注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースト住建ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースト住建ってどうですか?
 

広告を掲載

ジョゼ [更新日時] 2014-05-20 22:37:07
 

現在マイホーム探しをしていて、仲介業者に薦められたファースト住建の建売住宅を購入しようか検討しているところです。実際にファースト住建で家を買われた方、本音の声を聞かせてください!よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-04-15 23:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースト住建口コミ掲示板・評判

351: 匿名さん 
[2008-10-21 15:29:00]
>350

だから誰が確かめろと言った?
じゃあ、元に戻って聞くが、ファースト住建の建売物件を検討してる人にとって、
345で買いた内容は、なんの役に立つの?
どのような事の目安や判断基準に使えるっていうの?

掲示板で制度の高い情報ばかり集めるのは、そら無理さ。
でもそれは、何の参考にもならんことを情報といって平気で書き込むのも
原因の一つだろ。

まぁ、この論戦も購入検討者の役に立たんので終わりにする。
352: 物件比較中さん 
[2008-10-22 12:38:00]
345です。
不動産屋に聞きました。2件とも離婚だそうです。
手放す本当の理由なんてわかるはずもないですが、3件中2件が1年で
売られてるのは事実です。
353: 匿名さん 
[2008-10-27 15:18:00]
345と348話ずれまくりですわ
354: 物件比較中さん 
[2008-10-27 16:47:00]
348は347への意見だからずれてない
355: ご近所さん 
[2008-10-27 17:36:00]
お金も無いのに金額的になんとかなりそうな安い戸建てを
無理して手には入れてみたものの…
やっぱりお金が足りない→夫婦喧嘩=離婚
てな感じでは?
安いだけに無理しちゃう悲惨な結末だ〜ね。。。
356: 匿名さん 
[2008-10-27 18:19:00]
5年くらい前に、ファースト住建の住宅を購入して4年住んでいた者です。
真剣に悩んでおられる方の参考に少しでもなればと思い書き込みしました。

選んだ理由は、立地と値段と広さと普通な間取り(一般的に使いやすそうな感じ)がとても良かったことです。

住んでみて、思ったことは・・・

何か思ったことがあって会社に電話をしたらすぐに担当と当時の現場監督さんから連絡が入って対処してもらえたので良かったこと。

早い段階で契約すれば、数種類しかないけど、外壁、やね、浴槽、トイレ、サッシ、玄関のドアの色を選べました。
量産型なのでほぼ決まっていて細かい注文はできませんでしたが。

夏は階段から2階にかけて異常に暑いこと。

冬は窓の近くから風が入ってきて寒かったこと。

ベランダの屋根は別途。

1階にいたら、2階にいる人の移動する音がすごく聞こえる。

1階の天井がコンパネのサイズで形が浮いてみえていたので、天井のクロスを無料でやり直ししてもらえた。

コンセントが少ない。

防音が全くなっていない。シャッターを閉めていても隣の笑い声がきこえる。
隣の家の子供の走る音がすごく聞こえる。
隣の生活がわかるくらいでした。
建物と建物の間は、2メートルはあいていました。外から見た感じでは、ゆったりして見えるくらいです。なのに、すごい生活音でした。初めて住宅を購入したので、生活音がこんなものかどうか悩みました。

うちは、家の問題ではなくて、転勤で仕方なく売りました。

思いついたままに書きこみしたので見にくかったらすいません。
357: 匿名さん 
[2008-10-28 00:35:00]
1年前に売りました。
理由は隣が基地○だったからです。

住み心地としては騒音・特に隣人のわめき声が自分の家の中でわめいているのか?というくらい聞こえます。これにはびっくりしました。
あと作り(仕上げ)がちゃちぃです。
いいところは安いとこですね。あと何年か前に耐震偽装やってますが現在売るときはそのことを告知しているといったとこが潔くて良い。
358: 匿名さん 
[2008-10-28 15:22:00]
>>351

このように確度のない情報を切欠に話も広がることもあるのだよ。
インターネットは上手に利用しようねえ。
359: 入居済み住民さん 
[2008-10-28 18:06:00]
>>357さん

売却する時に壁量不足の件で価格影響は出たのでしょうか?
あまりの作りのチャチさに早い段階(現在3年目)で売却を考えてるのですが・・・

>>No.356さん

>1階にいたら、2階にいる人の移動する音がすごく聞こえる。
 家もそうなのですが、これは最近の建て売りに多い”根太レス工法”の構造上の問題では?
 そうならばファーストに関係なくどこの建て売りでもある程度響くと思うのですが?
 私の家も2階(3階)の音は響きますが、他の住宅に住んだことがないもので・・・
 どなたか他の住宅会社の家に住まれてる方で音についての書き込みがあればはっきりすると
 おもいますが・・・
 
>夏は階段から2階にかけて異常に暑いこと。
 これも木造で日当たりがよい立地だと当たり前のような気がするのですが?
 また価格が安いため断熱材や外壁(サイディング)のグレードや厚みの影響だと思います。
 これも同じような価格帯ならこの程度だと思うのですが。
 
今現在は一戸建てにお住まいですか?
今後の参考にファースト以外にお住まいなら違いなどを教えてほしいのですが?
361: 356です 
[2008-10-29 18:32:00]
359さんへ

>1階にいたら、2階にいる人の移動する音がすごく聞こえる。
違うハウスメーカーで建てた友達や実家と比べるとえらい違いです。

現在はマンションで快適です。

あと、工事中の近隣トラブルはうちもありました。入居時に挨拶に行くと嫌な顔されていやみをいわれました。
362: ふみこさん 
[2008-11-01 02:25:00]
332です。無事引き渡し完了しました。とりあえず現時点でわかっていることを報告しておきます。


・気になる点は全て直してもらい、現状は問題ありません。
・外構はちゃちいですね。私のところは、緑がなくて殺風景です。安く買えた分、自分好みにかえるしかないと思ってます。(安く買えたのでゆとりをもって自分好みに改造できると言えるかも)
・近隣への迷惑ですが、外構の工事の時に車が何台か道路にとめていたのが気になったくらいです。ただ、道路が6mと広いので通れないということはなさそうです。

なお、エリアによっても違いがあるのかもしれません。私が購入した物件は兵庫になります。
しばらく住んでみてからまた報告しようと思います。
363: 購入検討中さん 
[2008-11-01 10:25:00]
>ふみこさん

引渡しおめでとうございます。
ローコストな分、エクステリアがしょぼいのは仕方ないかと。
敷地の広さにもよるでしょうが、ちょっとした花壇でもあるとないとでは
ずいぶん印象が違いますね。
ちょっと前の建売だと、ホントにコンクリ打ちっぱなしのPスペースだけ、
ってのもよくありましたから。

ところで、引渡し時にはどんな書類をいただきましたか?(検査済み証とか)
364: ふみこさん 
[2008-11-01 18:45:00]
引き渡しでもらった書類は、
・検査済証
・住宅保証機構の保険証券、現場検査結果報告書
・鍵
などです。
現場検査結果報告書は現場施工状況の写真(基礎や柱、梁など)がついています。
また住み始めたら報告しますね。
365: 匿名さん 
[2008-11-05 13:30:00]
>360
>うちは違うハウスメーカーで建てましたが、そういう症状はないです

南向きで日当たりが良い木造戸建で、夏場に2階が暑くならない家なんてあるの?
359さんも言ってるとおり、当り前じゃないかなぁ。
今まで戸建に住んだことが無い人のなかには、住み始めてビックリする方もいるようですが。


>363
>あと、工事中の近隣トラブルはうちもありました。入居時に挨拶に行くと嫌な顔されていやみをいわれました。

そら、言うほうがどうかしてるわな。そもそも文句を言う先がちがうやん。
現場の兄ちゃんに直接言うのが怖かったから、どこかに不満をぶつけたかっただけでしょうけどね。
366: 物件比較中さん 
[2008-11-06 10:01:00]
まぁ ここしか買えないって人意外はスルーだね
367: 匿名さん 
[2008-11-10 08:34:00]
>>365

論点がずれてる。

重要なのはここ

「工事中の近隣トラブルはうちもありました」

下は枝葉末節

「入居時に挨拶に行くと嫌な顔されていやみをいわれました」

典型的な「詭弁」ですね。
(上の360さんへのレスもずれてるけど。「そういう症状はないです」っていってるのに)
368: 匿名さん 
[2008-11-10 09:38:00]
>367
>重要なのはここ
>「工事中の近隣トラブルはうちもありました」

だから、それは工事中のトラブルであって、工事中に業者に直接伝えるべき事だったのでは?
当時、言ったかどうかは知りませんが。

経緯はともあれ、後から買った人に言っても、ここは建売なので買った人は建主ではないんだし、
知らない話でしょ。
そのうえ初見でそんな嫌味を言ったら今後の近所付き合いに影響が出るのわかってるし、
なんか、新たに流入してきた人を除外しているようにも見える。
施工業者へ対する不満を、後の購入者にはも当てはめてしまって、
そのうえ口に出すなんて、なんか心に余裕がないのかなぁ?と思っただけ。

それから、>363 ではなかったですね。363さん、間違えましたスミマセン。
369: 匿名さん 
[2008-11-12 16:40:00]
>>368

それなら何故はじめからそう書かないのかな?
そんな言い訳では詭弁は正当化できませんよ。
370: 匿名さん 
[2008-11-13 09:04:00]
>369

なんでそんなに偉そうに上から目線でジャッジしてるねん。
368に何か個人的な恨みでもあるのか?
371: 匿名さん 
[2008-11-17 11:17:00]
>>369

>なんでそんなに偉そうに上から目線でジャッジしてるねん。

つ鏡
372: 匿名さん 
[2008-11-17 16:59:00]
まぁ言い争いはよしましょうよ

とりあえずファーストさん検討する時に参考になる実際の出来事としては、

「ファースト工事による近隣トラブルの点」
「強度不足による欠陥問題の点」
「グループ会社も同様の問題を出している点」
「チープな建材による住みにくさのがある点」

というところでしょうかね。
値段は安いんですが難しいところですね。
373: 匿名さん 
[2008-11-21 12:57:00]
「チェック」と「管理」それを徹底すれば、かなりの問題解決に
つながると思うんだけどなぁ。
374: 匿名さん 
[2008-11-22 00:49:00]
「チェック」と「管理」をしないから値段が安いんだと思うよ
間取りも大体同じだし
375: 匿名さん 
[2008-11-24 16:26:00]
「チェック」「管理」の徹底でも少しは変わるでしょうね

工事による近隣トラブルの点なんかはまさしく本来防げるものですよね
ここまで近隣に迷惑かけることで有名なところも珍しいかと・・

「強度不足による欠陥問題の点」や「グループ会社も同様の問題を出している点」
に関してはただのミスであれば防げると思うんですが・・
ちょっとねえ・・・モラルの問題ですねえ・・・
仮にミスであったとしても、少しのミスで強度問題が出るということは、
元々がギリギリの強度であるんだなと・・・

「チープな建材による住みにくさのがある点」
は、まぁ値段が安いんで。
376: 業者 
[2008-11-29 22:01:00]
メシダ産業グループの物件は粗悪材料で建ててるからね。
377: 販売関係者さん 
[2008-12-01 12:34:00]
まぁ こういう混沌とする経済情勢、建築情勢の中で、平たく見て、ファースト住建の物件を購入するという選択肢は、有りだと思います。中小の建売屋さんは、今、非常に危ない、いつどこが潰れてもおかしくない。ただ、今現在の住宅保証体制は、建てた業者が保障する保障は、あまり意味がなくて、第三者保証機構に保障してもらうという体制なんで、あまり建主業者の体質を問う必要もないというのが現実だと思います。ただ、昨今見られるように、中小の建売屋さんが建築中によく倒産して、いわゆる「飛んで」しまうのをよく見ます。これがお客さんにとっては、すごくわずらわしい処理をしなくてはならなくなってしまいます。
ファースト住建の場合、いわゆるパワーブローカー中でも大手になり、そうそう母体が揺らぐことは、中小建売屋(メーカーを気取ってますが、中身はただの仲介出身の不動産屋)とくらべて、非常に少ないということがいえます。
378: ふみこさん 
[2008-12-01 15:17:00]
ファースト住建の物件を購入し、住み始めて2週間経過しました。
壁紙の一部欠けとか、ふすまの傾きなどありましたが、アフターサービスに電話したら即座に対応してくれてます。
あと気になる点といえば、若干防音が弱いような感じがします。
しかし、値段考えればこんなものでしょう。
リーズナブルだし、それほど悪くはない、というのが今の感想です。
379: 匿名さん 
[2008-12-08 15:36:00]
まぁ、よぉーく見て、よぉーく調べて、よぉーく考えてから買ってください。
不具合が見つかった場合でもアフターサービス課が対応はしてくれますが、
なんだか頼りないときもあります。(担当によるかもね)

低価格住宅ですが妥協する仕様は、設備のグレードのみにしてください。
380: 匿名 
[2008-12-09 10:39:00]
最近のF住建の建売を購入された人の意見が参考になるのでは。なんだかんだ言ってもそれが1番だと思いますよ。
382: 匿名さん 
[2008-12-10 09:45:00]
>380
それは言えてるかも。
年代によって、多少の設備も違うし。
 (例えば、浴室乾燥機やペアガラスの標準化、ダイライト使用など)
アフターサービスの対処も変わってきてるようだし。
383: のうえ 
[2008-12-10 12:44:00]
神戸市の北区でF住建さんの物件購入を検討しています。
立地も良くて価格も12月から500万引きで売り出しています。
購入に不安もありますが、将来立替も含め購入しようと思います。
仲介はS林の仲介で対応は普通です。

ただ地域的に冬は寒いところなのでペアガラスですが、その点が心配です。
384: ふみこさん 
[2008-12-11 10:39:00]
ペアガラスつきなんですか?
私は神戸市西区ですがペアガラスはなしでした。
しかし、500万引きとはずいぶん思い切った値引きですね。
私なんてわずか80万引き・・・
385: 入居済み住民さん 
[2008-12-12 07:40:00]
大阪では

なんと1000万引きもあったで!!!

3480→2480

2980→1980  など・・・。
386: ビギナーさん 
[2008-12-12 08:07:00]
F住建さんは、年度末前にかなり売り急いでいるみたいです。
でも、500万も1000万も値引きしたら利益がかなり減ると思うんですが、
それに併せて、問い合わせも増えているようです。
ここは買いなのか、待ちなのかかなりきわどいところだと思います。

土地買って、建物は雨露しのげればよいと思っての購入予定ですが・・・。
387: 購入経験者さん 
[2008-12-12 11:48:00]
>385
>386
歳末感謝祭!在庫処分市!現品限り,展示品,歳末一斉値下げ!

家電量販店かよ・・・。

ある意味、1000万値下げなら買うべきかもよ?
388: 匿名さん 
[2008-12-15 15:28:00]
ファーストに限らず、今の大幅値下げ物件はチャンスでしょう。

ここまで景気が悪化するとは予想していなかった時に、高めの価格で計画された
物件を値下げして投げているのです。損切りです。
今はこの不況を乗り切る為に、在庫を圧縮し財務を健全化する事を優先しているので
利益よりも売り切って現金化したいのです。

今の状況では、これからも安く設定された家しか売れません。
しかし今後出てくる新しい物件は、安い価格でも利益が出るように計算されたものなので
押さえる所は押さえつつも、やはり安いなりの物件ではないかと思います。
390: のうえ 
[2008-12-16 10:46:00]
12月15日に契約しました。
見かけは綺麗ですが、10年後、20年後は誰もわかりません。
ファーストさんが建てた一番古いものでも10年たってないでしょう。

このご時世家が買えるだけでもよしとしないといけない
かもしれません。
私が契約したところは9棟中4棟売れました。残りは建築中などです。今後問題が起きた
時は一連托生です。

子供もいるのできっとすぐに家は傷むでしょう。ゆくゆくは平屋の家にしたいですね。
391: 匿名さん 
[2008-12-16 11:33:00]
>388
>ここまで景気が悪化するとは予想していなかった時に、高めの価格で計画された
>物件を値下げして投げているのです。

そうとも言いきれないかも。
現在、売りに出てる物件は去年から今年にかけての、資材や原油高騰の時期に
仕入れた材料で建設している。
でも、物件価格は資材高騰以前と比較して、さほど変わってないです。

材料費は高騰してけど、物件価格は変化無しとは、経営努力かそれとも・・・、
その物件をどう捉えるべきかな?

まぁ、見込みの売上げが上がらず、損切してるのは確実でしょうけどね。
392: のうえ 
[2008-12-16 13:46:00]
おそらく現在は損切りをしている状態だとおもわれます。
なぜなら、景気がよいと価格が若干高め(市場適正価格)で物が
売れるからです。
景気が落ち込んだときに購入したほうが、税金、住宅ローン等も考慮にいれると
トータルでは安くすむのではないかと考えます。

所詮値段なりと言ってしまえば終わりですが・・・。

材料費などの価格の高騰はスケールメリットを十分に生かしきれれば
抑えることが可能です。
それによる品質の低下を危惧すると、逆に価格が高くなったときに本当に品質の良いもの
を扱っているか心配になります。

最終的には信用するかしないかですね。
393: 匿名さん 
[2008-12-16 17:09:00]
>材料費などの価格の高騰はスケールメリットを十分に生かしきれれば
>抑えることが可能です。

今年の上半期までの資材の価格高騰は、正直スケールメリットで対処できる範囲を
超えていたと思います。
例えば、ガソリンの店頭価格がいい例です。また、鉄の価格高騰は凄まじいものでした。
物にもよりますが、末端価格で今年初めと比較して夏の時点で1.4〜1.5倍程度まで上がっ
たものもありました。
だからといって、利益率を下げる設定はしてないでしょうから、危惧する訳でして。

>それによる品質の低下を危惧すると、逆に価格が高くなったときに本当に品質の良いもの
>を扱っているか心配になります。

そうでないことを祈ってます。
これ以上、日本のモノづくりの品質低下は見たくないものです。
394: 匿名さん 
[2008-12-17 01:16:00]
今年の6月頃、鉄骨で家を建てようと建築事務所にいって色々話を聞いてたんだけど、
確かに鉄の上がり方が半端じゃ無く原油高もあり、数年前まで建物u本体価格2000万くらいで
建てれたものが、今は2200〜2300万かかるって言ってました。
10〜15%くらいアップだね。

でもそれは鉄骨の家であり、木造ならそこまででは無いので木造にしませんか?と薦められた。
マンションなど鉄を大量に使用する建物はもろに打撃を食らっていたね。

木造30坪クラスの原材料高のあおりなんて、精々100万〜程度らしい。
企業努力で十分吸収出来るし、多少価格に転嫁されてても大して分からないし、
まだその時は転嫁し易い環境でもあった。
むしろここの場合、手抜きや無理なコストダウンで問題を起こす方が、
上場企業としてもリスクが高いでしょう。
壁量不足の件もあったし、信頼回復の為にも無茶は出来ない。

そんな状況下で建てられた3000万台の家が、今500万や1000万と値引きして
売ってきているのだからバーゲンセールとしか言い様が無いでしょう。
投げを拾えた人はラッキーだと思うよ。
この大不況、資産デフレの時に勇気をだした人しか享受出来ませんからね。

企業もバ カでは無いので、今後は値崩れを起こさない様に供給を絞りつつ、
それでも利益の出せる安い家を建てていかざるを得ないでしょう。
利益度外視の投売りなんて二度としたくないからね。
395: 匿名さん 
[2008-12-17 09:11:00]
>木造30坪クラスの原材料高のあおりなんて、精々100万〜程度らしい。

たしかに、この1〜2年で物件価格は殆ど変わらなかったと言っても、
100〜200万程度の上昇は見られたので、その程度ならそこで吸収できたのかも。

上場企業だからこそ、壁量不足の件についても資金を準備できたんでしょうし、
ある意味逃げることもできなかったんでしょうね。

ほんとに500〜1000万値下げなら、検討に入れても良いと思うわ。
アフターの対応も今は普通にしてるみたいやし。
396: 入居予定さん 
[2008-12-18 16:15:00]
ファースト住建、頑張ってますね。
この環境でよく黒字に出来たもんだ。ギリギリだけど。
自己資本比率も高水準を維持しているし、財務は健全ですね!

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120081211037413.pdf

在庫の調整も進んでいるようだし、ブン投げ祭りもそろそろ終わりでしょう。
倒産懸念はほぼ無いと思います。

購入したからには応援しますよ。
397: のうえ 
[2008-12-18 20:20:00]
私も契約したからにはファースト住建さんにはがんばって欲しいと思います。

今週末にローンのプランを相談に銀行へGoです。
398: 匿名さん 
[2008-12-18 20:40:00]
ファースト住建の家ってどうやって探すのですか?
その地域の不動産屋にファーストの建売はあるか聞くしかないのですかね?
399: のうえ 
[2008-12-18 22:08:00]
自分は偶然オープンハウスで見学に行った家がファースト住建が建てたものでした。
不動産仲介業者に聞けばすぐにわかります。
ファースト住建に聞くのが一番早いのではないでしょうか。

安くて、広くて、2階建て、ほとんど似たような家
自分で言っててなんだけど偽装問題で倒産したヒューザーみたいだ。
400: 祝400回 
[2008-12-19 15:10:00]
のうえさんはいつ頃に引越しされるのですか?
また感想を聞かせて下さいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる