注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースト住建ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースト住建ってどうですか?
 

広告を掲載

ジョゼ [更新日時] 2014-05-20 22:37:07
 

現在マイホーム探しをしていて、仲介業者に薦められたファースト住建の建売住宅を購入しようか検討しているところです。実際にファースト住建で家を買われた方、本音の声を聞かせてください!よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-04-15 23:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースト住建口コミ掲示板・評判

231: 匿名さん 
[2008-03-11 13:32:00]
>222
そうですか。
報告封筒(図面、計算書)って行っても詳しくない人からしたら良くわからないですよね・・・
しかし半年は少し遅すぎと取られますね。
家の件数からいくと、そんなに多いわけじゃないんだからねえ・・・
普通は事が起こったすぐに、「お騒がせしております、只今調査を急いで進めております」
みたいな物をすぐに通知せんとだめですよね。
実際夏発覚ということは、それより前から調査が入っていたわけなんで、その時点で最悪の場合を予想して対応策を練っているのが普通の会社ですからね。
その点を考えるとファースト住建さんの顧客に対する考えや、家の安全性に関する認識がずさんとしか言いようがありません。まぁそういう社風が今回の欠陥騒動にもつながってしまうと言われても仕方ないかと思います。

>228
ですよね。基準ギリギリ何とか保ってますんで!みたいなものじゃ確かに怖いですね・・
それにファーストさんみたいなハウスメーカーはある意味では人の命に関わる仕事だというのに、そういう認識はされてやっているのか疑問です。

ただ219さんの言うとおり、関連会社も同様の問題が起きているというところが疑問に思いますね。
ファースト内での約10社の請負業者による同時ミスって言うだけでも「え?」って思うのに、関連会社2社も同様のって聞いて「偶然のミス」というのは疑問ではあります。

あと今後ファースト住建で家を買われる方が気をつけることといえば、購入後の倒産や企業縮小によるアフターケアの壊滅が上げられます。このような騒動のあとですから、経済ダメージ大きいですし、最悪国から業務停止ということも無いわけではありません。
また今回の騒動による経済ダメージのしわ寄せをどこで埋め合わせるか?それが工事の現場にしわ寄せがきたら?という予想もたてて考える事をお勧めします。
232: 匿名さん 
[2008-03-12 12:03:00]
お勧めかどうかという点で考えると

①実際の被害報告の声を参考にする。
実際にファースト住建の被害者は欠陥住宅を買わされた方のみではないようですね。
当方のように近隣にファースト工事があって粉塵や卑劣な対応に苦しんだ被害者。
はたまた欠陥にはたまたま当たらなかったが、対応が半年以上放置され不安をあたえられた被害者。

②実際の報道による結果
06〜07年にかけて一建設で約1200戸、アーネストワンで約400戸の同様の強度不足が発覚。
一建設、アーネストワンともに元?関係会社とされています。ちなみにファースト社長は一建設出身。偶然?元?関係会社同士がそろってミス?という疑惑。

③値段と場所
場所はどうしてもココがいいという物もあります。値段に関してはものすごく安いです。もう、いろんな悪いところがあってもいいという場合は買いです!
233: 参考 
[2008-03-12 12:35:00]
あくまで参考程度に
住宅を買う前に必ずより多くの情報を見るのが良いかと思います。
最近ではブログとかで生の声も聞けますし。

F住建 マイホーム大作戦
http://abc9000.at.webry.info/

欠陥住宅全国ネット BBS
http://8606.teacup.com/kekkan/bbs

ニュースセレクト
http://mainichi.jp/select/today/news/20080129k0000m040154000c.html

実際に建築をわかっておられるであろう人のブログ
http://ameblo.jp/hth7503/entry-10068935595.html

ファースト住建 被害者の会(mixi会員しか見れません)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3039782
234: 最近の契約済みさん 
[2008-03-12 21:40:00]
たまにしか見られないので、ずっと投稿が続いていることに驚いています
(いいことだと思いますが)。図面だけですが、検査会社にチェックして
もらいました。少々の出費ですが、仕方ありません。結果、一応基準を
満たしているということでした。違反した設計をした建築士の設計でしたが、
昨年夏の発覚第一報が出てからの設計だったので、違反しなかったのだろうと
思っています。この図面どおりの施工をしていることを願うのみです。
235: 匿名さん 
[2008-03-13 02:01:00]
とりあえず第一段階突破という事ですね!
あとは地盤強度。基礎強度。を経て建立へとすすむのですが・・・地盤・基礎・建物が揃って初めて強い家が建つんで。

あとなるべく工事中は顔を出してみてください。不安、疑問があれば監督に声をかけてください。

書き込みにあったんですが欠陥を作るにあたって、材料を少し抜いたところでさほど金額が変わらないとありました。しかし今回見つかった欠陥700件以上。一件につき1万円分費用を削っただけで700万円になります。ないとも言い切れません。やはり見張る必要はありかと。

あと周辺住民に迷惑がかかっていないかの監視も必要ですね。迷惑をかける事でも有名ですので。
粉塵対策が出来ているかなどはきっちり見ておきましょう。建物を覆う幕なんかをケチってつぎはぎである事が多いのも特長なんで直させるようにしましょう。
237: 匿名さん 
[2008-03-19 03:15:00]
この掲示板、ファースト社員さんも見ておられるのでしょうか?
疑問に思うんですがファースト社員で自社建築の家に住んでる人っているのかな?
たぶん管理体制から見て自分では住みたくないなあってのが本音でしょうけど・・・
どうなのでしょうか?

セキスイ、ダイワあたりの営業マンは結構自社物件もしくわ自社建築の賃貸に住んでおられる方が多かったんで。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
238: 匿名さん 
[2008-03-21 15:21:00]
わざわざ、こんだけの事件(ニュースにもなってる例のやつね)と被害者(欠陥はもちろん卑劣な対応や近隣への迷惑行為等)がでてるんですから、わざわざファースト住建を選ばなくてもええと思いますよ。探せば他にも安くていい工務店さんありますよ!
239: 匿名さん 
[2008-03-25 03:36:00]
確かにそうやなぁ・・・
240: 近所をよく知る人 
[2008-03-25 21:51:00]
最近神戸の方でも建ててますよ。
相変わらずです。
242: 匿名さん 
[2008-03-26 08:59:00]
ファースト住建=「悪」
としないと会話が成立しないか?
「善」とは言わんが問題ない家もあるやん。
問題が無い家に住んでる人が気の毒やわ。
243: 匿名さん 
[2008-03-26 19:46:00]
>237
根拠が無いのであれば決め付けない方が良いと思いますよ。

ファーストの社員で自社住宅に住んでる方を知ってます。
中には居ますよ。

大手HMの方で自社住宅だと知ってる職人が居るとか他社では頼みにくい、
って方も居ました。

あと、ここの家を買って問題な暮らされてる方の意見や今の気持ちを
聞きたいですね。
244: 匿名さん 
[2008-03-27 13:07:00]
243です。

訂正:ここの家を買って問題な「く」暮されて・・・
と書きたかったんですけど。
どなたかが答えてくれるかどうかは分かりませんが。
245: 購入検討中さん 
[2008-03-27 16:38:00]
購入予定の新築建売がF住建施工でした。

掲示板を一通り読んで、凄く不安になりましたが、子供の学区や環境等で、その地区を大変気に入っております。
人気の地区で他に物件が無いこともあり、迷っております。

今年に入ってから工事が始まった物件で、住宅保障制度付なので安心かなと思いたいのですが、やはり信用できないのでしょうか・・

壁量不足等発覚後に新築された物件を購入された方のアドバイスがあればと思います。
246: 入居済み住民さん 
[2008-03-27 18:16:00]
ファーストの家に住んで3年経ったなー
あっと言う間だった。って言うか歳いってるからかな。

壁量は問題ないという通知はありました。
実際のところ大地震がこないとどうなるかは不明。
在来工法なんで地震に強いプレハブとは比べようがないですね。

建具の狂いは全然ないです。
洗面所の扉が木製なんでほんのちょっと反ってるくらいですね。湿気があるので仕方がないかと思ってます。

1階の床がちょっと軋みます。
そんなところです。

確かに壁量不足が実際にあったわけですが、会社も次はないということは充分解っているでしょう。
まだ建てていると言う人がいますが、当たり前です。
今までの購入者に対するアフターサービスを行うためにも、今後も違反のない家を建て続けること、会社を存続させることは使命だと考えます。
247: 匿名さん 
[2008-03-27 18:37:00]
親戚が住んでます。住む分には住めています。
ただ外まで声が漏れる、いびつな傾斜の車庫、予定よりグレードの低い設備を勝手に施工、
床のたわみ、水周りの設備の痛み、などなど・・・
欠陥騒ぎのときも本人が知って半年以上はF住建からは何も連絡すらなかった。アフターサービスも良いとはいえないです。
248: 匿名さん 
[2008-03-27 18:56:00]
>悪としてしか成立しないのでしょうか
たしかに住んでいる人は可愛そうに感じるかもしれん。
でもやはり被害者が出ている事実がある。

欠陥住宅をたくさん作る=悪 
近隣住民に迷惑欠ける =悪
です。
249: 匿名さん 
[2008-03-28 18:31:00]
>ただ外まで声が漏れる、いびつな傾斜の車庫、予定よりグレードの低い設備を勝手に施工
建売住宅なのに購入前に確認しなかったのかな?
それに、ここの家の設備は単一でどこでも同じですよ。色違いぐらい。
もちろん施工時期によって少しずつ変わっていくけど。

>水周りの設備の痛み
ちなみにお住まいになって何年ですか?
水周りの設備は日本水道協会や日本下水道協会の規格品や適合品以外は使えません。
逆にそれ以外の商品のほうが割高だし検査通らないので使うメリットは無いし。
通常に使用したにもかかわらず、もし短期間で痛んだのであれば設備メーカーへ至急
問い合わせるべきですよ。
250: 販売関係者さん 
[2008-03-31 15:53:00]
>建売住宅なのに購入前に確認しなかったのかな?
ちなみにF住建は建売じゃなく売建だね。で、売れ残りが建売になる。
だから早い時期に購入した場合、物件の確認は出来ないよ。
てか、建売で買ったならこの苦情はしないでしょうし。
仕事柄やはりF住建の設備が最終設計図のと違っているケースを耳にすることはありますね。


>水周りの設備の痛み
これについては取り付け方に問題がある可能性が多い
基本水廻りの設備は当然のように水に強く作っているんで。
じゃあ何で痛んだのか。それはメーカーが提示している取付方法を守れていない可能性。それに尽きる。また施工中に加工した部分が雑でそこから湿気が入るなど・・・
ようは問題はメーカーじゃない可能性が大きい。
でメーカーが悪い場合。そのときはメーカーがリコールみたいな形でちゃんと販売店などから連絡来ます。
あとはたまたま、その設備1体だけ初期不良だった。ってところか・・この報告事例は当方では過去にないんでわからないですわ。
251: 匿名さん 
[2008-04-01 13:41:00]
>ちなみにF住建は建売じゃなく売建だね。で、売れ残りが建売になる。
>だから早い時期に購入した場合、物件の確認は出来ないよ。
>仕事柄やはりF住建の設備が最終設計図のと違っているケースを耳にすることはありますね。
そうとも取れるけど、言い換えれば他所で出来上がった物件を見せてもらうとかはできたんじ
ゃないかなと。
言っちゃなんだが、そんな方が仕様がどうのって図面から読取れるのかな。平面図には設備の
仕様は書いて無いし。仕様書(表)の一覧からメーカー名と名称と型番を確認して、メーカーの
カタログを取寄せ確認しておき、竣工後に設置された設備関係の仕様確認を・・・、
したと思えないよ。あくまで私の経験と想像の範囲ですけど。

>それはメーカーが提示している取付方法を守れていない可能性。それに尽きる。また施工中に加工>した部分が雑でそこから湿気が入るなど・・・
具体的にどのような事や何について言っているのかがよくわらないけど、
例えば、
給湯器・・・もともと屋外用なので湿気など問題がなんて、、、。
配管・・・規格品なので短期間がその物が傷むって事はない。
水栓具・・・上に同じく。
便器・・・上に同じく。
洗面台・・・上に同じく。
UB・・・上に同じく。
物には絶対は存在しないが、要は既製品なのに何をどう加工することによって水周りの設備が
傷むような現象が発生するというのか?ちょっと理解しがたいです。
設置時に損傷させたとか、接続不良による水漏れというなら話は別だけど。

>でメーカーが悪い場合。そのときはメーカーがリコールみたいな形でちゃんと販売店などから連絡>来ます。
最近、これが当てにならんのよなぁ。
252: 匿名さん 
[2008-04-03 18:51:00]
家を買うのにある程度の勢いや勇気も必要かもしれませんが、
勢いだけで買うのは止めないとね。
よ〜く調べて、よ〜く確認して、慎重になりましょう。

建売でも問題ない物件は数多く存在します。
また、欠陥物件が存在しているのも事実です。

わっかっちゃいるけど、いざ購入となれば浮き足立って、
欲しさが勝って悪いところが見えにくくなるもんなぁ。

ファースト住建の家について、
・仕様、設備関係に不満が無い、
・構造上に問題が無い、
以上の物件であれば、お買い得ではある。
253: 匿名さん 
[2008-04-05 09:01:00]
まあ、あえてF住建はすすめない。買いたければ安さは魅力なんでいいとはおもうけど。

だって実績あるしねえ

①欠陥住宅700件

②251はこれはないと言ってるが、過去の書き込みや被害者の会の被害内容でも同じ感じの分を何度か見ているのでまあ、実際何かの形でそういう事はあったと推測されるでしょうな。この掲示板だけでも数人がその被害について報告してるしな

>物には存在しないが、要は既製品なのに何をどう加工することによって水周りの設備が
傷むような現象が発生するというのか?ちょっと理解しがたいです。
設置時に損傷させたとか、接続不良による水漏れというなら話は別だけど。

確かに絶対は存在せんな。だからF住建の被害者がいっぱいいるわけだ。まあ火のないところに煙はたたへんわ。あえて詳しくまで書かんけどF住建の作業は良く知ってるしな。業界では有名やから。ついつい一般人のふりして現場見に行ってのぞいた事もあるわ。ははは、ヒマだねえ・・・

ちなみにトイレなんかは見学用になる建売物件だけいいやつをいれといて、「この物件と同じ設備が標準です」って説明。でも実際はすごく似てるが若干違うのが入ってることも・・・
よく見るとボタンが一個少ない!!みたいな。しょうみ差額はわずか。でも建てる件数やその他の可能性で考えると・・・
どこかの書き込みで内容こそ違ったが「そんなんで値段さほど変わらない」とあったが、あくまで一部だけではそう見えても色々な箇所を微妙に削ればやがて大きなコスト削減につながるしね。
257: 匿名さん 
[2008-04-09 18:12:00]
お勧めはしません。
かなりでかい買い物です。安いとはいえ失敗してもっていう値段じゃありません。
欠陥事件、工事での近隣迷惑問題、グループ会社も同様の欠陥事件などなど
悪い疑惑が多すぎます。
そうなると無責任に薦めることは出来ない。

なにより買ったあとのアフターケア時にまだ会社が存続しているか保証もないし。
これだけの騒ぎだし、万が一という事も念頭に。
258: 匿名さん 
[2008-04-10 08:49:00]
会社の存続を言い出せば、どこも同じ。
大手のメーカー以外は手が出せなくなる。
それが買えないヤツは買うなと言われればそれまでだが。

もしものときはアフターは10年保証を利用するしかないな。
259: 匿名さん 
[2008-04-15 13:28:00]
>258
F住建の場合欠陥住宅の修復や、そのイメージによる売上げ低下などで可能性が高いから257は言ってるん違いますかね?
確かにF住建は今タイヘンやと思いますし。他にも近隣に迷惑な工事の実態とかも、こういう欠陥事件のあと明るみになってくるものなんで、そっちの対策にも経費はかかりますし。

まあ確かにワザワザF住建を選ぶのはお勧めではないですね。
他でもっといい工務店とかいっぱいありますよ!もっと親切で丁寧で安心で同じ価格帯位のところ探しましょう!

>257
>欠陥事件、工事での近隣迷惑問題、グループ会社も同様の欠陥事件などなど
>悪い疑惑が多すぎます。
確かにそうですね・・・ただ欠陥事件と工事での近隣迷惑問題は疑惑というより現実の問題ですもんねえ。もう少し企業として、大人としての責任ある行動をとって欲しいですよ。
261: 匿名 
[2008-04-22 09:45:00]
上に同じやね。やめとき。
建築費30坪で700万前後で建てれる方が逆に不安やわ。
そら、鉄筋足りへんで。
262: 匿名さん 
[2008-04-23 08:55:00]
公平にかつ慎重に見る目を養ってから、家は買うべき。
初めて買うとき、新築の家を見ると浮き足立つもんな。
どこメーカーの建てた家でも絶対はありえない。

>261
一応突っ込むけど、ここの家RC造は無いやろ。
オレって、釣られてる?
263: 匿名さん 
[2008-05-09 18:31:00]
基礎の配筋のことでしょう。それはそうと3階建ては大丈夫なんでしょうか?恐ろしい噂を聞いたので。書類送られて来てますか?書類が来てないならそれは実話ですね。みなさんどうですか?
264: 匿名さん 
[2008-05-11 03:27:00]
恐ろしい噂ってなんですか?
三階建てに住んでいるものですが・・・
265: 匿名 
[2008-05-22 10:46:00]
大丈夫!
266: 入居済み住民さん 
[2008-05-26 00:33:00]
感想:前に住んでいたマンションよりはずっとマシ
購入前はメチャ悩んだ、結局、第三者の建築事務所に費用を払って診断して貰った。
建築の事はよく分からんから専門家に任せて判断することにした。
構造は大丈夫との診断結果から購入した。
ダイライトMSを構造用合板に使っているとのことで火災保険も安かった。
不満といえばF住建より仲介業者に対して持っている。
俺はFより仲介のRホームの方が信用できない。
それで、住宅を買うときは、契約に重点をおいた。
豪華設備も無いが、まあそれなりの住宅です。構造さえしかりしていれば、設備は後で追加できます。
後で、近隣の施工業者に発注し、顔つなぎしておくのも、今後、得と思うが、

現状:入居から2回、床鳴りを直した。(木痩せしたらしい。)対応は早かったです。
後の心配はバルコニーの床の塗装、写真は購入前の状況で購入直前に塗り直したが、
4ヶ月たってまた同じような状況になってきている。
アフター期間なので当然、修理を依頼する。今回の対応はどうかな?
感想:前に住んでいたマンションよりはずっ...
267: 匿名さん 
[2008-05-26 03:13:00]
小松原の29軒みにいったけどやめた
268: 入居済み住民さん 
[2008-05-26 12:50:00]
はっきり言ってやめなさい。

隣の物件との敷地境界線を施工してくれないような会社ですよ。
(住宅会社が施工するべきものでは?)
やるなら自分で実費で施工しなさいと言われた。

隣の物件を買主が見つからないと言って、築後2ヶ月で3180万円を2780万円に値下げして
売るようなたたき売りの会社です。(マイナス400万円)

何か工事しようとするとすべて金ですわ。

建具も内装材も安いものを使って、高く売って利益を得るような会社です。

工事も雑!!

最低ですよ。
269: 匿名さん 
[2008-05-26 19:01:00]
我が家は入居時、境界鋲が無くなってたので言ったら、境界明示してくれたよ。
もちろんファーストの支払いです。

建売の場合、どこの会社でも竣工後1か月以上経てば大幅値下げの事例は多い。
271: 契約前 
[2008-05-27 12:29:00]
姫路の3月ぐらいに出来た建て売りを検討中です。 土地の価格を引いた建物の価格は28坪で約1300位です。豪華な装備は全くありませんでした。カーテンレールすらありませんでした。価格が安いので仕方が無いと思ってます。皆さんどう思いますか?
272: 土地勘無しさん 
[2008-05-27 16:31:00]
268さん

ちなみに場所はどの辺の物件ですか?
273: 匿名さん 
[2008-05-27 23:23:00]
クリエイト
274: 匿名さん 
[2008-05-30 22:18:00]
自分で作り上げましょう
275: 入居済み住民さん 
[2008-05-31 11:19:00]
>>266
バルコニーの件ですが、私の家は塗装はなんともありません。
どれくらいもつのか心配だったのですが、FRPらしくて塗装が剥げても水は漏らないようです。
でも修理してもらうのは当然ですね。
先の尖ったものを落としたりしてひび割れが入るとダメみたいです。

>>268
建売なので、現況有姿でいくらという商売。
気に入らなければ買わなければいいだけかと思いますが。

境界はフェンス施工してますけどね。
その物件はどうだったのかなあ。

>>271
ファーストの家と比べるとかなり高額。
しかし、カーテンレールの有る無しは関係ないでしょう。
その業者の方針でしょうね。
逆に、後で自分の趣味のものを取り付けられますよ。

ちなみに私はカーテン屋さんに取り付けてもらいましたが、カーテン屋さんの言うところでは壁がカーテンレールを設置するようにできてない家もあるそうです。
壁の内側がネジがきくように施工されていないそうです。
ファーストの家はキッチリ取り付けできました。
カーテン屋さんもここは大丈夫と安心してました。当たり前でしょうけど。
276: 契約前 
[2008-05-31 17:42:00]
なるほど、確かにカーテンレールなどは後で自分の好みの物を付ける方が良いかも知れませんね。でも、幾らぐらいするんですか?【業者にたのんで】 建物の価格間違ってました。約29坪で1000位でした。
277: 契約前 
[2008-05-31 17:45:00]
ちなみに、この物件もファーストですよ。
278: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 06:48:00]
>>276
カーテンDOというお店で1枚が1万円です。(もっと高いのもあります)
窓1つに2枚(昼用の薄いのと夜用)で2万円なので4LDKで和室を除くと7つか8つの窓。
14万円から16万円、プラスカーテンレールの金額。
カーテンレールは居間はちょっと良い物を、後は安価な物を付けました。
それで私のところは18万円台でした。
長さは家に来てくれてサイズを測ってもらえます、また、カーテンのした両脇にヒラヒラしないように錘を入れてくれてます。
そんなことで、取り付けは完璧です。
まとめての買い物なのでプラスアルファは交渉してみて下さい。

リフォーム屋さんも取り扱っているようですが、値段はこのお店のほうが安かったです。
他のお店は検討しなかったので値段等は分かりません。
279: 契約前 
[2008-06-01 13:39:00]
それぐらいで付けれる物なんですね。回答ありがとうございます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる