住宅設備・建材・工法掲示板「外構にかかる費用は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外構にかかる費用は?
 

広告を掲載

パナパナ [更新日時] 2011-02-04 15:41:11
 削除依頼 投稿する

現在HMさんから出された外構のプランを見ていますが、値段の妥当性がわかりません。70坪ほどの土地で(南西の角地)、現在166万と言われています。回りとの高低差はあまりなく(50㎝未満)、門もついていないシンプルなものです。高いような気がするのですが。
また、今見積りされていないと思われる部分もあります。庭側のコンクリート(掃き出し窓の外側って、普通何かありますよね)、また犬走りの部分って何もないようです。何もしなくていいのでしょうか?
また、他にも金額の発生するところがあるでしょうか?

家本体(間取りなど)に気をとられ、外構のことは今まで全くと言っていいほど調べていません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-08 07:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

外構にかかる費用は?

62: 匿名 
[2008-05-26 20:17:00]
60へ

別に決めてくれとは言ってないだろ。情報欲しくて書き込みしてるんだよ。偉そうに書くな。
63: 匿名さん 
[2008-05-26 20:17:00]
うちは両家で各々業者見積もりを取り安いほうを選んだ。円満に決まった。
64: 匿名さん 
[2008-05-26 20:31:00]
>62さん
60さんは何も決めていないし、言ってる事は事実ですよ。
59さんは折半て言っているのだから、工事業者が両者と契約する
しか方法がない。立て替の場合は、業者は関係なくお隣と自分の
約束だし。どちらが一般的かというと前者ですね。立て替えなんて
トラブルの元ですから。
65: 匿名はん 
[2008-05-26 21:05:00]
私も64さんに一票。
常識的に考えて分譲だと思いますが、HMに調整させたほうが良いと思いますよ。
(前提条件を明示してくれないと論点が四散しますよ。お気をつけて…)
66: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-05-26 21:42:00]
>施工業者は契約した人からしかお金取れない。

折半で合意したので、業者に両方の家に各々見積もりを出させた。
請求書も各々出させて、各々支払った。
何も問題ないですよ。

むしろブロックの色をどうするか相手に気を使って疲れたが
幸い趣味が近かったので助かった。ふう。
67: 入居済み住民さん 
[2008-05-27 11:12:00]
うちは、境界で後々モメルのを嫌って、基礎をやり直し我が家側の敷地に基礎をし塀を作りました。

なので、折半じゃなく全額負担(それでも大した額じゃないし)。
隣家は何もしてないので、タダで喜んでる。


境界でのもめごとは多いから。(今は無くても、次世代でもめることもある)

一例です。
68: 入居予定さん 
[2008-05-28 17:44:00]
皆さんご意見ありがとうございます

本当は境界線上は嫌だったのですが、基礎を壊してまでやり直す気にもなれなくて…

費用を立て替えておくとトラブルになりそうで嫌ですよね。
双方に請求書を出してもらうよう、業者に依頼してみます。
69: 建築中 
[2008-06-24 05:37:00]
両隣建築済みで,すでにともにブロック3段積み&フェンスあります。
ですが主人は敷地内にさらにブロック&フェンスを付けたいと…
外構屋さんにもったいない…と言われながらも予算組みしました。
皆様,主人の決断と外構屋さんの見解,どちらが世論に合うと思いますか??
ご意見お聞かせください。
70: 匿名さん 
[2008-06-24 10:06:00]
そのブロックはどなたの敷地にありますか?
71: 匿名はん 
[2008-06-25 14:54:00]
>69

70さんの言う通りです。
両隣のブロックが、どこに設置されてるかが問題です。
仮に、両方とも境界線上(中心)に設置されているのなら、さらに内側に設置は可笑しい(勿体無い:無意味)ですが、それぞれが自分の敷地内でブロックを設置しているのであれば、当然69さん宅も自宅敷地内にブロック設置すべきです。(旦那さんの言うことが正しい)

何故ならそのまま住み続けると、両隣のブロックは他人の物であり、本来勝手に触れることすら許されません。
何かをもたれかけさせることも厳禁です。他人の物ですから。

69さんの土地が暫く空地であったなら、恐らく両隣の家は自分の敷地にブロックを設置されているでしょう。
周辺一体が一斉に開発され、共同(中心に)で設置しているケースもあります。
土地柄や地域で違いますから確認してください。
72: 匿名さん 
[2008-07-02 05:11:00]
70さん71さん
ご意見ありがとうございます。
両隣ともにご自分の敷地内にCB3段+フェンスを設置されています。
常識で考えると我が家もフェンスを設置すべきですね。
外構屋さんがもったいない…と言うので,悩みましたが。
主人の意見でいきます。
ありがとうございました☆
74: 匿名さん 
[2008-09-04 16:48:00]
70 71さんの意見は正論だと思います。
ただ、両隣のお宅のフェンスが御自宅の雰囲気と合わないとかが無ければ、私はあえて付ける必要は無いと思いますよ。
フェンスに何か付ける事など殆んど無いし、触る事すら許さない隣人ならフェンスを付ける事も快く思わないかも。
まずは隣人と相談してから決めた方が良いと思います。隣人は、メンテナンス上から新たにフェンスを付ける位なら、共有したほうか良いと思っているかもしれませんよ。
75: ブロック屋 
[2008-09-04 19:46:00]
言葉のあやかもしれませんが、自分の敷地内にある塀を『共有』といわれて、納得する人はいません。ブロックやフェンスをつけることにより相手方の意匠を損なう可能性がある場合はまず隣地との相談が最優先です。ただし、自分の敷地の宅盤(設計GL)レベルまでは最低限の土留めとして、ブロック等を入れるのは常識です。もったいないという言葉の前に、お施主様の将来の近隣付き合いに気を回すのが外構屋です。エクステリア屋さんかリーフォームもどきの業者でしょ〜
76: ご近所さん 
[2008-09-04 21:38:00]
>>69
駐車場を購入して家を建てたけど、隣人のブロック積みを使わせてもらっています。
地鎮祭後の挨拶でお願いしました。
隣地のGLよりも低ければ、ブロック塀の安定性が増すそうです。
ブロックを並べる(各々ブロックを積む)と、間に水や土が入って不安定だそうです。
隣地のブロックはかなりの圧迫感ですが(2Mくらいあり)、快諾いただき、ありがたいことです。
隣人次第ですが、外構屋さんの意見はもっともです。
77: ブロック屋 
[2008-09-05 00:57:00]
挨拶、相談は重要ですね。↑↑さんと同じ様なケースで高低差が逆、さらに代替わりがあり、相続人が転売。転売先が塀を解体。結果、空飛ぶ駐車場が出来上がり! あるんですよ・・・・結構。
78: 入居済み住民さん 
[2008-09-07 23:10:00]
はじめまして。現在外構工事を進めているのですが、
ご存じの方がいらっしゃったら、一点教えてください。

駐車場のコンクリを打つところに
コンクリの破片が大量に敷き詰められました。

聞いたところ、砕石の変わりに使うもので、
最近ではエコのためこういうリサイクル品を使うのが
あたりまえですと説明されました。

なんだか、コンクリのガラを処分するために使われているようで、
正直気分が悪いのですが、業者の方が説明されるように、
最近はこういうものなのでしょうか?

よろしければ、ご教授をお願いいたします。
79: 外構屋 
[2008-09-08 09:37:00]
RC−40と言う立派な材料ですよ^^
3年ほど前から役所の工事では逆にそれを使うように指示されるぐらいですし、大手HMさんでも多くの会社が使用しています。十分な厚み(約100mmが標準)があるなら、強度的にも問題ありません。業者さんの言われていることは正しいです。エコです!
現場は転圧をする前なんですね? コンクリートを打つ前日に散水しながら転圧すると綺麗になりますよ。季節がら散水は重要です。
80: 入居済み住民さん 
[2008-09-08 12:26:00]
>外構屋さん

78です。
丁寧な回答をありがとうございます。

はい。まだ点圧されていないくて、ガラのようなものが、
ごろごろしており、「何じゃこりゃ!」って感じでびっくりしたのです。

厚みと散水に注意しながら、状況を見守りたいと思います。
とても、安心しました。本当にありがとうございました。
81: ビギナーさん 
[2008-09-10 10:28:00]
>外構屋さん
厚みは解るのですが、散水、ようは水をまくことがなぜ重要なんですか?
82: 外構屋 
[2008-09-10 11:49:00]
>ビギナーさん
説明不足でしたm(_ _)m
皆様が目にされる黒っぽい砕石に比べて、RC−40は吸水率が高い商品です。その為、常に乾燥している状態に近いので、泥団子と一緒で固まりずらい、転圧してもしっかりした路盤になりずらいのです。その為に湿りを与え、固まりやすくしてあげるのです。
それと、コンクリートを打設する前の散水も重要です。RC−40が乾燥している状態ですと必要以上にコンクリートから水分を奪ってしまい、クラックや強度不足の原因となります。
 まだ、秋を感じるまで、暑い日、涼しい日が繰り返されると思いますから、業者さんと良く相談して工事を進めてください。
以上が散水の重要性です^^
83: ビギナーさん 
[2008-09-11 12:47:00]
教えて下さい
北玄関で、東西南は隣家の敷地という土地に家を建てています
まだ北側以外は空き地状態です
なので、とりあえず玄関まわりと駐車スペースのみ外構をやり、後は周りに建った家の様子を見て、後からやるほうがよいのか、一気にある程度格好がつくようにやってしまったほうがよいのか迷っています
土地は75坪で、外構すべてやると300はかかるかなあというところです
84: 匿名さん 
[2008-09-11 14:42:00]
自分なら他人にゴチャゴチャ言われる前にやっちゃうけど、
普通はどうなんでしょうね?
85: 匿名さん 
[2008-09-11 16:44:00]
>83さん

隣地もすぐ家を建てるなら話して境界センターに折半でとなるケースが多い。

3面の人がその土地をどうゆう理由で所有してるかにもよりますし、
デザインや高さなどにこだわる人もいるかもしれないので難しいかもしれませんね

楽なのは自分でやったほうが好きなようにできますけどね、
手間はかかるかも知れませんが
自分で全てやる前に話し合いだけでもしたほうがいいかと思います。

隣地の人が皆いい人だといいですね。

因みに私は西は隣と折半、南北は自分でやりました。東南は道路
86: 83 
[2008-09-11 17:32:00]
ありがとうございます。
境界は、一応どこがやるかあらかじめ決まっています。
うちは西側の境界をやらないといけません。ただ周りの3軒はまだ売れてないので、家が建ってからの方が庭をつくりやすいのかどうか…迷っています
87: 外構屋 
[2008-09-11 21:04:00]
>83さん
境界に対する考え方は、人それぞれですから悩みますね!
隣地との高低差が100mm未満の分譲地で、分譲地の売主さんがはっきりしているなら、仲介会社さんを通してルールをはっきり決めてもらうのが一番です。最近の例としては、このブロックを3段積み、このフェンスH=800mmを付け、境界の芯に積む。目隠し等を望むなら、あくまでも、各々の敷地内に付け、車庫土間のコンクリートは80mm以上ブロックから離して施工する。
これは、一例ですが、mあたりの単価をオープンにし各々折半で負担する。未契約部分は売主、又は地域の工事会社が専任を条件に負担する。その分譲地のルールを決めれば、もめることはありませんよ。お隣同士が別々にブロックを並べるのは、見る人が見れば・・・(ーー)
88: 入居済み住民さん 
[2008-09-12 14:15:00]
以前、別スレで境界について話題が上がってました。
その時私がコメントしたのは、すべて自分の敷地内に基礎を打ち、ブロック塀あるいはフェンスを設けたと言う内容です。

境界での揉め事を聞くので、将来(子供や孫の世代)に渡って問題が起きないようにと自費で実施しました。
近隣は境界線上に87(外構屋)さんが言うように、ブロック3台+廉価フェンス800mmで折半していましたが、敢えて隣家と話し合い承諾得てやりました。
(結局、隣家は何もやってません=タダなので喜んでた)

>83さん
外構は家との調和が大事ですが、まだ建っても無い家のことまで考えて施工する必要は無いと思いますよ。
二期に分けて工事するよりも、一期にバランス良く価格も抑えて施工することが良いと思います。
自分の家に合った外構を作ることが大事でしょう。
89: 外構屋 
[2008-09-12 16:00:00]
>88さん
外構は家との調和が大事。
まさに、おっしゃるとおりです(*^^*)
最近は、雑誌などを見て家とのバランスを無視した提案をする自称デザイナーが多くて困ります!
以前のスレで外構階段の仕上げの話しがありましたが、業者っぽい人のレスより、入居済みさんの
レスに関心したことがあります。
ところで、境界ブロック塀はルールさえ決まっていれば1期工事が可能ですし。やはり、外周の影になる部分には予算を出来る限りかけたくないのが人情ではないでしょうか?
すべて、自分の敷地内で塀を作りなさいという法律があれば、外構屋としてこんなにうれしいことは無いのですが・・・実際、スレ主さんのように70坪の敷地となると外周にかかる費用も・・・
皆さんは、どのように考えられているのですか、逆に教えてください m( _ _ )m
90: 匿名さん 
[2008-09-15 14:44:00]
境界壁を作るときに、お隣さんに声をかけるけど、ゴチャゴチャ言われる前に「線のこちらがわに、こちらの費用で作りますから」といいますよ。 「こちらの家のデザインにあわせて、自分で塀を作りますのでヨロシク」も言います。

敷地の一辺あたり20〜30万で折半とか言うより、自分好みのものを、暇な時間に自分で作るから楽しいんであって、お隣が絡むとややこしくなるんです。
まぁ、後になってお隣さんから苦情が来ない程度には、塀の高さや色の配慮はしますけどね。
91: 外構屋 
[2008-09-15 21:09:00]
>90さん
貴重なお話しをありがとうございますm(_ _)m

自分色の家を完成させるには、塀も重要なアイテムですね。

ご自分でお庭を作られるのですか?

楽しそうでいいですね^^

???が出たら、聞いてください。

たぶん。たぶん 答えを出せると思いますので・・・
92: 匿名 
[2008-09-16 09:04:00]
質問なんですが、もう付いているブロックとフェンスがあるんですが…ブロックを更にに何段か積む事は可能なのでしょうか?ちなみに費用はどれぐらぃなのでしょうか?
お願いします。
93: ビギナーさん 
[2008-09-16 14:24:00]
はじめて参加させていただきます。
現在大手HMで建築予定ですが、外構は予算の都合もあり、自分で探すつもりです。
HPで検索しましたが、HP充実の会社は割高だそうで・・・。
タウンページのエクステリア業者を片っ端から見に行ってみるのでしょうか?良い業者の探し方を教えてください。
ちなみに、知り合いで最近新築したりお庭をリフォームした知人もいなく、もちろん業者に知人もいません。
もしくは、横浜でお勧めの業者があったらご紹介ください。
94: 入居済み住民さん 
[2008-09-17 10:33:00]
>93(ビギナー)さんへ

私の経験談で良ければお話します。
今どのような段階かわかりませんが、上でも書きましたように外構(庭含む)は家との調和が大事です。
多くの方は家に一生懸命になって、余った予算と余った土地を見てから「さ〜どうしよう」って事が多いと思います。(少し大袈裟ですが)

まずは、家のイメージと外構のイメージを同時に想定することをお勧めします。
土地は有形ですし接道方向や日照(四季・昼夜)などの条件を十分考慮して検討が必要です。

どこに何台車を停める,どこからアプローチする,外部(隣家含む)からの視線をどうする,洗濯ものはどこに干す,ゴミ捨てはどこから・・・・・
これらと家の間取りやサッシ(窓),勝手口などは密接に関連します。
(我が家は家の凹凸形状まで考えました)

ご自分である程度具体的なイメージが出来ていれば、それらを元に外構屋を探せば良いでしょう。(私の場合はこれでした)
しかし、全体のイメージが出来てない場合は、HMに自分の希望を伝えて外構ありきの家の提案をしてもらうことが先決だと思います。
そして、ある程度間取りや外観が決まった時点で(そのタイミングで無いと、外構屋は中々動いてくれません)外構業者を探しましょう。

業者選びは、やはりネット検索が一番効率良いです。
まずは、ある程度地域を絞り片っ端から検索する。「外構」「エクステリア」「庭」「園芸」「農園」「植栽」などのキーワードで。
そして兎に角HPを見ることです。
スレヌシさんが言うように、HPが充実している会社は割高です。HP更新作業専用の人を雇っています。
HPの表面に騙されず、その会社の得意とする技術やセンス・モットーなどを読み取ってください。(実例写真なども参考に)
ご自分のイメージに合うような外構を施工している会社をピックアップしてください。

もう1つは、周辺の新築などの外構を見て周り、気に入った感じの所があればどこで施工したか聞いてみる。(突然の訪問になるが、外構の素晴らしさを伝えれば話は弾みます)

他は、知り合い等に声掛けておいて、紹介をして貰うケース。
(ただし、この場合は自分の好みと違うところを紹介されることが多々ある)


家と同じで、出来るだけ多くの業者と会い、提案や見積りを取ることです。
その中で、自分に一番合った業者を選べば良いと思います。
(一回目の提案で気になる点や変更して欲しいことなどを伝え、二回目・三回目と業者を絞っていけば、業者の真剣度合いも分かってきますよ)
95: 外構屋 
[2008-09-17 18:18:00]
>92さん
お薦めできません。
ブロック塀はその高さに見合ったコンクリート基礎を地中に持っています。何段かブロックを積み足す事は塀自体の重量も増え、かつ、基礎とのバランスが崩れ倒れ易くなります。フェンスを付けるために1段積み足すのが限界です。専門業者さんに今のブロックの状態確認してもらってから、検討下さい^^
96: 外構屋 
[2008-09-17 19:07:00]
>93さん
94さんのアドバイスは適切です。本当の意味で経験にもとずいたお話しです。他に言うことは少ないですが、建物の営業さんに協力してもらい、自分と同じシリーズでたてた方を3件位紹介してもらい見るのも、建物が同じ分イメージも作り易いですよ。上手く出来ている現場があれば業者さんを聞けばいいのです。
業者選定で気を付ける点は、得意、不得意を見分ける事と、誰がプランし誰が施工したかです。人の手が入る以上、同じ材料を使っても別物に仕上がります! 週末は天気も回復するでしょう。まずは全体のイメージ。カメラを有効に使って下さい。業者さんに話す時、イメージが相手に正確に伝わります。その上で、業者さんを紹介する事は可能です。
追伸
ホームページを持っている業者さんは高い はありません。逆に、プランや図面を外注しているケースがあります。パソコンに弱いと言うことです。外注のホームページは企画化しているから、すぐわかります。
97: 入居済み住民さん 
[2008-09-18 09:24:00]
94です。

外構屋さん(95)、補足ありがとうございます。
私の場合は、地元中堅ビルダーで完全注文(他に同じような家が無い)で建てたので、大手のようなシリーズ物ではありませんでした。
従って、真似る外構もなく独自で考えました。
但し、色んな雑誌やネットで感じ良い物を探しては、トータルでイメージを湧かせてました。
そして、数社の業者へイメージや必ず取り入れたいものなどを伝えて、プランを出してもらいました。
最終的に決定したのは、イメージが一番合った所ですが、何よりもプランから施工まで一貫して主(社長)が面倒見てくれるところに惹かれました。
素材の選定も将来の可変性などを見越したものでしたし、工事中も臨機応変に追加・変更に応じてくれました。
どうしても、パースやラフスケッチでは分からない部分が、実際の施工段階で見えてきますので、その時にイメージと違う所は修正していくことが満足する外構につながります。
それを事前に話し合っていたので、ある段階・段階で確認し修正していきましたが、快く対応してくれましたね。

最後に、そこも小さな業者だったのでHPは簡単なものでした。
逆にそのシンプルさの中に、信念や得意分野が読み取れました。
外構屋さんが書かれてるように、小さい業者でPCが不得意なところは更新頻度も少ないですし、凝ったことはしてません。
逆に、派手派手しいところは専門スタッフがいて華やかですが、自社の宣伝ばかりで高いだけです。
良く雑誌の賞を頂いたとか自慢げに書いてますが、それらはほんの一部の高額な費用と投資したモデルです。それらの業者に共通していたのは、勝手にお客が寄ってくるので忙しくて真剣に相手してくれないことです。合い見積りの段階では、全く相手してくれません。契約して初めて対応してくれる感じですね。
家を見てもらってイメージを話するので来て欲しいと伝えても、派手な宣伝している業者はどこも来てくれませんでした。(まずは事務所に来てくれと言うだけです)
小さな業者は、遠方からでも飛んできましたよ。(ちなみにお願いした業者は、夜間でもこちらの都合に合わせて合ってくれました。夜間のライトアップなどは夜間しか話できませんし)

長文すみません。
98: 外構屋 
[2008-09-18 10:23:00]
>94さん
皆さん、業者の選定には本当に苦労されているんですね!
外構業界は参入障壁が低すぎて、僕らも本当に苦労しています。
昨日まで道路屋さん、左官屋さん、タイル屋さんが明日には外構屋になります。
細やかな対応となると・・・やはり小規模な業者さんが強いのかな・・?
結論は、やはりたくさんの人に会うことですか・・?
うちの社内でも、得意不得意は存在します。
クラシカルは得意だけど、シンプルに光る物が無かったり・・・
結構笑える外構屋ですから、お近くを通る機会があれば冷やかしによってください!
(*^_^*)←こんな顔しています。 R20沿い、日野橋あたりです。
99: 入居済み住民さん 
[2008-09-18 12:00:00]
94です。

東京近辺にお住まいの外構屋を探されてる方は、是非一度R20沿い日比野あたりの(*^_^*)←こんな顔した「外構屋」さんを訪ねてみてください。
きっと良い話が聞けますよ。(笑)

私は、関西なので行けませんが。
100: 匿名 
[2008-09-18 13:43:00]
92です。
95の外構屋さんアドバイスありがとぅございました。やっぱり無理ですよね…。
ありがとぅございました。
101: 外構屋 
[2008-09-18 23:01:00]
94さん
宣伝ありがとうございます(笑)
大阪と兵庫には仕事でいった事があります。
パリパリめんにライスは大阪で教えてもらいました。最近は東京の呑み屋にもキャベツがあります外構は関西の方が2歩も3歩も進んでいますよね! 94さんお話しを聞いて理由がわかりました。 地図でも眺めながら一杯やって下さい。
また、楽しみましょう。
102: ご近所さん 
[2008-09-19 05:39:00]
>>98
そういえば、家は敷地から外構決めて家の形決めてから部屋割りしました。
外構も工務店に頼んだけど、基礎屋さんと左官屋さんと大工さんと現場監督さんと工務店の社長の子ども(高校生)が入れ替わり立ち代り工事してくれてました。
なんでもするんだなあと思ったけど、職人さんは頼まれたらなんでもするんだそうですね。
樹はエクステリア業者でみつくろってもらって、家族でいっぱい植えました。
(どこに何を植えるか華族のプランがあったので)
103: 外構屋 
[2008-09-19 12:25:00]
>102さん
外国では、材料の買い出しから、工事までをご自分や友人、近所方々とやられるケースが非常に多いんですよ。みんなで和気藹々、多少の隙間や、まがりは気にしない!
日本でも大型ホームセンターが増えてますから、材料は自分で、難しいところは施工だけ業者さんに頼むケースがどんどんふえるでしょう^^
どうしても、考えがまとまらないから、設計だけ手伝ってと言う方が先日いらっしゃいましたよ。
そう言う意味では、プロとしての自覚を常に高い意識で持ちつづけないと仕事がなくなっちゃいますね。
たくさん植木を植えられたら、剪定もご家族でがんばってみてください。最初はバランス良く植えたつもりが、木々の成長とともにジャングルということはよくあります。そのままだと下枝が傷みバランスがとりずらくなりますよ(ーー;)
家も外構もご家族で手入れすると時間があじわいをプラスしてくれます。
大事にして下さい^^
104: ほたるさん 
[2008-09-20 12:50:00]
>>94さん 
(*^_^*)←こんな顔の外構屋さんは日比野はX、立川の日野橋ですね!
外構屋さん、山○さんですよね! 今年も蛍は無事に成長しました。
皆さん、3年前の新築の時にビオトープを庭に作ってもらいました。
本当に(笑)な人です。
長くなりますが、私も家に必死で外構を忘れていた口です。
どうにか、HMさんの業者さんに最低限の外構をしてもらいましたが、理科を教えている関係で、どうしてもビオトープを庭にと言う夢がありました。しかし、メーカーのキットで作ると、材料だけで60万もかかり、とても手の届く物では無かったのですが、たまたま、近所で外構工事をされていたのが(*^_^*)さんです。おいしそうにタバコを吸いながら、私の話をきき、自然を作る難しさと、家族のみんなが協力するなら出来ますよと最後に言ってくれました。私は横でコーヒーを飲みながらタバコを吸い、独り言をいうだけ・・・9月は休みが多いから頑張りましょう。そして、金額は10万かからないですよ。耳を疑いました。その日の夕方、武蔵野市で実際に作ったところを見せてもらい、家族も家に関して何一つ希望を言わなかった私の言葉に二つ返事で協力を約束してくれました。
実際工事を始めると、家族総出で土を掘り、なれない私達には苦労の連続、死にそうでしたが、合間合間に必ず見に来て、そこは浅いね、土を向こうの現場に今日中に運ぼうと息子のしりをたたいてくれました。ユニークなのはこれからです、ショッピングと言って、現場のごみ掃除! あるんですよ使える材料がたくさん。どうしても足りないものは、設備屋さん大工さんに御願いして、格安で用意してもらいました。現場ではコーヒーが現金代わりになることを学びました(笑)結局、ホームセンターで購入したのは、ごみを捨てる青いポリバケツが2つ、ポンプ、ホースで3万ちょっとですみました。そして、仕上げです。日曜日の朝には、なぜか、冷やかしに来たという職人さんが2人。なれない部分は手をかしてもらい、月曜日には無事に水を入れ終わりました。雨水を利用した立派なビオトープの完成です。他にかかった材料は、水草などでそれも業者さんから直接安く購入できるようにしてくれました。水の浄化を助けてくれるバクテリアはなんとレポート提出を条件に無料提供、これは私の得意分野、こんな方法があるのかと感心しました。その後、冬を越し水質が安定してから、ホタルの幼虫と餌の貝を神奈川県から譲ってもらい。今年も3代目に無事引き継げました。新しいバクテリアは最高の働きをして水質は富士の湧き水に負けない状態です。ポリバケツで浄化してるとは思えません。掲示板で拝見する限り、相変わらず仕事は趣味の方針を貫かれているのですね! 本当に御礼も十分にしておりません、来年こそホタルの飛ぶ時期に我が家を訪問ください。皆さんもぜひ!
105: 外構屋 
[2008-09-20 13:21:00]
○○川さん、ご無沙汰しておりますm(_ _)m

今年も拝見しましたよ^^
雨があがりムシムシしていたので帰りに勝手に覗かせてもらいました。すみません。
そのときは2匹しか見ることは出来ませんでしたが、とてもうれしかったです。
ポンプを替えられたんですね? 音が静かで驚きました。やはり、2年が限界ですか・・・
来年はいらしゃる時に伺うようにします。

PS. ちゃんと仕事をしていますよ。
  今も見積もりに追われています。
  趣味や息抜きは誰でも必要ですから(笑)
106: 失敗さん 
[2008-09-20 15:06:00]
メーカーキットで施工しましたがうまくいきませんでした。

工事費はもろもろで、70万かかりました。

ポリバケツ?? 新しいバクテリア??

うちはめだかが全滅しました。

業者さんメーカーさんが来て、ごちゃごちゃ言いましたが、結論は私の管理不足と言われました。

だまされた? 何が違うのですか、ぜひ教えてください。
107: ほたるさん 
[2008-09-20 15:34:00]
失敗さん
お住まいが東京近郊なら、ぜひ(*^_^*)の話を聞いてください!!!
ビオトープを作るには、『風の谷のナウシカ』というアニメ映画を観ることから始まります。
ポリバケツはレストランとかにある大きいタイプでそれを浄水層代わりに使っています。
彼曰く、2つ使っても自然の山にはかなわないから、バクテリアを使うのです。
メーカーで用意するものは、浄化槽もポンプも小さすぎるそうです。
新しいバクテリアは池?川?に直接沈めるタイプで、去年(*^_^*)さんが送ってくれたものです。
もしかすると、失敗さんはすぐに生き物を入れたのではのでは・・・?
私は5ヶ月後にめだか、どじょうを入れました。水が出来るのには3ヶ月以上必要だそうです。
後は1月に1度大きなごみを取ることと、季節の変わり目にバクテリアを少し補充しています。
15分くらいの作業で、大きな喜びを得ています。
ぜひ、再チャレンジをしてください!
108: 入居済み住民さん 
[2008-09-21 10:48:00]
>>106

メダカは弱いので飼うのが難しいと言われ、
うちは夜店でとってきた金魚を庭の雨水を溜める桶の中で飼っています。
(結構大きな桶です。)
ポンプも何もなく小石と藻、金魚しか入れていません。
5匹からスタートして3日目で残念ながら1匹死んでしまいました。
残りの4匹は今も元気に泳いでいます。

別の魚で挑戦してみるのもいいかもしれません。
(私は初心者ですが、今のところうまくいっています。無責任な発言ですみません。)
109: 外構屋 
[2008-09-22 09:11:00]
>108さん
大分、大きな桶なんですね。小さな金魚でも5匹を自然の循環だけで飼育しようとすると、120Lは容量が必要です。安全をみて、ポンプは入れた方が良いですよ! 水を動かしていないと、水の傷みも早く、季節によっては、ボウフラの心配もあります。後、来月になったら越冬の準備が必要です。金魚の越冬は室内に移しても管理が困難です。お子さまたちの教育のひとつと思い頑張って下さい。
110: 108です 
[2008-09-22 20:20:00]
外構屋さん

アドバイスありがとうございます。
アンティーク調の80Lぐらいの桶です。
我が家はなんちゃってビオトープなので、自然におまかせしています。
夏にはヤゴがいました。
金魚もがんばって外で越冬してもらうつもりです。

もし、残念な結果に終わってしまったとしても
自然の厳しさを子供達には教えたいと思っていますので。

近所の園芸屋さんから金魚はほとんで世話しなくても
越冬して5cmぐらいに大きくなると聞いていたので
(お店の池で3〜4年暮らしているそうです。)
金魚は割とお世話が楽なのかと思っていました。
111: 外構屋 
[2008-09-22 23:11:00]
園芸屋さんの池は大きいのでは・・・?
水温の急な変化に耐えられないようです。
お子様とともに努力した結果であれば・・・・
自然を作るのは本当に難しいですね。
112: 自然派さん 
[2008-09-30 22:02:00]
>(*^_^*)な顔の外構屋さん

突然、すみません。

現在、八王子で新築中の者ですが、玄関脇から庭に小川を引き、庭に池(ビオトープ)を作る計画で

すが、どの業者(4社)さんも経験が無くお祭りの金魚すくい程度の物しか提案してくれません。

日野橋は近くですし、伺えば相談に乗っていただけますか?

もちろん、『風の谷のナウシカ』は5回観ました。
113: 外構屋 
[2008-10-01 10:05:00]
>自然派さん

ナウシカを5回観ているなら、仲間ですよ^^
今週末は日曜日も事務処理をしていますから、大丈夫です。声をかけてください。来週末は出たり入ったりしています^^

ショップの奥が事務所になります。
114: 匿名さん 
[2008-10-01 12:04:00]
うちの実家の庭で金魚飼ってますよ。

20cm四方の発砲スチロールに水を入れて、数日置いたのち、水草と金魚11匹を入れました。
半年以上元気です。

金魚の種類と大きさによると思いますね。
うちは金魚すくいで取ってきた和金なので、結構強いです。

ちなみに、同じ方法でメダカも飼っています。メダカは、5匹だけですが。

そんなに神経質になる必要は無いと思います。
115: 外構屋 
[2008-10-01 12:27:00]
>>114さん

そーなんですよね・・・?

何故かそのようなケースもあるんですよ。
水草と今年の降雨量が関係しているのか・・・・?

仕事の延長だと失敗はできないし・・・

金魚の意見を聞きたい!
116: 114 
[2008-10-01 12:58:00]
水草は酸素を発生させるので、エアーを入れないなら必須だと思いますよ。
室内水槽なら水を交換するでしょうが、外だと水の入れ替えなんてしないですしね。
個人的に、流水か水草は必須だと思います。

今年のゲリラ豪雨でも大丈夫だったので、雨量は関係ないのかな。

金魚の種類は大きく影響すると思います。
値段が高い金魚は弱いって聞きますし。

金魚すくいの金魚も取ってきた時は弱いですが、庭の環境が出来るまでの数日間、塩浴&絶食すれば大丈夫だと思います。
それでもすぐに死んじゃう金魚は、元々弱かったか病気だったのでしょう。

生き物が相手だと大変ですよね。しかも、相手は喋ってはくれないし。。。
117: bnsw kipfdlzsj 
[2008-10-06 23:50:00]
ycxzgm awezt cfsa bmocilxtr mtaf iuzerd vwsml
118: 特命さん 
[2008-10-23 13:47:00]
教えてください。庭に池を作ると縁起が悪いって言われた事ないですか?
119: 外構屋 
[2008-10-24 11:35:00]
>118特命さん

水が循環していない状態(腐水)は、風水などその他の易上も非常に悪く言われます。

家人の健康、運勢に悪影響を与える大きな要因と言われています。

逆に、清らかな水の流れは古来から運気を導く大きな要因として捉えられています。

池の存在がと言うより、普段の手入れが出来るか否かの問題だと思いますよ。

池を作るのは簡単ですが、状態を維持する、維持しやすさを業者さんと良く打合せしてください。
120: 特命さん 
[2008-10-24 18:28:00]
>119 外構屋さん。 解りやすい説明、ありがとうございました
121: リガーデン 
[2008-10-28 02:12:00]
来春、家のリホームと一緒にリガーデンを計画していて、リビングから見える所に壁泉と池を作る予定です。外構屋さんの言われる維持しやすい池のアドバイスをもらえませんか?
122: ビギナーさん 
[2008-11-02 21:58:00]
26㎡の庭に芝を敷きたいと工務店に見積もりを出してもらったところ、一般的な高麗芝で6.5万
円との事でした
高いものだなと思ったのですが、こんなものなのでしょうか?
3万円ほどかと予想していたもので、この金額を提示されて悩んでいます
123: 外構屋 
[2008-11-02 22:32:00]
>122さん
下地の調整、目土、枯れ保障つきならOKな価格ですね!
ホームセンターで売っている、浅刈りタイプの芝を監督さんや営業さんがサービスで並べる程度の工事なら3万円で十分でしょう。季節がずれて比較が難しいと思いますが、ホームセンターさんが扱っている芝と専門業者が使用する芝では厚みが倍違います。ホームセンターに出すときは、次をすぐ出荷できるように浅く根切りするんですよ。
124: ビギナーさん 
[2008-11-02 23:32:00]
>>123
レスありがとうございます!
ボッタくられているのではないとわかり安心しました。
125: 外構屋 
[2008-11-02 23:52:00]
条件の確認は忘れずに^^
126: ビギナーさん 
[2008-11-03 07:17:00]
南向きの土地で前面道路が西から東にかけて下り坂になってます
東西の隣敷地との境界には土止めのコンクリート壁が初めから立ち上がっています。
南面は土止めがなく工務店に確認したところ、CBのW120を7段積みでいきますと言われたのですが、ブロック積みで土圧は大丈夫なのかと心配です。

よろしくお願いします。
127: 外構屋 
[2008-11-03 08:26:00]
最近、別のスレに答えたと思いますが、隣地、道路との高低差が1Mを超える場合、宅造法に準ずる土留め工事が必要です。その際に、個別に構造計算した土留材料、工法を使うか、一般認定材料、工法を使うかの判断になるのですが・・・・そのどちらにも今回の材料は当てはまりません。ただし、外構屋の世界は一言説明出来ない部分があります。工務店
さんの根拠を確認して下さい。普通ならあり得ない工事だと思います。
128: ヒビ割れ嫌い 
[2008-11-09 23:07:00]
外構屋さま、もしまたこちらにおいでになることがあれば、ぜひお尋ねしたいのですが、
築半年で、駐車場のチェーンポール付近のコンクリートがひび割れていたので
HMに補修を依頼したところ、ポール付近のコンクリートを四角くはつって?
コツザイ?の少ないセメント系を流して固めるけれど、土間のコンクリートとは
ハダワカレするかもしれない、と監督さんに言われました。
専門用語が良くわからないので、イマイチ理解できていないのですが、
とりあえず「ハダワカレ」というのは、どういう状態のことを言うのでしょうか?
ご教授いただけるとうれしいですm( _ _ )m
129: 外構屋 
[2008-11-10 09:43:00]
>ヒビ割れ嫌いさん
ハダワカレとは、もとのコンクリートと今回補修で施工するコンクリートとの間に接着しきらない、すなわち、あらたなヒビが出来る可能性があると言う意味です!
補修する意味がないと言いたいのか、やりたく無いと言いたいのか・・・・?
もし、ヒビを綺麗に直したいなら、ヒビの部分をエポシキ系接着剤で埋めて、硬化後、ヤスリでまわりと平にし、まわりと色をそろえる為に、コンクリート全体をエレホンと言う材料で塗れば、新品同様になりますよ^^
コンクリートのヘアークラックは避ける事が難しい現象です。この方法をHMに教えてあげれば、逆に感謝されますよ!
四角に切ってなんて、素人ですね。
施工後、3日は車をのせないで下さい。ホームセンターでクリアーの保護材を買って塗れば今後の汚れ防止にもなります。
130: ヒビ割れ嫌い 
[2008-11-10 13:03:00]
外構屋さん、さっそくのアドバイス有難うございます!!

ハダワカレってそういうことだったんですね。ただちょっと色が変わる程度かと
思ってたんですが、また新たなヒビができる可能性があるということなんですね。
それでは補修してもまた修理の可能性もありますよね。
築2年の保証期間中にしっかりとした補修をしておきたいので、
さっそく外構屋さんのアドバイスを監督に伝えて、その方法でやってもらうように
します。監督さん、細かいところでも快く補修に応じてくれるいい方なんですが、
外構に関することは外構屋さんみたいには詳しくはなさそうなんで・・^^;
クリアーの保護材も買ってきます!

こんなにすぐにご回答いただけて、とてもうれしいです。感謝です!!
131: 匿名さん 
[2008-11-10 17:22:00]
>エポシキ系接着剤
ヘアークラックなら、エポキシ樹脂注入しずらいからアルカードエポ使うといいよ。

でも、>コンクリートがひび割れていた
原因によって対処法違うんでないかな?

ただのヘアークラックなら単純に補修だけど、
ポールをぶつけた為のひび割れとかだとしたら表面補修じゃすまないのでは?

それに一部のヒビ補修に、全体エレホンはどうかな?
たしかに見栄え綺麗になるけれど、
ヘアークラックがもう出ないと言うわけでないし、
所詮駐車場、すぐ汚れるから返って汚れが目立つようになるよ。

いずれにせよ、HMの対応が悪いと言い切るには、
ちょっと判断下すのに情報が少ないと思うけど。
132: ヒビ割れ嫌い 
[2008-11-10 17:48:00]
なるほど、ヒビも原因や状態によっていろいろ対処方法が変わってくるんですね。
たしかに、ひび割れから一部のコンクリートが欠け落ちたりしているので
ヘアークラックという感じではない箇所もあります。
こちらで教えていただいた提案をいくつか提示しつつ、もう少し時間をかけて
いろいろ調べて、最良の補修方法を見つけたいと思います。
133: 外構屋 
[2008-11-10 22:51:00]
>131 匿名さん
ヒビの状況により対応は違いますね。おっしゃるとおりですm(__)m
アルカードエポは使った事がありません。浸透性が高いのですか? 特性を教えて下さい。
エレホンは築半年なら色むらを作るよりは気持ちよくアフター処理したいし、諦めのつく値段では? こう言う場所だと情報不足は避けられ無いですね。
134: 匿名さん 
[2008-11-11 17:19:00]
>>133

刷毛で塗るけどかなり浸透性が良いよ。
手間が掛からず、些細なヒビの下地強化には良いと思う。

>諦めのつく値段では?
まあ広さにもよると思うけど、
駐車場って言う所でどうかなと。
綺麗に仕上げた駐車場ほど少しの汚れが気になるからね。
まあ好みと性格にもよるかな。
135: 外構屋 
[2008-11-11 18:30:00]
>134さん
お返事ありがとうございます。具合が良さそうなので、早速試してみます。
136: ビギナーさん 
[2008-11-11 22:45:00]
外構の世界も奥が深そうですね。
日々勉強になります。(“日々”と“ヒビ”をかけてみました^^)
137: 外構屋 
[2008-11-11 23:06:00]
外構業界は、土木の大胆さ、建築の緻密さ、造園の繊細さを求められる世界で、まだまだ成長過程にあり、ちゃんとした教科書の存在しない難しさがあります。そのぶん、お施主様にご不安、ご迷惑をかける事があります。謙虚かつどん欲に知識の吸収をしていかないと、あっと言う間に時代に取り残されちゃいます。
これからも、゛ヒビ ゛頑張ります(^^ゞ
138: 悩める素人 
[2008-11-13 00:54:00]
外構屋さま

外構に関することかどうかわからないのですが、他に聞く人もなく困っているので
もし良かったらアドバイスいただけると大変有難いのですが・・・。

先日、家の外壁の欠けた部分(小さな欠けがたくさん)を補修しに、外壁加工業者が
来て、壁の欠けに塗料を塗って行ったのですが、業者が帰った後、道路や駐車場に
ポタッと落ちた塗料を布か何かで拭いたような跡が、何ヶ所か残っていました。

駐車場は自分の敷地なので気にならないのですが、道路は私道で、
お隣が所有者なので(ウチに持分はありません)、このままにしておいて良いのか
気になっています。
でも、再度業者を呼んで落とさせるほどのものでもないので、できれば自分達で
アスファルトやL字構についた塗料を落としたいと思っています。
この際、シンナーを使ってみようかと思っているのですが、シンナーを使って
アスファルトやL字構が部分的に変色したりしないか、素人なのでわからず、
困っています。
シンナーで拭いてみても大丈夫でしょうか?

ぶしつけな質問で恐縮ですが、ご教授の程、宜しくお願いいたしますm( _ _ )m
139: 外構屋 
[2008-11-13 01:45:00]
シンナーが適切かは素材によります。外壁屋さんに聞くのがベストだと思います。ただ、シンナーなどは溶かすのが目的の材料ですから、洋服の染み抜きの要領で溶かした物をすいとる事が重要です。吸水力の強いスポンジなどを用意して作業するのが良いでしょう。
ただ、一番は汚した業者さんを洗浄の為に呼ぶことだと思いますが・・・
140: 悩める素人 
[2008-11-13 12:29:00]
外構屋さま

早速のお返事、有難うございます。

>洋服の染み抜きの要領で溶かした物をすいとる事が重要

なるほど、確かにそうですね。溶かした液をキチンと吸い取らないと、
汚れが広まり、かえってよくない状態になる可能性が高いですね。

よく考えると、シンナーで落としていいのか自分でも判断がつきませんし、
使い終わった後、残ったシンナーの扱いにも困りそうなので、
やはり壁を塗った業者に問い合わせて、いつでもいいので洗浄してくれと
言うことにしました。もともと向うの瑕疵で塗装に至った経緯がありますので、
断られないとは思います。

素人判断で実行せずに良かったと思います。
アドバイスいただき、有難うございましたm( _ _ )m
141: ビギナーさん 
[2008-11-24 18:25:00]
先週から外構工事が始まり、余分な土を出してもらい、家の周りのブロック塀の工事に取りかかりました。すると、基礎の寸法が約250ミリ×約80ミリしかないので、監督さんに文句を言ったところ、これで充分と言われました。土に入る部分をいれると4段になり、上に800ミリのネットのフェンスが付きます。
本当にこれで大丈夫なのでしょうか?
142: 外構屋 
[2008-11-24 21:39:00]
>141byビギナーさん

ビギナーさんのケースなら、表から見ても、裏から見ても、ブロック4段のうち、2段以上が土より上に見えるなら建築基準法上も違反とは言えません。

ただし、外構業者、施工者(職人)、元請?に責任が無いと言う意味ではなく、問題が起こった時は責任が持てる安全性を確保するならという意味です。
ビギナーさんに問題が無いと言った監督及び所属する会社から一筆もらえば心配無いのでは?

通常の保障期間は2年間です。
143: 購入検討中さん 
[2008-11-25 01:04:00]
某、最大手ハウスメーカーで自由設計のプランを商談中なのですが、外構が約700万円と言われています。むちゃくちゃ高い気がするのですが・・・。
144: 匿名さん 
[2008-11-25 01:17:00]
>143さん
それは施工面積によると思いますが...
145: 外構屋 
[2008-11-25 07:20:00]
>143さん

144さんが言われるとおり、敷地面積もあるでしょうし、宅地と隣地、道路との高低差など単に『 坪いくら 』と言えないのが外構工事です。
一般的な話をしますと、最大手Sハウスさんだと、皆様が払われる¥1,000は末端業者にいくと¥500前後になります。
良く『 図面と、見積があるなら10%は値引きします 』という業者さんがいらっしゃいますがぼろもうけと言うことです。
まあ、これは極論としても、敷地図と建築のラフラフプランが出来ているなら、外構工事を分離で手配するつもりで、専門業者さんと打合せをされたらいかがですか?
外構工事の施工範囲は幅が広いので、何処で建築本体と分けるのかを早い段階ではっきりさせることが、全体予算を性格に把握する上でも重要です。
ちゃんとした外構業者さんに、ラフラフの段階から相談すれば、これは先行で外構業者が、これは建築本体と一緒にとか、色々とアドバイスしてくれるはずです。ある程度のレベルの外構業者なら、かなり建築工事全般に詳しいはずです。
カタカナに惑わされずに、4社、5社と話し満足のいく結果を追求してください^^
ちなみに、チョットした土留め擁壁工事がある敷地60坪前後、2台車庫に植栽工事で500万〜
700万は良くあります。逆に、1,000万を超えることもあります(ーー)
HMさんは保障問題を良く口にされますが、ある程度の業者さんは責任範囲をチャントわきまえているので心配いりませんよ。
早めの準備が重要です!
関東エリアなら自分が見ても『 ここは 』という業者さんをお知らせします。
146: 匿名さん 
[2008-11-25 20:37:00]
↑の方が仰る様に自分はパ○ホームでは解体、外構で見積もり350万でしたが、自分で各業者手配したら180万で済みましたよ。
保証についても確認し保証書をいただいてますので問題ないです。
ただ海千山千の業者から格安で、且つ、腕が良く丁寧な業者を探すのはそれなりに大変です。
147: 購入検討中さん 
[2008-11-26 00:50:00]
143です。
みなさん、コメントいただきありがとうございます。
外構工事の専門業者に相談する件、了解です。
プランの図面、パースは既に出来上がっていますのでさっそくあたってみたいと
思います。みなさんのアドバイスがなければ、外構業者の検討は後回しになって
しまうところでした。

ちなみにこちらは大阪です。良い業者が見つかると良いのですが。
保証問題の件を気を付けます。

今回、RCの塀が一番コストがかかるみたいです。(高さ2m20cmだったと思います)
たいへん助かりました。
以上、よろしくお願いします。
148: 匿名さん 
[2008-11-26 13:30:00]
うちは外構プランをHMに出させて、その外構業者とHMを介さず直接契約しました。
安くなりましたが、いちおうHM御用達の業者なので、家を建てた時と同じ
HMの監督さんが、ちゃんと管理し、仕上がりをチェックしてくれました。
その後の不具合などもHMの監督さんに言うと、監督さんが
同じ業者を手配して、直させて、チェックしてくれています。
149: 契約済みさん 
[2008-11-26 16:28:00]
>148
おそらく「紹介します」と言われたんでしょう。
キックバックの分手を抜くか割高になっているかどちらかですね。

それと外構プランを作らせて他社に横流しして作らせるのは意匠権に関わります。
プランを作った業者が訴訟を起こせば100パーセント負けますから。
工事中は言ってこないが完成していってくる場合アリ。
150: 外構屋 
[2008-11-26 17:51:00]
148さんのケースは149さんの推測どおりだと思います。話しがついているから問題にならないだけです。うちでも8月にありましたが、8棟の建て売り分譲のデザイン、設計代、みせしめを含め80万円をその業者さんから取り上げました。1棟に付き10万円が高いか安いかは皆様の判断に委ねますが、あまりにも、図面、見積りなどを安易に取り扱わないようにお願いします。
151: 契約済みさん 
[2008-11-26 21:27:00]
149でコメントしたプランの横流しの件は 147の

>プランの図面、パースは既に出来上がっていますのでさっそくあたってみたいと

に対したコメントです。失礼。

因みに訴訟となった場合基本的にその会社の設計料は請求できますし、他に慰謝料がつきますから上でコメントされている方の一棟十万どころではありませんよ。
152: さむらい 
[2008-11-26 21:31:00]
現在外構見積もりしてもらっているのですが、敷地60坪でアプローチもなにもかもコンクリート打で間にりゅうのひげフェンスはメッシュフェンスオープンなので2辺のみフェンス、庭はまさつち
門柱が機能付門柱という細長いのんです。なんのへんてつもないこの外構で120万するのでしょうか??
153: 外構屋 
[2008-11-27 11:17:00]
>152 さむらいさん

話しの感触からは妥当な価格に聞こえますが・・・?
外構工事は『坪いくら』と表現することが不可能な業種です。
勿論、業者さんにより、得意、不得意もあります。
さむらいがこれは高いと感じる部分になら答えようがあるのですが・・・
154: 外構屋 
[2008-11-27 19:43:00]
うちのHPにも、同じような質問が入ったのでコーヒータイムに書いときます。
数字は例えばの話しですよ^^;
4mx5mは20㎡、3方向の長さの合計は4+5+4で13m。1mx20mも20㎡、しかし、3方向の合計は20+1+20で41mとなります。すでに総延長で3倍長さに差が出ます。これに、道路や隣地との高低差があるので、ブロックなら2段積むのか5段積むのかという、長さと、高さの違いを『 広さ = 坪 』に加味する必要があるのです。
だから、外構予算は『 坪いくら 』といえないのです。
良く、HMの営業さんや、監督さんが
『 基礎工事で出る土を捨てるとお金がかかるので、設計GL(宅盤)を上げますね 』
と言いますが、良く周りとの高低差を考えてください!!
外構工事で土留め工事が必要になったり、階段を余分に作るようになったり、土を捨てる以上に外構工事にお金がかかるケースは非常に多いいです。
契約後に『 土を捨てるのに・・・・ 』は土の処分費はすべてHMの利益になります。
宅盤の変更は理由を良く確認して、賢く対応してください^^
155: 匿名さん 
[2008-11-27 19:51:00]
そ、その通り…
うちもその流れで土留、階段、スロープと必要になりました。
156: 工事着工〜〜 
[2008-11-28 05:44:00]
えっ・・
おととい監督が言った言葉、そのまんまじゃん・・
157: 匿名さん 
[2008-11-28 07:56:00]
我が家は敷地180坪で外構費用600万弱でした。
158: 工事着工〜〜 
[2008-11-28 08:45:00]
↑う〜〜〜ん
***には想像がつかないけど。。。
うちが40坪で約200万だから、安くできたよとおっしゃりたいのですよね?
159: 匿名さん 
[2008-11-28 10:33:00]
>それと外構プランを作らせて他社に横流しして作らせるのは意匠権に関わります。
>プランを作った業者が訴訟を起こせば100パーセント負けますから。

意匠権って申請して認められなきゃダメでしょ?
いちいち全て申請してると思いますか?

もっと考えてレスしましょうよ。
160: 匿名はん 
[2008-11-28 11:53:00]
ウチの前面(接道面)は16mあります。
そこに1.5メートルの擁壁とコンクリートの階段、車3台分のコンクリートを打設して250万と言われました。
高いと思い他をあたりましたが、もう少し高い見積もりを提示されました。
実際はもっとデザインを良くしたいので、色々すると2台分のカーポート込みで350万になってしまいます。
まだ値切り交渉の余地を残していますが思った以上に高いのでびっくりしているところです。
161: 外構屋 
[2008-11-28 12:52:00]
>160さん
関西方面は、外構工事で奥行きと高低差の変化を付けてカッコいい家が多い分、予算が大分かかると聞いていましたが、さすが、値切りの本場ですね!
結構安いと思うけど・・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:外構にかかる費用は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる