住宅設備・建材・工法掲示板「耳つきのグラスウールで十分?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耳つきのグラスウールで十分?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2018-05-27 07:54:22
 削除依頼 投稿する

耳つきグラスウールで充填断熱し、
透湿性のかなり高い構造用面材にし、
外壁に通気層をしっかり確保すれば、
そこそこ気密を確保できて、
冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか。
(名古屋市です)

現在の有力候補です。
断熱材
 アクリアネクスト
 http://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_next/aclearnext.html
・構造用面材
 ケナボードS
 http://panasonic.jp/sumai/kenaboard/

”限られた予算内での内部結露対策”を素人ながら模索してきましたが、
そろそろ疲労気味で、これで十分なのではないか・・と思えてきました。

耳つきのグラスウール、どうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-08-01 20:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

耳つきのグラスウールで十分?

151: 匿名さん 
[2012-03-10 00:27:50]
>150

タマも外側から、外壁・通気層・防水透湿シート・耐力壁ボード・断熱・石膏ボード・クロスなので、防水シ-トの外側に設です。
勘違いでしょう。
152: 匿名さん 
[2012-03-10 00:42:54]
そうですか。
木ずり板の上に防水シ-トを貼って、ラスモルタル、吹き付けは、通気層なしで好ましくない工法ということになりますね。
153: 匿名さん 
[2012-03-10 00:47:08]
>150
>防水シ-トの内側じゃないの?
>タマのモデルはそうなっていますよ。

ウソツキはやめようね
http://house.masabee.com/?eid=1198820
154: 匿名さん 
[2012-03-10 01:00:14]
↑済んでいることに嫌味な奴。
155: 匿名さん 
[2012-03-10 22:18:34]
>>148
何か勘違いしているのでは?
通気層は法的に義務付けられているものでも何でもありませんよ。
もともと通気層がない設計だったのかも。設計図を見れば施工ミスかそうでないのか、一目瞭然ですが。
156: 住宅現場監督 
[2012-03-10 22:24:18]
安くて効果的な済むおすすめ

断熱材アクリアネクスト16K

GW施工後、防湿シートを貼る(桁までしっかりボード押さえ)

コンセントBOXに気密カバーを使用

PF,ダクト貫通部のテーピング

外部面材のおすすめ  ダイケン・スーパーαⅡ
157: 匿名さん 
[2012-03-10 22:28:15]
建築基準法にあるだろう。
建築士の試験では、通気層を設けるとあるぞ。
158: 匿名さん 
[2012-03-10 22:29:06]
悪い業者が跋扈しているなこのスレ。
159: 匿名さん 
[2012-03-10 22:35:07]
耳付きグラスウール切ったり張ったりするより、
高密度のグラスウールをギュウギュウ押し込んで、シートをガチャガチャ止めるほうが楽チンなんだけどね。
160: 匿名さん 
[2012-03-10 23:18:17]
通気層を設けてない仕様も標準的にする、大手HMだってあるけどな
あれは潜りの業者だったのか・・・

裸のグラスウールは、触るのが嫌だから使いたくないって話も有るよ。

透湿抵抗で考えると、やっぱり合板より筋交いがいいね、素人目にはなんだかスカスカなんだけど
とても壁内に入った湿気が合板を通り抜けて気持ちよく排出、なんて思えないよ。
大体寒冷地だと、断熱材を抜けた時点で凍っちゃいそうだしね
数ヶ月そんな状態だと、合板が湿気を透過させる前に保水と凍結を日々繰り返しそうな気がする。
とても家の寿命が短そうだ・・・

でもⅣ地域とか、全然袋入りグラスウールでいいんじゃない
問題はその施工がきちんとされてるかどうかだけ。
足らないよりはパンパンに詰まってる方がいいから、足らなくて隙間があって外が見えちゃう様な時だけ
ちゃんと注意した方がいいですよ。
161: 匿名さん 
[2012-03-10 23:59:37]
>157
>建築基準法にあるだろう。
>建築士の試験では、通気層を設けるとあるぞ。

建築基準法のどこにあるのかね?
ウソつきは止めてね。
162: 匿名さん 
[2012-03-11 08:53:56]
↑えっ、そんなことも決められていないの?
それじゃあ、ザル法ですか?
確かに建築業者保護法と聞いたことはありますが.....
163: 匿名さん 
[2012-03-11 13:04:40]
通気層を設けない工法や断熱法は、いろいろありますよ。
勉強不足ですね。
164: 匿名さん 
[2012-03-11 13:17:02]
それは、安価な住宅工法ではないだろう。
常識外れだ。
165: 匿名さん 
[2012-03-11 13:39:22]
世の中に嫌なことでもあるの?天狗になるのは何故?
通気層が無くても同等の機能のある工法と不良施工を一緒にしないでね。
166: 匿名さん 
[2012-03-11 14:23:46]
知識の無い方へ

非通気層型:通気層を設けない工法。
躯体と断熱材と外装材が密着して工法で、外装材と断熱材が一体化された断熱複合パネルを取り付ける乾式工法と、断熱材を取り付けた後外装材としてモルタル等を塗る湿式工法がある。

167: 匿名さん 
[2012-03-11 15:37:14]
ただの外断熱か。
168: 匿名さん 
[2012-03-11 15:58:32]
ありふれた外断熱でも、通気層は不要なんですよ。
常識です。
169: 匿名さん 
[2012-03-11 16:41:30]
そんな内容ではない。
耳付きグラスウ-ルを施工して、通気層が無い工法が通常の工法かと訊ねている。
建築基準法で認められた工法なのでしょうか?
また、一般的な建築方法として認められるものなのでしょうか?
170: 匿名さん 
[2012-03-11 16:51:45]
これは建築基準法に合っていますか?
これは建築基準法に合っていますか?
171: 匿名さん 
[2012-03-11 16:53:17]
君たちの業界には、みえない壁の中ではこういうことをする者がたくさんいますよ。
172: 匿名さん 
[2012-03-11 16:53:38]
>169
何度も書けば分かるのですか?
建築基準法にはありません。
少しはご自身で調べてみたらいかがですか。

建築基準法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO201.html
外壁通気って何?  建築基準法では、規定されていません。(しなくても良い)
http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-08.htm
173: 匿名さん 
[2012-03-11 16:59:30]
>170
建築基準法には関係ありません。
気にするなら別の工法を選ぶ、あるいは、断熱気密に定評のある業者
を選ぶべきだったと思います。
174: 匿名さん 
[2012-03-11 17:08:17]
嘘だ。
手元に資料は無いが、留め付けは20cm内外というル-ルがあるはずだ。
175: 匿名さん 
[2012-03-11 17:14:37]
何年も前だが、調べたよ。
建築学会の施工仕様、木造住宅の標準的仕様には合致しないということで、この方法は認められないことが明らかになったよ。
その結果、やり直し、再施工となった。
君は抜け道ばかりを考えているね。
176: 匿名さん 
[2012-03-11 17:53:05]
> 耳付きグラスウ-ルを施工して、通気層が無い工法が通常の工法かと訊ねている。

このスレでは、そういう質問はありません。

> 建築基準法で認められた工法なのでしょうか?

認められています。

> また、一般的な建築方法として認められるものなのでしょうか?

認められています。
177: 匿名さん 
[2012-03-11 18:33:25]
>174
>嘘だ。
>手元に資料は無いが、留め付けは20cm内外というル-ルがあるはずだ。

173ですが、いい加減なことを書くのは止めたらいかがですか。
170は「これは建築基準法に合っていますか?」って質問ですが、それに載っているなら
示してください。

触れているのは、フラット35(旧住宅金融公庫)の工事仕様書では?
軸組は気密断熱難しいから拙宅はツーバイで耳付き使っていないところにしましたが。


178: 匿名さん 
[2012-03-11 18:36:25]
>176
こうした施工を行うダ-クサイドの者か?
逃げるのに必死ですね。
手元に建築士の解説本がないので、詳細に書けませんが、すべて規定されているはずです。
知らない(ふり)のは君だ。

間柱に留め付け出来ていない、横架材にも留められていない。
防湿層もできていません。
これが合法的であるはずがありません。

最終ジャッジは、再施工が相当となりました。


179: 匿名さん 
[2012-03-11 18:38:46]
>175
>何年も前だが、調べたよ。
>建築学会の施工仕様、木造住宅の標準的仕様には合致しないということで、
>この方法は認められないことが明らかになったよ。

172ですが、何がどう認められなかったのかさっぱり分かりません。
分かるように説明してください。

>君は抜け道ばかりを考えているね。

君とは誰に言いいたいのですか?
私は住み手側ですが。
180: 匿名さん 
[2012-03-11 18:42:52]
ちゃんとしたル-ルに沿って施工すれば何の問題もないはずなのに、君の説明では、ル-ルがないから、耳付きグラスウ-ルは怖くて使えない結論になってしまうよ。
181: 匿名さん 
[2012-03-11 18:43:41]
>178
176は通気層が無い工法がどうか書いているのに、どうして断熱施工の話なんですか?
182: 匿名さん 
[2012-03-11 18:44:16]
>179
写真見たらわかるでしょ。
183: 匿名さん 
[2012-03-11 18:45:49]
>180
170は「これは建築基準法に合っていますか?」って質問ですが、大丈夫ですか?
184: 匿名さん 
[2012-03-11 18:47:52]
>182
通気層の話から、いつの間にか断熱施工にすり変わったのですね。
そのように書いてくれないと誰も話の筋が分からないと思います。
185: 匿名さん 
[2012-03-11 20:49:29]
通気層もないし、留め付けもでたらめで防湿層すらないということ。
186: 匿名さん 
[2012-03-11 21:03:36]
>185
通気層がないのが、何の仕様に合致しないのか明確に説明してくださいね。
こんなレベルの建築士が多いのですか?
187: 匿名さん 
[2012-03-12 06:25:57]
建築士の出番だぞ。
188: 匿名さん 
[2012-03-12 07:50:48]
つまりは「袋入りグラスウールを使う場合は、必ず外壁通気を取りなさい」

なんて建築基準法に記載されてるんだぜって話だな。

もしかしたら断熱材の施工要領まで規定していると言われているのかもしれん。


これは面白い話だから、誰か明快な回答を出してあげて欲しいと願う。

189: 申込予定さん 
[2012-03-23 16:44:52]
耳付きグラスウールをしっかりと施工できる大工は少ないので、やっぱりやめた方が良いと思う
190: 匿名さん 
[2012-03-23 16:58:02]
ゼロフロンとかアイシネンで良いじゃない?
191: 匿名さん 
[2012-03-23 17:29:32]
耳付きグラスウールを考えてるなら、アップルゲートのセルロースファイバーをおすすめします
耳付きグラスウールよりも施工費は高いけど、火災保険・地震保険が安くなります
192: ビギナーさん 
[2012-03-24 11:58:53]
アップルゲートも田舎の方は施工店がないのが問題ですね
193: 匿名さん 
[2012-03-24 15:34:15]
Ⅳ地域の次世代省エネ程度でしたら耳付きグラスウールで十分だと思います。
防湿気密シートを張るにしろ、気密施工は注意が必要で、どちらも安易な考えではリスクが伴う。
耳付きグラスウールの施工前に、大工さんに施工要領をきちんと説明し、施工が終わった時点で検査し
次の工程に進めばいい。
気密はケナボードの層でとればいいと思います。
壁PBは長尺を使い、桁梁までかぶせることですね。
そうすることで気流止めができます。
194: 匿名さん 
[2012-03-24 15:41:43]
>耳付きグラスウールの施工前に、大工さんに施工要領をきちんと説明し、施工が終わった時点で検査し
次の工程に進めばいい。

気密に疎い手間請け大工だったら、言うほどうまくはいかないよ
195: ビギナーさん 
[2012-03-24 16:27:38]
どうしても耳付きグラスウールを使うのならボード気密が良いですね。
これなら大工の腕が多少悪くても出来そうで、真壁にも使えます。
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html
196: 匿名さん 
[2012-03-24 16:31:44]
> 気密はケナボードの層でとればいいと思います。

まったくの間違い。気密は断熱材の内側でとるのが大原則です。
それに、通気性が高いケナボードで気密をつけたら、ケナボードがだいなしです。

というか、ケナボード自体、とっくに生産終了です。
そのくらいは知ってから書きましょう。
197: 匿名さん 
[2012-03-24 16:31:50]
何も言わないとそうかもしれない。
事前の説明と、手本を現場で示すことが肝心。
それでもできないのは、気密施工うんぬんだけではなく、職人としての基本的な資質の問題。
198: 193 
[2012-03-24 16:49:25]
>196
ケナボードが生産中止ですか。その件を知らずにコメントしたのは誤ります。

>気密は断熱材の内側でとるのが大原則です
そうですよね。でも原則です。原則外もあると意味です。
あまり原則に捉われると、応用が効かなくなりますよ。

>通気性が高いケナボードで気密をつけたら、ケナボードがだいなしです
私の記憶ではケナボードは透湿性の高い構造用気密パネルという認識があります。
決して通気性がいいとは思えません。
ケナボードを使った経験がある方ならその程度は知っていると思いますが。
何かほかの建材と勘違いされているようですね。
199: 匿名さん 
[2012-03-24 18:52:32]
一般市民が職人に指示出したり、見本見せたりなんて無理、
あんなフィルムのようなもんで気密をとろうとするのがそもそも間違い。
内部結露の可能性を高めるだけ。
200: 匿名さん 
[2012-03-24 19:01:27]
二スクボードで外断熱ダナ?
201: 193 
[2012-03-24 19:45:17]
>あんなフィルムのようなもんで気密をとろうとするのがそもそも間違い。

気密ではなく防湿です。
202: ビギナーさん 
[2012-03-24 21:14:54]
>まったくの間違い。気密は断熱材の内側でとるのが大原則です。

また、10年前の古い考えを持ち出す人が現れましたね

時代は進化しているのですよ
203: 住まいに詳しい人 
[2012-03-24 21:19:36]
■2■ ボード(合板)気密工法の長所と欠点
 
 
◆◇ 長所・短所
 
長所
・ 先張シートが不要である。
・ 防湿・気密テープが大幅に省略できる。
・ コンセント、スイッチボックスなどの防湿・気密層補修が不要になる
・ 耳長袋入りグラスウールとの併用から簡易な施行で最も低価格である。
・ 耐震性がある。
・ 下見板張りに適する。(22条地域、準防火、防火地域の延焼の恐れのある部分。)
・ 充填断熱で真壁ができる。
 
 充填断熱工法では真壁が困難で、付け柱や窓の枠周りの納まりを工夫して真壁風にしていた。
 
欠点
・外張断熱工法と同様に下屋や庇が多いなどの形が複雑なものには適さない。
 
 
 
 
■3■ ボード(合板)気密工法に対する疑問
 
 
◆◇ ボード(合板)気密工法は結露しないのか
 
 結露が起こらない考え方は、室内側から外側に向かって、透湿抵抗の高いものから順次低い建材を配置した。室内の水蒸気を壁中の断熱材により侵入させないように、壁中に入った水蒸気は外側の通気層にスムーズに排出され水蒸気圧を下げる工夫がなされた。
 
 これまでの考え方からは、断熱材の外側に水蒸気を透しにくそうな合板があると、壁中の断熱材から通気層に水蒸気が透しにくく結露の恐れが大きく思われる。枠組工法の床断熱の1階の床合板は防湿・気密層に使用しているほどであるから、危険に思うだろう。
 
 しかし、外壁の合板は壁中の水蒸気を通気層に透湿し結露を防いでいる。こうした、これまでの実績ある実例は身近な枠組工法の外壁である。ここでは合板は水蒸気を透し透湿層になっている。
 
・ 合板は透湿層なのか防湿層なのか
 枠組工法の外壁の合板は透湿層になり、床の合板は防湿層になっていることは不思議に思われるだろうが、同一の一つの素材(合板)が両方の役目を果たしている。それぞれの部位において他の建材との相対的な透湿抵抗の差によって、外壁の合板では、室内側が合板の透湿抵抗10.3m2・h・mmHg/gよりはるかに高い防湿シート6131m2・h・mmHg/gの場合は透湿層の役目を果たし[→表]、床の合板では、床下の断熱材の外側がタイベック0.087m2・h・mmHg/gなどの透湿抵抗が合板よりはるかに低い場合は防湿層の役目を果たす。透湿抵抗が高いOSBは30.6~111.1m2・h・mmHg/gである。

204: 入居済み住民さん 
[2012-03-24 22:36:56]
ボード気密だと、地震での気密劣化が心配。
防湿気密シートをしっかり重ね代とって施工したほうが安心できそう。
あくまでイメージですけど。
205: 匿名さん 
[2012-03-25 00:12:48]
>>203さん
質問、ボード気密工法の場合は防湿気密シートはいらないということなんでしょうか?
一応張るけど、気密は合板側でとるから大体でokということなんでしょうか?
耳付きグラスウールのフィルムが防湿層の役目して合板で気密とるからいらないということなんでしょうか?

でも、その場合でも防湿層の処理はきちんとしないと
◆◇ ボード(合板)気密工法は結露しないのか
に出てくる
>室内側が合板の透湿抵抗10.3m2・h・mmHg/gよりはるかに高い防湿シート6131m2・h・mmHg/gの場合は透湿層の役目を果たし
にならなくなるんじゃないですか?

例えば
>コンセント、スイッチボックスなどの防湿・気密層補修が不要になる
ということは、その部分はフィルムが切られたままになって
 石膏ボード>防湿フィルム>断熱材>合板
とならず
 石膏ボード>断熱材>合板
となって、外側の合板が防湿層になってしまうのではないのですか?
206: 住まいに詳しい人 
[2012-03-25 07:50:28]
>>204
・ 気密性能は
 貫通部分の補修は必要だが、ボード(合板)を釘で打ち付けるのみで2cm2/m2の高気密性能が維持できている。気密パッキンや気密テープなどを施工することによって、1cm2/m2前後、0.5cm2/m2前後までの高性能が簡略に出来上がる。ボードと木部に挟み込む気密パッキンは性能劣化が少なく思われる。ボードの継ぎ目の上から張る気密テープは施工が簡易であるが、強風、地震、木材の乾燥収縮による建物の変形に追随が困難に思われ積極的に勧めることはできない。
>>205
>防湿・気密層補修が不要になる

あくまで気密コンセントなどの完璧な補修は不要と言うことですが、フィルムが切られたままと言うことはなく、防湿処理は実施します。
しかし、経験の必要な難しい気密施工は必要なく、経験のない大工さん程度の防湿処理でも大丈夫と言うことです。ポイントは内外の透湿抵抗の差なので、施工はⅣ、Ⅴ地域に限られると思います。
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html


207: 匿名さん 
[2012-03-25 10:05:03]
205です
なるほど、一通り室内側の処理はするというわけですね。
その上で0.5cm2/m2とかを目指す場合にボード気密取った方が
気密上げやすいという理解でいいですか?
208: 匿名さん 
[2012-03-25 18:15:36]
気密は施工技術を要する内部側気密ではなく、比較的単純な外部側気密のほうが好結果を生むよ。
そして、床気密ではなく基礎気密工法のほうが好結果が生まれるよ。
一度、試してみれば。
209: 匿名 
[2012-03-25 19:55:49]
なのでグラスウールはダメ。
吹き付けがいいね。
210: 匿名さん 
[2012-03-25 21:33:45]
>209
同じ熱抵抗値でコストも同じならね。
あまり根拠もなく他社を否定すると逆効果だよ。
私はグラスウール派。
211: 匿名さん 
[2012-03-25 22:51:57]
二スクボード派
212: 匿名さん 
[2012-03-25 23:13:28]
断熱材は、断熱と気密が同時にとれる現場発泡断熱材が、エコが必要な時代のこれからの主流です。
213: 入居済み住民さん 
[2012-03-26 02:34:43]
気密シートしっかり貼れる建築会社ならグラスウールで十分だと思うけど、特に温暖地はできる会社が少ないので、次善の策として発泡ウレタン系ということかなと思ってます。そういう意味では、主流になっちゃうのは寂しい気もしますが。
214: 匿名 
[2012-03-26 07:33:05]
気密シートは大変なはずなのに、だいぶいい加減にやってるところ多いです。
近所の新築中の家で、養生をしているのかと思ったら気密シートのようで驚きでした。
発泡系は失敗ないから安心です。
215: 匿名さん 
[2012-03-26 09:39:10]
>断熱材は、断熱と気密が同時にとれる現場発泡断熱材が、エコが必要な時代のこれからの主流です。

解体時の事を考えたらエコじゃないんじゃないかな
環境先進国のドイツでは、最近では環境負荷の小さいセルロースや木質系の断熱材が主流みたいですし
216: 匿名さん 
[2012-03-30 00:59:45]
うちは耳付きのアクリアネクストで、筋交いじゃなくてボードなんだけどボード気密じゃない。
だけどアクリアネクストの防湿フィルムの上から別貼りで気密シートを張ってもらった(つまり2重)。
気密コンセントボックス(豆腐の箱)、エアコン先行配管はきちんと施工した(自分でやったりした)。
でもキッチンのファンを回すとコンセントボックスから微かに空気が流れ込むんで、PANASONICの防気カバーも付けた。
ここまでやると、キッチンファンを回しても全く空気は入ってこない。まあ自己満足で意味無しだとは解っているんだが。
217: 匿名 
[2012-03-31 14:27:08]
ボード気密って矛盾していることを言ってるんじゃないかと思うんだけど。
1.合板で気密をとるから、コンセントの部分等、ポリエチフィルムを破ったところの補修は要りません。
2.合板とポリエチフィルムでは透湿抵抗が合板の方が低いから壁内結露は起きません。

でも、ポリエチフィルムを破って補修してないなら、室内側から湿気は入りまくりだと思うのだが・・・・・。
218: 入居済み住民さん 
[2012-03-31 21:07:36]
>>217
確かに文章がおかしいけど、実際は補修はやります。
しかし、内側で気密と取るのと比べると簡単でも良いと言うことです。
下のHPを3回ぐらい読むとあなたでも理解出来ると思いますよ
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html
219: 匿名さん 
[2012-03-31 22:10:43]
> 下のHPを3回ぐらい読むとあなたでも理解出来ると思いますよ

なんて失礼なレス!
>>217の指摘はなかなか的を得ていますよ。

>気密層のボードは室内側の防湿層より透湿性が充分に高いものであれば良い。

これは必要条件であって十分条件ではない。
220: 匿名さん 
[2012-04-01 15:45:23]
>>218
217じゃないけど、5回ぐらい読んだけど理解できませんでした。

桁と梁や頭つなぎの先張りシート、コンセントボックス、設備配管などの防湿・気密層の補修などが煩雑であり、この箇所の施工精度によって全体の気密性能や結露が左右される。ボード(合板)気密工法は施工を簡略化しこうした問題点を解決した。

と概略にあるのですが、コンセントも、配管も補修しますよね?
防湿をきっちりしようとすると結局気密も勝手に上がっていくと思うんですが・・・
逆に、気密が適当ということはそこに空間があるんだから空気だけじゃなく湿気も一緒に通りますよね?
気密は取るけど防湿はしてない っていうんだったら湿気は通すけど空気は通さないって素材があるからわかるんですが。
空気は通して、湿度は通さないっていう状況はどういう状態なんですか?

5回読んでもわからない私に説明をお願いします。218さん
221: 匿名さん 
[2012-04-01 16:01:30]
>空気は通して、湿度は通さないっていう状況はどういう状態なんですか?

5回も読めば分かるとおもいましたが、湿度を通さないとはどこにも書いてないですよね。

湿度を少々通しても問題ないレベルと言うことで理解できないでしょうか?
222: 匿名さん 
[2012-04-01 16:59:26]
>>221
もちろん、従来の気密工法でも完璧に隙間がなくなるわけじゃないので
100%通さないということはないと思うんです。
それより簡略化するということはより多く湿度を通してしまうということですよね。
その少々とはどのくらいなんですか?
そのどの位はっていうのはどうやってだしたんですか?
従来なら気密と防湿を1つでやってるので気密測れば防湿層の施工レベルも判断出来ると思いますが
別々でやった場合どうやって判断するんですか?
理解出来ないお馬鹿な私にお教え下さい。
223: 匿名さん 
[2012-04-01 18:34:08]
外断熱という断熱工法がありますが、その長所といえば断熱材を切れ目なく施工でき、多少、施工技術が低くても目的の断熱性能が確保できます。
外気密も同じ理屈です。内気密と違い、多少施工技術が低くてもある程度の気密性能は確保できます。
それは気密が取れていない部分が目視でき、気密テープなどで修正が効くからです。
内気密の場合、高い施工時術が必要とされます。
高い技術リスク負う内気密より、低い技術リスクの外気密のほうが目指す気密性能が得やすいのです。
一方、防湿層は外防湿では意味がなく、内防湿となるわけですが、気密が外側で確保されているので、内気密層のような高い施工技術は必要なく、仮に湿気が進入した場合、外側の気密層を透湿性の高い気密パネルを施工することで、速やかに外側に湿気を追い出すようにすればいいのです。
充填断熱の場合、完璧に防湿をとるのは不可能と認識したほうがいい。
考え方としたら、進入した湿気をいかに速やかに外に追い出すかを工夫したほうが理にかなっていると言うこと。
いわば、高高技術のスマート版ですね。
224: 匿名さん 
[2012-04-01 19:33:07]
>>223
外で気密取った方が簡単なのはわかりますよ。
透湿性の高いボードから出ていくので大丈夫というのは
内側により透湿性の悪い物があってそれと比較して透湿性が高いということですよね。
その透湿性の悪い物がある程度流入を防ぐから外側の合板が
その流入より多くの湿気を排出できれば結露には至らないって考えですよね?
その流入を制限する透湿性の悪い物が厳密じゃなくていいとなると
どの位流入してるかわからないんじゃないですか?
どの位流入するかわからないのに、防湿層より合板側の方が透湿しますとは言えないんじゃないですか?

今までの内側に気密シートを貼る施工でもある程度の成績が出せる技術があって
その上で外側で気密も取るというのでしたらわかりますが
初心者でも気密出せます。みたいな謳い文句が怖いです。
確かにやりやすいので今まで気密全然だせなかった人でも気密測定でいい成績が
出せるようになるでしょうが防湿層の方は相変わらずなら
どんだけ湿気入ってくるの?ってなる気がするんですが

内側の防湿層は5cmとか隙間あっても余裕なぐらいなんでしょうか?
いくつまでのキャパがあるのでしょう?
225: 匿名さん 
[2012-04-01 21:13:16]
 誤解しないでほしいのですが、この工法はあくまで「耳付きグラスウールで十分?」と言うこのスレの趣旨に沿ったものなので、これが全ての人にお勧めと言うわけではありません。
(予算的に耳付きグラスウールでないと厳しい方や、大工さんの施工技術が心配な方などにお薦め)

>いくつまでのキャパがあるのでしょう?
キャバなんて正確な数値は出ませんが、あくまで経験によるものですね
(防湿層は施工する、しかし神経質なぐらい完璧にする必要はないと言うことです)

>外壁の外側にボード(合板)を張り気密・透湿層とし、防湿層は従来通りの気密・防湿層の位置に施工する。断熱材は従来どおり外壁の軸間に充填する[→図1,写真1,写真2]。25年ほどの経験と理論から、通気層の働きが高く、防湿層がラフに施工されても充填されるグラスウールなどの断熱材が結露しないとこが知れてきた。
226: 匿名さん 
[2012-04-01 22:49:10]
なるほど、何回読んでも理解できないわけです。
具体的な数値等はなく、今まで大丈夫だったから大丈夫という理由だからだったんですね。

予算的に耳付きグラスウールでないと厳しい方は、
「耳つきのグラスウールで十分?」なんて他を選べないのに聞かないと思うんです。
十分か聞くということは、十分じゃなかったら他のにすることもできる。
でも、十分なら予算は決まってるのでこっちで抑えられれば他に使える
ということだと思うんです。

そして何が十分かは
>そこそこ気密を確保できて、
>冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか
ここですね。

そこで私の疑問が出てきたわけです。
ボード気密で気密は確保出来るけど、結露抑制は出来るの?と
で、答えは 数値は無いけど25年の経験から大丈夫 ということのようですね
あとは施主様次第ですね。
227: 匿名さん 
[2012-04-01 23:11:11]
217です。私も何度読んでも分からなかったですが、以降の説明で言いたいことは何となく分かりました。
実際ボード気密は外側にボードを張らない場合よりも結露リスクは高いけれど、適当に防湿層の補修をしておけば経験上は
結露は起こっていないから大丈夫だろう。でも透湿抵抗の低いボードを使おうって事ですね。

でも、ボード気密の場合は気密コンセントボックスの使用は要らないって書いてますよね?普通の家の場合、実質的にはビニ
ールクロスが防湿層になってるから、湿気が入ってくる一番のスキマはコンセントボックスですよね?この一番の問題の所を
開放でホントに壁内結露を、それもⅢ地域とかで防げるんですか?透湿抵抗の低いボードって言いますけど、構造用合板でボ
ード気密をやっているハウスメーカーもありますが。
228: 匿名さん 
[2012-05-04 08:38:22]
実質的にビニルクロスが防湿層だって、本気?
229: 入居済み住民さん 
[2012-05-04 13:00:11]
>>227
室内側の防湿層は耳付きグラスウールの内側の防湿加工ですよね?

>開放でホントに壁内結露を、それもⅢ地域とかで防げるんですか?
理論的には耳付きグラスウールの室内側の防湿層と外壁の合板との透湿抵抗比で壁内結露を防ぐと言うものですから、Ⅳ地域かⅤ地域の暖かい地域向けの工法だと思いますよ
230: 匿名さん 
[2012-05-12 14:13:48]
西方氏は尊敬してますが、ボード気密工法の「気密」とは気流止めのことじゃないですかね。
要するにツーバイのようにしようと。
西方氏に教えていただきたいですね。
1.合板の「気密」と防湿シートの「気密」どちらが高いんですか?
2.「コンセントボックスが不要」の理由を教えてください。
231: 230 
[2012-05-12 21:05:19]
読み直して、やっと理解できた。
氏のいう気密とは、純粋に建物のC値のことで、内部結露を防ぐためのものではないんですね。
通気層を設けていればさほど防湿に神経質になる必要はない、と。
まあ、
室内側:石膏ボードのみ。通気層側:構造用合板。セルロースファイバー充填。
室内温度20℃。湿度60%、外気温0℃の条件で、結露が発生したのは24時間後という(財)建材試験センターの実験結果もありますから。
大半の地域では、内外の温度差20度が24時間以上継続することはまれですし、
関東以西では、ビニールクロスのみで防湿は充分。という説も真実かもしれません。
232: ビギナーさん 
[2012-05-13 07:04:30]
>関東以西では、ビニールクロスのみで防湿は充分。という説も真実かもしれません。

この情報はどこから仕入れたものでしょうか?
233: 匿名さん 
[2012-05-13 09:31:22]
外から湿気が入ってくる夏と室内の湿気が高い冬に分けて考える必要がありませんか?
234: 匿名さん 
[2012-05-13 11:23:49]
>室内の湿気が高い冬
???
235: 230 
[2012-05-13 11:47:03]
>>232
某 何でも計算式ヴぁか∩住宅オタクの説です。
>>234
湿度は高いでしょう。
プロでも勘違いしている人がいますが、水蒸気は絶対湿度の高いところから低いところへ移動します。絶対湿度です。
236: yasutaku0704 
[2012-05-29 17:10:00]
遅レスですが、回答をさせて頂きます。

内部結露を防止する上で大切なことは、断熱材の室内側に防湿層を隙間なく施工すること、通気層を確保することです。
この点がしっかりできていれば内部結露の心配はないと考えて良いと思います。

また、グラスウールは湿気を通しやすいので、壁の中に湿気が侵入してしまったような場合でも、通気層を通じて屋外に排出することを妨げることが少ない素材です。

ご検討の「アクリアネクスト」ですが、ポリエチレンフィルムにパックされたタイプの製品で、JIS A6930(住宅用プラスチック系防湿フィルム)に該当する防湿層が付属されています。
所定の施工を行うことで、次世代省エネルギー基準に求められている防湿性能及び気密性能が確保できます(他メーカーでも同等の製品があります)。

所定の施工に関しては、メーカーの方で施工マニュアルを完備していたり、施工講習会を開催しています、メーカー等のサポートを受けることができる工務店を選ぶと安心だと思いますよ。
237: 匿名さん 
[2012-05-29 17:19:46]
グラスをウレタンでサンドイッチ状にして、
水が入らない構造にしたらどう?

238: 購入検討中さん 
[2012-06-02 12:04:46]
内部結露について教えてください。
意識して見ていたら,外壁が黒くなっている家(カビが原因と思われる)が意外と多いことに気づきました。
現在,HMで戸建てを検討しているのですが,不安を感じています。

教えていただきたいのが,内部結露とそれに伴うカビの発生の可能性についてです。

自分なりの仮説としては,
①古い家には通気層がないために,カビが発生する。
 通気層があれば,大丈夫。
②施工がしっかりしていないと,通気層があってもカビは発生する。
 大手メーカーだとそのリスクは低い。
③大手メーカーでも,実はカビが発生しているが,外壁の性能や厚さのおかげで
 外見上,露見していない。
④2x4や木質パネルでは,カビが発生しやすい。
 鉄骨の家ではカビのリスクは低い。

といったところです。
素人なので,初歩的な理解もできていないのだと思いますが,
その辺も含めて教えていただけるとありがたいです。


239: 匿名さん 
[2012-06-02 12:59:47]
教えていただけると、っても、ちょっとしんどい。たぶん掲示板ではムリ。
もう少しググってください。
「外壁 黒ずみ」「壁 結露」「結露 通気層」とか。
240: 匿名 
[2012-06-02 13:38:30]
238さん。
すでにHMと検討中とのこと。検討しているHMの営業の方にあなた不安に感じていることとご自分の仮説をぶつけてみてはどうですか。納得されればそこと契約すればよし、納得できなければ、納得できるメーカーを探す。
また、素人だから勉強しなくてよいとは思いません。素人だからこそ勉強するのです。不安な点は図書館で本を読むとか、お金を払って本を買って読むとか、できることは色々とあると思います。家は高い買い物です。ご自分で納得できるまで勉強して下さい。その内に楽しくなってくると思いますよ。
241: 匿名さん 
[2012-06-02 13:53:52]
>238
カビは常に空気中に浮遊している。
カビは20℃以上、湿度60%以上で増殖する、30℃80%以上で大増殖する。
カビは何処にも有るので乾燥し難い面の壁がカビても不思議はない。
>内部結露とそれに伴うカビの発生の可能性
カビの発生条件が整えば発生(増殖)する。
工法としては外張り断熱が結露しずらい、またプラスチック系断熱材なら内部に水が入りにくい。
グラスの場合に内部結露が起こる、内部結露するには内部に湿気が入るから起こる。
C値性能が良いと1以下出来れば0.5なら計画換気扇で内部に湿気を入るのを防ぐ。
C値性能が低いと換気扇で排気できないことになる、一部は上部の隙間から漏れることになる。
室内と外の温度差が有ると、室内の空気は軽いため浮く力がでる(浮力)ゆえに上の隙間から漏れる。
漏れた空気は断熱材の中を通り徐々に冷えていく、断熱材の中で露点になれば内部結露になる。
僅かな漏れの場合は断熱材ないの別の空気と混ざり、湿度が下がることも有る。
高断熱の方が断熱材を通る時間が長いため、リスクは高いと思う。
断熱材ないで結露しなくても屋根裏で結露することがよく有るようだ、屋根裏の換気も重要で有る。
242: 匿名さん 
[2012-06-02 14:51:55]
パネル気密工法とやらが普及すれば、
「C値が高いから防湿層は完璧」とは書けなくなるぞ。
とはいえ、
過剰に壁内結露を恐れる風潮はいかがなものか。とは思う。
GWは腐るぞー。腐るぞー。と脅してまわった偉大な詐欺師の功績は大きい。日本木造建築はそのおかげで急速に進化したから。
243: 匿名さん 
[2012-06-02 15:59:06]
>242
>日本木造建築はそのおかげで急速に進化したから。
それで先進国で最低性能、規格では中国にも抜かれた。
244: 匿名さん 
[2012-06-03 02:34:19]
>>238
自ら素人という割りには、非論理的な仮説を長々と書いてますね。
1から4まで全部間違いです。
内部結露を気にすると言いつつ、内部結露と無関係な外壁の黒ずみを気にしたり、支離滅裂。
何を教えても自説を押し通す意気込みだけは伝わってくる。
自説を書く前に掲示板以外で基礎的な勉強をすべき。

>>243
同感。
日本で省エネなのは日本メーカー製家電製品だけで、家の作りは全く省エネではない。
実は寒暖の差が激しい日本で、高価な割りに気密性断熱性が低く寿命の短い家を建てるHMばかり。
そのことに全く気付いていない無知な施主たちも悪いが。
樹脂サッシの普及が先進国で一番遅れていることからもわかる。(中国や韓国にすら負けている)
http://www.p-sash.jp/
http://www.jmado.jp/
結露も壁より窓サッシのほうが圧倒的に多い。
245: 匿名さん 
[2012-06-03 04:25:34]
壁内スカスカであれば、カビが出ないのもまた事実

高々信仰に惑わされ、再びカビの恐怖におののく庶民でございまする。


246: 匿名さん 
[2012-06-03 08:33:37]
ビフォーアフターに登場するような、スカスカの古屋でも、
カビが生えたり、土台や柱が朽ちてるものも多いが。

しかしまあ、戦後の急造品の基礎の低さは驚異的だな。
地面から土台まで10cmほどしかない家もあるじゃないか。
247: 匿名さん 
[2012-06-04 23:04:56]
日本一クレームの多い会社ってどこなんでしょう?
率じゃなくて件数ね
俺が思うに建築軒数が多く 施主もそれなりに金がある積水ハウスではないかな!?
(期待値が高いから 泣き寝入りしない)

積水ハウスの家づくり
後々クレームの出やすい部材や工法は避ける
248: 匿名 
[2012-06-09 17:05:27]
ハッキリいって充分です。
249: 匿名さん 
[2012-08-04 08:01:56]
クレ-ム率でなければ絶対数が違うから比較できない。
そもそも、クレ-ム件数ってどうやって調べるの?
積水は、施工数トップだから、クレームも多いだろうというのは根拠にならないぞ。
250: 匿名さん 
[2012-08-04 08:04:49]
耳付きグラスウールで施工が良ければ十分だと思います。
新しい工法は、10年、20年後に問題が出てくる可能性があります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる