一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

41: 購入検討中さん 
[2012-07-04 17:25:59]
たぶん大手。うちの方で聞いたことあるから。
営業のやつも自負してたし。
42: 匿名 
[2012-07-04 17:34:19]
>39
両方体験した上で、やっぱり自然に近い形が居心地がよい。


体験した中で、どんな建物や土地が居心地良かったですか?
43: 匿名さん 
[2012-07-04 17:34:40]
そ、そっかあ、さすが、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦を自負してるだけある
44: 購入検討中さん 
[2012-07-04 17:42:47]
まず、分厚い土壁作りの土蔵は夏すごく涼しくって、土壁のすばらしさは幼いころからしってる。

幼馴染の隣の家の家は地区100年でそこも夏はめちゃくちゃすずしい。エアコンなど一切ない。

ただ、冬は寒い。

自分でもまだまだ無知。

でも、居心地のよさは知識はなくても誰でも感じられるからね。

でも、生まれたころからHMの家で育つとそういう事が感じ取れなくなっているのかもしれない。

また、自然と触れる経験をほとんどしてこなかったとか。

そういう自然を感じる感性が育ってない人が多すぎるのかも知れないですね。

可哀そうすぎです。
45: 購入検討中さん 
[2012-07-04 17:46:57]
追記。土は蓄熱するので、蓄熱式暖房に使われるレンガももともとは土。

土壁づくりの家で冬の暖かさは体験してないのでわからないけど。

やっと最近家について調べ始めたもんだから。

46: 匿名さん 
[2012-07-04 18:38:10]
寒い家は絶対イヤなんで、
土壁とか有り得ないね。
完成ドリームハウスで紹介された土の家を見たら、
あんな家には絶対すみたくない。
高性能で自由な間取りの大手HMの方が遥かにマシ。
あと営利企業が利益を求めるのは当然でしょ。
47: 匿名さん 
[2012-07-04 18:42:50]
>>36
経験値が高く実績がある建築士と、ごまかしのない美しい仕事をする良い評判の工務店と、家づくりに対して他人任せでない賢い施主。
この三者が揃って、そこに必要充分な予算を加えれば、これぞ無敵。

まっ、確かに無敵だわな。
その3つないし、4つが揃っていれば。

頑張って、良い家建ててね。
典型的なカモにしか見えんけど・・。
48: 匿名さん 
[2012-07-04 18:50:32]
土の家と土壁の家は違うから(笑)
49: 匿名さん 
[2012-07-04 18:54:16]
玉家建設てタマホー●のことかと思ったw
まあその玉家が大手と思ってるような浅はかな知識で他人の答えにケチつけようとするなよ。
建設が奥深いと考えてるならなおさら。

個人的にはネタスレは暇つぶしにもってこいなんで構わないけどね。
50: 匿名さん 
[2012-07-04 18:58:08]
土壁だから寒いというのは甚だ誤解だ。
現代の生活に合わせてきちんと施工すれば、隙間風など無く作れるし、
蓄熱素材としては非常に優れている。

唯一の欠点はWi-Fiの電波が通りにくい。
51: 匿名さん 
[2012-07-04 19:08:38]
家について調べ始めて1ヶ月やそこらで自分で無知と自覚もあるのに
一冊の本読んだだけで世の中大勢の人の選択を見下しケチつけるとは…
多分素直な人なんだろうな、影響されやすいw
家はたしかに奥深いから、勉強開始初期に出会った1つの意見を最上と思いこんで視野狭くするのはもったいないよ
もっといろいろな視点に立って勉強するとおもしろいよ
…陰謀論もある意味おもしろいけどね
52: 購入検討中さん 
[2012-07-04 19:25:09]
だれも土が寒いとはいっとらん。

土はあったかい。らしい。

ドリームハウスでやってたんや、ちょっとみたかったな。


No49.
どこの建設会社がいいとかって知識はまったく必要ないって。普通のHM建ててる家なんてどこも一緒。

その玉家は、いろいろ素材とか質問してたら自然住宅でお探しですか?って聞かれたけど今思うと自然住宅の反対の意味での住宅を提供しているって事を意味しとるんやなって思った。

自然住宅ってカテゴリーがあるくらい、今の普通に販売してる住宅は自然からかけ離れた工業製品の塊なんだとその一言でわかった。

No49よ
高性能で自由な間取りの大手HMの方が遥かにマシ。 →高性能とは?そんな性能5年10年も経てば時代遅れのものとなる。

あと営利企業が利益を求めるのは当然でしょ。→宣伝・広告・営業マンばかりに金を使い原価の倍の値段をつけて売る。その払っている半分はそれらの料金に充てられている。しかも、営利企業のためすぐダメになる家を造りメンテナンスが必要と勧めてくる。

リフォーム売上ランキング上位に住友・積水・ミサワ・パナホーム・・・。どこもリフォーム会社なんてイメージはないのになんでか?

それらのHMで家を建てれば顧客リストにあがり、数年ごとの無料点検。有料点検を勧められる。そして10年ほどで劣化するような外壁を使用し外壁工事を勧めめられる。

こんな姑息なやりかたで稼いでいるHMは本当に客にとっていい家を建てられるわけがない。

53: 匿名さん 
[2012-07-04 19:31:32]
大手の家が値段の割りにクソだというのはある意味事実だと思うが、大手が基準を作ってくれてるからそれ以外の業者の値付けや差別化、品質のスタンダードが構成されてるという側面は否めない。
名前や安定性に期待して大手で建てるのもわからんではないしな。
54: 匿名 
[2012-07-04 19:41:13]
なんていうかさ、スレ主は自分のイメージ通りの家を建てて、周りのHM製の家を見下していればいいんじゃない?って思う。

まさか、まだ構想(空想)中の理想の家と同じ物を、他の人に強制するつもりは無いでしょう?

新しいものと古いものを取り入れた家が不具合無く永く保つかは、試してみないとわからないしね。

後、家造りに地球とか宇宙とか言わない方がいいよ。
変な宗教やってる人にしか見えないから。

55: 購入検討中さん 
[2012-07-04 20:27:18]
自分の考え方はこの本に影響されたわけではない。

実際にHMモデルハウスなどで感じた居心地の悪さや違和感がこの本を読んでなっとくできた。

そして住宅販売業界の悪質さには衝撃を受けた。ということ。

みなさんは、工業製品の塊の家を建て、これから約10年、15年サイクルでメンテを強いられる悪循環を認めたくない人ばかりなのでは?

ローンを払い終わるまでに、業者に大きな工事を依頼し何百万と請求される。

それなら、最初の投資はやや高くついてもメンテナンスは必要最小限で居心地のよい木や土を使用し調湿効果のある家の方が優れていると思うし経済的。


なぜ、昔々から住居はあるのに現代の家には流行があるのか。ヨーロッパなどの町並みは家の造りや雰囲気がそろっていて町並み自体が映画のセットのようにステキなのに対して、日本といったらレンガ調の洋風な家から様々な家が入り混じって不自然。

それもすべてHMが大いに宣伝し、あたかも素晴らしい家であるとウソをつき、無知な一般ピープルをだまし続けてきた結果に思う。

人生の半分を家ですごし、大きなお金を払い、財産として残していくはずの家なのに・・・、古くなった家は負の財産。建ってるだけでその土地の価値がさがる。

ここに書き込むHM派の人たちが可哀そうな目にあっているのもHMがすべてダメにした。。。
56: 匿名さん 
[2012-07-04 20:33:20]
大手HMと官僚のグルによって、
建築基準法という悪法を作られ、
伝統的な理想の家を建てられないから困っているんだよ。

いい迷惑なんだよ、ほんと、大手HMは!
57: 匿名 
[2012-07-04 20:33:21]
わかったから早く理想の家を実際に作って、こうあるべきというのを見せてくれ。

理想を語ってるだけなら、現実を見ない夢想家だと思われるよ。
58: ご近所の奥さま 
[2012-07-04 20:36:54]
みなさま、筑波大学の安藤先生はお好き?
59: 購入検討中さん 
[2012-07-04 21:03:01]
HMがなければ、今頃日本の伝統技術は発展し素晴らしい住宅が日本の街並みを飾っていたのかもしれない

60: 購入検討中さん 
[2012-07-04 21:17:13]
No54
見下したって彼らは、商売なのだからなんとも思わない。なんせすぐだめになる家を作ってリフォームで儲けないといけないから。いかに大量生産し原価をさげることにとらわれてるから。

彼らは日々、イイ家を作ろうとしているのではなくいかに儲かるかを一生懸命に考えているのだから。

営業マンだって、他社製品が優れているとおもっても自社製品を売らなければいけないから、必死で営業する。

HMが本当に客の為になる家を売るなんて、体質上できないでしょ
61: 購入検討中さん 
[2012-07-04 21:24:41]
No57
HMが作る家に対してやっと疑問に思ってくれたんかな?

それ以外の理想的な家に( T_T)\(^-^ )

我が子供も含め、未来の為に環境に優しい家づくりをし、その家を子孫に財産として残す

それが、すっかり忘れられている

その考えが昔はあたりまえやったんじゃないかな
62: 匿名さん 
[2012-07-04 21:30:41]
そうだな、大手HMがいなけりゃ
24時間換気なんて義務付ける必要も無かったし
仕事が雑で無責任なHMがいなけりゃ
瑕疵担保保険なんて必要なかった。

HMとHMを好む施主は、
勝手にバカちょんの家を建ててりゃいいのに
官僚とつるんで己らを正当化するために
くだらん規制ばかり作るから
ほんといい迷惑なんだよ。
63: 匿名 
[2012-07-04 21:33:45]
私もハウスメーカーではなく、地場の工務店にお願いしようと思っていますが、論点の整理をお願いします。
最初の書き込みでは、「どのHMも」と書かれていますが、最新の書き込みでは「大手HMが官僚と組んで建築基準法を改悪している事が問題」という論旨と理解しました。全てのHMに問題があるのか大手HMなのか、示していただければ有り難いです。
もし私の理解のように大手HMによる建築基準法改悪が問題ならば解決策はあるでしょう。一つ目は、国家公務員採用試験に合格されて、国交省に入られ、内部から法律を改正する方向に持っていく。HMは監督官庁の意向にはさからえませんから。
二番目は、この問題解決を公約に国会議員となることです。薬害エイズ訴訟原告から議員になられた方もいますし、議員になられたら議員立法も可能ではないでしょうか?
三番目は、掲示板だけでなく、行動を起こされる事です。原発再稼働で首相官邸前に何万という人がデモに参加しているように貴女の主張に賛同される方を集めれば、マスコミも取り上げますし、世論を形成できると思います。これだけ熱心に語られていますので、成功されるのではないでしょうか。
ご健闘をお祈りしますね。
64: 匿名さん 
[2012-07-04 21:40:50]
大手HMの下請けが日本の伝統技術を持っているはずの中小工務店なんだよ。
65: 匿名 
[2012-07-04 21:46:23]

一般的に、規格品で大量生産・大量販売しているものは安いはずだが、
大手HMの家は違う。本来大手HMの家はもっと安くて当然ではないか。

消費者をバカにしているのか。
それとも単純に消費者がバカなだけのか。

66: 匿名 
[2012-07-04 21:59:24]
基準法のどこが改悪なのかも教えてね。まさか伝統工法が耐震性や耐火性の基準に達して無いなどの事では無いだろうが。もしそうならばレベル疑われますよ。


ところで皆さんHMの定義ってあるの?
年間何件以上建設、自社開発商品販売とか。メーカーという位だから自社開発は当然かな。かつ全国広域販売かな?
前出した玉家って全く知らない名前だし全国展開してるの?

67: 匿名 
[2012-07-04 22:06:05]
65さん
日本の自動車メーカーは安いですか?電気や機械メーカーは?携帯料金は?上記メーカーの経常見たことありますか?


もしかしたら社会人じゃないのかな。。


68: 匿名さん 
[2012-07-04 22:16:57]
家を安く建てられるのも考えもの。
本来、一戸建てなんて持てないような身分の者が、
安易に手を出してしまう。
家と言うのは、お金と時間をかけて頑丈に建て
2代、3代に渡って受け継がれていくものだ。
69: 匿名さん 
[2012-07-04 22:34:21]
建売じゃなく注文住宅を建てようという人なら、ほとんどの人が
スレ主のような事は経験してると思うんですよ。通過点として。
それを丸々鵜呑みにするか、自分なりに割り切るからは人それぞれでしょう。
要するに、利益率とか宣伝広告費なんて当然知っててHMに依頼するんですよ。

理由はそれこそ千差万別でしょうけど、
実績がある、倒産の可能性が低い、同じとこで建てた人がたくさんいる、
人材の交換がきく、センスが好み、などなど。

スレ主さんはこのようなスレを建てた以上、どのような工法、建築会社を選んで
満足の家を建てるのか、是非レポートして頂きたいですね。
70: 匿名さん 
[2012-07-04 22:41:30]
>>66
通し貫は土壁とセットでないと耐力壁として認められないんだぜ。
おかしくね?
71: 匿名さん 
[2012-07-04 22:50:05]
身の丈にあった家を建てて、自己満足するしかない。HMを悪者にして誰か得するのかな。HMの展示場に行って何やら勘違いし、あるいは営業にそそのかされ、ついつい契約。それも自分の経済力を超える家を購入しちゃう人がいるからローンで苦しんでしまう人も出てくる。

>消費者をバカにしているのか。

バカな消費者は数千万もする家など買ってはいけない。買って後悔しているような人間は、自らがバカな消費者だと早く気づいてほしいね。

>本来大手HMの家はもっと安くて当然ではないか。

世の中の仕組みはそれなりの理由で作られている。それもかなり複雑にね。あなたには大手HMで建てなくてはならない理由はないでしょうに。どこで建てようとあなたの自由!それでいいんじゃないでしょうか?家づくりは楽しいじゃないですか。じっくり考えましょうよ。
72: 匿名 
[2012-07-04 23:02:38]
スレ主さんへ
批判ばかりでは、野党時代の民主党と同じですよ?

建ててみたら最悪、なんてことにならないといいですね
73: 匿名さん 
[2012-07-04 23:05:41]
こういう話って最終的には、チープな家を高額で売るHMが悪いのか、カモられるアホい消費者が悪いのか、っていう話になって、
そんなのに答えはないから(人それぞれ)、議論は堂々巡りに陥っちゃうんだよね。
答えのない議論に感情まで入ってくるもんだから、大概罵りあいになるよね。

ただ、他の類似スレを見てても思うけど、「HMで家を建てる奴の気が知れない」という人の方が多いんだなぁネットでは。
でも、住宅地なんかにいると、石を投げればソレに当たる、っていうぐらい「きっとHMで建てたんだろうなぁ」っていう家ばかりだよね。
なんでだろうね。

74: コンクリ命 
[2012-07-04 23:12:17]
>>73
勉強不足でカモられてるだけですよ。
そんな事すら分らないあなたもアホい消費者ですがね。
75: 購入検討中さん 
[2012-07-04 23:18:23]
No67.
日本の住宅品質が悪質な上に高額な利益率と救いようのない状態。機械や、自動車などは優れており海外でも評価を得ている。しかし、住宅だけは海外への輸出はない。それは、あまりにもお粗末なものだから。日本のHMの住宅は日本の恥だ。
No68.
の言うとおり、買えない身分の者がローンなぞ組ませてHMに恩恵を与える、官僚。官僚は引退後、HMへの天下り先となる。
そんなやつらが考えだす法律に裏がないわけない。施主は、お金ないけどローンくめば買えるしって、簡単に購入でき、最終的にはHMが儲かることになる。
76: 匿名 
[2012-07-04 23:22:23]
批判と評論ばかりで判断や実現化出来ないのがHM否定派。

情報整理と決断力、財力ある人達がHMで建てたからではないでしょうか。
家の計画以外にもやる事沢山あるしね。


77: 匿名さん 
[2012-07-04 23:47:44]
>住宅だけは海外への輸出はない。それは、あまりにもお粗末なものだから

だったら輸入してるのか?
海外から輸入している住宅は優秀なのか?
材料じゃなくを住宅を?キャンピングカーならわかるけど?

おたくの、おそらくは日本製の、お宅は粗末らしいのは見当がつくよ。ご愁傷様。
78: 匿名 
[2012-07-04 23:50:03]
HMったって電気製品や家具みたいな既製品の大量生産じゃない。
そしてそこに販売促進のためのCMや人件費が発生している。
ビルダーみたいに安くなるわけもない。

だまされる人もいるが、その分、宣伝や資材の利益がでて生活が成り立っている人がいる。


それは建築じゃなく経済の話に繋がっていく。


インフラみたいなもんじゃないのかな?

79: 匿名さん 
[2012-07-04 23:52:33]
>>69の意見が一番近いな。
色々検討していくと結局最後は自分たちに合った業者に辿り着く。
HM、工務店、建築家、どこに頼んでもその人たちなりの理由があるもんさ。
いいも悪いも無い。
合ってるか合ってないか、それだけ。
80: 匿名 
[2012-07-04 23:57:45]
No75
工務店の施工技術や伝統工法は輸出してるの?国産の木材は世界で評価されてる?
これほどHMを憎んでるあなたは現在どんな家に住んでるのか興味あるな~。理想郷。


81: 匿名 
[2012-07-04 23:59:59]
いくらいい家だったとしても2代、3代前(築40年級)の家には住みたくない。祖父祖母の家に住めと言われるようなものだ。
男なら自分の城を築きたい。同じ理由で自分の子供に今建ててる家を残そうと思わない。したがって30年ももってくれたら十分だ。
82: 匿名さん 
[2012-07-05 00:09:57]
施工はケースバイケースでHМだからいいと限らず、
契約してから詳細打ち合わせしましょうとかいうとんでもないことが
横行していて、
家電や車のように大手だから安心とは必ずしも言えないのはたしか。
まあ工務店もそれぞれで、一部は良心的なところもあるけど、総じていえば
大手中小限らずこの業界自体がうさんくさいんだな。
それにしてもこのスレすごい伸びようだな。
83: 購入検討中さん 
[2012-07-05 00:29:24]
わざわざたかい金出して原価の安い家に住む必要ない。

30年しかもたない、お粗末な家に暮らしたいんや。

HMも大歓迎ですね(^^)ばんざーい、ばんざーい

海外ではその土地にあった今づくりをしてるから、家に流行りはないし、資産価値としても下がらない。

わざわざ日本の住宅を輸入する必要もない。

日本人がみてくれだけに、輸入した住宅を金儲けの為に売る。ましてや、気候に合ってないからそれまたダメになるんじゃない?

HMよりの知識じゃ頭がついていけない話し。
84: 匿名さん 
[2012-07-05 00:46:13]
>55
>これから約10年、15年サイクルでメンテを強いられる悪循環を認めたくない人ばかりなのでは?
>ローンを払い終わるまでに、業者に大きな工事を依頼し何百万と請求される。
>それなら、最初の投資はやや高くついてもメンテナンスは必要最小限で居心地のよい木や土を使用し調湿効果のある家の方が優れていると思うし経済的。

ちょ、ちょっとちょっと、HM以外で自然のもの使って建てれば
メンテナンスが必要最小限だなんて本気で思ってるの?

もうちょっと調べないと住み始めてから手入れの大変さや補修の代金に泣く事になるよ~~~~~!まじで!
世の中の長持ちしてる木造住宅がどれだけ手をかけてメンテナンスしていることか。
蔵があるくらい古い家で育ったみたいだし親に聞いてみなよ…
自然界のものならアレルギーが出ないとか信じてそうな人だ
心配になっちゃうよ
85: 匿名さん 
[2012-07-05 01:06:00]
自然素材と職人の手により昔ながらの工法で建てた家は部分補修が可能。
木の味わいがあってや左官壁で仕上げた家は、
部分補修も味わいのひとつとなる。
使い込むほどに味が出るってやつよ。

それにくらべHMが工業建材で建てるバカちょんの家は、
部分補修をすると継ぎ接ぎのようになってみすぼらしくなる。
その結果、全とっかえとなり、無駄に費用がかかる。
86: 匿名さん 
[2012-07-05 01:08:16]
スレ主さんは家自体以外にはお金を払う価値を感じてないようだけど、
何かあった時の補償や替えがきくことや大手であることの様々な安心感、建てるまでの時間や対応の良さ
面倒の少なさなどに対して、価値を感じてお金を払う人も世の中沢山いるってだけ。

家は一般人にとって高価な買い物ではあるけど、
他の全てを投げ打って全力投球してまでより良いものを、より得なものをと思う人ばかりではないんだよ。

他にやりたいことももっと大事なこともあるし、普通の値段で楽にそこそこの家が手に入れば十分という人が大多数。
需要と供給が一致してるんだから外野から馬鹿にするようなもんでもないよ。
しかも地方の玉家建設だかを大手メーカーと思うような知識しかない人がね……
87: 匿名 
[2012-07-05 01:14:27]
スレ主さんはハンドルネームにして
88: 匿名さん 
[2012-07-05 01:22:47]
>81
だからそれを社会のゴミ、資源の無駄遣いだと言っている。

法隆寺の最後の棟梁、西岡棟梁はこう言っている。
「千年のいのちを長らえてきた檜は材にしても千年はもたせなければならない。
 木にはそういう力があり、それを生かすのが自分たち大工の使命である。
 千年の木を千年使えば、その間にふたたび木を植え、
 育てていくことができるのだから、資源としての木を失うことはないのです。」

さすがに千年はスケールが大きすぎるが、
一般住宅においては百年の木を百年使えば十分だろう。
しかし、HMにしても大工にしても、そして家主にしても
今ではこういう気概のあるやつがいない。

みんな自分のことしか考えない愚か者どもだ。
89: 匿名さん 
[2012-07-05 01:29:17]
ええやんけ、HMで建てた人は「なんかみんなと同じで安心」とか、「自分は何もせんでええ楽さ」とか、「ちゃっちゃと作ってくれるとこ」とか、そういう家そのものには何も関係ない部分に魅力を感じて、みんなと同じ安物のちゃちい家をバカみたいに高い金払って買ってんねん。いわゆるMやねん。イジめたんなや。
HMを否定する奴は、HMで建ててしもたかわいそうな人たちに、同情こそすれ、非難したらあかんやろ。かわいそうやろが。
何十年ものローン組んでまで、HMの営業さんのボーナスとか、住宅展示場モデルハウスの維持費の一部を負担したってんねんから、ええ人らやねんで!
90: 匿名さま 
[2012-07-05 01:34:23]
まぁ問題は、昔はなかったが現代では多用されている樹脂や金属が100年保つのかって話。


もっと現実を直進したほうがよい
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる