注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースト住建ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースト住建ってどうですか?
 

広告を掲載

ジョゼ [更新日時] 2014-05-20 22:37:07
 

現在マイホーム探しをしていて、仲介業者に薦められたファースト住建の建売住宅を購入しようか検討しているところです。実際にファースト住建で家を買われた方、本音の声を聞かせてください!よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-04-15 23:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースト住建口コミ掲示板・評判

201: 入居済み住民さん 
[2008-03-02 16:46:00]
スレのタイトルのとおり購入者がファースト住建ってどうですか?の問いに答えています。
その中で自分の考えではないとして人の意見を否定している方がいますが、あくまでその人の意見、考え方であってそれを読んだ人が解釈することです。

ファーストが絶対に信用できないと言っておられる方は、当然費用がかかっても自分で第三者にチェックしてもらうことでしょう。
その結果を是非この掲示板で知らせて下さい。
ファーストの手直しがダメだった場合は、それこそファーストに対する貴方の思いをブチマケル絶好の機会ですよ。如何ですか?

怒りの矛先を同じ入居者に向けないで、貴方の納得できない業者であるファーストに向けるのが筋だと思います。
202: 匿名さん 
[2008-03-03 12:50:00]
3階建てを購入された方ヘ

【専門家に見てもらう】

もし、専門家にみてもらうのであれば、

まず、構造計算書の【土台】の算定をしているかどうか、みてもらって下さい。

私の見た物件は、意図的に、土台を算定していませんでした。
(引き抜き力に対応している土台かどうか、算定していないのは、危険)

土台の算定をしていないのに、建築確認申請が受理されているのは
確認検査機関のチョンボと思いますが、彼らは、責任を取りませんので
抗議されても時間のムダと思います。

また、土台の材質に【唐松】を使っていませんか?(構造計算書内に材質書込あり)

防蟻、防腐の薬剤を注入していても、何年土台が持つのか?
(シロアリ、ヒラタキクイ虫、松食い虫等々の被害の危険性大)

筋交いが、入っていても、土台がダメになれば、【住めません】

検討するのではなく、必ず、ご相談すべきと思いますが?
(残念ですが、相談しても、手遅れかもしれません)
204: 匿名さん 
[2008-03-04 09:05:00]
ほんと全体の約1割で構造的に問題があったのはかなり問題ですね。
ただ、残りの約9割は問題無しとの判断が下されている。
その判断は他のビルダーでも同様の事が起これば同じ判断が下される事でしょう。

別にファースト住建の擁護をしてる訳ではないですよ。

買った家が欠陥があった場合、その買い主にとっては欠陥率100%でしか
ないのも理解できてますし、その方々が不満や苦情を述べる事に関しては別
に意義はありません。補修に対する受け止め方も人それぞれの解釈や納得の
しかたで心の整理も必要ですしね。表現は自由でしょう。

逆に、買いもしてないのにまた、欠陥物件の被害対象者でもない人がファースト
の家すべてが欠陥品であるような表現を用いているのは不愉快です。
問題なく住んでられる方も全体の約9割の中に多くいるわけですから。
205: 匿名さん 
[2008-03-04 13:54:00]
ファースト住建の家を買った者です。
皆さん、そんなに対応酷かったの?
ウチの場合ですが、
営業担当は若干頼りなかった。若い方で経験浅そうでしたがどこの会社でも可能性はあるし。
 滞りなく契約、内覧、補修、引渡しはスムーズでした。(当たり前?)
アフターサービスの担当は別に普通。
 言った事はやってくれてる。対応もそこそこ敏速。(これも当たり前?)
2年点検の担当はチョットどん臭かったかな。
 でも、点検項目はすべてしました。(これまた当たり前?)

前回と今回の壁量不足問題も該当せずホッとしています。(これこそ当たり前か!)
ふざけて書いてるつもりは無いのですが、当たり外れで大きく気分が違うものだと
改めて思いました。
普通に交渉すれば普通に対応する会社じゃないかと(私の場合はそうだった)思うのですが。
被害対象者の方が、少しでも希望を持てればと体験を書きました。事実です。
落ち込んでる人にとっては、神経を逆撫でしないようであってほしいです。
208: 購入検討中さん 
[2008-03-04 16:11:00]
そうか、バクチか・・・ 賭け事には昔から強かったから
ここらで勝負しようかなぁと考えてみてるが・・・
まぁ、雨風しのぎには良いかなって。
土地30坪、1500万円位、新築で大阪(京阪)あんのかな?
耐震強度問題で安くなって無いのでしょうか?????
211: No.189 by 被害者 
[2008-03-05 00:46:00]
>203
ありがとうございます。
同意していただいて少しだけ気分が晴れました。
他の方もありがとうございます。
215: 匿名さん 
[2008-03-05 11:46:00]
当方、被害者です。

>212さん
お察しありがとうございます。

>204さん
私、被害者としてはやはり204さんの言う事には同意できません・・
正直せっかく色々丁寧に情報を教えてくれている書き込みを否定ばかり書き込み荒らされるのは嬉しくありません。また数字を出したらみたいな事を言っておられましたが私からしたら買った家のうち1戸中1戸100パーセントなのです。そういう気持ちも出来れば考えていければいいかなと思います。一部一部の言葉を拾って否定するような書き方は良くないと思います。
だから皆さんも反論したりするんでわ?
216: 匿名さん 
[2008-03-05 12:08:00]
私は204さんに不快感は感じないな。
べつに被害者を否定して責めてる内容じゃないと思うけど...。

204さんは欠陥被害者ではなくてもファースト住建の購入者だからたぶん周りから
「アナタの家も大丈夫なの?」と本音の心配と、興味本位のにさらされてる風評被害者
なんじゃなかな。
買った家のうち1戸中1戸100パーセントってこともちゃんと言ってると思うし。
それぞれの解釈や納得のしかたで心の整理も必要って本人の事もあるじゃない?

209で書いた内容だけをクロ−ズアップして204さんを攻めれば、ある意味の被害者に対して
更なる攻撃してる事にしかならないんじゃないかな。
217: 匿名さん 
[2008-03-06 08:46:00]
>215さん
否定=荒らしなら、204に同意できないと否定しているアナタも荒らしてる事になるのでは?
ここスレは必ずファーストを罵倒しなければならない場所ではない。
過剰な擁護も目障りですけど。
218: 匿名さん 
[2008-03-06 10:11:00]
すみません。私も被害者の1人です。
1割の欠陥住宅の中の1戸にすんでいます。

で、それだけではなく前に204さんに否定されている方が書かれているようなずさんな工事で近隣に迷惑もかけた感じで近所付き合いにも影響しています・・・

204さんからすると買ってない人がファーストの事を悪く言うな的な書き込みをされていましたが、そうではないかと思います。理由は下の通りです。

近隣の方からしたら工事の音や木くずホコリが多少なりともあるのでいい思いはしないんですが、普通ほどこされる幕すら継ぎ接ぎの適当なもので、近隣には大量の木くずホコリが飛んで行ってました。近隣の方が注意するものなら威圧的な対応をしているところも見ました。これでは近所付き合いが上手くいかないと思い、客である私が営業担当に言ってみたのですが悪びれる事もなく適当な対応でした。直そうとする努力も感じられませんでした。
しかなたなく近隣の方にも挨拶しにいく時も挨拶というより謝罪ばかりでした・・それどころか「こうだった、ああだった」という文句が多かったです。あるところは裏庭に出るとファースト工員が許可もなく中に入っていたこともあったそうです。これじゃあ不法進入です・・・

この出来事を客観的に自分が近隣住民だったと置き換えると、それは非常につらいものです。そういう方は購入はしていないけどやはりわかって書き込みしているものだと思います。

で、私はお勧めするもしないもないですが、値段は安いので、近所付き合いはどうでも良くて運がよければ最低限の耐久性のある家に住めると思える方は買ってもいいと思います。
219: 参考ほどに 
[2008-03-07 11:20:00]
06〜07年には一建設で約1200戸、アーネストワンで約400戸の同様の強度不足が発覚
一建設、アーネストワンともに元?関係会社とされています。ちなみにファースト社長は一建設出身です。
すごい偶然ですね。元?関係会社同士がそろってミスだなんて。
ちなみに学がなくて申し訳ないんですがミスという言葉はワザと間違える事も含んでるんでしょうか?こんな書き方すると204さんあたりにボロカスに言われそうですね・・・

ようは「悪」とは決めていないが、見たところ確実に「良」ではないんでオススメしません。
ちなみに被害者の方々、ご苦労かと思いますが負けずに頑張ってください。何かありましたらこの掲示板でくらいですが助言や励まし程度ですが頑張ります。私の文章が気に触るようならすみません。でもやはりいくら正論とわかってても擁護するような文章は耳が痛い人もいるでしょうね。被害者の方からしたら「悪」そのものですからね。
222: 入居済み住民さん 
[2008-03-08 01:40:00]
入居4年目で今回の強度不足について問題なかった者です。

確かに今回の強度不足に対しては少なからず動揺しました。
全く預かり知らぬことですし、安いとは言われても大金には違いありませんから。
この事件については公然たる事実ですし隠し立てもできないでしょう。
必要以上の邪推は無用かと思います。
また、これから誠実に手直しし続けることを期待しています。

不愉快な対応に合われた方もいらっしゃるようですが
私の場合は初期点検から特別に目に付く点はなく、
多少、鈍いところはあるものの基本的には気持ち良く応対できました。
そのあたりはたまたまと言われればそれまでですが。

仕様については購入時から説明受けた通り
高価な部材、設備はありませんし、プリント合板も多く使用されていますが
日常生活に支障はないので問題ありませんし、身分相応、価格相応といったところです。
ただ万一、安価が命の保証と引き換えではいただけません。
安い大衆車を買ったらタイヤ外れてケガしても仕方ないという理屈はありません。
223: 匿名さん 
[2008-03-10 08:49:00]
とりあえずネット弁慶の偽善忠告と人の受け売りは役にたたないのね
実際の当事者にしたらさ

ネットだけで得た知識で全部把握してると思ってる2ch初心者と同じな訳で
226: 一般人 
[2008-03-10 12:58:00]
>安い大衆車を買ったらタイヤ外れてケガしても仕方ないという理屈はありません。

車でも安全装備は高級車のほうが充実してるぜ。
快適装備だけが高級車なわけなかろう?

安物にはそれなりのリスクがあるということ。
中国製は安いが日本には税関で検査してるから安全かい?
税関の検査も一定のルールや法のもとだがそれでも完璧ではない。
最終的には消費者が中国製は嫌だがフランス製なら大丈夫だろうと判断する。

安物を買っといて文句たれるのは
「おい、税関しっかりしろよ」と責任を丸投げするのと同じ。
227: 匿名さん 
[2008-03-10 15:54:00]
>>226
まだそんな事言ってるのか、いくら安くても安全基準を満たしてない
商品を売るのは法律違反なんだよ わかんないかな〜
228: 匿名さん 
[2008-03-10 17:11:00]
難しい問題ですね。安全基準という線の位置、更にはメーカーが基準よりどれだけ上の強度で作っているか、更に更に10年後とかにまだ基準を満たせていれているか(湿気対策、シロアリ対策、水漏れ対策が出来ているかという事)、によりますよね。

まず安全基準なんですが、このラインの強度ならどんな地震がきても余裕だ!!
ってワケではないです。大きな地震では基準をクリアしてる家も倒壊してます。
家の頑丈さで誇るであろうセキスイ、ダイワあたりでも半壊している例はあります。
(ただしココはさすがトップクラスのハウスメーカー、ほとんど全壊はないようです。)
もちろんセキスイ、ダイワあたりは基準よりはるか上を行く耐久力の家を作っています。
それでも100パーセントではないということ。

で本題のファースト住建なんですが、今回の欠陥が出たことで判るように強度が基準ギリギリで作ってるという事。もちろんギリギリでも基準さえクリアしていれば合法です。今回の欠陥が出たものについては合法ではないですけどね。
実際強度があって良かったという場面というのは地震や台風のときでしょう。
「地震のメカニズム上、場所や種類や地盤によって揺れなどが違うので一概に基準ギリギリなら安心とはいえない。」という考え方もあれば、「基準さえクリアしていればOK」という考え方があるでしょう。
229: 匿名さん 
[2008-03-10 17:32:00]
>219
確かに疑惑としては濃いですわな。少なくとも今、購入するのはためらってしまいます。

>222
対応が良いスタッフにあたりよかったですね。結構悪い対応されたという書き込みもあるんで・・・念のためですが知識のある人にも相談して第3者の目で監視してもらう事もやってみてください。少しでも不安が取れると思いますし、何かあったときのファースト側の技術的対応も下手な事は出来ないのでしっかりやらざるを得ないですから。

>226 227
安全基準を満たしてない商品を売るのは法律違反ってわかっていて販売を続けている業者もいるからねぇ・・・
ミート○ープ 赤○ ヒューザーや姉歯達 不○家 等々
ファースト住建がそうとは決まっていませんが今のところ白か黒か判らないわけですが。

>228
いや、その通りですよ。
最終的にはどう感じるかでしょうね。
230: 入居済み住民さん 
[2008-03-11 00:12:00]
222です

229さん
そうですね。現状はファースト住建から送られてきた
報告封筒(図面、計算書)で一喜一憂しているようなものかもしれません。
内容を見て、はい、そうですかと言うしかないのが正直なところです。
余談ですが夏に発覚してから、督促もせず、あえて傍観していたのですが
通知があったのが実に半年後の1月・・でも速達でした。
これが誠意の表れか何かわかりませんが、やはり鈍いですね。

228さん
私の場合の考え方は最低限のルールは守ってもらわねばというところでしょうか。
他の方も指摘されるように、ただの違法ですからね。

強度というややあいまいな尺度でどのくらいでOK?と改めて考えてみれば
おっしゃるとおり基準を満たせれば万全とは必ずしも言えないですね。
何事にも想定範囲があるように、その範囲超えればただの未知の世界です。
ローコストの住宅は“合法の範囲”でその限界が低いことは認めなければ
ならないと思います。
231: 匿名さん 
[2008-03-11 13:32:00]
>222
そうですか。
報告封筒(図面、計算書)って行っても詳しくない人からしたら良くわからないですよね・・・
しかし半年は少し遅すぎと取られますね。
家の件数からいくと、そんなに多いわけじゃないんだからねえ・・・
普通は事が起こったすぐに、「お騒がせしております、只今調査を急いで進めております」
みたいな物をすぐに通知せんとだめですよね。
実際夏発覚ということは、それより前から調査が入っていたわけなんで、その時点で最悪の場合を予想して対応策を練っているのが普通の会社ですからね。
その点を考えるとファースト住建さんの顧客に対する考えや、家の安全性に関する認識がずさんとしか言いようがありません。まぁそういう社風が今回の欠陥騒動にもつながってしまうと言われても仕方ないかと思います。

>228
ですよね。基準ギリギリ何とか保ってますんで!みたいなものじゃ確かに怖いですね・・
それにファーストさんみたいなハウスメーカーはある意味では人の命に関わる仕事だというのに、そういう認識はされてやっているのか疑問です。

ただ219さんの言うとおり、関連会社も同様の問題が起きているというところが疑問に思いますね。
ファースト内での約10社の請負業者による同時ミスって言うだけでも「え?」って思うのに、関連会社2社も同様のって聞いて「偶然のミス」というのは疑問ではあります。

あと今後ファースト住建で家を買われる方が気をつけることといえば、購入後の倒産や企業縮小によるアフターケアの壊滅が上げられます。このような騒動のあとですから、経済ダメージ大きいですし、最悪国から業務停止ということも無いわけではありません。
また今回の騒動による経済ダメージのしわ寄せをどこで埋め合わせるか?それが工事の現場にしわ寄せがきたら?という予想もたてて考える事をお勧めします。
232: 匿名さん 
[2008-03-12 12:03:00]
お勧めかどうかという点で考えると

①実際の被害報告の声を参考にする。
実際にファースト住建の被害者は欠陥住宅を買わされた方のみではないようですね。
当方のように近隣にファースト工事があって粉塵や卑劣な対応に苦しんだ被害者。
はたまた欠陥にはたまたま当たらなかったが、対応が半年以上放置され不安をあたえられた被害者。

②実際の報道による結果
06〜07年にかけて一建設で約1200戸、アーネストワンで約400戸の同様の強度不足が発覚。
一建設、アーネストワンともに元?関係会社とされています。ちなみにファースト社長は一建設出身。偶然?元?関係会社同士がそろってミス?という疑惑。

③値段と場所
場所はどうしてもココがいいという物もあります。値段に関してはものすごく安いです。もう、いろんな悪いところがあってもいいという場合は買いです!
233: 参考 
[2008-03-12 12:35:00]
あくまで参考程度に
住宅を買う前に必ずより多くの情報を見るのが良いかと思います。
最近ではブログとかで生の声も聞けますし。

F住建 マイホーム大作戦
http://abc9000.at.webry.info/

欠陥住宅全国ネット BBS
http://8606.teacup.com/kekkan/bbs

ニュースセレクト
http://mainichi.jp/select/today/news/20080129k0000m040154000c.html

実際に建築をわかっておられるであろう人のブログ
http://ameblo.jp/hth7503/entry-10068935595.html

ファースト住建 被害者の会(mixi会員しか見れません)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3039782
234: 最近の契約済みさん 
[2008-03-12 21:40:00]
たまにしか見られないので、ずっと投稿が続いていることに驚いています
(いいことだと思いますが)。図面だけですが、検査会社にチェックして
もらいました。少々の出費ですが、仕方ありません。結果、一応基準を
満たしているということでした。違反した設計をした建築士の設計でしたが、
昨年夏の発覚第一報が出てからの設計だったので、違反しなかったのだろうと
思っています。この図面どおりの施工をしていることを願うのみです。
235: 匿名さん 
[2008-03-13 02:01:00]
とりあえず第一段階突破という事ですね!
あとは地盤強度。基礎強度。を経て建立へとすすむのですが・・・地盤・基礎・建物が揃って初めて強い家が建つんで。

あとなるべく工事中は顔を出してみてください。不安、疑問があれば監督に声をかけてください。

書き込みにあったんですが欠陥を作るにあたって、材料を少し抜いたところでさほど金額が変わらないとありました。しかし今回見つかった欠陥700件以上。一件につき1万円分費用を削っただけで700万円になります。ないとも言い切れません。やはり見張る必要はありかと。

あと周辺住民に迷惑がかかっていないかの監視も必要ですね。迷惑をかける事でも有名ですので。
粉塵対策が出来ているかなどはきっちり見ておきましょう。建物を覆う幕なんかをケチってつぎはぎである事が多いのも特長なんで直させるようにしましょう。
237: 匿名さん 
[2008-03-19 03:15:00]
この掲示板、ファースト社員さんも見ておられるのでしょうか?
疑問に思うんですがファースト社員で自社建築の家に住んでる人っているのかな?
たぶん管理体制から見て自分では住みたくないなあってのが本音でしょうけど・・・
どうなのでしょうか?

セキスイ、ダイワあたりの営業マンは結構自社物件もしくわ自社建築の賃貸に住んでおられる方が多かったんで。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
238: 匿名さん 
[2008-03-21 15:21:00]
わざわざ、こんだけの事件(ニュースにもなってる例のやつね)と被害者(欠陥はもちろん卑劣な対応や近隣への迷惑行為等)がでてるんですから、わざわざファースト住建を選ばなくてもええと思いますよ。探せば他にも安くていい工務店さんありますよ!
239: 匿名さん 
[2008-03-25 03:36:00]
確かにそうやなぁ・・・
240: 近所をよく知る人 
[2008-03-25 21:51:00]
最近神戸の方でも建ててますよ。
相変わらずです。
242: 匿名さん 
[2008-03-26 08:59:00]
ファースト住建=「悪」
としないと会話が成立しないか?
「善」とは言わんが問題ない家もあるやん。
問題が無い家に住んでる人が気の毒やわ。
243: 匿名さん 
[2008-03-26 19:46:00]
>237
根拠が無いのであれば決め付けない方が良いと思いますよ。

ファーストの社員で自社住宅に住んでる方を知ってます。
中には居ますよ。

大手HMの方で自社住宅だと知ってる職人が居るとか他社では頼みにくい、
って方も居ました。

あと、ここの家を買って問題な暮らされてる方の意見や今の気持ちを
聞きたいですね。
244: 匿名さん 
[2008-03-27 13:07:00]
243です。

訂正:ここの家を買って問題な「く」暮されて・・・
と書きたかったんですけど。
どなたかが答えてくれるかどうかは分かりませんが。
245: 購入検討中さん 
[2008-03-27 16:38:00]
購入予定の新築建売がF住建施工でした。

掲示板を一通り読んで、凄く不安になりましたが、子供の学区や環境等で、その地区を大変気に入っております。
人気の地区で他に物件が無いこともあり、迷っております。

今年に入ってから工事が始まった物件で、住宅保障制度付なので安心かなと思いたいのですが、やはり信用できないのでしょうか・・

壁量不足等発覚後に新築された物件を購入された方のアドバイスがあればと思います。
246: 入居済み住民さん 
[2008-03-27 18:16:00]
ファーストの家に住んで3年経ったなー
あっと言う間だった。って言うか歳いってるからかな。

壁量は問題ないという通知はありました。
実際のところ大地震がこないとどうなるかは不明。
在来工法なんで地震に強いプレハブとは比べようがないですね。

建具の狂いは全然ないです。
洗面所の扉が木製なんでほんのちょっと反ってるくらいですね。湿気があるので仕方がないかと思ってます。

1階の床がちょっと軋みます。
そんなところです。

確かに壁量不足が実際にあったわけですが、会社も次はないということは充分解っているでしょう。
まだ建てていると言う人がいますが、当たり前です。
今までの購入者に対するアフターサービスを行うためにも、今後も違反のない家を建て続けること、会社を存続させることは使命だと考えます。
247: 匿名さん 
[2008-03-27 18:37:00]
親戚が住んでます。住む分には住めています。
ただ外まで声が漏れる、いびつな傾斜の車庫、予定よりグレードの低い設備を勝手に施工、
床のたわみ、水周りの設備の痛み、などなど・・・
欠陥騒ぎのときも本人が知って半年以上はF住建からは何も連絡すらなかった。アフターサービスも良いとはいえないです。
248: 匿名さん 
[2008-03-27 18:56:00]
>悪としてしか成立しないのでしょうか
たしかに住んでいる人は可愛そうに感じるかもしれん。
でもやはり被害者が出ている事実がある。

欠陥住宅をたくさん作る=悪 
近隣住民に迷惑欠ける =悪
です。
249: 匿名さん 
[2008-03-28 18:31:00]
>ただ外まで声が漏れる、いびつな傾斜の車庫、予定よりグレードの低い設備を勝手に施工
建売住宅なのに購入前に確認しなかったのかな?
それに、ここの家の設備は単一でどこでも同じですよ。色違いぐらい。
もちろん施工時期によって少しずつ変わっていくけど。

>水周りの設備の痛み
ちなみにお住まいになって何年ですか?
水周りの設備は日本水道協会や日本下水道協会の規格品や適合品以外は使えません。
逆にそれ以外の商品のほうが割高だし検査通らないので使うメリットは無いし。
通常に使用したにもかかわらず、もし短期間で痛んだのであれば設備メーカーへ至急
問い合わせるべきですよ。
250: 販売関係者さん 
[2008-03-31 15:53:00]
>建売住宅なのに購入前に確認しなかったのかな?
ちなみにF住建は建売じゃなく売建だね。で、売れ残りが建売になる。
だから早い時期に購入した場合、物件の確認は出来ないよ。
てか、建売で買ったならこの苦情はしないでしょうし。
仕事柄やはりF住建の設備が最終設計図のと違っているケースを耳にすることはありますね。


>水周りの設備の痛み
これについては取り付け方に問題がある可能性が多い
基本水廻りの設備は当然のように水に強く作っているんで。
じゃあ何で痛んだのか。それはメーカーが提示している取付方法を守れていない可能性。それに尽きる。また施工中に加工した部分が雑でそこから湿気が入るなど・・・
ようは問題はメーカーじゃない可能性が大きい。
でメーカーが悪い場合。そのときはメーカーがリコールみたいな形でちゃんと販売店などから連絡来ます。
あとはたまたま、その設備1体だけ初期不良だった。ってところか・・この報告事例は当方では過去にないんでわからないですわ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる