分譲一戸建て・建売住宅掲示板「グランフォーラム宮崎台 桜の邱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. グランフォーラム宮崎台 桜の邱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-08-21 18:22:00
 

本物件を検討しております
検討される方ご意見お願いいたします
このリクコスグランフォーラム桜の邸の2×4工法は次世代省エネ基準で建てられます
リクコスでは初めての試みと思われますが、これから家を建てるのであれば次世代省エネ基準で
建てたいものです

[スレ作成日時]2005-08-18 18:32:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社コスモスイニシア口コミ掲示板・評判

401: 匿名さん 
[2006-08-06 22:31:00]
一企業だったときには、緑が多かったとかで、住宅に開発される場合には、緑が減ることを懸念したとか聞きました。

それが緑地協定につながったとは思えませんが、緑地の割合を取り決めた風に噂で聞いています。
本当のところはどうなんでしょう。
402: 匿名さん 
[2006-08-06 22:31:00]
395です

397さんはあざみの、荏田、市が尾のエリアにお住まいではありませんか?
地図でI.C.の位置関係をみたところ、これらの場所にお住まいの方であれば、
第三京浜に比べ、東名の入り口は使いにくく、その後のちょっとした渋滞も
許せないと感じるのではないかと思いました。

ちなみに395での発言は、いずれも東京方面へのおでかけを考えてのことでは
なく、下り方面へのレジャーを意識したものでした。すみません。
業務等で東京方面へ行くのであれば、私の意識できていない時間帯や曜日の
渋滞があることを認識しました。(なにしろ業務では車を使わないもので…)
403: 匿名さん 
[2006-08-07 13:52:00]
私にとっては、東京都心にある勤務地からの通勤距離を考えると、若葉台、日吉は検討外になってしまいますので比較になりません。都心からの通勤距離を選択の重要項目に挙げていながら、そこそこ落ち着いた住宅街の雰囲気も求めているという私のような人も多いのでは。
404: 匿名さん 
[2006-08-07 14:47:00]
宮崎台桜の邱に住む予定のものです。379さんが悩む気持ちわかります。若葉台グレアタウン、Isaac日吉が紹介されてたのでHPで見てみました。桜の邱と同じく素敵なところですね。価格では、桜の邱は一番高いですね。私達の場合ですが、老後は桜の邱の家を売り、田舎で広々としたところで暮らしたいと思っておりますので、資産価値が高そうな桜の邱にしてやっぱりよかったかなと思います。資産価値とはよくわかりませんけど、建物の評価は後20年もすれば価値がなくなってしまうので私は土地の値段が資産価値を決めるのかなと勝手に思っております。桜の邱は北側に面した家だと坪110万円くらい(半年前くらいの評価?)と営業の人が言ってました。今はいくらか知りません。後、通勤は毎日のことであるので、うちはそれも考えて、一番負担の少ない宮崎台桜の邱にしました。
桜の邸のあたりは静かで環境が良いですが、宮崎台の駅前のマナーは最低です。車がずらーっと駐車違反をしてとまっていたり、駅まで送る為にか車が一時とまったりして、危なくてしょうがありません、命に係る問題ですので宮崎台の駅前のマナーだけは正してほしいと思います。駅まで人を送るなら駅から少し離れた危なくないところに車をとめて人を下ろすとか一人一人気をつければ改善できる問題ですものね。
405: 匿名さん 
[2006-08-07 15:54:00]
宮崎台と日吉を検討している人はいるかもしれないけど、若葉台はちょっと外れるような気がする。
ここが好きな人って東急沿線が大好きか、実家が沿線か神奈川県内、
もしくは世田谷あたりで賃貸暮らしだった人が下ってきたような気がする。

日吉は本当の日吉だったら比較検討の対象になるけど、住所も高津区蟹ヶ谷とかだったりするので
宮崎台とは比較にならないような気がします
406: 匿名希望 
[2006-08-07 18:04:00]
桜の邸住人です。
知り合いの不動産屋さんから聞いた話ですが、田園都市線沿線では、駅名が住所名になっている場所は資産価値が高いらしいです。(たとえば、鷺沼駅→鷺沼1丁目、宮前平駅→宮前平1丁目など)東急が開発した電車と土地であるから、まあ当たり前といえば当たり前な気もしますが、実際に住んでみて、個人的には『宮崎』という住所より『宮崎台』という住所の方が感じが良いし、資産価値も上がるんじゃないかなあ・・・と思っています。
407: 匿名さん 
[2006-08-07 19:27:00]
マンションを買った友人が、
 「不動産は売れるものを買え。売れるものは資産価値がある。
  いくら高くても、売れない(転売できない)ものは価値がない。」と日頃から言っていました。
桜の邱はその点、売れる(転売できる)物件だと思えたので、購入を決断しました。

売れると考えるか売れないと考えるかは、1に駅からの距離、そして2番目が物件までの植樹を含めた道路等の整備状況、そして3番目が不動産がもつ魅力ではないかと常々思っております。
1と2を合わせた駅からの環境が悪ければ、いくら不動産がよくても購入の意欲が湧きません。

その点桜の邱は1および2と3を満足しているのではないでしょうか。
408: 匿名さん 
[2006-08-07 22:33:00]
駅からの距離と物件までの道路整備状況で言ったら、若葉台は凄い評価になっちゃうんじゃない?
409: 匿名さん 
[2006-08-08 00:46:00]
若葉台はこれから発展しようとしているようですので、
道路の整備と言ったとき、今現在の治安が気になります。
夜11時頃を考えたとき、帰宅ルートの全体にわたって人の目が心配ですので。

また、プロアトラスという地図データで標高差を測ったところ、
若葉台30m程度、宮崎台20m程度のアップダウンだし、
距離はいずれも1100m(販売センター)程度となり、若葉台が
凄いと言われている意味を知りたいです。
410: 匿名さん 
[2006-08-08 10:44:00]
以前、五月台や栗平の分譲地も見ましたが、駅前にあまりにも何もなくいちいち
新百合に出なくては用を足せないことと、車の便が悪いのが気になってしまいました
多摩線はちょっとなあ・・と思っていましたが、若葉台は京王線で調布まで出られるなら
栗平あたりよりよほど通勤は便利かもしれませんね。
価格も多摩線よりはずっと高そうですね。
411: 匿名さん 
[2006-08-08 13:26:00]
私も新百合、栗平に加え、鶴川の千都の杜を見ましたが、
交通の便で桜の邱を考えています。
若葉台が話題になっているので、ちょっと気になりました。
412: 匿名さん 
[2006-08-08 13:54:00]
交通の便は大きな問題と思います。毎日の通勤にしてもやっと駅について、
それから又バスというのは毎日だとかなりのストレスになると考えてしまいます。
また、資産価値という点から考えても以前不動産屋さんから、とにかく
徒歩圏(歩きで15分以内)を絶対に薦めると言われたことがあります。
バス便だと、買うときも安く買えるがそれを売るときもバスを口実に
値切られる、不動産の値段が上がる時は徒歩圏の物件が上がった後に
バス便の物件が徐々に動き出すと聞きました。
よって、ウチは徒歩圏の物件を中心に考えてます。
413: 匿名さん 
[2006-08-08 13:57:00]
内覧会まで一ヶ月を切りましたね。皆さんは内覧会の時にプロの検査士を同伴されますか?
または既に入居されておられる方で内覧会の時にプロを同伴された方はおられますか?
414: 匿名さん 
[2006-08-08 15:19:00]
田園都市線で駅徒歩圏ってほんとうに良い物件が少ないですよね
でもやはり地下鉄に乗り換えたりバスに乗ったりせずに、
東急線の駅から徒歩圏というのは資産価値は高いと思っています(そう思いたい・・)

しかし、賃貸に出すとなると、この距離はどうなんでしょうか?
もっと便利な場所にマンションがたくさんあるから、
賃貸での一戸建ての需要って結構あるんでしょうか?

内覧会ですか。我が家はとくにプロ同伴は考えていませんが、
実際、そんなに不具合の箇所ってあるものでしょうか?
415: 匿名さん 
[2006-08-08 19:02:00]
414さんへ、
不動産屋さんの話を聞いたところでは、この辺の学区にある学校に子供を
通わせたいと、この地区限定で探している人が多いそうです。子供がいる
ファミリーなので上下の音の問題や、左右のしがらみの為にマンションは
嫌だけれどもこの近くに住みたいと考えている人で、会社から家賃補助が
相当出るところは、この近辺の一戸建ての賃貸を探している人も結構いる
そうですよ。私だったら買ったほうが得と考えてしまいますが、世の中に
は個人経営で家賃にしたほうが経費で落とせる人や会社の家賃補助が手厚
いところもまだ沢山あるみたいですね。
416: 414 
[2006-08-08 19:25:00]
415さんの情報を聞いて、これで転勤になっても貸せる!と安心しました
宮前平中学区でよかった〜
家賃ってどのくらいなんでしょうね。
営業さんは20万くらいは取れるのでは、と言ってましたが
本当にそんなに払える人が多いんでしょうか。貸す方としては嬉しいですが・・。

417: 匿名さん 
[2006-08-08 19:53:00]
416さん、ほんの一例ですがこんなのがありました。
http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b[]=1020520001296/tk=3/bsg=1/route=50/o=52hsLbEZSXIqLs/
鷺沼徒歩10分の建坪100m²で家賃24万円、GF宮崎台とどちらが条件が良いのかは
わかりませんが、同じ宮前区の田園都市線ということで参考までに。
418: 匿名さん 
[2006-08-08 19:55:00]
↑すいません。うまくリンクできなかったようですね。
アドレスをコピペで見てください。
419: 匿名さん 
[2006-08-08 22:01:00]
それにしても予算6千万〜7千万と、けして少なく無い金額のはずなのに、この辺りで徒歩圏だと
坂が多いんですね。千都は坂がきつすぎて駄目、宮崎台でギリギリかな?
若葉台は宮崎台よりきついなら、いくら将来性があったとしても毎日の通勤を考えたらとても駄目だな。
420: 匿名さん 
[2006-08-08 22:04:00]
414さんへ

内覧会のときのプロの確認項目をいろいろなホームページから勉強して、
その項目を自分でチェックした者です。
設備の動作確認を行ったり、屋根裏にももぐり、床下も覗き、見える範囲
の構造体確認もしました。

基本的に、あの程度のチェック項目(コンクリのひび割れや、床の傾斜、
ドア等の直角等)であれば、桜の邱はクリアしているようです。

チェックできるのが内覧会ではなく、基礎の施工途中や壁紙を貼る前であれば、
チェックする意味もあるでしょうけど、完工してからのチェックには限界が
あるというのが正直な感想です。

結局私は、内覧会のチェックは先のとおり、自分で確認リストを作りそれを
実行する程度の自己満足レベルで十分であり、
瑕疵部分は3ヶ月目の点検までに不満点を逐一メモして残しておき、
これを指摘して修繕してもらうことが大切であり、内覧会のプロの点検にかかる
10万程度の費用は、別のことに有効利用した方がいいと考えました。
421: 匿名さん 
[2006-08-08 22:06:00]
すみません、414さんではなく、413さん宛てでした。
422: 416 
[2006-08-08 22:38:00]
417さん、ありがとうございます
検索したら教えてくださった物件が出てきました
貸すのには困らなさそうですね。

420さん、内覧会では、屋根裏にも上れるのですね。床下もぜひチェックしてきます
以前の書き込みで屋根裏を見たら結構いい加減だったとありましたね。
購入者の方からの情報はとても参考になりありがたいです
423: 匿名さん 
[2006-08-09 00:22:00]
422さんへ

420です。すみません、書き方が悪かったです。

内覧会当日は基本的に設備の説明をしてもらうだけです。
屋根裏に入ったり、床下を覗くのは、後日でした。

また、チェックというのは、あまり人目に見て気分のいいものでも
ありませんので、たんたんと自分ひとりですすめることをお勧めします。

営業さんが立ち会っている最中は、設備の説明に時間を割くので、
ほとんどチェックを行う余裕はありません。

別の言い方をすれば、チェックは営業さんとの内覧の前に済ませておき、
営業さん(もしくは業者さん)が立ち会っている間は、
事前に自分でチェックして気になった箇所の修正を依頼するくらいの時間運び
にすればいいと思います。

いずれにしろ、3ヶ月後の点検で総括的な直しをしてもらうつもりにしておき、
内覧会当日は、目に付いた数カ所の指摘ができる程度です。

P.S. 内覧会は開始時間と終了時間が書いてありましたが、納得のいくまで時間は
 とってくれるように感じました。
 (営業さんも人ですので、お客だ!という態度でごちゃごちゃ言うのではなく、
  ビジネスとしてきちんとお話としてすすめれば、いいと思います)
424: 匿名さん 
[2006-08-09 21:44:00]
内覧会が待ち遠しいです
なにしろ中を見ないとカーテンも食器棚も選べません。

宮崎の交差点の角にある電気屋さん、店じまいセールと書いてありました
そのうちコンビニにでもなるのでしょうか?
425: 匿名さん 
[2006-08-12 12:20:00]
ご入居している皆様は、病院はどこへ行っているのでしょうか?
小児科は鈴鹿小児科が人気ですが、ここからだと車でないと遠いですし
駐車場も台数に限りがあります。
歩いて行けるところに、評判の良い小児科や内科があると良いのですが。
婦人科は少し遠いですが馬絹にある大野医院が女医さんで良いですよ。
426: 匿名さん 
[2006-08-12 22:31:00]
資産価値の話が出ていますが、桜の邱で悩む所は、田園都市線駅徒歩、電柱地中化が大きなプラスなんですが、
唯一怖いのが、土壌汚染だと思います。既に処理はしたと言う話だけど、どこか一カ所でも汚染が判明したら
一気に桜の邱全体の資産価値が無くなってしまうリスクについては皆様はどう考えていますか?
427: 匿名さん 
[2006-08-13 12:23:00]
>>425
大きい病院が安心、という方でしたら、虎ノ門病院分院が一番近い比較的大きな病院ですね。
大学病院は聖マリ医大、帝京溝の口、昭和大藤が丘と横浜市北部病院(センター南)。
医療圏としては比較的充実してると思いますよ。ただし、これら大きな病院にかかるより、
かかりつけのクリニックを探すのが先決でしょうね。こちらをご参考に。
http://www.qq.city.kawasaki.jp/qq/qq14130tpmn_lt.asp
428: 匿名さん 
[2006-08-13 16:18:00]
424さん、店内改装のため店じまいと書いてありましたので、次もまた電気屋さんでしょう。
429: 匿名さん 
[2006-08-13 21:47:00]
資産価値で悩むより、本当にそこに住みたいかどうかが重要なのでは。
土壌汚染の問題は誰も答えられないでしょう。住みたいと思う価値が土壌汚染が
出ててもいいというマイナスの価値を超えれば買いでしょう。
430: 匿名さん 
[2006-08-14 12:59:00]
購入者の方々に質問なのですが、リクコス推奨のキタザワ引越しセンターって、
どうなのでしょう?ちなみにみなさまは引越し業者ってどうされましたか?
431: 匿名さん 
[2006-08-14 22:38:00]
コンビニは中高生のたまり場となったり
エンジンを止めないマナーの悪いドライバーがいるので
近くに来てほしくありません。
特に通勤路となる経路上には無い方が望ましいです。
432: 匿名さん 
[2006-08-14 22:52:00]
引っ越し業者さんは、キタザワさんに加えて
松本と、サカイ、日通、アートから相見積もりをとって、条件の良い3社に絞ってから
値段交渉しました。競合させないと安くなりませんよ。

キタザワさんはいいところまでいきましたが、競合により他社は
日程的な好条件を提示してきたり、段ボールの無償提供数が増えたり、
値段で勝負してきたりします。

比較は引っ越し代金だけでなく、引っ越しの終了する時間帯(社員/パート比や作業人数による)や、
不要電化製品の処理、クーラーの取外し/取付け、ピアノの搬送などの雑費も含めて
検討しないと意味がありません。

そういうことですので、自宅まで来てもらって詳細な見積もりを提示してもらう
ことが必須となりますが、かなり面倒なことも事実です。ただし、見積もり交渉は
電話一本でできますので、一度来てもらってからは、電話交渉で済みます。
433: 匿名さん 
[2006-08-14 23:22:00]
429さん、ご指摘ありがとうございます。
さすがに一生でもっとも大きな買い物なんで、いろいろ迷っています。
資産価値については、今後少子化によって、土地価格全体は下がると読んでいるんですが、
せめて次の世代に引き渡すときに少なくとも購入価格の半分程度の価値は残したく、
さまざまな将来リスクを想定してしまっています。色々な分譲地を候補にしているのですが、
完全な場所ってなかなか無いものですね。
434: 匿名さん 
[2006-08-15 11:31:00]
432さん、アドバイスありがとうございます。
手間を惜しまず色々な引越し業者でアイミツとってみます。
安かろう悪かろうの判断はむずかしいと思いますが、
その点を考慮すると、業者はやはり大手がいいんでしょうか。

435: 匿名さん 
[2006-08-15 12:39:00]
433さん

確かに今後は少子化によって土地全体の価格は下がる傾向になると思います。
ただし今後しばらく(20〜30年)は、地方と都市部の二極化が起こるとのことです(不動産関連の調査をやっている友人の話)。
つまり、都心やその近郊の人気のある地域は人口の流入があるため人口は減少せず、一方で地方や人気の低い地域は地価の下落が顕著になっていく。

その意味では、資産価値の高い物件を求められるのであれば、皆が住みたがるような沿線の条件の良い場所を選択されるのが良いかと。
GF宮崎台がこれに該当するかについては様々な意見があると思いますが、私は該当すると考えて購入に踏み切りました。もちろん、資産価値は検討条件の一つではありましたが、もっと他に気に入った点があったのも購入の理由です。
436: 匿名さん 
[2006-08-15 12:44:00]
一生ものの買い物であればなおさら、本当にそこに住みたいかというのが大事と思いますよ。
資産の評価なんて、誰も予測はできないし、誰かに上がるといわれて買うなんてちょっと
動機が寂しい。リスクを避けたければ、工場跡地はやめるべきでしょう。
でも、よく考えたほうがいいのは、資産価値より、もっと大事なものがあると思うので
す。(土地を転がすことを考えていれば別ですが、、、)
437: 匿名さん 
[2006-08-15 19:32:00]
本当に資産価値を考えるなら都内の一等地の物件を買えば良いと思います
ここが買える方は都内の人気エリアのマンションくらいは買えるでしょうし。
うちはここに住むと家族みんなが幸せかな、と判断したので買うことにしました
438: 匿名さん 
[2006-08-15 22:23:00]
434さんへ

電気製品の購入と違い、引っ越しは「人」が実施するサービスです。
大手だろうが、中小だろうが、担当する「人」が悪くては話になりません。

万一の場合には、大手は体面上、体裁を整えるためにある一定の品質を
クリアした補償をしてくれるのは事実ですが、

引っ越しで大切なのは、
当日の時間運び(夜の23時まで引っ越しをするところもある)と、
いかに傷つけないで運びこむかの配慮ではないかと考えます。

会社の転勤で6回の引っ越しを経験しましたが、
どこもかしこも、ソコソコでした。

大手だからといって広告でみるような過大な期待はせず、
自分で1つ1つ確認することをお勧めします。
439: 匿名さん 
[2006-08-15 23:18:00]
435さんに賛成です。
二極化により、
首都圏への通勤圏でありながら、かつ、利便性の高い地域のここ桜の邱は、
今後、人気が急降下する要因は、他の物件に比べて少ないと思われます。
土壌汚染があったことを気にされていますが、今後これが再発するかどうかは
誰にも判断のつかないことです。

他の物件のように、住宅地の上を高圧電線が横切っていたり、交通の便が悪かったり、
夜道が不安であるといった、「現在進行形の欠点」があるものと比較するのであれば、
その「リスクが発現する可能性」も考慮すべきであり、
  地価低減リスク = (欠点による減点)×(リスクが発現する可能性)
といった計算式を実施することで比較しないと、比較にならないと思われます。
「リスクが発現する可能性」は、
土壌汚染の再発の場合には、人の評価によって異なりますが、10%〜80%というところで、
高圧電線が横切っているといった、現在進行形の欠点の場合には、100% となります。

高圧電線の場合には、今後健康に及ぼす影響が実証されたりすると、さらに大きな影響
をもたらすかもしれませんし。。。
夜道が不安なところでは傷害事件も起こるかもしれず、これまた大きな影響をもたらします。
考えたら、キリがないことはおわかりかと…。
440: 匿名さん 
[2006-08-15 23:33:00]
資産価値が高いことを第一のプライオリティに置いてここを買う人はいないと思いますけどね。

ただ、資産価値というのは、万一の場合の保険のようなものです。
7000万で買った物件が20年後に5000万になるのか3000万になるのか、売らなければ関係のない話ですが、万一何らかの事情で売ることになった場合には高いにこしたことはありません。

決定因子の加重係数は高くないけれどもゼロではない、と思っています。
441: 匿名希望 
[2006-08-16 08:00:00]
当物件住人です。
家を探していたときに、
①マンションor一戸建て
②都内(世田谷、目黒)or宮崎台宮前平鷺沼orたまプラーザ
③徒歩圏
などという高望み?した条件で色々探しました。
予算の面で少し無理があったことと敷地がちょっとせまい点が不満ではありますが、トータルなバランスを見るとGFは住む価値のある物件だと思います。
一戸建ての良い所(自分の敷地内でバーベキューとかブールができる、上下の音を気にしなくてもいい、車の洗車がすぐできる・・・)とマンションのノウハウ(セキュリティ・自治組合)の両方が生かせるのもこの物件ならではかなと思います。
442: 匿名さん 
[2006-08-16 12:28:00]
セキュリティの面で一つ気になることがあります。

今回販売されている区画の一部から、エリアの北側の道に降りる階段が設置されています。
この階段は、常時開放されることになっているのでしょうか?

もし開放されるのであれば、通り抜けする人がいないというセキュリティ上のメリットが減じるように思えますが。。。
443: 匿名さん 
[2006-08-16 15:31:00]
>442
営業の方に聞けば教えてくれますが、植栽の手入れのための階段で、普段はクローズされているものだと思います
444: 匿名さん 
[2006-08-17 08:55:00]
442さん、
あの階段は北側の公道まではつながっていなかったように思います。
確か私も植栽の手入れのための階段だと聞いた覚えがありますが、
住民が北側の公道に出るための道があれば便利だと思います。
住民が持っている鍵で開錠できるような扉がある道を付けるなんて
ことなんかは無理なんですかね。
445: 匿名さん 
[2006-08-17 09:30:00]
植栽の手入れ用の階段というのは、公園の横にある階段のことでしょうか?

公園の横にある階段は、確かに北側の道路には通じていませんでしたけど、奥の三角地の近くにある階段は道路に通じてましたよ。今は工事用のついたてのようなもので通れなくしてありましたが。
446: 匿名さん 
[2006-08-18 00:09:00]
グリーンジャパンのフロアコーティングって、どうですか?
447: 匿名さん 
[2006-08-18 13:22:00]
フロアコーティング、高いですね
コーティングをするのと同じ価格で新品のフローリングに張替えができると
他のスレに書いてありました。一番安いものでもいいかなと思います。

リクコスの大船の物件のスレを見たら、内覧会の結果が散々と書いてありました。
基礎の部分の鉄筋がまっすぐ立っていないとか、かなり直す箇所が多かったと。
我が家も心配になりました。業者を頼んだほうが良いものかと。
ご入居されている皆様、実際どのような修正箇所が出たのか差し支えない範囲で教えてください。
お住まいになられてからの不具合などもお聞きしたいです。


448: 匿名さん 
[2006-08-18 22:29:00]
447さんがおっしゃっている大船の四季の杜の内覧会に書かれている
ページを見てみました。
内覧会までは、ほとんど書き込みユーザがいないにも関わらず、
内覧会のことを書き込んだ直後だけ、数分間隔で書き込みがあり
意図的なものを感じました。
これってホントに購入者本人の書き込みなのでしょうか?
競合業者がしかけたように感じたのですが…。
449: 匿名さん 
[2006-08-19 09:16:00]
内覧会での指摘事項をリストアップしてみます。
人によって印象が異なるかもしれませんが、私はこんなもんだろっと
思った口です。
 ①フローリングに塗ってあるワックスへの髪の毛の塗りこみ
 ②外部収納扉のロック不良
 ③ドアや枠、クロスの傷、ワレ、汚れ
 ④下地への補強板取付もれ
①〜③について複数箇所があり、全15項目弱の指摘をしました。
①については専門のクリーナー業者に掃除させてからワックスがけ
していないのではないかと疑念をもちましたが、全体をとおして、
指摘後の対応がまずまずだったので、最終的には気持ちよく入居の
日を迎えることができました。
(これから長く住む家なので、悪くは考えたくないという心理が
 働いていたようにも思います。←現在も継続中)
450: 匿名さん 
[2006-08-20 02:04:00]
今日、噂の若葉台見てきました
確かに凄い環境ですね。駅からの高低差は殆んどエスカレーターで吸収している上に、
グレアタウンまで広々とした遊歩道。しかも緑地公園の豊富さ。
実は宮崎台では無いけど、決めた後だったから、かなりショックです。
憧れの電線地中化タウンだったこともあり、なぜ先に見に行かなかったのか一生を悔やみそう

でも結局予算が宮崎台共々届かないからしかたがないけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる