注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースト住建ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースト住建ってどうですか?
 

広告を掲載

ジョゼ [更新日時] 2014-05-20 22:37:07
 

現在マイホーム探しをしていて、仲介業者に薦められたファースト住建の建売住宅を購入しようか検討しているところです。実際にファースト住建で家を買われた方、本音の声を聞かせてください!よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-04-15 23:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースト住建口コミ掲示板・評判

231: 匿名さん 
[2008-03-11 13:32:00]
>222
そうですか。
報告封筒(図面、計算書)って行っても詳しくない人からしたら良くわからないですよね・・・
しかし半年は少し遅すぎと取られますね。
家の件数からいくと、そんなに多いわけじゃないんだからねえ・・・
普通は事が起こったすぐに、「お騒がせしております、只今調査を急いで進めております」
みたいな物をすぐに通知せんとだめですよね。
実際夏発覚ということは、それより前から調査が入っていたわけなんで、その時点で最悪の場合を予想して対応策を練っているのが普通の会社ですからね。
その点を考えるとファースト住建さんの顧客に対する考えや、家の安全性に関する認識がずさんとしか言いようがありません。まぁそういう社風が今回の欠陥騒動にもつながってしまうと言われても仕方ないかと思います。

>228
ですよね。基準ギリギリ何とか保ってますんで!みたいなものじゃ確かに怖いですね・・
それにファーストさんみたいなハウスメーカーはある意味では人の命に関わる仕事だというのに、そういう認識はされてやっているのか疑問です。

ただ219さんの言うとおり、関連会社も同様の問題が起きているというところが疑問に思いますね。
ファースト内での約10社の請負業者による同時ミスって言うだけでも「え?」って思うのに、関連会社2社も同様のって聞いて「偶然のミス」というのは疑問ではあります。

あと今後ファースト住建で家を買われる方が気をつけることといえば、購入後の倒産や企業縮小によるアフターケアの壊滅が上げられます。このような騒動のあとですから、経済ダメージ大きいですし、最悪国から業務停止ということも無いわけではありません。
また今回の騒動による経済ダメージのしわ寄せをどこで埋め合わせるか?それが工事の現場にしわ寄せがきたら?という予想もたてて考える事をお勧めします。
232: 匿名さん 
[2008-03-12 12:03:00]
お勧めかどうかという点で考えると

①実際の被害報告の声を参考にする。
実際にファースト住建の被害者は欠陥住宅を買わされた方のみではないようですね。
当方のように近隣にファースト工事があって粉塵や卑劣な対応に苦しんだ被害者。
はたまた欠陥にはたまたま当たらなかったが、対応が半年以上放置され不安をあたえられた被害者。

②実際の報道による結果
06〜07年にかけて一建設で約1200戸、アーネストワンで約400戸の同様の強度不足が発覚。
一建設、アーネストワンともに元?関係会社とされています。ちなみにファースト社長は一建設出身。偶然?元?関係会社同士がそろってミス?という疑惑。

③値段と場所
場所はどうしてもココがいいという物もあります。値段に関してはものすごく安いです。もう、いろんな悪いところがあってもいいという場合は買いです!
233: 参考 
[2008-03-12 12:35:00]
あくまで参考程度に
住宅を買う前に必ずより多くの情報を見るのが良いかと思います。
最近ではブログとかで生の声も聞けますし。

F住建 マイホーム大作戦
http://abc9000.at.webry.info/

欠陥住宅全国ネット BBS
http://8606.teacup.com/kekkan/bbs

ニュースセレクト
http://mainichi.jp/select/today/news/20080129k0000m040154000c.html

実際に建築をわかっておられるであろう人のブログ
http://ameblo.jp/hth7503/entry-10068935595.html

ファースト住建 被害者の会(mixi会員しか見れません)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3039782
234: 最近の契約済みさん 
[2008-03-12 21:40:00]
たまにしか見られないので、ずっと投稿が続いていることに驚いています
(いいことだと思いますが)。図面だけですが、検査会社にチェックして
もらいました。少々の出費ですが、仕方ありません。結果、一応基準を
満たしているということでした。違反した設計をした建築士の設計でしたが、
昨年夏の発覚第一報が出てからの設計だったので、違反しなかったのだろうと
思っています。この図面どおりの施工をしていることを願うのみです。
235: 匿名さん 
[2008-03-13 02:01:00]
とりあえず第一段階突破という事ですね!
あとは地盤強度。基礎強度。を経て建立へとすすむのですが・・・地盤・基礎・建物が揃って初めて強い家が建つんで。

あとなるべく工事中は顔を出してみてください。不安、疑問があれば監督に声をかけてください。

書き込みにあったんですが欠陥を作るにあたって、材料を少し抜いたところでさほど金額が変わらないとありました。しかし今回見つかった欠陥700件以上。一件につき1万円分費用を削っただけで700万円になります。ないとも言い切れません。やはり見張る必要はありかと。

あと周辺住民に迷惑がかかっていないかの監視も必要ですね。迷惑をかける事でも有名ですので。
粉塵対策が出来ているかなどはきっちり見ておきましょう。建物を覆う幕なんかをケチってつぎはぎである事が多いのも特長なんで直させるようにしましょう。
237: 匿名さん 
[2008-03-19 03:15:00]
この掲示板、ファースト社員さんも見ておられるのでしょうか?
疑問に思うんですがファースト社員で自社建築の家に住んでる人っているのかな?
たぶん管理体制から見て自分では住みたくないなあってのが本音でしょうけど・・・
どうなのでしょうか?

セキスイ、ダイワあたりの営業マンは結構自社物件もしくわ自社建築の賃貸に住んでおられる方が多かったんで。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
238: 匿名さん 
[2008-03-21 15:21:00]
わざわざ、こんだけの事件(ニュースにもなってる例のやつね)と被害者(欠陥はもちろん卑劣な対応や近隣への迷惑行為等)がでてるんですから、わざわざファースト住建を選ばなくてもええと思いますよ。探せば他にも安くていい工務店さんありますよ!
239: 匿名さん 
[2008-03-25 03:36:00]
確かにそうやなぁ・・・
240: 近所をよく知る人 
[2008-03-25 21:51:00]
最近神戸の方でも建ててますよ。
相変わらずです。
242: 匿名さん 
[2008-03-26 08:59:00]
ファースト住建=「悪」
としないと会話が成立しないか?
「善」とは言わんが問題ない家もあるやん。
問題が無い家に住んでる人が気の毒やわ。
243: 匿名さん 
[2008-03-26 19:46:00]
>237
根拠が無いのであれば決め付けない方が良いと思いますよ。

ファーストの社員で自社住宅に住んでる方を知ってます。
中には居ますよ。

大手HMの方で自社住宅だと知ってる職人が居るとか他社では頼みにくい、
って方も居ました。

あと、ここの家を買って問題な暮らされてる方の意見や今の気持ちを
聞きたいですね。
244: 匿名さん 
[2008-03-27 13:07:00]
243です。

訂正:ここの家を買って問題な「く」暮されて・・・
と書きたかったんですけど。
どなたかが答えてくれるかどうかは分かりませんが。
245: 購入検討中さん 
[2008-03-27 16:38:00]
購入予定の新築建売がF住建施工でした。

掲示板を一通り読んで、凄く不安になりましたが、子供の学区や環境等で、その地区を大変気に入っております。
人気の地区で他に物件が無いこともあり、迷っております。

今年に入ってから工事が始まった物件で、住宅保障制度付なので安心かなと思いたいのですが、やはり信用できないのでしょうか・・

壁量不足等発覚後に新築された物件を購入された方のアドバイスがあればと思います。
246: 入居済み住民さん 
[2008-03-27 18:16:00]
ファーストの家に住んで3年経ったなー
あっと言う間だった。って言うか歳いってるからかな。

壁量は問題ないという通知はありました。
実際のところ大地震がこないとどうなるかは不明。
在来工法なんで地震に強いプレハブとは比べようがないですね。

建具の狂いは全然ないです。
洗面所の扉が木製なんでほんのちょっと反ってるくらいですね。湿気があるので仕方がないかと思ってます。

1階の床がちょっと軋みます。
そんなところです。

確かに壁量不足が実際にあったわけですが、会社も次はないということは充分解っているでしょう。
まだ建てていると言う人がいますが、当たり前です。
今までの購入者に対するアフターサービスを行うためにも、今後も違反のない家を建て続けること、会社を存続させることは使命だと考えます。
247: 匿名さん 
[2008-03-27 18:37:00]
親戚が住んでます。住む分には住めています。
ただ外まで声が漏れる、いびつな傾斜の車庫、予定よりグレードの低い設備を勝手に施工、
床のたわみ、水周りの設備の痛み、などなど・・・
欠陥騒ぎのときも本人が知って半年以上はF住建からは何も連絡すらなかった。アフターサービスも良いとはいえないです。
248: 匿名さん 
[2008-03-27 18:56:00]
>悪としてしか成立しないのでしょうか
たしかに住んでいる人は可愛そうに感じるかもしれん。
でもやはり被害者が出ている事実がある。

欠陥住宅をたくさん作る=悪 
近隣住民に迷惑欠ける =悪
です。
249: 匿名さん 
[2008-03-28 18:31:00]
>ただ外まで声が漏れる、いびつな傾斜の車庫、予定よりグレードの低い設備を勝手に施工
建売住宅なのに購入前に確認しなかったのかな?
それに、ここの家の設備は単一でどこでも同じですよ。色違いぐらい。
もちろん施工時期によって少しずつ変わっていくけど。

>水周りの設備の痛み
ちなみにお住まいになって何年ですか?
水周りの設備は日本水道協会や日本下水道協会の規格品や適合品以外は使えません。
逆にそれ以外の商品のほうが割高だし検査通らないので使うメリットは無いし。
通常に使用したにもかかわらず、もし短期間で痛んだのであれば設備メーカーへ至急
問い合わせるべきですよ。
250: 販売関係者さん 
[2008-03-31 15:53:00]
>建売住宅なのに購入前に確認しなかったのかな?
ちなみにF住建は建売じゃなく売建だね。で、売れ残りが建売になる。
だから早い時期に購入した場合、物件の確認は出来ないよ。
てか、建売で買ったならこの苦情はしないでしょうし。
仕事柄やはりF住建の設備が最終設計図のと違っているケースを耳にすることはありますね。


>水周りの設備の痛み
これについては取り付け方に問題がある可能性が多い
基本水廻りの設備は当然のように水に強く作っているんで。
じゃあ何で痛んだのか。それはメーカーが提示している取付方法を守れていない可能性。それに尽きる。また施工中に加工した部分が雑でそこから湿気が入るなど・・・
ようは問題はメーカーじゃない可能性が大きい。
でメーカーが悪い場合。そのときはメーカーがリコールみたいな形でちゃんと販売店などから連絡来ます。
あとはたまたま、その設備1体だけ初期不良だった。ってところか・・この報告事例は当方では過去にないんでわからないですわ。
251: 匿名さん 
[2008-04-01 13:41:00]
>ちなみにF住建は建売じゃなく売建だね。で、売れ残りが建売になる。
>だから早い時期に購入した場合、物件の確認は出来ないよ。
>仕事柄やはりF住建の設備が最終設計図のと違っているケースを耳にすることはありますね。
そうとも取れるけど、言い換えれば他所で出来上がった物件を見せてもらうとかはできたんじ
ゃないかなと。
言っちゃなんだが、そんな方が仕様がどうのって図面から読取れるのかな。平面図には設備の
仕様は書いて無いし。仕様書(表)の一覧からメーカー名と名称と型番を確認して、メーカーの
カタログを取寄せ確認しておき、竣工後に設置された設備関係の仕様確認を・・・、
したと思えないよ。あくまで私の経験と想像の範囲ですけど。

>それはメーカーが提示している取付方法を守れていない可能性。それに尽きる。また施工中に加工>した部分が雑でそこから湿気が入るなど・・・
具体的にどのような事や何について言っているのかがよくわらないけど、
例えば、
給湯器・・・もともと屋外用なので湿気など問題がなんて、、、。
配管・・・規格品なので短期間がその物が傷むって事はない。
水栓具・・・上に同じく。
便器・・・上に同じく。
洗面台・・・上に同じく。
UB・・・上に同じく。
物には絶対は存在しないが、要は既製品なのに何をどう加工することによって水周りの設備が
傷むような現象が発生するというのか?ちょっと理解しがたいです。
設置時に損傷させたとか、接続不良による水漏れというなら話は別だけど。

>でメーカーが悪い場合。そのときはメーカーがリコールみたいな形でちゃんと販売店などから連絡>来ます。
最近、これが当てにならんのよなぁ。
252: 匿名さん 
[2008-04-03 18:51:00]
家を買うのにある程度の勢いや勇気も必要かもしれませんが、
勢いだけで買うのは止めないとね。
よ〜く調べて、よ〜く確認して、慎重になりましょう。

建売でも問題ない物件は数多く存在します。
また、欠陥物件が存在しているのも事実です。

わっかっちゃいるけど、いざ購入となれば浮き足立って、
欲しさが勝って悪いところが見えにくくなるもんなぁ。

ファースト住建の家について、
・仕様、設備関係に不満が無い、
・構造上に問題が無い、
以上の物件であれば、お買い得ではある。
253: 匿名さん 
[2008-04-05 09:01:00]
まあ、あえてF住建はすすめない。買いたければ安さは魅力なんでいいとはおもうけど。

だって実績あるしねえ

①欠陥住宅700件

②251はこれはないと言ってるが、過去の書き込みや被害者の会の被害内容でも同じ感じの分を何度か見ているのでまあ、実際何かの形でそういう事はあったと推測されるでしょうな。この掲示板だけでも数人がその被害について報告してるしな

>物には存在しないが、要は既製品なのに何をどう加工することによって水周りの設備が
傷むような現象が発生するというのか?ちょっと理解しがたいです。
設置時に損傷させたとか、接続不良による水漏れというなら話は別だけど。

確かに絶対は存在せんな。だからF住建の被害者がいっぱいいるわけだ。まあ火のないところに煙はたたへんわ。あえて詳しくまで書かんけどF住建の作業は良く知ってるしな。業界では有名やから。ついつい一般人のふりして現場見に行ってのぞいた事もあるわ。ははは、ヒマだねえ・・・

ちなみにトイレなんかは見学用になる建売物件だけいいやつをいれといて、「この物件と同じ設備が標準です」って説明。でも実際はすごく似てるが若干違うのが入ってることも・・・
よく見るとボタンが一個少ない!!みたいな。しょうみ差額はわずか。でも建てる件数やその他の可能性で考えると・・・
どこかの書き込みで内容こそ違ったが「そんなんで値段さほど変わらない」とあったが、あくまで一部だけではそう見えても色々な箇所を微妙に削ればやがて大きなコスト削減につながるしね。
257: 匿名さん 
[2008-04-09 18:12:00]
お勧めはしません。
かなりでかい買い物です。安いとはいえ失敗してもっていう値段じゃありません。
欠陥事件、工事での近隣迷惑問題、グループ会社も同様の欠陥事件などなど
悪い疑惑が多すぎます。
そうなると無責任に薦めることは出来ない。

なにより買ったあとのアフターケア時にまだ会社が存続しているか保証もないし。
これだけの騒ぎだし、万が一という事も念頭に。
258: 匿名さん 
[2008-04-10 08:49:00]
会社の存続を言い出せば、どこも同じ。
大手のメーカー以外は手が出せなくなる。
それが買えないヤツは買うなと言われればそれまでだが。

もしものときはアフターは10年保証を利用するしかないな。
259: 匿名さん 
[2008-04-15 13:28:00]
>258
F住建の場合欠陥住宅の修復や、そのイメージによる売上げ低下などで可能性が高いから257は言ってるん違いますかね?
確かにF住建は今タイヘンやと思いますし。他にも近隣に迷惑な工事の実態とかも、こういう欠陥事件のあと明るみになってくるものなんで、そっちの対策にも経費はかかりますし。

まあ確かにワザワザF住建を選ぶのはお勧めではないですね。
他でもっといい工務店とかいっぱいありますよ!もっと親切で丁寧で安心で同じ価格帯位のところ探しましょう!

>257
>欠陥事件、工事での近隣迷惑問題、グループ会社も同様の欠陥事件などなど
>悪い疑惑が多すぎます。
確かにそうですね・・・ただ欠陥事件と工事での近隣迷惑問題は疑惑というより現実の問題ですもんねえ。もう少し企業として、大人としての責任ある行動をとって欲しいですよ。
261: 匿名 
[2008-04-22 09:45:00]
上に同じやね。やめとき。
建築費30坪で700万前後で建てれる方が逆に不安やわ。
そら、鉄筋足りへんで。
262: 匿名さん 
[2008-04-23 08:55:00]
公平にかつ慎重に見る目を養ってから、家は買うべき。
初めて買うとき、新築の家を見ると浮き足立つもんな。
どこメーカーの建てた家でも絶対はありえない。

>261
一応突っ込むけど、ここの家RC造は無いやろ。
オレって、釣られてる?
263: 匿名さん 
[2008-05-09 18:31:00]
基礎の配筋のことでしょう。それはそうと3階建ては大丈夫なんでしょうか?恐ろしい噂を聞いたので。書類送られて来てますか?書類が来てないならそれは実話ですね。みなさんどうですか?
264: 匿名さん 
[2008-05-11 03:27:00]
恐ろしい噂ってなんですか?
三階建てに住んでいるものですが・・・
265: 匿名 
[2008-05-22 10:46:00]
大丈夫!
266: 入居済み住民さん 
[2008-05-26 00:33:00]
感想:前に住んでいたマンションよりはずっとマシ
購入前はメチャ悩んだ、結局、第三者の建築事務所に費用を払って診断して貰った。
建築の事はよく分からんから専門家に任せて判断することにした。
構造は大丈夫との診断結果から購入した。
ダイライトMSを構造用合板に使っているとのことで火災保険も安かった。
不満といえばF住建より仲介業者に対して持っている。
俺はFより仲介のRホームの方が信用できない。
それで、住宅を買うときは、契約に重点をおいた。
豪華設備も無いが、まあそれなりの住宅です。構造さえしかりしていれば、設備は後で追加できます。
後で、近隣の施工業者に発注し、顔つなぎしておくのも、今後、得と思うが、

現状:入居から2回、床鳴りを直した。(木痩せしたらしい。)対応は早かったです。
後の心配はバルコニーの床の塗装、写真は購入前の状況で購入直前に塗り直したが、
4ヶ月たってまた同じような状況になってきている。
アフター期間なので当然、修理を依頼する。今回の対応はどうかな?
感想:前に住んでいたマンションよりはずっ...
267: 匿名さん 
[2008-05-26 03:13:00]
小松原の29軒みにいったけどやめた
268: 入居済み住民さん 
[2008-05-26 12:50:00]
はっきり言ってやめなさい。

隣の物件との敷地境界線を施工してくれないような会社ですよ。
(住宅会社が施工するべきものでは?)
やるなら自分で実費で施工しなさいと言われた。

隣の物件を買主が見つからないと言って、築後2ヶ月で3180万円を2780万円に値下げして
売るようなたたき売りの会社です。(マイナス400万円)

何か工事しようとするとすべて金ですわ。

建具も内装材も安いものを使って、高く売って利益を得るような会社です。

工事も雑!!

最低ですよ。
269: 匿名さん 
[2008-05-26 19:01:00]
我が家は入居時、境界鋲が無くなってたので言ったら、境界明示してくれたよ。
もちろんファーストの支払いです。

建売の場合、どこの会社でも竣工後1か月以上経てば大幅値下げの事例は多い。
271: 契約前 
[2008-05-27 12:29:00]
姫路の3月ぐらいに出来た建て売りを検討中です。 土地の価格を引いた建物の価格は28坪で約1300位です。豪華な装備は全くありませんでした。カーテンレールすらありませんでした。価格が安いので仕方が無いと思ってます。皆さんどう思いますか?
272: 土地勘無しさん 
[2008-05-27 16:31:00]
268さん

ちなみに場所はどの辺の物件ですか?
273: 匿名さん 
[2008-05-27 23:23:00]
クリエイト
274: 匿名さん 
[2008-05-30 22:18:00]
自分で作り上げましょう
275: 入居済み住民さん 
[2008-05-31 11:19:00]
>>266
バルコニーの件ですが、私の家は塗装はなんともありません。
どれくらいもつのか心配だったのですが、FRPらしくて塗装が剥げても水は漏らないようです。
でも修理してもらうのは当然ですね。
先の尖ったものを落としたりしてひび割れが入るとダメみたいです。

>>268
建売なので、現況有姿でいくらという商売。
気に入らなければ買わなければいいだけかと思いますが。

境界はフェンス施工してますけどね。
その物件はどうだったのかなあ。

>>271
ファーストの家と比べるとかなり高額。
しかし、カーテンレールの有る無しは関係ないでしょう。
その業者の方針でしょうね。
逆に、後で自分の趣味のものを取り付けられますよ。

ちなみに私はカーテン屋さんに取り付けてもらいましたが、カーテン屋さんの言うところでは壁がカーテンレールを設置するようにできてない家もあるそうです。
壁の内側がネジがきくように施工されていないそうです。
ファーストの家はキッチリ取り付けできました。
カーテン屋さんもここは大丈夫と安心してました。当たり前でしょうけど。
276: 契約前 
[2008-05-31 17:42:00]
なるほど、確かにカーテンレールなどは後で自分の好みの物を付ける方が良いかも知れませんね。でも、幾らぐらいするんですか?【業者にたのんで】 建物の価格間違ってました。約29坪で1000位でした。
277: 契約前 
[2008-05-31 17:45:00]
ちなみに、この物件もファーストですよ。
278: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 06:48:00]
>>276
カーテンDOというお店で1枚が1万円です。(もっと高いのもあります)
窓1つに2枚(昼用の薄いのと夜用)で2万円なので4LDKで和室を除くと7つか8つの窓。
14万円から16万円、プラスカーテンレールの金額。
カーテンレールは居間はちょっと良い物を、後は安価な物を付けました。
それで私のところは18万円台でした。
長さは家に来てくれてサイズを測ってもらえます、また、カーテンのした両脇にヒラヒラしないように錘を入れてくれてます。
そんなことで、取り付けは完璧です。
まとめての買い物なのでプラスアルファは交渉してみて下さい。

リフォーム屋さんも取り扱っているようですが、値段はこのお店のほうが安かったです。
他のお店は検討しなかったので値段等は分かりません。
279: 契約前 
[2008-06-01 13:39:00]
それぐらいで付けれる物なんですね。回答ありがとうございます。
281: 入居済み住民さん 
[2008-06-02 04:58:00]
強度不足の件で
 何か納得のいく解決方法がございましたら、アドバイス頂けますか?
282: 入居済み住民さん 
[2008-06-05 23:43:00]
266です。
バルコニーの床、修理完了です。
対応は早かったですよ。
日曜日に電話して、「工事の担当が戻ったら、連絡します。」と言われ
連絡無かったので月曜日に再度連絡、電話オペレータは最初と違い、工事担当の日程を確認して
連絡付けてくれた。
何処の会社でも取り次ぎのオペレーターで明暗が分かれるのかな。

雨のせいで工事は2日かかりましたが、施工してくれた業者は、購入時に手直ししてくれた業者と違い、若い兄ちゃんだったけど、丁寧にやってくれました。あれは、本当にいい職人だと思います。満足してます。

2年後の点検って、確か有ったように記憶してるけど(無精だから書類を確認せずに書いている)
どんな結果が出ているのでしょうか?

>281さんへ
強度不足の問題ですが、補強と修繕するしかないのでは?
購入時の金額で買い取らせるのは難しいかも。
でも、どのような補強をするのでしょうか?
283: 匿名さん 
[2008-06-10 14:06:00]
>281
キッチリ直してもらって、補強内容を説明してもらう。
もりろんアナタも事前に勉強しておく。
納得がいくかどうかは別として、それ以外の方法がない。
逃げられるよりマシやで。
285: 匿名さん 
[2008-06-23 17:51:00]
元社員です。まず工事が雑・手抜きになる理由は下請け業者をぎりぎりの単価で働かしているからです。ぎりぎりの単価でやらされる業者は例えば金物の量を減らしたり、境界線に積んでいるCB
に鉄筋を入れなかったり、筋かいを抜いたり等と少しでも浮かそうとしてしまいます。
これはしっかりとした現場監督の場合は職人もばれるとまずいのでやりませんが、あほな監督の場合ばれる事もないので必ず手を抜きます。もちろんファーストの中でもきっちりした建物はいくらでもあります。結局、建物の当たりはずれは担当監督によりきりだと思います。
後、壁量不足の件ですが図面でOKでも実際の施工はNGなんてざらにあります。これはX線検査をすれば一発で分かる事です。図面には記載されているはずの筋かいが実際の施工では抜かれているなんてざらにあります。ですので購入者の方でファーストから壁量不足ではないと言われたかたは安心しないで下さい。ファーストに問い合わせてうちの家をX線検査で調べてくれと言うべきです。その結果実際はNGだとすれば迷わず民事訴訟を起こすべきです。間違いなく勝てます。
上手く行けば一から建て替えすら要求出来ると思います。その事実を知っているからこそ泣き寝入りはしないで下さい。
287: 匿名さん 
[2008-06-24 13:04:00]
2回も同じこと書くなよ〜。読んじゃったじゃないか!

>下請け業者をぎりぎりの単価で働かしているからです。

よく言われるけど、どこでもそうじゃないか?
どんな業種でも同じ事だと思うけど。
事情もあるだろうが、その予算でも受けた以上は工事する側のモラルの問題も大きいよ。
書いてるとおり、監督能力がないのも大問題だけど。
ある意味、建売住宅の永遠の弱点なのかな。

受けた金額が安いからって、金具や鉄筋を誤魔化すような業者なにやっても同じ。
そんな業者が注文住宅の施工したとしても誤魔化さないとは言い切れない。
いや、やりかねないな。
290: 契約済みさん 
[2008-06-28 06:08:00]
今、奈良でF住建の家を契約!半分位出来ています。皆さんの声聞かせてもらいましたが!かなり不安!オール電化に変えてもらい〔実費。古いタイプで最新より高い〕信用できないね。住宅審査もOKみたいですが,今からキャンセルなんか出来るのですか!教えてください。
291: 匿名さん 
[2008-06-30 09:37:00]
>オール電化に変えてもらい

変更させてるし、キャンセルは難しいやろなぁ。

>古いタイプで最新より高い

もっとちゃんと交渉すれば?最新タイプで安いいヤツを具体的に指定すればいいやん。
どっちが高い安いって判ってるのなら物を把握してるんやろ?それを指定すればいい。
お任せにしたんなら文句は言えんよ、アナタが相手にお任せにしたんやし。

半分出来上がってる時点でキャンセルって、その先の材料も発注済みを含め、
それまでの設計費、材料費、工事費は誰が支払うの?
そんなん知らんと言うなら無責任ちゃうか。

あのさぁ、もうチョット考えて家買うべきやで。
292: ご近所さん 
[2008-07-01 01:42:00]
キャンセルは確かに難しいでしょうね。

F住建は確かにやり方が汚いだろうし、
住宅審査通ってるとはいえ実質強度は怪しいだろうし、
実際欠陥問題が明るみになっているだろうし、
近隣住民に迷惑をかけているだろうし、
と問題だらけでしょう。

でも契約という性質上、290さんも納得されてサインされている事になっているはずです。不利に違いないでしょう。仮にキャンセルをするべく動いても、クレームや裁判なんてしゅっちゅうのF住建さんは、そういう事の応対は得意なはずです。かなり290さんの不利に運ばれると思います。
293: 匿名さん 
[2008-07-01 18:19:00]
》290さん
キャンセルは出来ますよ!
ただし手付金を放棄してなおかつオール電化の追加工事費用を払わなければ行けないでしょうが。
でも住宅審査が通っているなら、契約の履行に着手している事になるので違約になる可能性は高いです。違約になれば売買代金の20%をファースト住建に支払わなければなりません。今回の売買代金がいくらかは知りませんが3000万円の物件ならば600万円の違約金を払わなければなりません。
解約する理由があなたがファースト住建に不信感を抱いただけといううならば当然ファースト住建側に何ら落ち度がないのであなたの違約になります。
ですんでキャンセルはしない方が無難でしょう。詳しい事情を知らないのであまり断定はできませんが。
294: 匿名さん 
[2008-07-01 18:49:00]
>293
そらぁ、キャンセル自体はできるでしょうが
290さんは『キャンセル=無償で契約解除』
に近い発想をしてるような気がするんですけどね。
(違ったらゴメン)

普通に考えて、想定600万円の違約金+オール電化の
追加工事費用を払えるか?
実質、ドブに捨てるようなもんやしなぁ〜。
ワタシにはそんな勇気ないわ。
295: 匿名さん 
[2008-07-01 21:12:00]
パワービルダーの一般的な建物原価(材料費、工事費など)って800万円から、せいぜい1000万円でしょ。
不安と言うだけで違約金額はわからないけど不安と言うだけで値段に対して価格に対し相当な比率を払うことになります。
何年か住んで不具合が出たら対処する方が無駄がないと思う。
297: ご近所さん 
[2008-07-01 22:32:00]
290さん ごめんなさい。不安あおりましたね。別に設計士を雇って監理してもらえばいいんじゃないですか?欠陥を防ぐ最良の方法だ、とその専務は言ってましたよ。数十万の出費にはなりますが、高い買い物ですし考えてみては?
298: 匿名さん 
[2008-07-06 08:24:00]
ファースト住建の家の基礎は大丈夫ですか?ね。
299: ご近所さん 
[2008-07-11 19:32:00]
解約だけの600万+仲介手数料でOKとちゃいますかね??

損害賠償予定額を上回れないはず・。・

そこまでするなら、損切り覚悟で売却したほうが・・・

F社の場合は、もし多棟現場である場合、最悪400〜600万近くの値引きが予想される為、

1年後位の世間が忘れたころに売却したほうが高く売れるかも(笑)←たぶん笑えないでしょうが・・・

話の流れでは、まだ完成していない。= 完売されていない = 完成と同時に200万ダウン(隣の家が)

まぁ、ただ、みんながいってるほど悪くないような気がします。

そこらの建売(一部を除く)と大して変わらないし、その分値段が安すぎる(泣)

仲介業者の独り言でした。
301: ズブノシロウト 
[2008-08-05 17:59:00]
済みません、ファースト住建にお詳しい方、教えて下さい。

構造材  寸 法  材 種
土 台  105×105 防腐剤
通 柱  120×120 EW
管 柱  105×105 EW って仕様書に書いてあるのですが、

土台の防腐剤って、材種では無いですよネ?本当の材種は、何を使っているのでしょうか?
また、柱のEWって、これも何の木か気になるのですが?

なんで素人には、分からないような「材種」で書いているのでしょうか?
何となく産地偽装に似ているような印象を持つのですが?

お手数ですが、よろしくお願いします。
302: 匿名はん 
[2008-08-05 18:34:00]
EW:エンジニアドウッドという意味で集成材のこと。
303: ズブノシロウト 
[2008-08-05 19:22:00]
ありがとうございます、集成材だったんですね。

エンジニアドウッドで検索して見ました。
http://www.jawic.or.jp/tech/qanda/038.php

材木屋さん? 
http://www.piccolo-net.jp/kakaku/dodai.htm

ここで、EWについて、紹介されてますが
桧、米栂、米ヒバ、唐松、欧州アカマツ、

いろんな樹種がある中で、どの木なんでしょうか?
また、土台も同じ木なんでしょうか?

本で調べたのですが、EWなんて全然分かりませんでした。
普通の本に載っている樹種で書かずに、EWなんて、わかりにくいですネ。
不親切な表示? 私が勉強不足? 他社さんもそうなんですか?
304: 匿名さん 
[2008-08-06 10:26:00]
どこの建売でも、集成材はあたりまえ。
305: ズブノシロウト 
[2008-08-06 21:16:00]
済みません、皆さんにご迷惑をかけまして・・・

現場の大工さんには、聞きづらい雰囲気でした。
(連絡先もよく見てこなかったし)

集成材との事でしたが、次の日曜日にでも現場ヘ行って写真、撮ってきます。
(本に載っている米栂集成材とチョット違うイメージでした)

写真見て頂けると、何の木か分かりますか?
306: 匿名さん 
[2008-08-08 15:43:00]
305へ

>なんで素人には、分からないような「材種」で書いているのでしょうか?
>何となく産地偽装に似ているような印象を持つのですが?

>本で調べたのですが、EWなんて全然分かりませんでした。
>普通の本に載っている樹種で書かずに、EWなんて、わかりにくいですネ。
>不親切な表示? 私が勉強不足? 他社さんもそうなんですか?

一言いっときますが、設計図や仕様書は素人が家の構造を理解するのために作成して
るんではないですよ。
現場で工事をするために作成する書類です。ハッキリ言ってプロ向けの書類なんです。

不親切や産地偽装とか、何を言ってんだか・・・。
いったい何がしたいの?
そんなに気になるなら、注文住宅にで好きな素材で建てなさい。
307: ズブノシロウト 
[2008-08-09 09:42:00]
済みませんでした、仕様書ですが、電柱にひもでくくられて、
「興味のある人は見て!」っていう感じだったので、ついつい、メモしてきました。

他の建売物件で、EWなんて見た事、無かったので・・・・


以前、販売担当者による構造見学会にいったとき、木造住宅にとって、木の種類は、
一番、重要なポイントっていわれたので、メモするようにしてました。
(その時に見たのが、米栂材で、同じ木造なのに全然、違うなって感じでした)

大工さんに聞けば良かったのでしょうが、聞く勇気が無くて・・・
プロ向けの書類なんて知りませんでした、私の勉強不足だったんですネ。

構造見学会の担当者さんは、素人にも親切に教えてくれました。
皆さんに聞けば、すぐ分かると勘違いしてました。


余談ですが、知り合いから、忠告されました。建売を契約するのは、来年の10月以降にしたら
何とかの法律で、全て保険付き住宅になるとか・・・・
(販売会社が倒産しても保険会社で、全て修理してもらえるとか)


それまで、もっと勉強します。
失礼しました。
308: 入居済み住民さん 
[2008-08-09 22:10:00]
ファースト住建さんの家にすんでいますが・・・ある不具合の件で買って半年位からもめていて
それから役二年半なんの解決もなく、だらだらとされています。一回連絡してきたかと思うと2ヶ月近く何も連絡がなかったり・・・お金を返してほしいくらいです。アフター課と言いながらなんだ進まない話にイライラ。体調はくずすし、新築に住んで良いこと無しです。仲介さんに紹介され信用してかいましたが・・・なんだかな・・・・って感じです。
309: 入居済み住民さん 
[2008-08-11 06:57:00]
ある不具合・・・
この文章だとなんのことかわかりません。
補償以外の単なるクレーマーの可能性もあるし。
不具合の内容を書いてもらいたいですね。
310: 匿名さん 
[2008-08-11 11:14:00]
307へ

意地悪な聞き方かもしれませんが、

>プロ向けの書類なんて知りませんでした、私の勉強不足だったんですネ。

では、その書類の中で一体どの部分を理解できたのでしょうか?
本や説明会で聞いた材料名が一致したかどうかぐらいかな。

>構造見学会の担当者さんは、素人にも親切に教えてくれました。

誰かに聞いてすぐ解るらならこんなイベントに誰も来んよ。

純粋に家を買う気があるのか、ファーストを貶したいのか、目的はどちら?
買う気がお有りなら、失礼ながら一言いわせていただきますが、
情報と知識不足にも程がある!頑張って収集してください。
311: 入居済み住民さん 
[2008-08-12 20:34:00]
不具合はウォーターハンマーです。それはファーストも認められています。しかし、直らないだの打つ手がないだの、もう少し時間をくれだのと延び延びで・・・ただのクレーマーでしょうか?
新築で音が鳴る家なんて・・・ありえませんが。
312: 入居済み住民さん 
[2008-08-12 22:36:00]
壁量不足で、木造3階建て住宅についても5月頃全ての調査が終わるとし、自主調査の結果をダイレクトメールで連絡する様な報告をしてましたが、3階建てに住んでる方で報告を受けた方はいらっしゃるのでしょうか。私も3階購入者ですが、なしのつぶてです。
313: 入居済み住民さん 
[2008-08-13 10:20:00]
>>311
クレーマー扱いしたわけではありませんが、意地悪な書き方申し訳ありませんでした。

ウォーターハンマーですか。
専門家ではないですが、最近のレバー式の蛇口だと一気下ろして水を止められるので症状が出ると思います。
私の家も流しや洗面所がレバー式なので、ポンと止めるとゴンとなります。
レバー式の蛇口は気をつけて扱うしかないのかなと思っていますが、もっと性質が悪いのがトイレのタンクで水がジワリと止まらないタイプはウォーターハンマーがでます。
これを続けていると将来どこかに影響がでるでしょう。

ウォーターハンマーを防ぐ機器があるのでそれをどこか一か所にセットすればいいそうです。
ファーストに設置交渉するしかないでしょう。

ファーストの家の値段からすると、これが補償の範囲なのかどうかは難しいところかな。
ウォーターハンマーが補償の範囲かどうかは私は分かりません。
詳しい方に教えて頂ければありがたいですね。
314: 入居済み住民さん 
[2008-08-13 19:55:00]
うちも木造3階建て住居ですが壁量不足の自主調査結果のダイレクトメールはまだ頂いていません。なんせ、なしのつぶてだったり逃げ腰でまったく返事をしてこない等ある意味慣れてしまい、驚きもしないです。またか・・・と言う感じです。
法律関係の所にいったらやはり、どこかそのうちウォーターハンマーは少なからず影響が出てくると。施工主(ファースト)がウォーターハンマーと認めるのであればそれは明らかにミスであり修繕する義務があると。なので必ず直してもらってくださいとの事でした。うちはトイレもそうですが、洗濯機が全自動で勝手に水が止まったりすると、かなりの音です。ウォーターハンマーを防ぐ器具があるのですね。そんなこと一言もいいませんね。ファーストは。次回言ってみます。ありがとうございます。
315: 匿名さん 
[2008-08-14 12:41:00]
>313
洗濯機とつなぐ水栓で起こるウォーターハンマーは、ある意味仕方が無い事かもしれません。
まず、洗濯機を使わないときは水栓を閉める。それで日常は問題ないはず。
それでも大きな音がするなら、問題有りかな。
316: 入居済み住民さん 
[2008-08-14 21:00:00]
洗濯機の水栓もさる事ながら台所もお風呂のシャワーなども、もちろんトイレもすべてです。ドンドンとうるさくて・・・ノイローゼになりそうです。こんな音のなる家なんて初めてなんで。ウォーターハンマーと言う言葉も初めて知ったくらいですから。
317: 匿名 
[2008-08-15 00:40:00]
>>312さん
3階購入者です。5月ごろに、調査結果のダイレクトメールがおくられてきました。構造計算書のようなものを、ファーストと資本関係のない他の設計事務所で確認したという旨の証明書がついてました本当にそれで大丈夫なのか不安ですが、姉歯ほどの偽装は、ないのではないかと信じています。
318: ご近所さん 
[2008-08-29 04:01:00]
安心して家を建てたいならわざわざファースト住建を選ぶなんて事しないほうがいいよ。
強度不足の欠陥問題の件、関連企業も同様の欠陥問題を起こしている件、工事中の近隣への迷惑、などなど

ここの掲示板でも書かれているし、ニュースににもなってますしね。

良い工務店を探して良い家を建てたいものですね
319: 入居済み住民さん 
[2008-08-30 08:04:00]
>>318
こういう無責任発言が一番頭にくるわけで。

良い工務店・・・素人がどうやって探すのか聞きたいもんです。
前にも誰かが書いてたけど、探せばきっと見つかるって・・・ほんと無責任な奴だ。
どこのどういう工務店がファーストと同じ値段で、もっときっちりした家を建ててくれるのか、ちゃんと書いてみろってんだ。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
320: 入居済み住民さん 
[2008-08-30 08:35:00]
確かに無責任、他人事ですね。
あの事件発覚、補強してもらってから(発覚前でも全然わからなかったですけど・・・)は特に問題なく済んでいます。
住んでからもですがはっきりって良いか悪いかなんていうものはわかりません。
このレスを見て購入を考えている人(限らず)予算があっての事です。
私も実際、ファースト住建の会社情報、建てた他の物件も何十件も見に行ったりしました。
それでも難しいもんです。
321: 大学教授さん 
[2008-09-03 09:35:00]
わざわざ既に問題が多い会社を選ばなくてもいいんじゃないって事ですよね

よい工務店を探すのは難しいですけど少なくてもファーストではないですよね
322: ジン 
[2008-09-03 12:21:00]
初めまして。

実は購入を考えている者です。

仲介を通して決心した矢先にこのような事実を知りました。

確かにあってはならないことですが一度叩かれた後、今現在建てているものは良くなってはいるかなと思っているんですが…

皆さんどう思いますか?
323: 匿名さん 
[2008-09-03 21:39:00]
自分は、ここの物件の立地と明るさを気に入って
申し込みしようとしたけど、ちょっと前に他の人が
申し込みされた後でした。

もちろんファースト住建の物件だから不安もあるし
設備ランクも最低限w。でも同じ立地は二つと無い訳で。

結局、決断するのはあなただから・・・としか
言えないんじゃないかなぁ?
324: ジン 
[2008-09-04 08:51:00]
そうですね…。

最終的に決めるのは自分ですしどこに価値を見いだすかは人それぞれですよね。

ありがとうございました。
325: ご近所さん 
[2008-09-09 19:00:00]
319の人はおかしな事をいいますね
自分の家なんだから努力してよい工務店探すのは当然の事です
金の有無に関わらずたいがいの人は頑張って色々調べますよ

家は高いもの。不安材料があるところではオススメできない
ファーストは今、欠陥住宅問題、グループ会社内でも同様の2件の欠陥問題、工事中の近隣被害問題、などなど抱える問題は多い。
アフターサービスの余力はあるか怪しい。
買ったはいいが環境が変わって早い時期に売る事になっても値が全くつかない可能性もある
不安材料のある物件をわざわざ選んで方がいいよっていう意見方がよほど無責任な意見です

もちろん、それでもココがいいという何かがあれば別ですが

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
327: ご近所さん 
[2008-09-11 09:21:00]
そもそも、欠陥住宅問題、グループ会社内でも同様の2件の欠陥問題、工事中の近隣被害問題、等の被害に合った人間からしたらファースト住建を薦める訳ないし良い風には思っていないはずでコメントも厳しい御意見が多い

逆に運良くそういった被害に合ってない人、ファースト関係者らしき人は肯定的な意見

この繰り返しですね

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
328: 物件比較中さん 
[2008-09-29 10:54:00]
たしかに319の意見は子供っぽい感じですね
自分の家建てるのに、「良い工務店・・・素人がどうやって探すのか聞きたいもんです。」
自己責任で頑張って工務店を調べて家を建てるんですよ。

この掲示板もその参考にする人もいるわけね
だから欠陥問題、関連企業も同様の欠陥問題、工事中の近隣への迷惑をやってきた業者はオススメできないよというのも貴重な参考になるわけ。

むしろ、そんなことも理解できていない319の発言こそが無責任なのかもしれない・・・
329: 入居済み住民さん 
[2008-10-01 22:26:00]
>>328
建売住宅の契約までの流れも知らない者が知ったかぶりして書くんじゃないよ。
それを理解しないで書くほうが子供っぽいし無責任なんだ。


ほんと、不老長寿の秘薬を探すようなもんだな。頑張って工務店を調べる・・・なんて、ちょっと笑ってしまうね。
具体的にどういうところをどう見るのか書けないなら、あんまり出しゃばるなよ。

ファースト擁護をするつもりはないが、またまた出てきた無責任な奴ってところだな。
とりあえず、物件比較中なら建売住宅契約までの流れとその間にになにが出来るのか具体的に説明してもらえるかなあ。
頑張って工務店を調べているそうだから、何をどう調べたのか是非とも皆さんのために教えて下さい。
期待しています。

>>325は金のないやつは一戸建てを買うのはおかしい。という意見だったし。
それで削除されたわけだ。
330: 入居済み住民さん 
[2008-10-02 08:56:00]
ここの家

ええで!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる