三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「パークシティさいたま北 Part Ⅷ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. さいたま市
  6. 北区
  7. パークシティさいたま北 Part Ⅷ
 

広告を掲載

アーク入居済み住民さん [更新日時] 2010-01-24 17:11:50
 

ここに投稿される情報のすべてが正しいとは限りません。
匿名の掲示板であることをよくご理解の上、必要な事項については、ご自身でしかるべき会社・機関にご確認されるよう、お勧めします。

なお、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。

★パークシティさいたま北
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27179/
★パークシティさいたま北 PartⅡ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27010/
★パークシティさいたま北 PartⅢ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27009/
★パークシティさいたま北 PartⅣ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26985/
★パークシティさいたま北 Part Ⅴ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26941/
★パークシティさいたま北 Part Ⅵ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26901/
★パークシティさいたま北 Part VII
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26769/


★住民版①【2008年3月~2009年4月】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47182/
★住民版②【2009年4月~】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47026/

所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目901-1他
交通:高崎線 「宮原」駅 徒歩6分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩12分(コートレジデンス)
   川越線 「日進」駅 徒歩8分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩6分(コートレジデンス)
価格:2900万円台-6300万円台予定
間取:2LDK-4LDK
面積:65.53平米-110.08平米
売主:三井不動産レジデンシャル
管理:三井不動産住宅サービス
施工:長谷工コーポレーション・大成建設
販売:長谷工アーベスト

アークレジデンス :418戸
ガーデンレジデンス:343戸
ブライトレジデンス:100戸
コートレジデンス :184戸

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:長谷工コーポレーション・大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2009-08-09 19:38:00

現在の物件
パークシティさいたま北
パークシティさいたま北
 
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(Arc・Gdn・B)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(Cout)(地番)
交通:高崎線 宮原駅 徒歩6分 (Arc・Gdn)、徒歩8分(B)、徒歩12分(Cout)
総戸数: 1045戸

パークシティさいたま北 Part Ⅷ

121: 匿名さん 
[2009-08-23 01:17:27]
 サクラのレスに、駐車場にはBMWが1台、レクサスが1台くらいとあったが、こちらの駐車場にはどのくらいあるのでしょうか。
122: 匿名さん 
[2009-08-23 03:04:14]
>>120
おいしい?

一般的な変動金利での話で
金利の見直しは半年毎とかに行われている。でも支払額の見直しは5年毎。
しかも変更時の支払額は1.25倍を越えない。
これの事ですか?

金利が上がっても毎月の支払額は5年間変わらない。上がったとしても1.25倍は超えないけど、
金利の見直しは都度されていますよ。
どういう事かというと、変わらなかったり制限があるのは月々の支払額なだけであって、
増えた利息分をおまけしてくれる訳じゃない。

具体的に言えば、支払額は変わらないが、返済額中の元金返済分の割合が変わっているという事。
結果、金利の上がり具合によっては払っていても元金は殆ど減らない状態にもなったりする。

後はココでも見て。
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20080930A/
123: 匿名さん 
[2009-08-23 09:34:48]
>>122さん

レスありがとうございます。
120です。
そうですよね・・・。
実は私も最初はそれを考えていたんですけど(金利が上がるといつまでも元金減らないんじゃないの?って)、
でも、案外私の周りは変動派の人が多いんで、
どうなのかなって思ってました。
勉強になりました。

124: 匿名さん 
[2009-08-23 12:46:04]
変動も5年間は固定。だけど5年後に覚えてろよって話です。
125: 匿名さん 
[2009-08-23 13:37:53]
変動の低い金利で毎月の返済額を低く見せて、とにかく契約させちゃえっていう業者多いですよね。
126: 匿名さん 
[2009-08-23 13:46:14]
127: 匿名さん 
[2009-08-23 14:30:23]
122です。
変動派の人多いでしょうね。

ただ、そういう事をきちんと検討した上で選択した人もいれば
まあ何とかなるんじゃないかと自分の良いように考えちゃったり、
そもそもリスク自体知らないままで
金額に釣られ選択しちゃった人などいろいろでしょうから、
数だけで比べても何の意味もないですよ。
128: 匿名さん 
[2009-08-23 15:44:32]
変動を選んでいるのは「業者のすすめで」っていう人が多いんじゃないかな~
自ら「固定より変動がいい」と思って選んだ人はかなり少ないと思います。





129: 物件比較中さん 
[2009-08-23 17:30:00]
全期間で1.6%の優遇なら変動も捨てがたい気がしますけど・・・
130: 匿名さん 
[2009-08-23 21:17:18]
んんん。
10年固定が1パーセント台で組めたらすごく良いと思っているのですが、
全期間1.6パーセント優遇ならそちらのほうがお得なケースが多いのでしょうか?
131: 匿名さん 
[2009-08-24 12:30:28]
10年固定でも1%台ならあると思いますよ。
変動金利は金利の低さが魅力ですが当初5年の間に繰越返済頑張れる人向きな気がします。



132: サラリーマンさん 
[2009-08-24 22:42:30]
同じ金利でも半年後上がるのと5年後では、全然違う。今は景気どん底だから変動で構えて固定との差を返済に当てるのが良いと思うのが私の意見。まだ上がる見込みないのに高い金利は払いたくないからね。

金利の上下と同じ傾向にある株に投資するとかリスク回避の方法は1つじゃないでしょ。

ま、リスクの取り方は人それぞれ。あくまでもご参考に。
133: 匿名さん 
[2009-08-25 01:07:12]
未販売を含めて残り400ってとこかな?
134: 物件比較中さん 
[2009-08-25 11:17:00]
住民版を拝見したら、子供に躾に気を使わなくては!という印象を持ちました。

二重床、二重天井ではありませんが、上の階からの足音などどのくらい響くのか心配です。
我が家は小さい子供がいます。
№133さんの情報から、入居率も7割くらい?今のところ苦情はないのでしょうか?
135: 物件比較中さん 
[2009-08-25 14:03:58]
変動で金利が1%を切っているなら、繰り上げせず、その分定期預金で運用してもいいんじゃないかな。繰り上げちゃうとローン控除額も減っちゃうしね。
136: 匿名さん 
[2009-08-25 14:52:39]
>>134

ここに限らず、マンションならどこでも同じでは?
戸建てだって、ご近所さんへの気遣いは必要でしょうし。

二重床の利点はメンテナンスのしやすさで、音の点では二重床でも問題になりますね。友人宅が直床のマンションでしたが、上階の音はほとんど気にならないといっていました。こればかりは上階の住民がどんな住まい方をするかによるでしょう。
ここの住民版も随分目を通しましたが、上階からの足音などについて書かれた書き込みは見かけませんでした。見落していただけかもしれないですが…。


ローンのことについてはいろいろな考え方があるでしょうが、現状では低金利の変動を選んでどんどん元本を減らすことが出来れば、先々金利が上がった時にその対象となる元本が少ないので、結果として利息も少ないのではないかと考えています。
素人考えなので、間違っていたらすみません。
137: 匿名さん 
[2009-08-25 15:01:19]
>>135さん

まずは繰り上げ返済、なのかと思っていましたが、
控除のことを優先して考えたほうがお得なのでしょうか。

繰り上げ返済を頑張っても、
ローン期間が10年以上ある場合は、
まずはせっせと繰り上げ返済したほうが良いのかと思っていました。

我が家は30年ローンで最初の10年は10年固定です。
10年固定の金利は2%を切る低金利でした。
10年後に再度ローンを組みなおすときには恐らく金利はもっと高いものと思われます。
なので、
この10年間で何とか返せるだけ返してしまいたいと思っています。
でも、この考えだと損なのかな??素人なので混乱しています・・。

そういえば、住宅ローンって別に5年刻みでなくても組めるらしいですね。
28年とか32年とか。
少しでもお得な返済方法、借りる方法を知りたいです。
138: 135 
[2009-08-25 15:31:35]
137さん
あくまでも1%を切るような超低金利の場合だけかと思いますが、うちは頭金をあまりいれず4000万程度ローンを組むつもりです。本来頭金として入れる予定だった1200万を定期預金で1%前後で運用します。こうすればローン控除対象額が4000万となり、1200万の定期預金の利回り1%も受け取れます。
低金利の状態が続く間は繰り上げ返済を一切せず、余剰資金はすべて貯金にまわしていきます。
金利が上昇しはじめたら預金額を一気に繰り上げ返済にまわす予定です。
139: 匿名さん 
[2009-08-25 15:44:39]
137さん

あなたの計画で正解だと思いますよ。
住宅ローン控除を気にして繰り上げ返済をしない、ましてやそれを定期預金で運用なんて…。
ちょっと普通の考えではありませんね。

できる限り初期に繰り上げ返済をして元本を減らしましょう。後々の返済に大きく影響しますから。







140: 匿名さん 
[2009-08-25 18:26:34]
たくさん所得があり、たくさんの所得税を納めている方なら、138(135)さんのような考え方もありだと思います。
ローン残高に応じて税金が還付されますからね。残高が減れば還付金額も減ります。ただ、それだけの所得税を納めていなければ戻ってくる税金も無いわけで…。
また、税金還付の恩恵を受けながら、繰り上げ返済と同様の効果を持たせたのが、東京スター銀行の預金連動型住宅ローンですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる