分譲一戸建て・建売住宅掲示板「@建売のメリットは?@」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. @建売のメリットは?@
 

広告を掲載

中口 [更新日時] 2008-01-04 23:45:00
 削除依頼 投稿する

ずばり、メリットは何でしょう?

[スレ作成日時]2007-11-24 14:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

@建売のメリットは?@

141: 購入経験者さん 
[2007-12-02 15:17:00]
>138

私邸は述べ床60坪程度の小さな家ですが・・・

身も心も家も小さいな・・・

へぼい注文住宅に住んでるとそうなるのかな・・・

建売に未練があるのか、よっぽど、悔しいんだなー
142: 入居済み住民さん 
[2007-12-02 15:39:00]
注文、建売にこだわらずどんな家に住むにしても137、138のような家の隣には住みたくないなー

隣近所の家をチェックして廻ってそうだもんなー
143: 匿名さん 
[2007-12-02 15:46:00]
建売でも、その家に納得して安く買えれば問題なし。
注文住宅で間取りを考えても、できあがれば不便だったり納得できて
いない人もたくさんいます。
うちは分譲地のモデルハウスが、たまたま売りに出たのを買ったので建売?生活はしていないけど中古?
どっちになるのか、よくわからないですがメリットは、
価格が注文より安い、モデルハウスなので設備のグレードが高い、南向きの角地で立地がよい。
自分で建てる苦労がないのもよかったと思いますし、自分ではこんなセンスの家は建てられないと思っています。
まず予算があってのことなので、今の家に住んでもし自分ならここはグレード下げるなって所がたくさんあります。
そうなると低予算で建てれますが、センスもなくおもいきって贅沢な仕様にもすることができず、結果自分が考えて予算内で建てたのだからって言いきかせて生活していると思います。
家の仕様、立地が自分の予算内で納得できているなら、建売はお買い得だと思います。
144: 購入経験者さん 
[2007-12-02 18:13:00]
そうですね。
私も立地条件が最高によかったので、あえて建売にしました。
それまではずっと土地探ししながら大手メーカー注文住宅で考えていました。
しかしHMに紹介される土地が悪く、たとえ注文の家でも快適に暮らせそうになかったので断りました。
現在は建売で満足できています。
オール電化などは我慢したところですが。
145: 入居済み住民さん 
[2007-12-02 18:20:00]
確かに、大手の開発する分譲地には場所がいいところが
あるね。家の近所(小田急沿線)にも1億円超えの分譲地が
パラパラと見られますが、そりゃ素敵ですが、
1億円建売と思うといろんな意味手が出ない。
というか、1億円は工面できない!!
146: 31 
[2007-12-02 19:41:00]
スレ主さんの質問に対する回答はもう十分にでているようですが、コストと立地のメリットはやはりあると思います。別な言い方をすれば、予算が十分にあるなら、建売のメリットはそれほど魅力には写らないこともあるでしょう。

広い(高い)家に住めるのは立派な事だと思いますが、、、他人の家や、建売(または注文)=良くない という決めつけの元に話しを進めるような狭い心は持ちたくないものです。

ここでケチをつけられても、建売も注文も、買いたい人が買うでしょう。一方、批判的な意見を言うな、荒らすな、といっても書く人はいるでしょう。相手がいることは思い通りにはいきませんから、不快な書き込みはスルーできる心の広さを持ちたいものです。
147: 匿名さん 
[2007-12-02 20:42:00]
143さんはいい建売にめぐり合ったのですね。
ところで自分だったらここのグレードは下げてたかもと思うものって具体的になんですか?参考までに教えてください。
148: 匿名さん 
[2007-12-02 21:51:00]
建売のメリットは、一般の客でも土地だけの購入では不可能に近い
好立地の物件を買うチャンスがあるということでしょう。
既出かもしれませんが。
そもそも、どうしてこれほど買主に不利な条件でしか不動産売買
が行われていないかという問題はありますけど。
都市圏で好立地物件を一時取得しようとすると誰もが必ずぶちあたる壁です。
149: 大学教授さん 
[2007-12-02 21:55:00]
注文住宅がトラブルが多いという勘違いについて

注文住宅は少なからず施主も勉強する。
その中で、素人なりに疑問点などが出てくる。

一方建売は、不勉強な施主・第一次取得者の若年層が
多く、住んでから気づく・あるいは気づかない場合が多い。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
152: 大学教授さん 
[2007-12-02 22:50:00]
スウェーデンハウスと建売住宅ではどっちが勝りますか?
153: 購入経験者さん 
[2007-12-02 22:51:00]
>152
建売住宅に決まってるだろ。
154: 入居済み住民さん 
[2007-12-02 23:10:00]
別に建売だから勉強不足って事はないでしょ。きちんと勉強して買ってる人はたくさんいますよ。でなきゃまずこの掲示板の存在も知らないだろうし。この掲示板見るだけでもかなり勉強になってると思いますしね。建材の情報やHMの情報、何でもありますから。
 

 それに建売だろうと一生ものの買い物する訳だから、どんな人だろうと勉強はしますよ普通。後悔したくないですからね、誰だって。それでも色々不具合があったりするんですよ。別にそれは建売に限らず、注文で家を建てたって同じ事です。


 それに結局は建売だろうが注文住宅だろうが、その購入した本人が満足していればそれでいいわけですよ。だってその人の家なんだから、他人が評価すべき事ではないでしょ。価値観なんて人間誰でも違うんだから。


 例えば、日当たりが悪い所に注文で家を建てるよりも、日当たりも風通しもいい建売の方が私はいいと思うし。それよりも注文住宅にこだわる人は、日当たり悪い場所でも土地を買っちゃうだろうし。色々ですよ。


 それにお金の問題にしたって、都心部と地方では土地の値段自体が何倍も違う訳だから、この掲示板上で建売か注文か・・なんて揉めた所で、同じ町内で比較しないと比べられないでしょ。
 
 どこに住んでる人の書き込みなのかって解らないんだし。地方で注文の人と首都圏などで建売の人とでは、価格はほとんど同じ訳だから、ここで意見交し合ってもあんまり意味ないと思う。


 実際にうちの姉が地方で有名HMで土地を買って家を建てましたが、その値段は首都圏では建売の値段です。本当に価格差は激しいですよ。同じ条件で首都圏で建てた場合は、価格差は3000万以上すると思います。
  

 お金の話を出して注文か建売か・・・なんていう話をするなら同じ町内で比較しないとまったく意味がないです。
155: 購入経験者さん 
[2007-12-02 23:48:00]
そうだな。この議論は建売住宅の勝利ということで終わりでもいいのでは
156: 143 
[2007-12-03 00:35:00]
>147
予算内でも自分なら下げているだろうって思うところは、
キッチンがイルミナシステマなのと、キュビオスプレミアが初めから
ついてたとこです。
自分で建てたならその他でも1ランク下げていると思います。
157: 購入経験者さん 
[2007-12-03 00:35:00]
メリットといえば、万人受けする外観と間取り。後は、価格。

外観は、無難で安価なベージュ系の12mmサイディングが非常に多く使われる。吹きつけ、ジョリパッド系は低価格建売にはあまり使われない。しかし、飽きもこず、売るときも、奇抜な色よりは買い手がつくと思われる。ただ、買い手がつくというだけで、日本の場合、家の値段は期待しないほうがいい。それでも、土地は必ず残るので。

都内のことはわからんが、30km圏の千葉、埼玉だと典型的なのが、土地30坪(100m2)、家30弱坪(90m2台)、価格は〜4000万位までというのが非常に多い。頭金500〜1000位いれて、後は、年収(600〜700くらい?)の5倍くらいまでのローンを組むというのが、パターンだからか?

間取りは、1階にLDKと和室、2階に2、3部屋の3、4LDK。または、洗面所とお風呂のみが2階かLDK2階のパターンもあり。
このパターンの問題は、
・収納がやや少なく、最悪、一部屋が「納戸」としてつぶれる。
・LDKがあまり広くない。
・2階にトイレはついても洗面(手洗い)がつかない。
といったところ。

コストについては、手抜きではなく、一つ、二つ前の型の設備を採用したり、人気の無いメーカーを使用すること(安く購入できるから。)で抑えている場合はいいと思う。近所の建売を見に行ったら、何から何までトステムだった。窓メーカーとしては、メジャーだが、お風呂やキッチンは??
158: 匿名さん 
[2007-12-03 00:49:00]
>>157
>都内のことはわからんが、30km圏の千葉、埼玉だと典型的なのが、土>地30坪(100m2)、家30弱坪(90m2台)、価格は〜4000万>位までというのが非常に多い。

そのエリアも都市部だよ。
都市部で土地100m2とその間取りなら建売でも注文でも
収納部分は少ないよ。
建蔽率、容積率の問題だからね。
159: 購入経験者さん 
[2007-12-03 20:39:00]
建売も格好は良くないけど(総2階だったり)機能性は優れていますよ。
外観を眺めて楽しみたい人は注文でお金をかけて建てればいいと思います。外溝もきれいにして。

建売はまあ高性能ではないが、必要最低限の仕様はされているので、無駄が少なく合理的な家が多いと思います。
都市部に建売が多いのも土地の制約があるため、機能性の優れた家が求められるからでしょう。

注文住宅は自分の拘りや無駄な部分をあえて取り入れることができるでしょう。だからお金がかかります。そういうところにお金を使うかどうか、または高性能の家を建てるかどうかという違いではないでしょうか?

どちらも正しいと思います。
160: いいかげんにすれば? 
[2007-12-03 22:56:00]
建売は所詮建て売りだし
注文いってもHMのは
仕様(設備)と間取りをカタログから
選ぶだけだろ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる