分譲一戸建て・建売住宅掲示板「@建売のメリットは?@」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. @建売のメリットは?@
 

広告を掲載

中口 [更新日時] 2008-01-04 23:45:00
 削除依頼 投稿する

ずばり、メリットは何でしょう?

[スレ作成日時]2007-11-24 14:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

@建売のメリットは?@

221: 購入初心者 
[2007-12-11 15:13:00]
初めまして。
建売を購入予定の者です。

夫が転職するため、
ローンの審査の関係で注文住宅を建てる期間が足りず、
注文住宅は断念しました。
(がんばって繰り上げ返済して、いつか注文を建てたいものです。)

建売のメリットは、安いこともありますが、
早く入居したい時に、既存の建物であれば引越しまでの時間を短縮できる点でしょうか。
あと、買い物や学校など、比較的交通アクセスが良い場所にあるのも、利点だと思います。

物件の仕様書をいただいて、
建材や設備のメーカーHPで、
建物に使用されている材料を、
一つ一つ電子カタログをさらって調べたのですが、
外壁や木材、玄関ドアなどの建具は中々いいものが使用されていました。でも、水周り設備のグレードは型落ち、建売仕様・・・と、やはり下がりますね。
ここで何百万の差が出ていると思いました。

建つ前に購入決定して、設備を差額で変えてもらえば、
理想に近づけるかもしれません。

注文住宅は、理想と夢の家。
建売住宅は、実益を兼ねた現実の家。

現在の私にとっては、そんな位置づけです。

建売といえど、いずれ私たちの土地になる場所。
夢を持ち続け、いつか自分たちの夢の建物を建てたいです。
222: 購入経験者さん 
[2007-12-11 17:29:00]
あなたの為に考えられている注文住宅
一般的な購入層を意識した建売
目で見て確かめられる建売
夢を形にする注文住宅

221さん、建物の仕様書に基づき調べあげた事で、
建売の現実を理解できたみたいですね。
夢を持ち続け、自分達の夢の建物を建てて下さい。
今度は、自分達の土地はある訳ですから。。。
223: 購入初心者@221 
[2007-12-11 18:15:00]
>夢を持ち続け、自分達の夢の建物を建てて下さい。
>今度は、自分達の土地はある訳ですから。。。

ありがとうございます(*^-^*)
現実には、この身も老いて行くので、
建て替えなんてそれこそ「夢」なのですが、
222さんのお言葉はとても励みになります。嬉しいです。
土地がとっても気に入っているので、
夢を持ち続けて、がんばります!
224: 周辺住民さん 
[2007-12-11 18:16:00]
子供の世代は、建築条件、建売がなくなってほしいな。
建築業者は、土地を購入できない法律などできてほしい。
そうすると、建築業者がどのくらい倒産するか・・・
ザル(建築基準法)法もまともになるかもね。
狭小地域に高額はたいて、優越感にひたれないです。
とくに子供のためにね。
大人だけでしょ、そんなことに価値観をみいだしているのは。
225: 入居済み住民さん 
[2007-12-12 11:46:00]
ローコスト注文住宅で昨年家を建てました。住み始めてなにやら玄関が寒い事に気がつきました。デザインを重視して断熱玄関だったのを知らないで普通の扉に替えてしまったのが原因のようです。自分たちで色々カスタマイズできる反面、失敗すると最悪です。建売はその点、バランスのいい家になっていると思います。
226: 物件比較中さん 
[2007-12-12 17:35:00]
確かに業者が先に買い占めてしまうため、一般人が土地を買うのは困難なんて状態はどうにかして欲しいもんですな。

話は変わりますが、建売購入した方で立地条件をメリットと言われている方にお聞きしたいのですが、差し支えなければどのぐらいの条件なのか教えていただけませんでしょうか?

ちなみに私が1年ほど前に見て回った建売物件は以下のような感じでした。
1.大手デベ開発の大規模分譲地。1区画50坪程度(県庁所在地)
最寄はJRの快速停車駅。電車に乗ってしまえば都心まで40分弱だが、
バス便で駅まで15分〜30分(道路状況によって大きな差が)
徒歩圏内に小中高の学校有り。大型スーパーまで徒歩10分、小型
スーパーや個人商店までなら7,8分。
2.お手頃価格で有名な中堅(?)建売業者の小規模分譲地
1区画30〜40坪。1より1000万円ほど安い。
1からそう遠くなく、最寄り駅も同じ。その他の環境もほぼ同じ。
3.大手デベの中規模分譲地。1,2とは別の市。
1区画40〜45坪。1より500万程高い(設備は1の方が良い)。
最寄り駅は私鉄3線が交わる駅。(都内までは内1線のみ)都心までは
40分弱。駅まで徒歩10分。
駅近くに大型スーパー有り。小型スーパーや個人商店も有り。
小中学校は徒歩圏内。高校は徒歩圏内には無し。
駅近くに大型病院が出来る予定。
4.UR開発分譲地に大手デベ販売
1区画50〜55坪。3より500万円ほど安い。
最寄り駅は3の隣の駅。都心まで約40分。但しバス便。バスでは駅まで
10分とかからないが、本数が少ない。一番多い朝の7時台で3本。日中は
1時間1本程度。
駅前に小型スーパー1軒。駅から少し離れたところに2軒。
小中学校は徒歩圏内に有り。高校は無し。
病院は個人医院が数軒。
5.大手ハウスメーカー数社が共同で開発した中規模(小規模に入るかも)
分譲地
1区画50〜55坪。4より1000万以上高い。
最寄駅は4と同じだが、駅から徒歩5,6分。
駅には近いが小中学校が少し遠くなる。病院は4と同じレベル。

3〜5はまだ住宅街の中にも畑が残っているような所で、一歩外に出るかなり田舎な感じです。日中は感じませんが、夜は住宅街の中でも寂しい。

上に挙げた例以外にもいくつか見ましたが、駅に近いとより環境が悪くなり、建売と言えどもなかなか良い条件の物件を探すのは難しいなと思っている今日この頃です。住んでる地域にも寄るのでしょうが。。。
227: 匿名さん 
[2007-12-13 00:53:00]
>>226

田園都市線 渋谷まで急行20分程度 駅徒歩10分内
建売(土地分5000万円台 建物分2000万円台 最近購入)
注文ではこうはいかんね。
#釣りじゃないよ、結構苦労して探した

226も熱心に書いてるのは分かるが、もうちょっと沿線ぐらい
具体的に書くべきじゃないか
228: 226 
[2007-12-13 12:55:00]
>>227さん
ご回答ありがとうございます。田園都市線沿線のことは良く知らないのですが、凄く人気のある地域だというイメージはあります。徒歩10分圏内でその価格だと本当に良い条件ですね。

沿線については、特定の地域の話になってしまいそうだったので具体的に書きませんでした。(一般的に建売のメリットと言われている「立地条件」ってどんなものか?と知りたかったもので・・・すみません。)

参考までに1、2はJR総武線、3〜5は北総線になります。
229: 電車通勤してみたい 
[2007-12-13 18:00:00]
226さんの参考には全くならないレスですが、失礼します。

一口に「立地条件」といっても、
都市部か地方か、
各家庭のライフスタイルによって条件の良し悪しも変わってくるので、
一概にどこが好立地!とは言えませんね(^^;

我が家は田舎なので、田舎の場合のレスをします。

電車が無い(恥)ので通勤は車が主流です。
大人は車を一人一台持っているのが当たり前なので、
好立地といえば必然的に、
「主要道路へのアクセスの良さ」、
「子どもの通学に便利な場所」、
「買い物に便利な場所」、
となってきます。

後は山沿いじゃないとか、田舎ならではの条件ですね☆

田舎ならではの風習が染み付いていない新興住宅地には、
若い夫婦の人気が殺到します。

電車に乗るときは、
車かバスで駅まで行き、そこから電車に乗り継いで・・・と、
それが当たり前なので不便には思いませんが、
一度「駅歩○分!」って言ってみたいです(^^;;;
231: 販売関係者さん 
[2007-12-14 03:43:00]
注文住宅より優れた家があることでしょうね。
232: 匿名さん 
[2007-12-14 10:32:00]
229さん
うちも同じような条件です。
車がないと就職もかなり限られてしまう地域です。
こちらも、若い人は古くからの町で注文で建てるよりも新興の分譲住宅を買う人が増えています。
おそらく都市部の人がマンションを買うような気持ちで建売を買っているような気がします。なので、建売を買った人が実家をリフォームしたりして、その建売を築浅で売りに出していることもあります。
ちなみに、うちのあたりではいわゆる建売専門業者はほとんどみかけません。注文を主としている大手HMや地元ビルダーが宣伝用に新興地の一角に建てて売っているような状況です。
233: 匿名さん 
[2007-12-14 11:40:00]
マンションは建売ですよね。
マンションを選ぶしかなかった人から見れば・・・
234: 229@電車通勤してみたい 
[2007-12-14 13:40:00]
232さん

本当に、同じような状況ですね☆
>おそらく都市部の人がマンションを買うような気持ちで建売を買っているような気がします。
納得です☆

恐らくですが、感覚的には似ていると思います。
田舎ともなると、マンションよりも建売の方が主流ですね。
それだけ土地があるということでしょうね(^^;

>うちのあたりではいわゆる建売専門業者はほとんどみかけません。注文を主としている大手HMや地元ビルダーが宣伝用に新興地の一角に建てて売っているような状況です。

こちらについても同じです。
実は同郷だったりするかもしれませんね(笑)
236: 平屋男 
[2007-12-19 10:37:00]
建売のメリットですが、地鎮祭、上棟式などの煩わしい行事が不要なこと。
237: 購入経験者さん 
[2007-12-19 10:50:00]
最近は、注文住宅でも地鎮祭・上棟式をされない方が多いようです。
238: 匿名さん 
[2007-12-29 19:16:00]
品確法上の責任が請負契約と売買契約では違うように読めます。
雨漏りは売買契約では対象外なので、特約する必要がある。??
94条と95条

http://www.mikiya.gr.jp/hinkakuhou.html
239: 経験者 
[2007-12-31 13:37:00]
都内で建売から注文に引っ越した者です。
経験から言うと、こんな感じかと

1.建売は値段の割りに立地と見栄えが良い
  (但し、見えない部分は安普請のところが多いように見受けられます。)
2.建売は出来上がりを見て買える
3.建売は比較的癖が無い間取りなので転売するのが楽

注文建築の中古も探した事がありますが、建てた方の個性がいたるところに出ます。まあそれも好き好きですが、流動性は落ちるでしょう。
240: 匿名さん 
[2008-01-01 18:33:00]
1.一般マンション→日産(無難なとこ)

2.高級マンション→レクサス他(ブランド志向とおもてなし)

3.建売→スズキ他(お手軽さと利便性)

4.大手ハウスメーカー→トヨタ(大手の安心感)

5.設計事務所→マツダ(マニアック且つ個性的)

6.中古→ホンダ(若くて金は無いが家はほしい)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる