住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイのメリットってなに?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイのメリットってなに?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-11-15 14:20:02
 削除依頼 投稿する

工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと

ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです

ご教授下さい

[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイのメリットってなに?

501: 匿名さん 
[2014-01-22 17:34:59]
やっぱり、安いのが最大のメリットだと思ったから、SPFで迷わなかった。
軸でも樹種がなんでも、腐るほど濡れたらダメだしね。防蟻だけはきちんとしようと思う。

>499
ちゃんとした和室作りたい人は最初っからツーバイを候補に挙げるべきではないし、挙げないと思うので大丈夫ですし、どなたか前出だけど、実際に立ってる軸のローコスト住宅の間取り眺めてみて、ツーバイで不可能なのは1割くらいだと思います。
502: 匿名さん 
[2014-01-22 21:46:42]
腐朽性に関しては、樹種がSPF以前に合板がダメになる。
合板がダメになる弱点であることでは、軸組みもツーバイも変らない。

それよりも合板を外周に貼ることによって、その透湿抵抗の高さと全体的な気密により
長年の逃げない湿気で、その合板がダメになることが一番の問題。

ナミダタケでの腐朽問題などは、室内側の防湿シートで一応の対策としているが
それでも100%の防湿を経年維持可能な工法は実質存在しない。
この問題は軸組みツーバイを問わず、合板で外周を覆う工法で懸念される。
これは短期間ではなく、長期間においてどうなのかといった話しであろう。

合板を使わない筋交いを筆頭に、ダイライトやモイスにきづれパネル等
より低い透湿抵抗を謳う部材もある。
それが必要かどうかは個々の判断として、そういった懸念と対策品が在るのは事実。

ちなみに誰も耐久性や快適性を求めずに作られるツーバイ工法のアパート建築では
構造用合板よりも更に透湿抵抗の高いOSB合板を使うのが一般的。
503: 匿名さん 
[2014-01-22 22:28:54]
>SPFに比べて確かに腐朽には強いだろうけど、芯材でも濡れれば腐るし

こういう書き込みよくみるけど、水やシロアリには強いにこしたことないと思うけどなー
シロアリにやられ、新築して1年も経たずに建て替えになったのがいるんだけど、オール桧だったらシロアリにやられなかったかもって思った
504: 匿名さん 
[2014-01-22 23:30:51]
比較してみると、やっぱり在来のほうが、
技術が高い気がするんだが・・・

https://www.youtube.com/watch?v=R3MGdREF3qo

https://www.youtube.com/watch?v=OXXk_Ogi_7s
505: 匿名さん 
[2014-01-23 01:05:52]
技術が高い低いの話してるんじゃないと思う。
高い技術が必要だから費用が高かったり、
高い技術が必要だから大工によるバラつきが大きかったり、
高い技術が必要だから耐震性があるというわけではなかったり、
むしろデメリットになりえるよ。
506: 匿名さん 
[2014-01-23 07:14:56]
ひのきだろうが、SPFだろうが白蟻はそこに到達したなら食うよ。到達するかどうかは樹種とは関係無い。
芯持ち材だと柱の断面全体を食う前に、長軸方向に食害が進むから、発覚時点まで家の構造が持ちやすい。
軸組はツーバイより芯持ち材を用いやすいからそこはメリットかもね。
507: 匿名さん 
[2014-01-23 07:24:43]
家の壁体内結露とそれによる腐朽については、軸のほうがメリットあるでしょうな。
ただ、ツーバイも室内側に透湿抵抗マックスなシートをはって、構造用合板やOSB使ってても、計算上安心はしてるわな。
カビ、菌類には樹種で耐性差が結構あるけど、壁体内結露したら、何れでも一緒一緒。
508: 匿名さん 
[2014-01-23 07:27:49]
>504
だとすれば、技術力が低くてもしっかり建てることが可能なツーバイというメリット、及び技術力の高い施工者を得やすい軸というメリットが有るんでしょうね。
509: 匿名さん 
[2014-01-23 12:10:37]
ツーバイの施工がどれだけ楽なのか(現場を見た事ないので)知らないけど、今の在来は技術力なんて使わないよ。
高い技術力が必要だから大工によるバラツキが大きいとか、ちょっと違和感を感じます。
在来の大工ですが、昔みたく技術を使う仕事がしたいです。
510: 匿名さん 
[2014-01-23 12:31:16]
>509
軸組で筋交いあると充填断熱で欠損できるし、
気密施工がきちんと出来るところは少数と思うが
だから逃げの外張りなんだろうけどまた別の欠点出るし
511: 匿名さん 
[2014-01-23 13:54:34]
>508
だから、ローコストならツーバイのほうがメリット大きいということになりますよね?
509さんがおっしゃるように今は技術が不要な軸が多いと思うので、ローコストの軸に技術力の高い施工者って確約ないから。

>510
そう、充填断熱なら圧倒的にツーバイが欠損しにくいと思う。
512: 匿名さん 
[2014-01-23 17:10:59]
>>510
リスクを考えるなら、筋かいで耐力を取った方が壁内しにくい
それ以前に、在来でも面材を使えば大差ないと思うけどね
それか、セルロースやアイシネンを使うという手もあるし
513: 匿名さん 
[2014-01-23 17:11:57]
失礼、壁内結露ね
514: 匿名さん 
[2014-01-23 18:03:47]
>>506
選択肢があれば食いやすい方に行きそうじゃないか?
白蟻にだって好き嫌いはあるだろw
515: 匿名さん 
[2014-01-23 18:23:12]
>514
そりゃ桧の芯材とSPFがくっつけてあったらSPFに主に食害するだろうけど、隣り合った二軒の家とかだと、たまたま他の要素で白蟻が来たほうが食われるよ。
516: そのうちマイスター 
[2014-01-23 19:02:51]
価格の面では輸入材のアップで2X4は値上がり
プレカットの普及で軸組は値下がりで今は差が無いです。

あと、最近の家はサッシの価格が坪単価上げてるので
坪単価の中の構造部分の比率は下がっていて2X4より安い
軸組は珍しくありません。

>仕様の縛りの分自由がきかないのがデメリットかな?
あるあるなのは居室の高さですね、2X4は構造用合板の長さで
決まりますが、軸組は自由に変えられます。

それと屋根の形、構造的に2X4はとんがってて、軸組は平たく
なるデザインの制約があります。
517: 匿名さん 
[2014-01-23 19:07:13]
>509
あなたのような技術ありそうな人が、軸のほうが多そうなことが、軸のメリットなのかな?と思います。
518: 匿名さん 
[2014-01-23 21:07:49]
ホームセンターとかで見る2x4材、割れてるのが多いんだけども、こんなんで家建てられたらやだよね。
519: 匿名さん 
[2014-01-23 22:30:57]
さすがに建築現場には割れたスタッドは見なかったよ。もともとSPFは割れにくいんじゃなかったっけ?グレードだかなんだかが違うんではないかな?
スタッドが割れてるとか、もしあったら、確かにこわいね。
520: 匿名 
[2014-01-24 00:08:21]
ツーバイ材は打つ釘が太いから割れやすいっちゃあ割れやすいかも…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる