住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17
 

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

251: 匿名さん 
[2009-04-26 14:52:00]
まいりましたぁ~
252: 匿名さん 
[2009-04-26 15:18:00]
他におすすめは無いんですか?
そのネタは飽きました。
253: 匿名さん 
[2009-04-26 15:33:00]
ホント、ツーバイ信 者は、意味不明な方がたまに要るね。他のツーバイ信 者に迷惑だね。
254: 軸住み10年ツー3年 
[2009-04-26 16:54:00]
でも軸組ってなんでこんなにも地震で揺れるの?揺らして震動エネルギーを逃がしてるなんて言う人もいるけど軸部の締結金具は揺らして良い事は1つもないと思うけど、どお?
255: 匿名さん 
[2009-04-26 16:58:00]
負荷がかかるだけだよね
256: 匿名さん 
[2009-04-26 17:43:00]
また、訳のわからない奴が出て来た。何にも知らないで軸の家たてたのね(T-T)よーく勉強してからカキコミしてね。貴方の家の仕様書いてみ。
257: 匿名さん 
[2009-04-26 18:39:00]
そう、軸は地震で倒壊して再建築で工務店が儲かる仕組みになってるのですよ。
地震が起きなければ保険屋が儲かる。
だって保険料高いんだもん。
258: 軸住み10年ツー3年 
[2009-04-26 18:45:00]
so二階建ての延べ床58坪(ポーチ入れると65坪)のツーバイ。
10年住んだ家は築6年の住林物件の木造軸。
3年目のツーバイは地震による揺れは安心感に満ちていて以前の家とは比べものにならない。
いわゆる高高だが、住性能としても比べようがないほど高性能。

ツーに住んだ事がある人はわかると思うが、ホントに揺れに強い。
揺れの大きさや回数が多い程、各部位に負荷や接着面のヤレが出てくるのは理論上万物みな同じと考えます。
(車も同じ)

揺れの大きさや動きの幅があるものは必ず歪みや接着面が甘くなるのは考えて容易にわかると思います。

揺れの大きいものより小さいものの方がヤレは少ない。なんちゃって!!
259: 匿名さん 
[2009-04-26 21:25:00]
静岡に住んでるモノですが、2Xなんて見ないよw
260: 匿名さん 
[2009-04-26 21:37:00]
静岡はレスコ祭りじゃん
261: 匿名さん 
[2009-04-26 21:42:00]
阪神淡路の後の建て替えで結局一番棟数が多かったのは住林。
なぜツーじゃないんだろう。
誰か教えて。
262: 匿名さん 
[2009-04-26 21:44:00]
もう30年は地震は来ないだろうという安心感
263: 匿名さん 
[2009-04-26 22:04:00]
>261
倒壊による保証建て替えが一番って事?
264: 匿名さん 
[2009-04-26 22:12:00]
結局、軸が選ばれたんだねえ。
265: 匿名さん 
[2009-04-26 22:19:00]
保守派の年寄りが多いからねぇ。
266: 匿名さん 
[2009-04-26 23:20:00]
それは日本全国どこもですよ。
268: 匿名さん 
[2009-04-27 00:03:00]
復興の必要がないからだろ?
269: 匿名さん 
[2009-04-27 00:24:00]
ツー住民は自分の仲間のことしか念頭にないみたいだな。
倒壊した軸の住民はなぜ次の住居にツーを選ばないのかと言っているのだよ。
まったく...
271: 匿名さん 
[2009-04-27 00:28:00]
軸は燃え易いのかな?
272: 匿名さん 
[2009-04-27 00:29:00]
>269
なぁ~にを偉そうに、「ふっ」
274: 匿名さん 
[2009-04-27 00:33:00]
もう寝なさい!
明日学校だよ。
まったく・・・・
276: 匿名さん 
[2009-04-27 00:41:00]
倒壊した軸の住民はなぜ次の住居にツーを選ばないのか。
278: 匿名さん 
[2009-04-27 01:55:00]
もうデカい地震は来ないだろうという考えから安い軸を建てました。とさ。

あと、保険の関係から、同じように建てないといけないから、軸しか建てられないのさ。
279: 匿名さん 
[2009-04-27 05:25:00]
↑カウンターパンチ効いてるね。
280: 匿名さん 
[2009-04-27 06:11:00]
保険ってゆうのは倒壊する前と同じように建てないといけないんだよ!!

だから倒壊した軸はまた軸で建てるしかないんだよ!!
281: 匿名さん 
[2009-04-27 07:53:00]
震災復興住宅?
そんなもん政治家への献金額で選ばれるもんだよ。
軸→地震で倒壊→保険で軸再建築
一見、魔のスパイラルに見えるが、実は工務店は儲かるし、軸施主は30年程度の周期で建て替えられるわで、なかなか日本にとっていいシステムだった。
だから多くの工務店が日本では生き延びられた。
このスレには今までの流れを断ち切ろうとするRCや2×4に対して、猛反対の軸派零細工務店が軸施主と称して出てきて、必死に軸擁護してるでしょ?
そして見てればわかると思うけど、論理矛盾ばかり。
さすが時代に取り残された人たちだなって感じですね。
282: 匿名さん 
[2009-04-27 08:16:00]
↑と、ツーバイ営業が申しております。
283: 匿名さん 
[2009-04-27 08:43:00]
↑またはじまった。すぐ営業、営業って。
284: 匿名さん 
[2009-04-27 09:55:00]
零細工務店が、政治献金なんてしてる訳無いだろ!
285: 匿名さん 
[2009-04-27 12:26:00]
火災や地震保険て、建ってた時とそっくりに建て直さなきゃ保険がおりないんだよね。それで大変だったらしいよ。もう廃盤になった部材とか。代用品で対応したらしい。だから軸施主は嫌でも軸で建てなきゃいけない。色々調べるんだってさ。
286: 匿名さん 
[2009-04-27 12:37:00]
それが本当ならば、
保険対象の復興住宅以外の新築はすべてツーになるはず。
そうないとおかしいよね。
287: 匿名さん 
[2009-04-27 12:44:00]
↑倒壊したのは軸なんですけど。
288: 匿名さん 
[2009-04-27 12:50:00]
「復興以外」。
ちゃんと嫁。
289: 匿名さん 
[2009-04-27 12:55:00]
あなたは阪神の新築統計データを知ってるの!?
290: 匿名さん 
[2009-04-27 13:50:00]
ツーバイが地震に強いという人に質問です。

耐力面材を使う剛構造の建物で、柱、スタッドなどの
フレームが細いと地震に強いという理由を教えて下さい。

安物のカラーボックスのような家具と、がっしりした家具を比べたら、
カラーボックスのような家具は、上に物を置いたとき引き出しは開きにくくなるし、
揺らしたときの安定感は無いですよね。

時々、モノコックなどと間違った説明をする人がいますが、
モノコックは外壁で力を逃がすタイプの柔構造のことで、
内壁、床などに耐力を持たせて剛構造にしているツーバイは
明らかにモノコック構造ではないことは予め断っておきます。
291: 匿名さん 
[2009-04-27 14:30:00]
2×6 5×5 などいくらでも進化します。
292: 匿名さん 
[2009-04-27 14:32:00]
総ては接合部の負荷のかかり方ですよ。
軸柱の4寸以上なんては垂直負荷はずば抜けてるし、ねじれや水平力にも強い。柱だけをみれば。
しかし、太く重い柱が各接合部の上で揺らされる事を想像すると、締結金具で接合された軸部分が耐えられるとは思えません。
軸組建物の倒壊の映像を見ればわかると思います。
柱が折れて壊れた家は無いと思います。
すべて接合部から柱がもぎ取られる様にして1階が倒れて折れ重なる様にして2階が落ちてきます。
太く重い柱が折れるくらいまでの接合部剛性をとらないと太い柱の意味が無いと思われます。
293: 匿名さん 
[2009-04-27 14:43:00]
割り箸12本で立方体作って6面しっかりテープで留めたダンボール箱と割り箸を4本まとめて太くしたものを12本使って立方体を作って揺らせばすぐ判る。
いくら柱が太くても四角型は三角形と違って歪む。
歪まないようにする工夫が大切。
294: 匿名さん 
[2009-04-27 14:46:00]
分かりました。割り箸集めて来ます。
295: 匿名さん 
[2009-04-27 14:59:00]
>>292
軸にしてもツーバイにしても構造用面材を使っている仮定ですよ。
金具に力がいくのは、面材の耐力が限界を超えた後のことです。
面材と柱、スタッドなどの支持材を繋ぐ釘に掛かる力は、支持材がしならなければ一様に同じ力が掛かるのに対して、支持材がしなれば一部分に大きく掛かるので、支持材が柔らかいと限界点がはやく訪れる筈です。
ツーバイのスタッドだけでは自重に耐えられないので、常に釘に力が掛かり続けている状態なのですから。

>>293
細い割り箸を軸にしてベニヤを貼った箱と、太い棒を軸にしてベニヤを貼った箱を比べるのが妥当だと…。
上に、重いものを載せると、軸の細い箱は簡単に歪むと思うのだけど。
296: 素朴な疑問さん 
[2009-04-27 15:40:00]
いまどき、外周に面材を打ち付けていない軸などいったいぜんたいこの世にあるものだろうか。
あっても余程の変り種。探すほうが大変かと。
江戸時代の長屋じゃあるまいし。尤もらしく比較に引き合いに出される軸はいつも「ちょんまげ姿」なのは何故?
297: 匿名さん 
[2009-04-27 15:45:00]
↑たくさんありますよ。
298: 匿名さん 
[2009-04-27 15:46:00]
一条の標準は面無し軸なんですけど
299: 匿名さん 
[2009-04-27 15:52:00]
あきゅらホーム
300: 素朴な疑問さん 
[2009-04-27 16:01:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる