塗料でも同程度の寿命の塗装剤もあるので、塗装としてのメンテナンス費、メンテナンス周期は似たようなものですが、塗膜が劣化したときに放置すると、外壁自体が劣化する危険性は窯業サイディングの方が高いです。

ALCの耐水性は、ALC自体が吸水性が高い素材ですが、排水性も高いので、透湿性の塗料を使ったり、通気層を付けて施工すれば、非常に耐水性は高くなります。
ただ、正しく施工しないと、一度染みこんだ水分が排出されにくくなり、耐水性が悪くなる可能性があります。

凍害は空気の含有量を考えると、ALCで起こる可能性は極めて低いです。
ただ、これも正しく湿気の逃げ道を作った時を前提ですが…。
凍害に弱いと良く誤解され紹介されているのは、現場打ちの気泡コンクリートのサーモコンやフォーミックスなどの場合が多くALCではありません。
凍害は基盤内に含まれる水分の体積膨張率に基盤自体が耐えられなくなることですが、ALCは体積の約80%が気泡及び細孔の空気領域なので、体積膨張の逃げしろが大きいです。
一方、サーモコンやフォーミックスでは、AE剤とよばれる添加剤を加えて、コンクリート中に微細気泡を導入して、体積膨張の逃げしろを作っていますが、正しく施工しないところでは、この過程をいい加減にして凍害を起こすこともあるようです。

一方、窯業サイディングは塗装無しだと、吸水性が良く、撥水性は良くない。かつ、空気領域が少ないので、体積膨張の逃げしろも少ないです。
塗装が劣化したときの耐水性はあまり良くなく、凍害の危険性もとても高いです。

このように、ALCも窯業サイディングも、塗装が切れたときにメンテナンスをしないと駄目になります。ただ、ALCの場合は、基盤自体が正しくメンテナンスをすれば長持ちできるので、早めのメンテナンスが推奨されているというのが正しい認識です。
なので、メンテナンスの大切さが強調されています。

窯業サイディングは基盤自体の耐久性が低いので、塗膜だけでなくサイディング自体の劣化も考えないといけません。
それは、屋根材に使われるスレートと事情が似ていて、スレートがメンテナンス時期を逸すると、基盤自体が傷んで、スレートの上に乗れなくなるので、2度と塗り直しが出来なくなるのと事情が似ています。
塗装が駄目になったら張り替えれば良いという選択肢もありますが、それは高く付きますよね。

そして、耐震性ですが、正しいALCの施工方法は、パネル目地で力を逃がすことによって、外壁材に大きな力をかけないようにしています。
地震で剥落したものの殆どは、正しい施工をしてないものです。
正規の施工会社が施工する場合は、規格に沿って正しく、力を逃がすように施工します。
一方、サイディングでは、最近の合じゃくりでは、目地に逃げしろを作らない施工方法のものも沢山あります。
地震が来たときには、目地に力が集中するので、怖い気がします。

全ては正しい施工がされていなければ性能は悪くなるし、正しい施工をしても、ある程度のメンテナンスは必ず必要です。それに、素材自体の耐久性、初期の塗膜などを考えながら、用途に合わせて外壁を選べば良いのではないでしょうか。
32: 申込予定さん 
[2008-06-25 21:44:00]
だから
サイディングはもともとある壁財の上に張ってあるだけのものだからサイディングが崩れ去っても中の壁に影響なく、サイディングを取り換えればすむ

 だがALCを壁として使った家は、ALCの劣化=壁の劣化

になる。これが大きな差なの。

 サイディングがいくら弱かろうが、地震で割れようがサイディングは壁じゃないので張り替えれるだけ。

分かるかな?てかサイディングとALCを比較している段階で意味が分かってないんだろうけど。
33: 物件比較中さん 
[2008-06-26 00:44:00]
でも,サイディングがやられるような状況,もしくはダメージを受ければ,壁のダメージも時間の問題では?
34: 匿名はん 
[2008-06-26 01:05:00]
>32サンの言いたいことがわからねぇ
サイディングの場合外壁材の上に外壁材張ってあるわけじゃないでしょ?
構造材の上にはってあるんでしょ?
ほな、ALCも一緒ジャン
どっちも外装材やられたら、内部構造材やられるの時間の問題
32サンの言う壁って何よ?
サイデリアかなにか、改修張りのこと?
35: 匿名さん 
[2008-06-26 02:45:00]
サイディングは安っぽいからいや。ALCにするなら厚みが大きいほどパターンが複雑になって外観がいいですね。サイディングにはできない利点です。薄いALCならせっかくのALCのメリットがない気がします。ALCの吸水性については独立気泡か連続気泡かでも変わってきますが塗装膜が重要になります。最近では工場で塗装してくるので将来のメンテナンスで現場塗装が可能か疑問です。まったく同じ塗装は不可能でしょう。下手すると外壁の見た目が変わります。
36: 入居予定さん 
[2008-06-26 07:12:00]
>構造材の上にはってあるんでしょ?

軸組み構造の家で構造材って張るのか?
木造はパネルを張る場合があるようだが鉄骨っていきなり張るんじゃねえの?
37: 匿名さん 
[2008-06-26 08:39:00]
素人同士がトンチンカンな事を…
38: 匿名さん 
[2008-06-26 09:47:00]
32さんのいっている意味が全然理解できません。
サイディングと言っているのは、34さんが言っているようなサイデリアのことを言ってるのでしょうか?あれは、壁体内の腐りに全く寄与しなく、会社自体も潰れたはず…。

36さんのいっている意味も不明ですが、鉄骨造はフレーム、ブレース等で剛性を確保しています。
壁は壁、地震などでの耐力とは全くの別物です。
鉄骨造も木造も、単なる外壁です。
39: 34 
[2008-06-26 10:10:00]
ごめんごめん木造で話してた
構造材の上にってのは
軸組みなら柱梁筋交いなどの上にってことALCで壁倍率加算しないでしょ?
雑壁の㎡数扱いならALCもサイディングも同じじゃない?
2バイなら柱梁構造合板を指して構造材以下同文
って意味でどちらも同じジャンって書いてたのよ

鉄骨でもALC薄物もサイディングも胴縁留めじゃない?
厚物は梁に金物留めだけど
32サンの言っているサイディングが劣化しても壁は残るって言っている壁って何?

>36軸組み構造の家で構造材って張るのか?
柱、梁を指して構造材って言っててALCを貼るって言っています
構造材を貼ると表現していなくて、構造材の上にと書いているんですが
そりゃ、構造用合板貼る場合も有りますがね
40: 匿名さん 
[2008-06-28 11:23:00]
となると,ALCは水を浴びなきゃOK.で,水を避けるために塗装があり,その塗り替えが高い。
ということでOKなの?
ちなみに,具体的に水を含むと○○%強度が落ちるというようなデータはあるのでしょうか?

あと,断熱性能は断熱材には及ばないって事も当然ですが。
41: 住まいに詳しい人 
[2008-07-01 14:23:00]
>具体的に水を含むと○○%強度が落ちるというようなデータは
ALCは躯体に関係ないから強度も関係ない。
重要なのは強度より耐久性だろ?
デザインが重要ならモルタルには敵わない。
耐久性ならサイディングに敵わない。
こう考えると耐久性がないのに割高でメンテナンス費用も莫大にかかって・・・・
存在価値そのものが問われるかも。(他社がまねしないのはそういった理由)
42: 匿名さん 
[2008-07-03 13:49:00]
>>41
えーと、耐火性については何で比較しないの?
ALCの耐火性の高さって、無意味なの???
43: 匿名サン 
[2008-07-03 16:09:00]
>42
そうですよね、火災保険も半額ですし

>41サイディングはシール部分が無塗装なので、シールがだめになるのが早いから
結局その時点で足場掛けないと。。。。
シールが露出のサンディングの方が外壁改修が早いのに。。。。
44: 匿名さん 
[2008-07-03 17:38:00]
残念ながら、部屋内からの火災に関しては、ほとんど意味がありません。
45: 匿名さん 
[2008-07-03 19:18:00]
サイディングは塗り替え時にコーキングしてから色塗ればオケー

ALCは類焼に強いだけだべ?
間隔が狭い都会なら恩恵あるかも
その場合3階建てだろーしヘーベルなら得意なもんだ
46: 周辺住民さん 
[2008-07-03 22:10:00]
外壁が火に強いのはいいことだと思うのですが、火事の場合は他の箇所に被害が生じることを考えれば、あまり意味がないのかなぁ…?
例えば、ALCの外壁表面がこげた程度であっても、内部の木材や透湿防水シート・断熱材に被害が及んでいれば、結局、外壁を剥がさなければ修理も出来ないワケだし。
47: 購入検討中さん 
[2008-07-04 00:04:00]
木造にこんな重い外装つけたら地震でNGだろ
48: 住まいに詳しい人 
[2008-07-04 00:10:00]
>木造にこんな重い外装つけたら地震でNGだろ

何言ってんだ?
鉄骨だってだめだろ?特に軽量鉄骨なんかにつけたら地震のとき揺れて揺れてどうしよもないだろ?

>ヘーベルで使用されているALCは良い点ばかりが宣伝されていますが
良い点って何だ?断熱性?他にいくらでもあるだろ?そんなことより水濡れで一発でだめになる外壁こそ聞いたことないが。

へーベルの魅力ってどこなんだろうね?不思議だよ。施主は高い高いって自慢してるが高くないし。
49: 購入検討中さん 
[2008-07-04 00:14:00]
>そうですよね、火災保険も半額ですし
せっかく保険が安くなってもヘーベル板自体高くて(高いわけではなくて旭化成がぼってるだけ)結局ペイできないと思うが。
メンテ費用を考えると効果対金額がぜんぜん遭わないと思うが施主よ、いかがなもんか。
50: 匿名さん 
[2008-07-04 00:48:00]
見た目でヘーベルって丸分かりだからブランド志向の自慢したがりが多い
家についてなんも勉強せずに見た目とイメージだけ

まぁ金があるから別に構わないんだろうけどね
ムリして買った人は自尊心は満たされても実際は大変かも
51: 契約済みさん 
[2008-07-04 02:36:00]
ヘーベルで狭小3階建てを建てるんだけどさぁ、>>45さんの言う通りで近隣からの
貰い火が心配な立地で無ければ外壁がALCである必要はなかっただろうと常々思う。
ま、うちがヘーベルにした理由は他にもあるけどね。

んで、知り合いが田舎の田んぼのど真ん中にヘーベル建てたがってるんだけど、何
考えてるか正直わからん。貰い火なんか無さそうな立地なのにな〜。敷地も広いし。

そうそう、>>46さんが想定してるケースなら、普通は内側から補修するんじゃないの?
新築時だって、ALCつけてから断熱材の施工するし。補修で済む程度のケースなら、
被害は限定的だと思う。火で割れた窓の周辺だけじゃないかなぁ。

将来の外壁塗装は気が重いよねー。30年耐久に変わったから、マシにはなったけど。
地震の時の揺れは、外側にモーメントが余計に掛かる分、やっぱ大きく振られるかな。
パワーボード貼っつけてる木造なんか、どうなんでしょう。体感した人は居ないのかな。

>>50は余計だよね。大手HM関連スレでよくこの手の輩が出てくるけど。必要以上に
大手HMやそこで建てた施主を敵視しなくても良いのにね。
52: 入居予定さん 
[2008-07-04 08:16:00]
>30年耐久に変わったから、マシにはなったけど。

これこそが本当の落とし穴だろうな。

>パワーボード貼っつけてる木造なんか、どうなんでしょう。

木造は軽量鉄骨の比にならないくらい柱や耐力壁をつけます。そもそも素材のしなり度が違うから君が考えるほど揺れないって知らなかったみたいだね。
 柱を減らして大空間を・・・というのも落とし穴があるんだよ。丈夫な家を建てたきゃ営業や設計を鵜呑みにせずしっかり壁を作るのが先。

 もっともパワーボード張る家なんて旭化成以外ないと思うがね、けけけ

あ、誤解されるといけないから書いとくがうちは建築では超一流のコンクリート住宅。
軸組みと違ってホント揺れないぞ。象だって何頭も飼えるよちなみに
53: 匿名さん 
[2008-07-04 09:17:00]
>パワーボード張る家なんて旭化成以外ないと思うがね
無知でいらっしゃる・・・

>超一流のコンクリート住宅
(苦笑)

>軸組みと違ってホント揺れないぞ
揺れなきゃいいんですか?

>象だって何頭も飼えるよちなみに
動物園経営なさってはいかがですか?
54: 購入経験者さん 
[2008-07-04 09:46:00]
>>超一流のコンクリート住宅
>(苦笑)

このあたりに君の全てがにじみ出てて実にいい感じだよ。
値段が違うからね。仕方ないよ。安く済ますなら軸組み=在来工法だよ。
これは鉄骨にも言えることだからよーく聞いておくと良いね。
55: オレも嗤ってやる 
[2008-07-04 09:59:00]
「超一流の」て接頭語が片腹痛いてことじゃね?
56: 匿名サン 
[2008-07-04 12:26:00]
スレタイはALCなのになんでパワーボードの話になっているんだw
スパーボードだってあるだろうになんで
ALC=旭化成=高いになっちゃうんだろうかねぇ

>53〜55
痛いの触るとキズが悪化するよ、
57: 購入検討中さん 
[2008-07-04 17:33:00]
超一流っていう名前の工務店なんだろ
58: 購入検討中さん 
[2008-07-04 22:58:00]
「超一流」って書くとたいていひがむやつが出てくるよね。
「地元の工務店」って書くと何で非難されないんだろね。
単なるひがみとしか思えないが、要するに通常金持ちはこんなところに来ないんだろうね。
案外いやしさって所得に比例するのかもね。

素直にいいと思うが、「超一流」って。
59: 匿名さん 
[2008-07-05 23:09:00]
なんか、ネタスレになっちゃったね。少しは自重すれば良いのに>釣り師。
60: 近所をよく知る人 
[2008-07-06 00:54:00]
ALC=カビハウス
61: たたみいわし 
[2008-07-06 08:55:00]
>>58さん
「地元の工務店」は客観的な事実に過ぎませんけど、「超一流」かどうかはあくまでも周りの評価によるでしょう。

A:「うちは●●で建てたんですよ」
B:「へぇ〜っ、超一流じゃないですか!」
これはおかしくないですが、
A:「うちは超一流の●●で建てたんですよ」
B:「・・・はあ(困惑)」
これは変でしょう。

診断名は自意識メタボリック症候群ですな。
62: 匿名はん 
[2008-07-06 18:27:00]
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=超一流&ie=UTF-8&oe=UTF-8
63: 購入検討中さん 
[2008-07-07 08:32:00]
>「超一流」かどうかはあくまでも周りの評価による

別に何も問題ないだろ?
大体ヘーベルが良いって言われていってみたら全然良くないって思う人が大半だろ?
ようするに商品選びの本質って自己満足なんだら周りの評価なんか関係ない。
だから「積水は最高」とか思うんだろ?

こんな**掲示板ごとき、気に入らなきゃスルースりゃいいじゃん。
書き込みした段階で同類以下だぜ
けけけ
64: たたみいわし 
[2008-07-07 10:53:00]
周りの評価なんか関係ないのに超一流にこだわるんですね。
矛盾してますよ。
なぜへーベルや積水が出てくるのかは不明ですが。

>書き込みした段階で同類以下だぜ
そうですよ?
私は底辺人間ですからあなたと同類です。
65: 住まいに詳しい人 
[2008-07-07 23:36:00]
>周りの評価なんか関係ないのに超一流にこだわるんですね。

そういうのを一般的に自己満足って表現されます。
矛盾という言葉の意味を間違って使っている恐れがあります。
至急パッチを当てましょう(強く推奨)
66: 匿名さん 
[2008-07-08 06:55:00]
自己満足なら「我が家は自分にとってサイコー!」って言ってればいいだろ。
「我が家は超一流!」ってほざいてるから、主観客観のわからんやつと思われる。

ああそれから、こういうくだらんレスはサゲろよ。
67: 購入検討中さん 
[2008-07-09 12:09:00]
木造でALCを直張りするローコストHMがあるけど、やめておいた方がいいのかな?
ALCのシンプルな見た目が好みなんで、候補に入っているんだけど・・
68: ご近所さん 
[2008-07-09 12:21:00]
重くなるだけでメリットないでしょ・・・
69: 匿名さん 
[2008-07-09 12:22:00]
>>67
ALCはへーベルハウス(軽鉄)で、あの実績とブランドと重厚感あってこそ良さがあると、個人的には思う。
木造で薄いALCはどうなのかなあ・・・。
見た目だけならサイディングでどうにでもなる。
70: 契約済みさん 
[2008-07-09 21:05:00]
>へーベルハウス(軽鉄)で、あの実績とブランドと重厚感あってこそ

旭化成ってそんなにいいかな?
同じ鉄骨でもパナホームのほうが完全に上の気がする。
値段も違うんだろうけど
71: マンコミュファンさん 
[2008-07-10 16:44:00]
>>70さん

へーベルとパナの比較ならこれはもう好みの問題でしょうが、69はALC外壁使用を前提にへーベルと木造在来ローコストを比較してどうなんだ?という話での67へのレスでしょう。
私も木造在来にALCは、特に寒冷地ではメリットない気がします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ALCの弱点は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる