三井不動産レジデンシャル株式会社  関西支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「パークタワー梅田ってどうですか?Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. パークタワー梅田ってどうですか?Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-16 10:30:11
 

パークタワー梅田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府大阪市北区扇町2丁目75番(地番)
交通:阪急京都本線 「梅田」駅 徒歩11分
阪急神戸本線 「梅田」駅 徒歩11分
阪急宝塚本線 「梅田」駅 徒歩11分
大阪市営谷町線 「中崎町」駅 徒歩3分
大阪市営堺筋線 「扇町」駅 徒歩8分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:54.35平米~75.43平米
売主:三井不動産レジデンシャル  関西支店

物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/K0904/?cid=listing
施工会社:株式会社熊谷組関西支店
管理会社:三井不動産住宅サービス関西株式会社

[スレ作成日時]2012-08-06 03:45:38

現在の物件
パークタワー梅田
パークタワー梅田  [第3期13次]
パークタワー梅田
 
所在地:大阪府大阪市北区扇町2丁目75番(地番)
交通:阪急京都本線 梅田駅 徒歩11分
総戸数: 230戸

パークタワー梅田ってどうですか?Part4

51: 匿名さん 
[2012-08-09 14:41:25]
確かに
一度タワーに住んでしまえば、維持費が払えなくなったリストラや事業失敗にあわない限り
板状などの安物にはもう戻れなくなるみたい。

低層にも一部高級グレードはあるけど、市内の殆んど大体の板状は安物だといっていい。
55: 匿名さん 
[2012-08-10 01:54:11]
これだけ北区中央区にタワーできた今ではジーニス出来ても売れないでしょう?
駅から遠いかと。
56: 匿名さん 
[2012-08-10 04:31:40]
>>53
自分は払えても、そのランニングコストの高さが売却する時の足かせになるのを敬遠して、
板状を選ぶ人は結構いますよね。タワーの購入層は新し物好きだし。
ランニングコストは高くなる一方ですから。
58: 匿名さん 
[2012-08-10 10:17:00]
15年後には共用設備も古くなってボロボロですよ。ここの戸数では管理費と修繕費で綺麗に保つのは難しいでしょう。建物内に組み込んだ駐車場も7割埋まれば良い方でしょう
もう少し建ち上がったら、板状の建物を敷地一杯に建てた状況が素人目にも明らかになるので、特に低層階は益々売れなくなると思います
61: 匿名さん 
[2012-08-10 15:33:34]
一流とか、二流とかみたいな曖昧な表現はやめていただきたいですね。具体的にどのマンションとか、道幅や公開空地が狭いというなら、数値で示してくれないと。説得力ゼロの言い掛かりにしか思えませんね。
74: 匿名さん 
[2012-08-10 23:42:52]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理人】
77: 匿名さん 
[2012-08-11 00:27:37]
ここの売りは梅田にも天満にも歩いて行ける事
ここの残念な点は梅田にも天満にも中途半端な距離な事
かつ周辺の雰囲気が閑静とは言えず、寂れている事
さらに今後も発展する可能性が少ない事です

敷地一杯に建てた他のタワーマンションには周辺に目障りな賃貸住宅はありません

でも、その分安いから良いんでないでしょうか?
ただ中津直結のタワーマンションの低層階が安ければ、中津の方が良いと思います
堂島やグランフロント、ジオグラはコンセプトが違うから比較にはならないね
80: 匿名さん 
[2012-08-11 02:51:13]
私はここの周辺は閑静でいいと思っています。
寂れていると捉える方もいらっしゃるんですね。
人ごみや車、自転車、数多くの商店に囲まれた喧騒にまみれた場所に住んだら、
落ち着けなくて寛げません。
好みの問題でしょうね。ここは今のままがいいです。

81: 匿名さん 
[2012-08-11 04:07:23]
まだ必死で悪いイメージを植えたい人がいるみたいな(笑)周辺マンション購入者かデベ以外にこのようなことを必死でする意味ってあるんでしょうかね。
買いもしないマンションのスレに張り付いてねー。
確かに周辺マンションのスレは閑散としてるみたいなのでお困りなのかもしれません。
85: 匿名さん 
[2012-08-11 10:32:20]
ここを契約されて何度も書き込みされている方は勘違いしているようですが、誰もここを妬んだり羨んだりはしてないですよ。
大阪は需要も無いのに安いタワーマンションを作り過ぎと思います。特に低層階の条件の悪い部屋は維持費とのバランスが悪過ぎです。
97: 匿名さん 
[2012-08-11 15:22:55]
良い部屋は人気があったという事くらい
1期の数字を見れば分かるでしょう。

1期で購入した人は勝ち組。


今の契約数は何戸でしょうか?
99: 匿名さん 
[2012-08-12 08:54:27]
まぁシティータワー天満を馬鹿にしていたがセンプレもしかりここもしかり、大阪は厳しいね。
100: 匿名さん 
[2012-08-12 18:10:14]
しかし、12月入居でいきなり固定資産税払うことになるから、5年の固定資産税の優遇を1ヶ月で使ってしまうのが勿体無いですね。仕方ないけど。ここの固定資産税概算見積りって高いような気がするのですが、市内のタワーマンションはこんなもんなんでしょうか?今住んでるマンションより、優遇を考慮しても2倍位高いので、優遇なくなったら3倍位になりそう。

現在住んでるところとは、路線価がちょうど倍位違いますが、1戸辺りの土地の面積は今住んでるところの1/5位しか土地持分ないので、土地の固定資産税は余り変わらないと思ってまして、建物の価値を固定資産税の概算見積りに乗っけてると思うのですが。建物の価値で固定資産税が3倍位になるのは、そんなもんなんでしょうか?

役所で周辺不動産の評価額を調べたらわかるのかもしれませんが。。。
事情通で周辺の固定資産税相場を知ってる方、もし宜しければ教えて下さい。
101: 匿名さん 
[2012-08-13 13:59:11]
100です。
役所で課税額まだ見てないですが、概算見積りの内容で自分で計算してみてある程度納得しました。

見積りの固定資産税等の概算が約22万だったので、土地分を5万として計算を単純化して計算。
ざっくり建物の固定資産税・都市計画税が 17万

固定資産税課税税率 1.4% ⇒ 優遇後 0.7%
都市計画税 0.3%
合計 1.0%

建物分が1.0%だと 建物の評価額が1700万。大体課税評価額は、最低限の市場価格の 7割と考えると建物が2400万。

土地分 5万 * 230戸 = 1150万 課税額だとすると土地の課税評価額は 8億位か?
最低限の市場価値が 12億位で単純計算で1戸辺り土地 約500万
上記単純計算で2900万が1戸辺りの最低限の市場価格。

最低限の市場価値は、実勢価格の7割として1戸辺り 約4200万

ちゃんと計算すると数値合ったので納得しました。

現在住んでるマンションが非常に安いだけなのかも。
土地分は同じとしても建物の価値が400万位の評価額か。。。んな訳ないと思うんだが。
103: 匿名さん 
[2012-08-13 17:40:39]
大阪のマンションは,どこも息切れ。
消費税の駆け込み需要をどこが取り込めるかで勝ち負けが決まるだろう。
駆け込み需要の反動期の落ち込みに耐えられずコジマが脱落したのは記憶に新しい。
反動に備えて売りまくれるかどうか次第。
もちろん,テレビとマンションを正確に比較できないが,増税によるインフレ圧力と住宅ローン金利の上昇をも見越した購買圧力を考えれば,来年あたり大きな波が来るのではないか。総選挙でひっくりかえらなければだが。

そういう意味では,どのマンションも,今売れてるかよりも来年売れるかどうか。
104: 匿名さん 
[2012-08-13 18:28:29]
賃貸は、一生所有できない物件の金利部分のみを支払っているようなもの。
106: 匿名さん 
[2012-08-14 00:28:16]
105さん

100です。
そうなんですよね。現在のマンションと原価償却を考慮しても、建物の価値が4倍(単純計算で1300万)違うのは考え難いので、概算は高めに設定されていると思ってます。
ですが積み上げ方式で計算すると、そんなに無茶な概算でもないので、最悪これくらいはかかる。と心づもりはしております。
どちらにしても軽減後に20万Overで固定資産税が決定した場合は、現在住んでるマンションと比べて違和感があるので、役所に算出根拠を確認するつもりです。すごーく先の話ですが。

あと現在所有マンションの建物の固定資産税額が6年目迄と7年目以降で実は2割程減りました。
役所の担当者も軽減税率を見越して最初の6年(評価額の決定を行う3年2クール)は評価額を高くしても住民から文句が出にくいやろ。7年目からはある程度下げないと住民の不満が出る。という算段があるのかもしれませんね。

パークタワーの敷地評価額と近隣タワーマンションと北側マンションの建物評価額を役所で確認できれば、ある程度根拠がクリアになると思っているので、そのうち役所で確認してみます。
107: 匿名さん 
[2012-08-14 00:47:12]
>あと現在所有マンションの建物の固定資産税額が6年目迄と7年目以降で実は2割程減りました。
間違い 3割減りました。
109: 匿名さん 
[2012-08-14 11:32:17]
土地評価額は公示価格があるのでブレが小さいと思いますが、建物に関しては、評価額を決定する役人も不動産のプロではない為、曖昧になりやすいのだと思います。
112: 物件比較中さん 
[2012-08-15 13:54:20]
私は駐車場の契約数が気になっています。
これだけ梅田に近くて、住居者にシングルや定年後の老夫婦が多いのならば、
車を持たないという人が結構多いと思うんですよね。。
ってことは、高そうな駐車場の維持費はどうなるんでしょうか?
駐車場を契約する人が少なければ、駐車場収入も当然少なくなるわけで、
その分、将来的に管理費がどんどん上がっていく可能性があるのでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる