分譲一戸建て・建売住宅掲示板「グランフォーラム宮崎台 桜の邱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. グランフォーラム宮崎台 桜の邱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-08-21 18:22:00
 

本物件を検討しております
検討される方ご意見お願いいたします
このリクコスグランフォーラム桜の邸の2×4工法は次世代省エネ基準で建てられます
リクコスでは初めての試みと思われますが、これから家を建てるのであれば次世代省エネ基準で
建てたいものです

[スレ作成日時]2005-08-18 18:32:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社コスモスイニシア口コミ掲示板・評判

451: 匿名さん 
[2006-08-20 14:41:00]
若葉台・・・これまで存在を知りませんでした。
今HPを見ましたが、土地と建物の広さには魅力がありますね。

ただ、私は田園都市線沿い(東急開発地域)のブランドの魅力には勝てません。
稲城市&京王線では・・・(という考えの者もいると読み流してください)

私は、GFかジェネヒルの次期販売のどちらかで考えます。
452: 匿名さん 
[2006-08-21 00:56:00]
ところで、昨日の新聞で読んだのですが、ハーマン社製の浴室乾燥機が
発火の恐れがあるとかで点検、部品交換中だそうですが部品交換後に
火災があったそうです。
この機種は東京ガス、ノーリツ、ハーマンの自社ブランド名で
販売されているようですので、こちらの物件に使われているものは
ちゃんと交換がなされているのか?と思いました。

余談ですが、モデルハウスのキッチンで「このグリル、水なしで魚が焼けるタイプですか?」と
質問したのですが、わからないと言われました。どなたかご存知の方、教えてくださいませ〜

453: 447 
[2006-08-21 14:36:00]
449さん、内覧会のチェックポイントありがとうございました。
おそらく私でしたら③くらいしか気づかないことでしょう。
大変参考になりました。
なるべく大勢で見にいったほうが良さそうですね。
454: 匿名さん 
[2006-08-22 11:39:00]
購入したものです。居間と寝室に、シーリングファンを取り付けたいのですが可能ですか?
シーリングファンは天井が低いと取り付け不可能と聞きましたが大丈夫でしょうか?
455: 匿名さん 
[2006-08-22 12:18:00]
居住者です、リビングにシーリングファンを取り付けるつもりでしたがあきらめました。理由は「重量」です。天井高はもちろんですが、天井が何キロの照明まで取り付け可能か、がポイントです。我が家は勾配天井だったのでペンダント型にしました。
456: 匿名さん 
[2006-08-22 15:14:00]
455さん、454です。ご回答有難うございました。すみません、教えて頂きたいのですが、天井が何キロの照明まで取り付け可能かというのは何で調べればよろしいのでしょうか?図面に載ってるのですか?宜しくお願いします。
457: 匿名希望 
[2006-08-23 08:04:00]
>456さんへ
その物件にそれぞれ建築した建設会社の担当者がいます。(コスモスモア・相鉄ホーム・東急建設)
施工担当者に直接聞くのが一番早いような気がします。
もしくは、天井のシーリングのメーカー・型番を調べてそのメーカーに直接聞くなどもいいかもしれません。
我が家も照明はかなり悩みました。量販電気店はもちろん、コイズミやオーデリックなどの照明メーカーのショウルーム・インテリアショップにも何度も足を運び、その照明が家のシーリングに取り付け可能かどうかいろいろ調べました。
458: 匿名さん 
[2006-08-23 08:47:00]
456です。457さん、ご回答有難うございました。照明器具について、まずは、建設会社の施工担当者に聞いてみます。うちは価格的に無理をして買っているので、できるだけ安く家財道具はそろえるため、ホームセンター、アウトレッド家具、ネットでいろいろ調べてみようと思います。
459: 匿名さん 
[2006-08-23 12:38:00]
458さん

>うちは価格的に無理をして買っているので、できるだけ安く家財道具はそろえるた
>め、ホームセンター、アウトレッド家具、ネットでいろいろ調べてみようと思います。

・・・うちもかなり無理をして買いました。第四期販売の物件です。

家財道具ですが、eマンションの方のリンクにこんなのがありました。
http://www.seiloo.co.jp/sale_area/kanto_sale.html
右上の「家具なら工場セールが安い」のリンク先に有名メーカーのアウトレット販売の紹介があります。

それ以外にも家財道具を安く揃える方法、良い情報がありましたら情報共有よろしくお願いします。
460: 匿名さん 
[2006-08-23 17:39:00]
458です。459さん情報を有難うございます。私も何かよい情報があったら載せます。
話は違いますが、私は第四期販売の前半で購入しました。間取りも価格もあまり変わらないとのお話しでしたから、とっとと決めてしまおうと思ったのですが、現在130番が売れ残ってますよね。パーソナルロフトがついていてびっくりしました。前半の130番くらいの価格帯の家にはパーソナルロフトはついてませんでした。後半にすればよかったと少し後悔しました。価格も前半の方が少々高めのように感じますし。高い分、日当たりなど条件がいいというお話しなので何ともいえませんが、私はパーソナルロフトがほしかったです。愚痴っぽくてすみません。
461: 匿名さん 
[2006-08-24 19:08:00]
テレビに関する質問です。GF宮崎台の場合東急ケーブルテレビに強制加入ですが、地上、衛星、デジタル、アナログのすべての放送を基本料金で見れるのでしょうか?もし可能なら(アンテナ禁止なので見れないのは問題あり)テレビはチューナーが内臓されていないモニターのような物でも全ての番組を見れるのでしょうか?モニターでなくても現在使っているアナログテレビでも2011年以降問題なしに見れるんでしょうか。
462: 匿名さん 
[2006-08-24 20:00:00]
室内アンテナって手もあるんじゃない?
463: 匿名さん 
[2006-08-25 20:12:00]
イッツコムの基本料金(ミニ;840円/月)
http://www.itscom.net/cabletv/mini/index.html
で見れるのは、
・セットトップボックス経由(有料、購入またはレンタル)で衛星デジタル&地上デジタル。
・テレビ−ケーブル直結でUHF、VHF、地デジ(もちろん地デジチューナ付きテレビが必要)。
http://www.itscom.net/cabletv/news/041115.html

なので、月額840円のミニ契約のみでは地上アナログ、地デジの2つが見られます。衛星を見たかったらSTBを買うかレンタルする必要がありますね。

住人の方、もし間違っていたらご指摘下さい。


ちなみに、CATVと地デジの関係は以下を参照。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040311/107893/index10.shtml
464: 匿名さん 
[2006-08-26 14:25:00]
更地の状態から一ヶ月そこそこで建ちあがる家なんて絶対に買いたくないなぁ。
プラモじゃないんだからさ。
465: 匿名さん 
[2006-08-26 16:15:00]
466: 匿名さん 
[2006-08-26 23:08:00]
>>464さん

独り言ですか?(笑
あなた様のような方には、地場の工務店で2人くらいの大工さんに建ててもらうことをお勧めします。更地から完成までに半年くらいかけて建ててくれますよ。

ところで、近所の積水ハイムの家は、基礎が出来たと思ったら、数日で建ってしまいました。
467: 匿名さん 
[2006-08-28 02:32:00]
色々悩むことがありすぎて困っています

我が家はリビングが狭い上に和室が接しており、窓も3面あるので
壁がほとんどない!のです
いったいどこにテレビボードを置けばいいのだろう〜
出窓の下ではなんだか変だし・・・
庭側に背を向けて北向きにソファを配置するのも変だし・・
とにかく狭いのでダイニングテーブルに背を向けて
部屋の中央にソファを配置するのもどうかと。

こんなお悩みの方いらっしゃいませんか?

そしてフロアコートと防犯フィルム。
他スレを見ると、フロアコートは剥がれてきたとき汚いとか、床鳴りがするとか、
フィルムは10年くらいしたら張替えが必要なのでさらに費用が高くつくとか・・
もちろんそんなことはオプションの営業の人は言いませんので、どう判断したら良いか迷います


468: 匿名さん 
[2006-08-28 12:54:00]
フロアコートは、eマンションの方にスレッドがありました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15381/
469: 匿名さん 
[2006-08-28 15:20:00]
463さま

461です。テレビに関する質問に対し丁寧なご助言を頂き有難うございます。
これから入居する者に対し、既入居の方々が非常に親切にご経験を教えて下さっている
過去ログを見るに付け、GFにお住まいの方々のレベルの高さが伺え、安心できます。
これから入居する者にとっては非常に心強いです。
質問ついでにもうひとつ。今フローリングのコーティングが話題になっていますが、
100平方メートルの全ての部屋をコーティングするとなると予算はいくら位からいくら
位が相場なのでしょうか。また、こんなところはコーティングの必要はないと思われる
ところはどこでしょうか。
470: 匿名さん 
[2006-08-28 16:02:00]
こんなのを見つけました。
フロアコートをしようと思っていたのですが、果たして必要なのかどうか、だんだん迷ってきました。
http://www.mukugi.com/kakakuhyou.htm
471: 匿名さん 
[2006-08-28 20:00:00]
>469さん

オプション会で紹介されるものの場合、コーティングに松竹梅と3種類あって、全洋室
(うちの場合、3LDK+和室)+玄関をコーティングして、松で55万くらい、梅で10万台
後半だったと思います。

ところで、業者コーティングって本当に必要なんでしょうかね?やたらと高いですし。
アクリル系のコーティング剤やワックスを買ってきて自分で塗ってもいいような気がします。
472: 名無し 
[2006-08-28 21:02:00]
しかし、後ろから見ると、相対的に背の高い敷地に同様な仕様の壁ばっかり見せ付けられるようで、
反対の旗を下げたくない気持ちもよく判る。
周りとの調和はどうでもいいのよね。
473: 匿名希望 
[2006-08-28 23:20:00]
梶ヶ谷から向丘遊園のバス通りからGFを眺めたら確かに、同じような建物がびっしりと並んでいて
ちょっとこわかったです。
でも、建築基準に違反してるわけではないし、あの旗をあげている地域の人にとっても宮崎台・宮前平方面へのアクセスが良くなって家の資産価値としては良くなっているのでは?と思います。
NECがやっていた花火などがなくなったり、桜がみられなくなったりということは反対されている方たちには、残念なことではあると思うけどNECが敷地を手放したのですからしょうがないですよね。
474: 近隣住民 
[2006-08-29 00:12:00]
そんな理由ではないですよ。
敷地の半分以上あった緑地帯(桜やメタセコイヤの樹木など)伐採による、水害が原因です。
(リクルートコスモスの言い分によると、緑地帯は研究所の建物という認識だそうで、建物を解体はしたけど木は伐採していないんだそうです。←川崎市への報告書で、既存樹木率0%になっていたことへの疑問に対する回答です。)
あのあたりは土地が急に低くなるので、大雨になると床下浸水するそうです。
雨水槽を作ったようですが、森林の保水力には負けるということですね。
475: 匿名さん 
[2006-08-29 01:12:00]
購入者の方々にお伺いしたいです。
食器棚をどうしようか迷ってます。
キッチンが狭く感じるのであまり大きなものも合わないかなあと悩んでます。
お勧めの食器棚ってありますでしょうか?
それともオプションで備え付けにしてるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
476: ごんべい 
[2006-08-29 01:35:00]
大雨になると床下浸水するんですか。。過去にあるのでしょうか?
宮崎台って高台ってイメージ感じでイメージよかったのですが、場所によっては
そんな事が起こるじゃ考えちゃうな。
477: 匿名さん 
[2006-08-29 07:33:00]
それよりも、大雨の時に敷地内から土泥が流れ出し、だんだんと地盤が低くなるか、基礎下にでもポッコリと穴が出来るのではないかと心配しています。実際に流れ出したようですし。
478: 匿名さん 
[2006-08-29 12:38:00]
近隣住民さんへ
緑地帯が無くなり、ご愁傷様です。でも緑のダムも花見も花火もみんなNECの資産だったんでしょう?
それが無くなってリクルートに文句を言うのは筋違いでは?
保水力云々は行政に対して要求するものです。
479: 匿名さん 
[2006-08-29 12:39:00]
>>473


>あの旗をあげている地域の人にとっても宮崎台・宮前平方面へのアクセスが良く
>なって家の資産価値としては良くなっているのでは?

これは、北側からGFの敷地内を通り抜け出来るようになるということですか?
そんな道はありましたっけ?
このスレの442-444には通り抜けの道はないとありましたが・・・
480: 匿名さん 
[2006-08-29 13:07:00]
北側には確かに一般道からの通り抜けできる道があります。ガバナよりです。ちなみに北側の公園の横は植栽用です。
481: 近隣住民 
[2006-08-29 13:47:00]
誤解のないように書いておきますが、私(474)は被害者住民ではありませんよ。
回覧板による連絡協議会(というのが存在しています)の内容を書いたまでです。

住民が怒ったのは、樹木が1本も存在していなかった・・・という詭弁につきると思います。
リクルートの言い分は、そもそも樹木は存在しない→雨水槽を作ってあげた→今までより悪いはずがないでしょ?・・・というものです。
私も近隣に住みながら、あのあたりが床下浸水するとこの件ではじめて聞きました。
この物件のせいでどの程度被害が増えたのか、そこまでは回覧に書いてないのでよく知りません。

参考までに書いておくと、当初のリクルートの計画は今よりも十数戸配棟計画が多く、緑はほとんどなし、北傾斜をさけるために20m以上の盛り土をしてよう壁を作る(現状でも一部していますが)というものでした。ゆったりとした敷地や桜の公園、ゆるやかな北傾斜(これはお住まいの方には賛否両論だと思いますが)は、町内会の長老方の行動によるものです。
敷地内を1度散歩がてら通りましたが、とっても素敵な街になったなと思っています。

新しい住民の方には何の責任もないことですし、川崎市を交えてリクルートと被害者の方と早く良い解決方法が模索できればいいなと思っています。
482: 匿名さん 
[2006-08-29 16:36:00]
なるほど。私は第1期の住民ですが、先日町内会の回覧板が初めて回ってきまして、北側の一部住民だけでなく町内会自体がリクコスに対して敵対的な考えを持っていることについて、疑問に思っていました。新しい住民には何の責任もないため、皆で歓迎しましょうといったことが書かれておりましたが、悲しい限りです。リクコスは説明責任をきちんと果たしていただきたいと思います。
483: 匿名さん 
[2006-08-29 20:16:00]
私も回覧板で緑の問題、排水の問題という箇所を拝見しまして、どういうことなんだろう?と疑問に思っていました。これらの問題については主にこのリクコス住宅というよりは北側の近隣住宅への影響が大きいということなのでしょうか?だから反対の旗を下げないということなんでしょうか?

今後暮らしていく上でやはり近隣の方とは仲良く暮らしていきたいものです。売主は近隣の方への説明ならびに対処を行なって欲しいです。
484: 匿名さん 
[2006-08-29 21:50:00]
床下浸水なんて初めて聞きました。
小学校に近いほうの公園下に調整池を作ってありますよね?
あれが大雨になったらあふれ出すということですか?
そんなことになったら調整池近くの家にも浸水するんですかね?
北側の近隣のお宅にも被害が及ぶのも大変なことです
あれだけの大規模造成ならば、行政としても中途半端な認可はしないと思うのですが、
それが本当なら大問題ですね
485: 匿名さん 
[2006-08-29 23:32:00]
第4期購入者です。床下浸水の話は私も初めて聞きました。そんな話、リクコスからは一言も
聞いてないですよ。契約時に調整池を2ヵ所(?)作ったという説明がありましたが、
床下浸水を防ぐ為という文言は口頭でもなかったはずです。近隣住民のお宅に被害が及ぶとなると
本当に大変なことです。万が一被害が起こった場合の責任所在はリクコスでいいのでしょうか?
リクコスは住民にも購入者にもしっかりとした説明責任があると思います。
486: 匿名さん 
[2006-08-30 00:23:00]
床下浸水のような大規模災害が発生しても販売後ならば自然災害で保証義務は無しなのが普通では?
コスト意識が強い民間デベロッパが、多大なコストと敷地を割いて調整池を構築したのは、やはりそれだけ危険が有ると判断したからでしょう。汚染土壌の改良と同じことです。
487: 匿名さん 
[2006-08-30 01:17:00]
486さん、あなたは何者ですか?
購入者でも、購入検討者でもなさそうですが、関係業者の応酬ですか?
発言内容が他人事のように聞こえます…。

調整池の構築はご近所の長老さまの交渉の結果だとしても、
敷地として提供している公園は、これだけの開発規模であれば、
あれくらい確保するのは当然のように思えます。
特段、後ろめたいことがあって、余儀なく敷地を提供したとは思えません。

危険があると判断せずとも、お上の指導があれば従うのが、ふつうだし、
町内会との良好な関係を保ち、いらぬ噂のために売れ残るよりも
完売につなげるためにも、ある程度のコストを払うのも、民間デベならでは。
488: 匿名さん 
[2006-08-30 02:27:00]
486です。
私は関係業者ではありません、以前にGF購入を検討していましたが、過去形です。
普通に考えて、お上から設置を指導されたのなら、それなりの理由が有ってのはずです。どのような土地でも調整池を設置しなければならないという指針は聞いた事がありません。収益を圧縮するような指導はそれなりの理由があって行われる事だと考えています。
町内会との良好な関係を築くため好意で設置してあげたというのなら、近隣周辺からのの反対運動も起きないのでは?
実際には町内会と良好な関係を保てず、いらぬ噂がたつどころか、地域公共で閲覧する回覧板で糾弾されているとの事ですよね?
結局はデベロッパが地域住民に対して開発を理解してもらえないまま造成と販売を急いでしまった為に、そのような事が起きたのではないでしょうか?
そのような方針のデベロッパが大量降水のような自然災害の責任を永続的に持つと考える発想が私には無かったのでコメントしたまでですが私の考えは間違えているのでしょうか?

489: 匿名さん 
[2006-08-30 10:53:00]
>477

実際に泥が流れ出したというのは、正確な情報でしょうか?その結果どうなったのですか?
それはグランフォーラムの敷地内の家の泥が流れだしたということでしょうか?

床下浸水は反対の旗を掲げているお宅のあたりで過去たびたび起きたのでしょうか。
以前デベからもらった土地診断書にこんなことが書いてありました

「当該地の北側敷地境界には台地と低地が接する崖地が位置するが、現在造成中で、擁壁の施工が計画されている。その他に、土砂災害に関係する崖地などの斜面や渓流等は存在しない。当該地において土砂災害が発生する可能性は小さい。」

もともと崖地だったということですが、NEC時代は現在のような擁壁ではなかったのでしょうか?今回あらたに擁壁を作ったというのも、北側のお宅への水害対策の意味もあるのでしょうか?
これから入居するものとして、近隣の方とは良い関係を築きたいですし、真相を知りたいです。
回覧板の正確な内容もご存知の方がいらしたら教えてください。

490: 匿名さん 
[2006-08-30 15:33:00]
宮崎台 浸水でGoogle検索すると、市議会での宮崎地区の浸水対策についての質疑が見つかります。
これが当物件のある場所を含んだ地区のことを言っているのかまでは特定できません。
491: 匿名さん 
[2006-08-30 21:17:00]
検索してみました。この地区のことをいっているのではないと思われました。
492: 匿名さん 
[2006-08-30 22:57:00]
プロアトラスという電子地図でこのGF近辺をジオラマ化し、起伏を確認しました。
少なくともGF内の区画は水害が発生するような土地ではありませんでしたが、
その周辺は、GFから流れ出す水により水害が発生する懸念があるようです。

つまり、GFの敷地内への降水は周辺域へ流れ出すわけで、
緑があれば、GFから水がどっと流れ出る懸念は少ないと期待できますが、
宅地として開発されてしまうと、その期待がなくなると、
町内会の方々は心配したのではありませんか?

そこで既得権を行使すべく、調整池の設置を要求したのではないかと推察されます。
この場合、民間業者としては調整池の設置負担は重くのしかかるため、みなさんが
考えられているようなトラブルにつながったと考えることができます。。。
493: 匿名さん 
[2006-08-30 23:07:00]
日電の研究所だった時に、雨水を保水するに十分な量の樹木(と未舗装の緑地帯)があったということでしょうか?
yahooの地図の航空写真版で見る限り、敷地のほとんどは建物と舗装面(駐車場)であり、保水能力が高いような土地には見えないのですが・・・


http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F35%2F25.708&lon=139%2F35%2F26.5...
494: 匿名さん 
[2006-08-30 23:17:00]
477です。実際に泥は、流れ出ていましたよ。この目で見ました。
あれは、ちょっと、不安になりますね。
認可を受けていても、結局、役所は、性善説に基づいて判断しており、
なんら責任を負わないでしょうね。

また、リクコスが提供している施設や公園などは、すべて、法律に定められた
内容です。特にリクコスさん=イイ人というわけではないですね。確か。
495: 匿名さん 
[2006-08-30 23:26:00]
確かに航空写真版では、近隣住民さんがおっしゃる「敷地の半分以上あった緑地帯」には
見えませんね。事実はどこにあるのでしょう?
近隣住民さんは調整池の他に何を希望されてるのですか?
496: 匿名さん 
[2006-08-30 23:40:00]
すでに問題が指摘されたいたなら、購入時に事前の説明はあったのでしょうか?
それとも臭い物には蓋で、説明なしでしたか?
販売してから数十年たっての偶発的な降水で表土が流出して周辺に被害を出すならまだしも
販売早々にトラブルでは今後も期待できそうもありませんね。
呪われた土地と言われるのが落ちでしょう。
497: 匿名さん 
[2006-08-30 23:59:00]
496さん、乱暴なことを書かないで下さい。
どちらかというと私はリクコスにも少々同情的になってますよ。調整池を2ヵ所も
作ったのなら、対応のまずさはあったようですけれども、多少の誠意は見せたのでは
ないでしょうか。
購入者には全く落ち度がなく、呪われた土地などと言われる筋合いはないと思います。
498: 匿名さん 
[2006-08-31 02:30:00]
同情するべきは、床下浸水してしまうようになったお宅だと思います。

床下に水が入ると腐敗して大変なことになりますよ。基礎もすぐ駄目になってしまうし。
家具を全部どかして、上げられるようなら畳をあげて何日も乾燥させないといけない。
本来ならばそのような事が起こらないように造成するべきですが、実際にすべてを事前に予想するのは難しいかもしれません。
問題が判明した今後、リクコスが、どのような対処をするのか注目される所です。
その対処内容によって、GFが呪われているか祝福されているかが決定するでしょう。
499: 490です 
[2006-08-31 09:13:00]
491さん、492さん、ありがとうございます。
次の休みには図書館に行って宮前区の浸水実績図(だったかな?)を見てきます。その内容によっては営業に質してきます。
ちなみに、購入予定者です。
500: 匿名さん 
[2006-08-31 09:14:00]
どうも最近競合社もしくは嫉みをもっている人としか思えない書き込みが増えてますね。
購入を検討しているだけの人が、呪われたとかの書き込みまでする必要がありますか?
何の恨みがあるのか知りませんが、そういった嫌がらせの書き込みに不快感を感じます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる