住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その44
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その44

No.151  
by 匿名さん 2012-05-26 01:20:06
資産運用は難しいですね。
No.152  
by 匿名さん 2012-05-26 16:33:29
6月実行のフラット金利が2.04くらいになりそうだね。
固定も変動も低金利を享受できる。もっと住宅売れても良いのにね。
No.153  
by 匿名さん 2012-05-26 16:57:17
>>152

2.04ってどこの銀行?手数料は?団信は?
No.154  
by 匿名さん 2012-05-26 17:27:15
どこでもそうです。提携金融機関なら手数料は1%、団信は35歳未満なら掛け捨て生命保険(ラフネット生命など)でOK。
つまり旧フラットSなら、35年返済で10年間(2.04-1.00)=1.04%、20年返済なら(1.73-1.00)=0.73%となりますか。
うちは
ちなみにうちはオリックスで6月実行予定です。
No.155  
by 匿名さん 2012-05-26 20:16:40
要するに団信別ってこと?

そうであれば、10年で返済できるなら選択肢に入るかな。
No.156  
by 匿名さん 2012-05-26 20:23:56
フラット20sの旧フラット権利者なら団信混みでも1%割ってきたか。
10年間1%割れなら変動0.775%と良い勝負になりそうだね。

勝負の分かれ目は0金利解除時期かな。消費税増税もあるから難しいだろうね。
No.157  
by 匿名さん 2012-05-26 20:46:41
154さん
自分は変動ですがその条件ならフラット悪くないですね。
当分、長期金利は大きく上がらないと読みきってフラット申し込んだんですか?
それともたまたまですか?
No.158  
by 匿名さん 2012-05-27 00:14:05
当然ここまでフラットの金利が下がったのはたまたまでした。
ただ、申し込み時点の去年8月でも2.03%でしたので、旧Sでは1.03%でした。
はっきりいって1.03でも0.775でもその0.3%の差は毎月2万とたいしたものではなかったので、フラットにするつもりではいましたよ。あっ。元金均等で20年の話です。
No.159  
by 匿名さん 2012-05-27 00:41:54
フラット20Sだと月々の返済金額が結構多くなる。
減税も受けられる金額が減るし、いくら繰り上げるかという自由度も少なくなる。
No.160  
by 匿名さん 2012-05-27 00:45:38
私は新商品の物価スライド金利で借りようと思っています。
当初は0.35%、デフレである限り0.35%が継続されます。
ただし、インフレになると短期金利が上昇しなくとも物価にスライドして金利が上がってしまいます。
外資なので複雑なデリバティブと絡めてできた商品でしょうね。
No.161  
by 匿名さん 2012-05-27 01:33:27
つくづくフラットって運ですね。

私はそんなギャンブルはしたくないなぁ
No.162  
by 匿名さん 2012-05-27 04:06:25
旧フラットの場合、昨年9月迄に申し込みし仮承認をとって置く。実行時に改めて変動金利と比べ、フラットの金利がお得でないと判断したら変動金利を選べばよいだけのことでしょ。
No.163  
by 匿名さん 2012-05-27 05:44:01
昨年でもこのスレでは、日本国債の信用不安から長期金利が上昇するなんてレス多かったけど逆の動きになってる。
国債格下げされた月がフラット金利安値更新だからね。世界一の債権国の日本国債が暴落なんて簡単にはしない。
よって国債暴落議論は無駄。通常の景気変動で変動とフラットどちらが得かの議論の方が実態に即してる。
今年いっぱいくらいは旧フラット20sと変動0.775%のどちらが得かの議論かな。
No.164  
by 匿名さん 2012-05-27 07:44:05
>>163
フラット最安値は格付け発表前に、十分に下がっていた貯金。格付け発表後は上昇しています。
そもそも一段階の格下げでは、大きな影響はないでしょう。
日本は国債バブルです。これだけの財政赤字で国債価値が高いのは、14年迄の日銀の金融緩和政策の影響での市場の安心感からの信用で保っているだけですよ。
No.165  
by 匿名さん 2012-05-27 10:21:09
>>164

国債にバブルは有りません。バブルとは皆が更に価格が上がるとの思わくから値段がどんどん上昇する現象。
国債の場合、元本+配当利回り以上の価格には絶対になりませんからバブルは起こり得ないのです。
もし、元本+配当利回りより高い値段がつくとそれはマイナス金利になってしまいますから。

投資家が日本国債を買うのは単に安全だから。他にリスクを取って運用する先がないので仕方なく買っているだけです。

>14年迄の日銀の金融緩和政策の影響での市場の安心感

金融緩和の影響で市場に安心感?何故金融緩和をすると市場に安心感が出るのでしょう?

>フラット20S

20Sが低金利で変動と遜色ない事は分かりますが、これを利用する方ってどのくらいの年収でいくら位借り入れているのでしょうか?

3000万借入でも月14万以上になります。よほど頭金が有るか地方の安い物件かかなりの年収でないと20Sは有効ではないと思います。しかも団信を民間生保にして安くするには35歳以下でないとダメなようだし。

そう考えるとフラット20Sで低金利で借りられる人はかなりの少数派ですよね。

なら35年変動+繰上げで結果20年くらいで返すほうが柔軟に対応出来て良い気がします。
No.166  
by 匿名さん 2012-05-27 11:13:47
それでも金利だけみれば旧フラット20sは魅力。もちろん限られた運の良い人。

逆に旧フラット20sじゃないと変動0.775%の魅力には対抗できない。
No.167  
by 匿名さん 2012-05-27 12:30:39
なんか、フラットのスレになってない?
No.168  
by 匿名さん 2012-05-27 13:12:07
10年後は確実に1%上がるんだから余裕を持った借入にするとなると返済率20%以下で計算すると3000万を20Sで借りるには年収800万以上必要だね。

35歳以下で年収800万。
No.169  
by 匿名さん 2012-05-27 13:23:44
とりあえず変動・30年で借りますが、ローン減税が終わる10年後くらいに一括返済をしようかと考えています。
初期費用も含め一番お得なのはどこの銀行でしょうか?
大手は大体同じ(金利0.775、保証料約0.2) ですよね。保証料って繰り上げ返済したら残高・残存期間などに応じてどの程度返還されるんでしょうか?もしもあんまり還ってこないなら新生銀行(変動0.9←提携なので基準金利から全期間▲0.7優遇、保証料金無し)なんかはどうなんだろうか、と悩んでいます。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますと助かります。
No.170  
by 匿名さん 2012-05-27 16:17:54
>>165
バブルの定義なんて初めて聞きました。日本の財政の歳入、歳出、国債償還を見た方がいいですね。2年後迄に消費税増税等、有効な政策が打てず歳入が現状維持だと、どうなると思います?突出した償還率の国債を買う投資家はいません。投資家が儲けが出なくなるラインを超える時、買わなくなる時にバブルが弾ける。しかしこれはあくまでも最悪のシナリオの場合です。市場の安心感は、誰でも分かる簡単なことなので自分で調べて下さい。説明が面倒なんで。
No.171  
by 匿名さん 2012-05-27 17:30:59
>>170

>2年後迄に消費税増税等、有効な政策が打てず歳入が現状維持だと、どうなると思います?突出した償還率の国債を買う投資家はいません。

ならとっくに国債は暴落しているはずです。

>突出した償還率の国債を買う投資家はいません。投資家が儲けが出なくなるラインを超える時、買わなくなる時にバブルが弾ける。

投資家は現時点100%償還される前提で日本国債を買っています。満期まで保有していれば元本が保証されているので儲けが出なくなるラインは存在しません。

バブルとは不動産や株式をはじめとした時価資産の資産価格が投機によって実体経済の経済成長以上のペースで高騰し続ける事。国債は高騰し続ける事は有りませんからバブルも有り得ません。

例えば残存期間1年、額面100万円の年利2%の国債が有ったとした場合、これを市場から購入しようとした場合、102万円以上に値上がる事は通常有り得ないのでそれ以上の価格には成り得ないわけです。
No.172  
by 匿名さん 2012-05-27 18:52:09
そもそも評価損が出る。
しかもわずかでもインフレになれば実質損害がでる。

No.173  
by 匿名さん 2012-05-27 20:07:34
>>170
そもそも消費税を10%にしたところで、財政の改善効果は微々たる物。

「2年後」の話なら資産売却で十分に賄える。
だから国債の暴落などあり得ない。
No.174  
by 匿名さん 2012-05-27 20:11:47
国債暴落の話は数年前から出てるけど、今月は長期金利も低くフラット最安値。
国債格下げされても長期金利は1%以下。

日本国民の貯金癖がなくならない限りは銀行に金集まる。
その金は国債を買うか住宅ローンの貸し付けでしょ。

日本国民の貯金癖がなくなれば景気浮揚だけど、おそらく10年後も変わらないだろう。
国民から無理矢理税金搾り取り、公共事業をバンバンやれば別だけどね。
No.175  
by 匿名さん 2012-05-27 21:22:47
国債バブルなんて無いのは同意

名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率+リスクプレミアム

日本の場合は市場参加者がデフレの長期化を想定し、低成長率が長期化する事を織り込んで安全な投資先である日本国債を買いました結果が今の長期金利。

結局成長率が上がって来ないと金利は上がらない。ようは景気次第。
No.176  
by 匿名さん 2012-05-28 00:17:25
>>171
最悪のシナリオと注釈を付けているのに頑くなに国債バブルを否定する姿勢には恐れいる。経済の低位安定を望む気持ちも分かるが、最悪の場合をイメージすることも大切なこと。
>>175
名目長期金利のくだりが難しくて意味が分かりません。

No.177  
by 匿名さん 2012-05-28 00:34:50
>>171

国債にバブルがないと言っているだけです。最悪のシナリオと国債バブルは全く関係有りません。
信用不安による長期金利上昇が有ったとしてもそれはべつに国債バブルが弾けたから金利が上がるわけではないですから。

ちなみに経済の低位安定を望む人なんてこの世にいないと思いますが?それと、最悪をイメージ?財政破綻を言っているのでしょうか?ならローンは組まないべきですね。

>名目長期金利のくだりが難しくて意味が分かりません。

名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率+リスクプレミアム

名目長期金利(金曜日時点の10年国債利廻り0.885%)=実質長期金利+期待インフレ率(4月のコアCPI0.2%)+リスクプレミアム(日本国債が償還されないリスク)

もし期待インフレ率が高ければ(これから物価が上昇すると皆が思えば)仮に利廻りが0.885を受け取ってもインフレ率がそれ以上になると実質損失を出す事になるので国債は売られ、利廻りは上昇します。もし2年後に日本国債が償還されないリスクが高くなれば市場はそれを織り込んで金利にリスクプレミアム分が上乗せされます。
No.178  
by 匿名さん 2012-05-28 00:49:45
>>176

フィッシャー方程式
No.179  
by 匿名さん 2012-05-28 08:11:04
>>166
旧フラット35sと変動0.775%は判断に迷うが、旧フラット20sは即断。こんなチャンスは二度と来ませんよ♪
景気上昇や国債暴落でもリスクの高い変動を選択する理由なんてない。
No.180  
by 匿名さん 2012-05-28 08:52:56
>179

ちなみに年収と年齢と借入額は?

フラット20Sが魅力的なのは分かりますが普通の人は無理だと思うんですが。そもそも20Sで余裕な人なら変動20年でも良いわけですし、なら変動35年で借りて自動繰上げで20年以下で完済目指したほうが安全で安心な気がします。
No.181  
by 匿名さん 2012-05-28 09:00:41
なぜ年数増やしてまでリスクを高くする必要があるの?
No.182  
by 匿名さん 2012-05-28 09:02:23
まあフラットは安全最優先型の商品だったわけだが、
そこに安さが加わってきた最近は特に旧35Sや旧20Sなどは隙の無い商品となったね。

先見の明で承認を取っていた人はおめでとう。
No.183  
by 匿名さん 2012-05-28 09:21:25
フラットは国債暴落には無力だと思うけど。景気上昇にしか対応できない。
No.184  
by 匿名さん 2012-05-28 09:33:30
>>183
さっぱり意味が分かりません。
No.185  
by 匿名さん 2012-05-28 09:36:59
>181

年数を増やすのはリスクを軽減させる為でしょ。
20Sが得だからと言って無理な借り入れして破綻さましたじゃ本末転倒。

で、20Sの利用者ってどんな属性の人?年収は最低1000万は必要だよね?
No.186  
by 匿名 2012-05-28 09:38:53
判断力とは外部環境や雰囲気に大きく左右される
ものだが、仮に15年前とかに旧Sが今の金利で発売
されたら9割が申込むレベル。

今の金利水準はそういうレベル。
No.187  
by 匿名さん 2012-05-28 10:30:23
>186

5年前にフラットが3%切った時に歴史的な低金利と皆が飛びついてたからね。

ていうかもう選べないフラットSの話いつまで引っ張るの?
No.188  
by 匿名さん 2012-05-28 12:06:33
今のフラット→ 5年間0.7%、5年間0.3%の優遇でも十分魅力的と思うのですが、いかがでしょうか?
仮にフラット20Sだと最初1.03%です。変動0.775%と比べてもその差わずか0.255%。
3000万でも76500円/年→6375円/月ですね。10年後元本が半分になればその差0.955%ですが、毎月の差は12000円/月。
No.189  
by 匿名さん 2012-05-28 12:11:23
十分魅力的だと思いますよ。
この金利水準なら支払総額は実は少し前の旧フラットSと同水準ですし。
No.190  
by 匿名 2012-05-28 12:34:41
フラットネタはどうでもいいよ
No.191  
by 匿名さん 2012-05-28 13:04:53
フラットは団信で0.3プラス、金利低い所は手数料が2.1だからな。金利だけ見ると低いように見えるけど実はそうでもない。
No.192  
by 匿名さん 2012-05-28 13:23:18
変動スレでフラットの優位性を必死に書き込む人は一体何がしたいの?

全然興味ないし、魅力も感じてないからウザいだけ。スレ違いだし。
No.193  
by 匿名さん 2012-05-28 14:29:41
>>192

自信の無さの表れでしょうね。
変動の人がフラットスレへわざわざ変動は有利だとは書き込まないでしょ?それは自分の選択に自信が有るから自分と違う選択をした人に興味がない。

逆に自分の選択に自信がないと自分と違う選択をした人が気になって仕方ない。そして自分を正当化する為に必死に優位性を主張する。
No.194  
by 匿名さん 2012-05-28 16:40:23
そういはいっても、変動の方にもフラット対する誤認がありますね。
手数料は、表示は2.1%でしょうが、実際は提携銀行だと1.0%です。
団信も、35歳以下であれば別に入らなくてもいいので、掛け捨て保険で0.15%ほどに抑えられます。
No.195  
by 匿名さん 2012-05-28 17:13:25
要するに35歳以下でしかも提携銀行じゃなきゃメリット無いんでしょ?

そもそも銀行系の金利はノンバンク系より高めだし、最低金利出せるのは楽天とかイオンくらい?いずれにしても選択肢が狭すぎてタイミング良く低金利だ借りられるかは奇跡に近い。

いずれにしてもスレ違いだし興味ないからどうでもいいけど。
No.196  
by 匿名さん 2012-05-28 17:30:49
スルーできるように大人になりましょう
No.197  
by 匿名さん 2012-05-28 18:12:08
その奇跡の時期が今なんじゃないかな・・・。変動さんも、今だけはフラットも一度真剣に考えてみてはいかがですか?
No.198  
by 匿名さん 2012-05-28 18:16:09
もう申し込めないのになにを考えろと?
No.199  
by 匿名 2012-05-28 18:16:58
何を?
No.200  
by 匿名さん 2012-05-28 20:16:39
低金利対決だね。

旧フラット20sと変動0.775%。

これは悩むのはわかる。ただフラット20s選べる人は繰上で10年で返済できる能力ある人だと思う。
どっちを選んでも大差はなさそう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる