注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-15 17:37:10
 

一条工務店 i-smartのスレッド、PART6です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

[スレ作成日時]2012-08-29 09:17:32

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART6

97: 匿名さん 
[2012-09-05 21:20:40]
着工制限のことが気になりますが

意図的にスルーされてますか?

78さん、着工はいつですか?
98: 匿名 
[2012-09-05 21:56:22]
テレビボード私はつけてませんよ。36万て……他でもっといい物買えそう!
99: 契約済みさん 
[2012-09-05 22:16:20]
>96さん

ご回答ありがとうございました!

ベースコン打設の翌日に立ち上がり枠の施工をしていたので
心配になり質問しました。

100: 契約済みさん 
[2012-09-05 22:18:25]
テレビボードについて。

パナソニックのキュビオスの見積もりを取りました。

鏡面タイプのは値段が高かったので、木目タイプので一条オリジナルと同じくらいの値段だった思います。

ただ収納の容量でいったら一条のものの方が大きかったです。
102: 匿名さん 
[2012-09-05 23:20:55]
>>90
いや,まったくおっしゃる通り。こりゃ保存ものです。
104: 入居済み住民さん 
[2012-09-06 01:27:35]
そんなことない。

自分で考えて、人を動かせる能力があれば、どこのHMや工務店で建てても問題ないのですよ。

だから、一条が規格住宅に準じるから無理っていう主張も意味がないです。
設備がある程度の選択肢の中からしか選べないとか、垂れ壁が邪魔とか、間取りに制約があるとかそういう問題でもないのです。

そういうことがわからない人は、建築条件付き土地さえもハードルが高く難しいと思う。
すでに建っている家を見て、買う方が良いと思います。
大手のHMだって建売の建築はしているから、その中から選べば問題ないのです。
106: 購入検討中さん 
[2012-09-06 08:42:09]
>96
8月28日ベースコン
8月29日立ち上がり部型枠
8月30日立ち上がり部コン打設~養生
9月3日型枠解体及び玄関土間コン打設

なるほど・・・ついでの質問で申し訳ないのですが上棟はいつでしたか?
107: 匿名 
[2012-09-06 09:00:43]
アイスマートと同じ性能で相見積とれる工務店・HMなんてありますか?
108: 入居予定さん 
[2012-09-06 09:46:52]
>107
多くの工務店、HMで可能だと思いますよ?

ただ、現実的には性能を上げるためのほとんどの部材がそれなりに値段のするオプション扱いになると思います。
109: サラリーマンさん 
[2012-09-06 10:39:42]
今さらアイスマートの性能まで下げて相見積りを取る理由は安くしたいからですか?
110: 匿名 
[2012-09-06 11:56:37]
安くしたいからではありません。他社を全く知らないからです。他社で同じ性能が可能ならば、キッチンや風呂、外観がもっと凝れると単純に思ったからです。


ただ…一条以上の性能の工務店は今のところ見つかってません。
全館床暖房と言った時点で…???という感じです。
112: 匿名 
[2012-09-06 12:21:23]
アイスマートの仕様を工務店でというのはなかなか見つからないでしょうね
113: 匿名さん 
[2012-09-06 13:54:48]
110さんとは違うけど、私が最低限必要と考える性能は、Q値、C値、全熱交換換気(湿度回収率の高いもの)、全館床暖房(全館空調では満足できない)、シロアリ対策(ACQ加圧注入)、遮音性能、耐震性能くらい。μ値も大事だけど、これは構造に依存せず、窓配置と庇有無次第だから、どこのHMでも工夫次第。
これらをi-cube,i-smart同等以上にできるとこがあれば、真剣に教えて欲しい。かなり探したが、見つからないので。
115: 入居予定さん 
[2012-09-06 17:05:26]
お住まいの地域にもよりますが、「Q1住宅」というものがあります。
高気密高断熱をお探しであれば検索してみてはいかがでしょう?

こちらで探せばQ値とC値が一条と同程度のところは見つかると思います。

私としては一条の全館床暖房よりもこちらの方がいいという工務店がありましたが、最終的には断念しました。


最近、胴縁で叩かれてるメーカーの営業さんは第三種換気が一番いいんですよ!と言ってましたけど。
理由は教えてくれませんでした。余談ですいません。
116: 匿名さん 
[2012-09-06 22:25:18]
>>113
まず視点を変えてみよう。一条ロスガードや積水ダイワやヘーベル、ハイム、タマホームやセルコホーム、
スウェーデンハウスが採用してる全熱型熱交換型換気は全熱型は欠陥商品だと言われている。
顕熱型を国内で作ってるのはトヨタ系列のみなので、トヨタミサワに、住友不動産やミルクリークなどは、全熱型の一条ロスガードの換気より優れた換気システムだと、おそらく数年後には評価されることになる
全熱型第一種にするくらいなら、高気密住宅の第三種セントラル換気のほうがいいという専門家も多い

まずここで空調の優位性は廃れるわけだ
で、次ね
117: 匿名さん 
[2012-09-06 22:33:55]
>>113
で例えば個別の性能でいこう。断熱の一角である全熱型が崩れた訳だ

次はサッシ
熱貫流率1.72と高性能。積水ハウスなどで最高級グレードのサッシでも2前後になるので、かなり性能は高い
でも一条アイキューブよりも安いインターデコなどのサッシをみてみると、熱貫流率1.7と一条工務店のサッシよりも断熱性能が高い

しかも台風や竜巻に関係する耐風圧性能
S1からS8という評価で数値が大きいほど性能が高い。普通の大手ハウスメーカーのサッシはS2。一条工務店はS3で風速50メートルまでは確実に保証される
じゃあ一条より安いインターデコのサッシをみてみると、標準のサッシでS7等級、4.5.6と抜いて一条を圧倒的に上回る性能、これは水密や防音、気密などの差にも直結してくるので、一条のサッシは完敗

インターデコは換気も高気密住宅の第三種セントラル換気と、専門家の評価が高い無難なシステム。実は全熱型第一種換気よりも専門家の評価は高い。トヨタがやってる顕熱型第一種換気が現状では専門家の評価が
一番なんだけど、残念ながらトヨタは
高気密住宅じゃ無いしね

探せばいろいろあるよ
118: 契約済みさん 
[2012-09-06 22:46:20]
顕熱型は調べたら夏は湿気だらけ、冬は乾燥しまくりってでたんだけど…
119: 匿名さん 
[2012-09-06 23:00:24]
>>118
そりゃ全熱型のネガティブキャンペーンの成果だな。海外は全熱型は規制されてて、顕熱型の換気しか存在しないけど、日本はトヨタを除くとほぼ全て全熱型。

日本の気候には顕熱型は合わないから、全熱型が正しいんだという理屈からきてる
一条施主さんもよく聞くキャッチフレーズじゃない?日本の気候にはあわないから云々て

欧米では昔から換気システムつきの高気密高断熱が主流だったけど、高気密高断熱は日本の気候には合わないってんで、つい最近まで積水ハウスレベルの会社で低気密な換気扇つき便所住宅が主流だった

全熱型も、日本で推奨される理由が日本独特の気候に合ってるなんて、ちょっと怪しいリクツ。全熱型はカタログスペックが良くなるんだこれが
専門家は顕熱型にすべきと言っている
120: 匿名さん 
[2012-09-06 23:43:20]
みなさんは窓開けないのでしょうか? 密閉住宅なら換気システムの検討は大事なことだと思うけど、トイレや浴室の窓は多少なりとも開けるんじゃない? その時点で換気システムは無用の長物に近くなるんだよね。 キッチンの換気扇しかり、玄関ドアだって一日に何回開閉するって? 換気計画に関しちゃ、気にし過ぎだって。
121: 匿名 
[2012-09-07 00:45:53]
こちらの専門家はロスガードが良いと言っている(笑)専門家って誰?伝聞でなくて自分の言葉で語ってみたらいかがでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる