住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17
 

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

1151: くだらね 
[2009-10-04 08:06:45]
どーでもいいよ。似非学者共。空論野郎。ブルペンエース。
1152: 匿名さん 
[2009-10-04 08:21:56]
もう終わった板だからね。ムキになられてもね。
1153: 匿名さん 
[2009-10-04 21:49:08]
終わったって!結論は勿論ツーの圧勝だろ!?
1155: 軸 
[2009-10-05 08:07:24]
いや、別に、してないが。
1156: 匿名さん 
[2009-10-05 09:17:42]
>>1153
つまんねー事いうなクズ
1158: ツー派 
[2009-10-05 17:21:11]
その通り
1159: 軸 
[2009-10-05 18:32:29]
「痛ー」の勝ちでいーよ。耐震だけでも軸は勝てないもの。いーじゃん。それで。
1160: 匿名さん 
[2009-10-05 18:35:46]
賃貸最強、いつでも動ける。
1161: 匿名 
[2009-10-05 18:55:48]
そりゃソーダ。
でも惜しかったスレチ。
再見
1164: ツー派 
[2009-10-05 21:20:41]
軸よりツーが優れている点は耐震だけじゃない。機密、断熱も高高仕様の軸並かそれ以上。それがツーの標準。長く快適に住みたければツーで建てればいい。
1165: ツー? 
[2009-10-05 21:24:43]
イニシャルコストに見合った性能が目一杯だろ。軸はそれ以上も以下も施主の求めるレベルで施工可能。ツーはそこそこ悪くないがそこまで良くないんだよ。ユニクロレベル。
1166: 匿名さん 
[2009-10-05 21:29:15]
軸はデフォルトでジーユーレベルってことか...
1167: ツー派 
[2009-10-05 21:40:31]
腕に関わらずマニュアルさえ守れば間違いのない家が建つのがツー。素人施主レベルでも目でみて納得できる。対して軸は見る人が見なければわかりにくい。つまりは大工の腕やモラルに賭けるか、自腹で検査依頼するしかない。
1168: 住まいに詳しい人 
[2009-10-05 21:53:45]
現場に張りつく事の出来る時間の取れる人ならどっちで建てても評価通りの性能出るでしょう。釘の太さや長さ、釘打ち機に接続するエアーコンプレッサーの空気圧。合板への釘のめり込みを一々目視出来ますか?ましてやこの不況下。第三者監理はもはや必至かと。ツーバイフォーでも軸組でも。
1169: 第三者監理? 
[2009-10-06 11:10:45]
お金かかりそうでやだ。
1170: 匿名さん 
[2009-10-06 12:00:38]
ツーでも欠陥住宅多いよ。
ツーの欠陥はほんと酷い。
ツーなら安心て考えは、幻想だろう。
1171: 匿名 
[2009-10-06 13:37:49]
みなさんずいぶん疑り深いですね。
1172: と 
[2009-10-06 20:38:36]
雨漏りは悲惨だよ。
さて、どちらでしょー
1173: 匿名さん 
[2009-10-06 21:15:05]
ウザッ
1174: 匿名さん 
[2009-10-06 22:23:51]
軸組みは何十年も前に出たとこ勝負で作られたサルでもできる工法。
ツーバイは偉い学者が理論から導き出した人間ならではの工法。

俺はサルにはなりたくない。

1175: 匿名さん 
[2009-10-06 22:27:41]
軸組みは学校もろくに出てないようなアフォが腐った脳みそを振り絞って作るポン太工法。
ツーバイはポンタにでも作れるように頭のいい人が知恵を絞って作った工法。

同じポンタが作るんでも腐った脳みそで考えられたものには住みたくないなあ

1176: 匿名さん 
[2009-10-06 23:31:17]
1175さんはたんにポンタ未満の方なんですね。
1177: 匿名さん 
[2009-10-07 01:29:22]
ツーの大工は腐った脳みそって言いたいのかな?
1178: 匿名はん 
[2009-10-07 08:01:15]
イヒヒ、軸はローテクローコストの代名詞。↑よっぽど悔しいんだろうね
1179: 匿名はん 
[2009-10-07 08:05:18]
軸の良いところは格安なのとアフォでも建てられることくらいしかない。
良かっじゃん。あのヘーベルも軸だから仲間だよw
1180: 匿名さん 
[2009-10-07 12:36:52]
痛ー施主はちょっと下品かも?
1181: 匿名さん 
[2009-10-07 13:09:29]
下品と言うか、ガキですね。
1183: 匿名はん 
[2009-10-07 18:33:51]
反論出来なくなると人格否定か、アハハ
きみらも負けてないよ。心配無用。ウフフ

するってえと益々良いとこないな、

軸は
1184: 匿名さん 
[2009-10-07 20:01:24]
まあ、少なくとも否定されてもやむをえないレベルの書き込み方だよな。
1185: 匿名さん 
[2009-10-07 23:44:34]
反論するほどまともな意見じゃないですよ(笑)
1186: 匿名 
[2009-10-08 10:02:33]
スルーするに限る
1187: 匿名さん 
[2009-10-09 10:24:42]
この前の台風で、うちはツーなんだけど、全然揺れなかった。
前住んでた軸の家は風が吹くたびにゆっさゆっさ揺れてたから、すげーって
思っちゃった。

ツーはやっぱり頑丈だね。安心安心。
1188: 匿名さん 
[2009-10-09 13:59:41]
うちは鉄骨びくともしない。
1189: 匿名さん 
[2009-10-09 21:22:39]
へへへ、鉄骨はただの軸だからな。
モノコックのツーの足元にも及ばない(笑)

1190: 匿名さん 
[2009-10-10 09:21:27]
足元にも及ばないくらい倒壊しやすいってことなんだ。
1191: 匿名さん 
[2009-11-18 05:31:55]
これからの寒い季節はツーで建てて良かったって実感できるよね。
1192: 匿名さん 
[2009-11-18 10:22:47]
法律改正後は軸組みも耐久壁や結合金具の取り付けが決められているので
強度は軸組みも2×4も大した違いは無い。

今の軸組み工法は、古い軸組み工法と2×4の良いところを合わせたものになっていて、
法律の改正前と後では、別工法と言ってよいほどの違いがある。

また2×4も窓枠のレイアウトを自由にするために軸組みの良いところを取り入れている。

しかし知識が古い人は、
未だに古い軸組み工法や古い2×4工法を引き合いに出して相手側を悪く語る。
1193: 周辺住民さん 
[2009-11-18 10:40:33]
なるほど。

知識が新しい人=互いに利点を認め合える。
知識が旧い人 =互いに欠点のみしか語れない。

お互いに批判しかできない人は旧人ということになりますね。
1194: 旧人 
[2009-11-18 19:12:09]
特別コストをかけずとも高気密なのがツー。
1195: 匿名さん 
[2009-11-18 22:20:35]
日経BPケンプラッツより「長期優良木造3階建てが「想定通り」倒壊」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091030/536517/
などを見るにつれ、

軸組みは、まだまだ実証・検証(構造計算と振動実験との相関・余裕)が全く不足しているのではないか?
実際の強さがとれている場合もあるかもしれないが、そんな保証はどこにも無いと思わざるを得ません。
1196: 匿名さん 
[2009-11-18 22:26:38]
実験の詳細、見られましたか?
あの間取りだと、ツーバイで同じ実験をしても、同じように倒壊した可能性が高いと思いますよ。
狭小幅狭のっぽな3階建て住宅は、重量鉄骨かRCでないと安心できません。
1197: 匿名はん 
[2009-11-18 23:12:47]
1192さんの言う通り
1198: 特命ちゃん 
[2009-11-18 23:26:01]
狭ーい土地に無理矢理建てた三階建はいかにもヤバイね。この際工法は関係なくヤバイもんはヤバイ。
1199: 住まいに詳しい人 
[2009-11-20 23:57:32]
狭小地に三階は宅地としての価値も低い上再建築不可になる可能性が高い。第一種低層住居専用地域等の資産価値の高い宅地では、はなから建築不可。割り切って住み潰すつもりなら勝手にすればいい。
1200: 匿名さん 
[2009-11-21 10:13:53]
うそ!? うちは土地30坪にツーの3階建て…。
これってヤバいんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる