住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17
 

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

51: 匿名さん 
[2009-04-04 17:25:00]
軸とツーの耐震性を実験したデータってないの?理論上の話じゃなくてさ。
52: 匿名さん 
[2009-04-04 17:39:00]
地震に無傷!レスコハーウスー。
53: 匿名さん 
[2009-04-04 17:45:00]
↑スレ違いだよ。
54: 匿名さん 
[2009-04-04 23:14:00]
なんか、このすれでいろいろ勉強させてもらって、改めてツーでよかったと思いました。

耐久性云々って言ったって、どうせ木造。五十歩百歩でしょう。だったらせめて
すんでいる期間は地震におびえずに生活できたほうがいいですもの。古くなったら
建て替えればよろしいのよ。
55: 匿名さん 
[2009-04-04 23:42:00]
百年住宅 レスコハーウスー
56: 匿名さん 
[2009-04-05 00:03:00]
安い軸で屋根材が瓦(重い)の家で老朽化した家が一番危険だと思います。

地震で倒壊したのはほとんどがこのタイプの様な気がします。

だから安い軸でも瓦をやめたら被害は少ない?
57: 匿名さん 
[2009-04-05 00:24:00]
さらに太陽光システムで被害が拡大?
58: 匿名さん 
[2009-04-05 10:29:00]
あまり軽すぎても台風なんかの強風で飛ばされてしまう。
古い寺社なんか瓦大屋根だけど、背の高い建物ほど上を重くせねばならない矛盾。
ツーバイは在来に比べて1.3倍以上の木材を使うので、同じサイズの家だとちょっと重いね。
在来に軽量屋根は考え無しに採用するのはどうかなと思う。
59: 匿名さん 
[2009-04-05 10:47:00]
↑安い軸の場合だ。
軽すぎても台風で飛ばされる?
阿呆。
60: 匿名さん 
[2009-04-05 11:06:00]
>軽すぎても台風なんかの強風で飛ばされてしまう。

56、でたらめ。知能低いね。
61: 匿名さん 
[2009-04-05 12:09:00]
56ですがどの辺がデタラメですか?
『だと思います』とか『気がします』と言う言葉を使っているので決め付けているわけではありません。
疑問系です。
62: 匿名さん 
[2009-04-05 16:11:00]
レスコハウスなら台風保証もあります。
63: 匿名さん 
[2009-04-05 23:00:00]
レスコハウスってなんですか?展示場で見た事ないんですが。
64: 匿名さん 
[2009-04-05 23:14:00]
>56

「疑問形」は三流週刊誌が「でたらめ記事」の見出しによく使うが、それとまったく同じ。
責任を負わない誹謗・中傷の常套手段と自分で告白。

だから君はデタラメの低脳「疑問系」。
65: 匿名さん 
[2009-04-06 02:01:00]
●●●●、浮気発覚!?みたいな。
66: 匿名さん 
[2009-04-06 04:54:00]
沖縄みたいな台風の通り道は平屋のくせに大量の瓦使った家がたくさんあるだろが。
まあ今はRCの家が一般的だがな。ツーバイで作っても驚かれるくらいだし。
石で屋根を押さえつけていただけなのが、本格的な石造りにしてしまったということだな。
最近の温暖化で本州だって強風の危険に晒されているのはご存じの通り。
67: 匿名さん 
[2009-04-06 07:23:00]
沖縄の瓦は特殊です。飛びません。
68: 匿名さん 
[2009-04-06 10:54:00]
結局重いほいが地震の時に不利ですか?
69: 匿名さん 
[2009-04-06 11:58:00]
>結局重いほいが地震の時に不利ですか?
そのとおりです。
70: 匿名さん 
[2009-04-06 12:49:00]
>>68さん
難しいところですね。
確かに初期の耐震性は屋根は軽い方がよいです。
ただ、コロニアルなどは塗膜が劣化すると、コロニアル自体も劣化が進み、雨漏りの原因になります。
特に、野地板に合板を使うような場合は、長期使用すると野地板が腐るなどの問題も引き起こします。
軽い屋根用の屋根組は、弱く作られている場合も多いので、影響が大きくなる場合が多いです。

長い目で見れば、瓦にして、それに充分耐えうる強固な構造にするのが、一番良いような気がします。
結局は、安いものには安くなるだけの理由があります。
71: 69 
[2009-04-06 13:47:00]
地震力は建物重量に比例して大きくなっていきます。
したがって屋根だけでなく壁、床の重さも影響してきます。
重ければ重いほど地震に対して不利になります。

ただしその地震力が大きくなった分だけの補強をすれば問題はないと思います。
今の建築基準法で地震による必要壁量は、軽い屋根、重い屋根で係数が決めらて床面積に乗ずるという
簡略的なものなので、屋根の種類だけで耐震性が決まると思っている人もいるみたいですが、
実は床の仕様と壁の仕様によってかなり重量は変わってきます。
72: 匿名さん 
[2009-04-06 14:46:00]
結局どっち?軸?ツー?
73: 匿名さん 
[2009-04-06 16:28:00]
だから総合的に軸がいいに決まっている!
74: 匿名さん 
[2009-04-06 16:52:00]
どっちでもいいんじゃないかなあ。
75: 匿名さん 
[2009-04-06 16:59:00]
お安い軸<ツー<お高い軸 でどうでしょう
76: 匿名さん 
[2009-04-06 17:21:00]
お金を出さなきゃ軸はダメなのね
77: 匿名さん 
[2009-04-06 18:09:00]
これなら読解力のない自分にも良く分かりますね~。
自分が建てる時には金をかけた軸にします。
78: 匿名さん 
[2009-04-06 20:42:00]
普通にツーにします
79: 匿名くん 
[2009-04-06 21:21:00]
普通って何だよ。
君が並ってこと?
80: 匿名さん 
[2009-04-06 22:13:00]
お金が十分に掛けられるなら軸、普通にしか掛けられないのならツー、もっと安く上げたいのなら軸
っていうことみたいですね。
81: 匿名さん 
[2009-04-06 22:18:00]
普通に長く住みたいです。
82: 匿名さん 
[2009-04-06 23:08:00]
長くって、28年くらい?
83: 匿名さん 
[2009-04-06 23:47:00]
住○林○の建築現場を見たのですが、あれは軸組みなのに筋カイがなくてダイライト?とか書いてあるボードを使ってました。太い柱の間にツーで使ってるような細い柱があって、パっと見たらツーと見た目ほとんど変わらない印象を受けました。ただボードに打ってある釘の数がツーに比べると断然少なかったように見えましたが、あの立て方はは優れているのでしょうか。それともやはりツーのほうが強いのでしょうか。
84: 匿名さん 
[2009-04-07 00:13:00]
最低50年は住みたいです。
85: 匿名さん 
[2009-04-07 00:22:00]
施主がしっかりしてないと どうにでもなる部分ではないでしょうか
この施主はうるさいぞとかしっかりしてるぞとか
思われるようなら それなりの施工方法をしてもらえるのはあるんでは?
自分はとんでもない数をまわってきてそれは感じました
構造の仕方を口うるさく言える施主ならば
あとでクレームが発生するのできちんと施工する
構造の事を知らない施主ならばそれなりみたいな・・・
大事なのは話し合いからしっかり施主側が主導権を握り
こちらのペースで施工してもらう
監督や大工にはある程度おべっか使いつつ口うるさくみたいな・・・
まあ俗に言う信頼関係つくりながらわがまま聞いてもらう感じがいいのなかな
どうでしょう
87: 匿名さん 
[2009-04-07 17:20:00]
>>83
スミリン仕様のダイライトは「ダイライト」とは表記されてないんじゃないか?
たしか「Dパネル」とか。
88: 匿名さん 
[2009-04-07 18:05:00]
イ○スじゃないかい?
スミ○ンならキ○レパネルとかいうオリジナルだったような。
ラティスみたいな・・・
89: 匿名さん 
[2009-04-07 20:52:00]
85さん正解。まこと良い家は心意気で建てるもの。それ以外はどれもプレハブと思うべし。

今はこうでないと、職人の気合が入りません。そんな職人が少ないこと自体が問題なんだが。
90: 匿名さん 
[2009-04-07 21:27:00]
>87
そうなんだけど、その下にちっちゃく書いてあるんですよ。いい品ならもっと堂々と書けばいいのに、なにか後ろめたい理由があったりするのでしょうか・・・。
91: 匿名さん 
[2009-04-07 22:45:00]
>90
後ろめたい理由分かって言ってませんか?
92: 匿名さん 
[2009-04-08 00:15:00]
国産材の2×4ってありえないの?構造材は国産、見た目は輸入住宅なんてのがあるといいのに。
93: 匿名さん 
[2009-04-08 01:40:00]
沖縄には外人住宅がたくさんありますよ。日本人でもそのデザインで建てる人いますよ。
94: 匿名さん 
[2009-04-08 02:56:00]
>構造材は国産、見た目は輸入住宅なんてのがあるといいのに。

明治時代の外国人向けのホテルや別荘などの洋風建築はみなそうだったみたいですよ。
腕のいい職人大工に輸入住宅の造りとデザインに忠実に作らせれば、よっぽどいいものができるはず。
日光金谷ホテルなんかその代表みたいなものでしょ。
95: 匿名さん 
[2009-04-08 15:06:00]
2×を和釘で施工する。
96: 匿名さん 
[2009-04-09 13:11:00]
横浜にあるベーリック・ホールやエリスマン邸などの洋館はどんな作りなんでしょうか?ご存知の方いませんか?
やっぱり国産材で建ててるんですかね。軸組なのかなあ。
近くにある、えの木ていも素敵だったなあ…
97: 匿名さん 
[2009-04-12 10:22:00]
2×4の大手で一番安いのは住友不動産ですか?
98: 匿名さん 
[2009-04-12 17:17:00]
申し訳ないが、どっちもダメです。
木造ですから。

2004年以降日本で増え始めたアメリカシロアリは、昔の様に湿気を好み床下に固まるのではなく、乾燥に強いために、あっという間に家全体に侵食する。
床から這い上がってくるのではなくて、風に飛ばされて、2階からだって入り込む。

シロアリ被害を考えると、木造は怖い。
2X4も軸組も大差ない。
99: 匿名さん 
[2009-04-12 20:29:00]
あの、ツーは上棟までに時間がかかることが難点のひとつだと思うのですが、
上棟前の例えば2階の床が出来たあたりに雨が降ったとしたら、たとえ床に撥水加工を
施していたとしても壁で水が流れないためにプールみたいになったりしないのでしょうか。
それとも何かかぶせておくものなのでしょうか。雨ざらしになっているというケースも
あるのでしょうか。ご存知の方教えてください。
100: 匿名さん 
[2009-04-12 21:19:00]
>>99さん

雨ざらしになった2xは悲惨ですね。
今の合板は糊が弱いから、特類であっても水に濡れると剥離しやすい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる